はてなキーワード: 薄型テレビとは
赤い床がほどよくベタベタした
そして、
ビアとフライドチキンでキメるのっ!
いやフライドチキンと言っても、
いつもそれらを頼むの。
というか、
店員さんはわざわざ席まで来て注文を取らないの。
いつもの、と目配せして席に座るだけ。
それでビアとフライドチキンが来るの。
昼前あまりに早すぎてお店に行くと
まだ酒屋さんが来てなくて樽生が配達されてないときがあるのよ。
うふふ。
おかしいわね。
笑っちゃう。
そして、
店内のコーナーの天井近く高いところに設置された薄型テレビから流れる、
結局は結末まで見ることはない
犯人も知ってわ。
それは何故かって?
それそこがミステリーなの!
ヒトシ君なの!
そして
時にはターンオフしたりと。
その1曲が延々と延々と延々と
気分はもうすっかりチャイナタウンよ。
フライドチキンだけに
ってココシャネルが言ってました。
うふふ。
炭水化物避けしてると
いまサンドイッチとかでも
目安としてのってるけど
それみたらゾッとするわよね。
でもそれでも辞められないヤミーなタマゴサンドとレタスサンド。
まあ、
大丈夫よね!
これから鍋の季節の楽しみよねっ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
『渡辺篤史の建もの探訪』とかインテリアの雑誌内特集とかで、
家具とかインテリアに物凄いこだわりのあるオサレさん達の部屋を見るのが大好きなんだけど、
一言でいうと、テレビとかパソコンとかの黒物家電のチョイスが、
その他の家具やキッチン家電なんかに対するセンスとこだわりと対比して、異常にダサ過ぎること。
世の中には、黒物家電の周辺だけ異常にセンスのある人達もいて、
Youtubeなんかだと外国人を中心として Desktop tour とか Setup と呼ばれるテーマで
自分のパソコン/AVルームを自慢してたりする。上級者ともなれば、その見てくれもかなりオサレ。
メインのPC周りから小物に至るまで、ちょっとやそっとでは真似できないレベルだ。
(参考例)
https://www.youtube.com/watch?v=osAvwIm5WLY
https://www.youtube.com/watch?v=cGUbFD3Ro14
https://www.youtube.com/watch?v=Nm8Ms9m20_Y
https://www.youtube.com/watch?v=KKlO3Bof7uw
https://www.youtube.com/watch?v=WJZM0tZ7LXE
https://www.youtube.com/watch?v=y-IEfyk3-As
日本のオサレさん達は、イームズチェアとかオサレ御用達アイテムを使うのは厭わないのに、
古材を使ったオサレなテレビ台には、目に入るのも不愉快なレベルのデザインのテレビとか置いちゃう。
例えば、古いシャープの液晶テレビとかね。あの宇宙船みたいなやつとか(笑)
冷蔵庫とか洗濯機とかはドイツのミーレ社のミニマルデザインのやつ使っているのに、
パソコンは家電屋で安売りしてたっぽいような国産メーカーの一体型PCを置いちゃう。
違和感バリバリ。そのこだわり、少しは黒物家電にも恵んでくれよ(笑)
結局あれかな。家自体とか、家具とか、キッチン周りとかにお金かけすぎて
黒物家電の方にお金かけられなくなっちゃうのかな。なんかバランス悪いよね。
かと言って、黒物家電も金をかければオサレになるわけでもない。
(オーディオマニアの部屋とか、大半は頭おかしいセンスになるからね)
何にしても、どうせインテリアにこだわるなら、黒物家電にも力入れとけよ、と。
ゲームやらないんだけど、レグザZシリーズ気になったので調べた。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zt3/index_j.htm
すごい、機能の塊っていう感じ。「ゲームダイレクト」がイイですね。
東芝のテレビって、クルマでいうと三菱(ランエボとか)っぽい印象を受ける(誉め方向で)。
色にこだわるならクアトロンですかね。
プラズマの消費電力には気がまわらなかった。パナ派遣の販売員さんは当然、触れないし・・・。
幅60cmと68.5cmタイプがあるけど、スペース許せば68.5cmで500リットルかな。
うちの実家は以前、三菱の冷蔵庫に省電力ということで買い換えたが、1年経たぬうちにガスが全部抜けて故障した。幸い保証期間内だったので新モデルと交換してもらっていたが、長期保証には入っておこうと思う。
パナのカタログに割りと親切にドラム、縦型の特長、選び方の説明が載っていた。
ドラムはかがんで扉をあけるのが、どうも・・ていう感じなのでやはり縦型かな。
Electroluxは全くノーマクだった。
http://www.electrolux.co.jp/Products/Cleaning/
なかなか、北欧電化もいいですね。
紙パック式は販売員さんが、ペット買っているか、家族にアレルギーいるか、お子様はちっちゃいのか?などだいぶ気にしてくれた。
まだ、未調査だけど、ヘルシー志向でいきたいので、それならばしっかり選ばないと・・
やっぱ、ここもお金を突っ込むことになるのか、ヤレヤレ
うちの実家は昔からダイキン、最近もダイキンなので、他との優位性を知らないが、やはり専業メーカーだけあっていいんですね。
デザイン、見た目だと、圧倒的にダイソンなんだけど、他でコスト、結構いくので、ここは普通の羽根型扇風機になるかな。
聞いてると、サーキュレーターも一台欲しくなった。
一人暮らしを卒業して、新生活を始める予定。住むところもワンルームから一般的な3LDKに変わる予定。とういことで、持っている家電を大幅に買いなおす必要があり、下調べに家電量販店に行き、販売員さんにもいろいろ教えてもらった。
使用用途など:リビングにおいて、地デジ、BSなどでスポーツ、映画、紀行番組などを見る。いいTVだったらブルーレイを借りてきて映画も観るかもしれない。現在ブルーレイレコーダーはソニー製のを持っているので、新しいTVには綺麗な画面を求めたい。
プラズマ:パナのみ。画面が暗い感じであるが、映像好きな人の支持が高く、プラズマ・フリークは必ずプラズマ指名買いをするそう。
パナ:画面のコントラストがくっきりの味付け。ちょっとどぎつい感じもあるがキレイ。最上位機種は25万円以上するが、LEDバックライトのオンオフコントロールが優れているらしく、大変キレイな映像だった。筐体のデザインもなかなかよかった。
ソニー:画面のテイストはパナとは両極端な感じ。明るく白っぽい。あの白っぽさに慣れるかなぁ。結構画面はきれいだし、最新モデルはLGみたいに枠が細くデザインもなかなかいい。
東芝:パナと同じくIPS液晶らしく、視野角が広いのが売りだそう。味付けはパナと同じくくっきり派。画面表面が光沢でテカテカ光る感じが好みかどうか。少し、映像に人口感がある。あと、タイムシフト機能とか興味がある人にはいいと思うが。
LG:TVのCMでやっている通り、枠が細いデザイン。置く場所によってはワンサイズ大きい画面が置けるのがメリットか。映像はややパナ、東芝よりのちょっと派手な感じか。何より驚いたのは3D。大変簡易なメガネなのだが、3D映像の画面の前方向に飛び出す感がもの凄く、かなりビックリ。デモ用の3Dソフト(K-POPのスーパー・ジュニアのPVだった)にもよるのだろうが、かなり迫力があって興味を感じた。
シャープ:クアトロンは少し明るくパナよりソニーより。でもソニーのように白っぽくはなく、ナチュラルな感じ。植物の緑の発色が見事であって、一応見た中では映像は一番きれいに表現できてるかなと思った。
三菱:映像の味付けはパナとソニーとの中間的な感じで好感が持てる。すべての機種が録画機能搭載が売りということで、すでにレコーダーを持っている自分は、あまり詳しく見なかった。
日立:売り場に置いてあったのか?見かけなかったような気がする。
結論:どれも買ってしまえば、映像の味付けには慣れてしまうような気がする。クアトロンが良かったが少し高いし、プラズマも表面がガラスで拭きやすいのもいいかなと思ったし、大変に迷う感じ。操作性(リモコン)、ネットとの接続機能とかは店頭ではよくわからず。特に操作のしやすさは結構、重要な気がするので、もう少し研究が必要かな。
東芝:野菜室が売り。野菜室を真ん中に持ってきてるあたり、ポイントを絞ってきている。ドアの開閉がボタンを押すだけなのもいいと思った。
パナ:モーター部を一番上に持ってきて、一番上の棚の奥というデッドスペースになりがちな場所を有効活用。その分、下部の引き出しが大きい。これは結構メリットかも。パナは製品の入れ替え時期らしくお手ごろ価格のものが今はないとのこと。
三菱:零下7度だか、いい感じにチルドできる冷凍室機能が売り。あと、製氷室に至る水の管も取り外して洗え、氷がくさくならないのが売りだそうだ。東芝ほどのインパクトには欠ける。
日立:真空保管できる棚があるのが売り。4社の中では一番おとなしい印象であった。
結論:製品の入れ替えに伴う値段の落差が大きい品種。うまく前モデルとか末期のを買えば20万円くらいのものを12万円くらいで買えるみたい。今は東芝が買いどきか。
自分は乾燥は基本天日干し志向。よってドラム式でなく、縦型から選ぼうと思った。
結構、付加機能とかつけて、価格差のあるモデルを出しているのだけど、洗濯槽洗い機能以外はそれほど魅力を感じなかったので下位機種でもいいかなぁと思った。あっ、後、乾燥機能の方式に空冷や水冷などいろいろ種類があって、部屋が湿っぽくならないほうがいいとの話であったが、詳細は忘れてしまった。日立がいいかな(モーターの日立というらしい)。でも、口コミサイトを見ると日立のをボロカスに言う人もいて、なぜなんだろう。
サイクロン、サイクロン遠心分離式、紙パック式と大きくわけて3種類あって、先ず普通のサイクロンは吸引力W数は大きいが、手入れが面倒で、今もこのタイプの小さいのを使っていて、厄介なことはわかっているので却下。
ダイソンに代表されるサイクロン遠心分離式は吸引力W数は小さいものの、ヘッド部分の機能強化で非力さは感じない。手入れも比較的ラク。やはり、この分野はダイソンがいいらしく、デザインなど気にならなければいいと思う。後、ゴミ捨てするとき、ちょっと舞ってしまうのが難点。次点としては東芝か。
紙パック方式は、手入れがラクなのとシンプルに吸引力がある。本体価格も安めで紙パック代を考えても、手間を考えると一番お得なのではないか。メンテナンスを考え、このタイプにしようと思う。パナ、日立、東芝といったところか。
だいぶ、販売員さんに教えてもらってにわかにだが、少し見方がわかったかな。あと、炊飯器、電子オーブン、照明器具、エアコン、扇風機なども調べたい。
パナソニックはどの分野でも手堅く製品を出してきているが、少し、突出した特長に欠ける感じもあった。東芝が頑張っているなあと思った。シャープを薦める販売員が少なかった感じがする。
販売員も店によって違いがあると感じた。ヨドバシがしっかり説明していると思った。ビックも社員さんは頑張ってる感じ。ヤマダはメーカー派遣にまかせっきりな感じがした。TV売り場構成でも、ヨドバシは同じサイズの違うメーカーを横並べにして、比べ見を可能としている点が良かった。ビック、ヤマダはメーカー別に売り場が分かれていて画面の見比べができなかった。
メーカー派遣の店員さんも、公平に各メーカー製品を説明したあと、自分のメーカーはちなみに○○と控えめにアピールする方式だと、説得力があって、いいのではと感じた。反して、自社製品だけをやたらと推すだけの人は、あまり心に入ってこない感じがあった。
家電選びは難しいと感じたのであった。
部屋晒しスレを見て、あまりのおしゃれっぷりに妬ましくなった。
何であいつら漫画とかパソコンとかフィギュアとか(何に重きを置くかは人それぞれとして)であんなに贅沢できてるんだよ!?
あー、分かってるよ、親の収入の違いだろ?
うちは母親が持病で働けなかったから、中堅サラリーマンの父親一人の収入でやるしかなかったんだよ。
だから自分は中学高校大学と趣味のものはどうしても欲しいものしか買わなかったし、部屋には学校関係のものしかなかったよ!
それが当たり前のものだと思ってたよ。
友人の家に遊びに行ったりしなかったしな!
中には薄型テレビとかあったり、部屋の主が大学生か社会人か知らんが、妬ましい。
ああ、こんな気分になるなら見なければよかった。
世の中知らない方が幸せということもあるんだよな。
改めて思ったわ。
ふー。一通り書きなぐったら落ち着いてきた。
というか、今見返してみると、自分が物欲に取り憑かれていたことがわかるなあ。
おしゃれな部屋だから何なんだろう。
むしろ金がかかるだけじゃないか。
でも、30間近のおっさんが今更おしゃれな部屋とかフィギュアとかを飾るような部屋を作ってどうする?
それに気づいただけでも、今日はよしとしよう。
「知り合いが○○持っててうらやましい」とか思ってる人、物欲に取り憑かれてない?
http://anond.hatelabo.jp/20110527203744
HTMLとかデジカメとかMacとか、いろいろ改変できそうなネタだけど、すでに成熟期に入っているデジタルオーディオプレイヤー(DAP)を同じように分けてみたい。
最初期の録音可能なデジタルオーディオはDATだが、当時の民生用としてはややオーバースペックだったためもっぱらプロユースだった。DATなんか趣味で持っていたような人は、たぶん今は逆にアナログレコードとピュアAUが趣味なんじゃないだろうか。ヱヴァでシンジ君が父親の形見(生きてるけど)として使ってたあれ。その後MDが発表され、ようやく一般家庭にデジタルなポータブルオーディオが普及する。ただこれらはあくまで「オーディオ機器でメディアに録音する」物であって、現代的なDAPとは違った。
現代的なDAPが発売されたのは1998年から。この当時はまだフラッシュメモリが高価で64MBとかが当たり前だった。この時代はソニー以外の国産メーカーは殆ど無く、iRiverやiAUDIOやMpioなどの韓国勢が主流だった。
この時期のDAPは、PCにつないで使うということで、家電量販店のオーディオコーナーではなくPC周辺機器のコーナーで売られていた。ちょうどWindows98がPCがマルチメディア化してったころ。ただMP3プレイヤーはまだまだマニアックなシロモノだった。この時期にMP3プレイヤーを使っていた人は、結構なギークではないだろうか。
その後ポータブルオーディオのシェアを大きく塗り替えるiPodが発売される。他のメーカーがプレイヤーのために変換転送ソフトを付属させたのに対して、iPodはまずiTunesが先にありそこからiPodを開発した。あと、HDDを採用しPC内のプレイリストを全部持ち歩けるようにしたのも画期的だった、
またアメリカでは2003年(日本では2005年)からiTunes Storeがサービス開始、他のサービスが苦戦する中でiPodの人気を背景に成功をおさめる。
このころ国産メーカーはどうだったかというと、2001年にPanasonicがSDオーディオを発売したり、ケンウッドがWMA対応のCDプレイヤーを発売していたが、いまいちぱっとせず、Apple VS 韓国勢という情況だった。特に「ウォークマン」のソニーがATRAC3やメモリースティックなどの独自規格にこだわったことや(SonicStageがものすごく使いにくかった)、日本の家電メーカーとレコード会社の関係から著作権がらみで消極的だったこともあり、海外勢に大きく水を開けられることとなる。
特にソニーのこの時期の迷走ぶりがひどく、Hi-MDとかVaio Pocketとかその後黒歴史化するシロモノを次々と出し、Appleにシェアを奪われていった。DAPに限らずDVDレコーダーや薄型テレビなどでも同じように迷走していた。その後のソニーの凋落ってじつはここから始まっていたんじゃないだろうか。
この時期に発売されたiPod miniは小型化と低価格化により爆発的に売れ、世界的に品薄の状態が長く続いた。はじめてのDAPがiPod miniという人も結構いるのではないだろうか。
シェアを奪われようやく危機感を覚えたソニーが、MP3やAAC、WMAなどマルチコーデック対応のプレイヤーを発売。家電メーカーらしい発想でHDD搭載のミニコンポを発売。これで「パソコンがなくてもDAPが使える」環境となる。
ソニー以外の国産勢は巻き返しを図るべく音質や付加機能を全面だす。東芝はワンセグ付きのプレイヤー、ケンウッドはデジタルアンプ付き、PanasonicはDIGAとの連携など。あと、日本メーカー品の多くはダイレクトエンコード対応で、PCなしで音楽を取り込めるという触れ込み(ただ決して使い勝手は良くない)。この辺はスマートフォンやPCと一緒で、よくも悪くも日本の家電メーカー的な商品開発。
一方のAppleはiPodを動画対応に。これはiTunesストアで映画やテレビ番組を配信・販売することを前提としたものだった。ただ日本ではこの時期はようやくiTunes Storeがサービス開始したばかりの頃で、動画を購入することは出来なかった。Apple以外のメーカーも、このころからオーディオプレイヤーからマルチメディアプレイヤーへの移行が始まる。更に低価格で簡素な機能のiPod shuffle、ミドルエンドのiPod nanoが発売される。iPod shuffleとnanoにより低価格化・小型化が進みより一般ユーザー向けに浸透する。
この時期はヘッドホンやスピーカー、FMトランスミッターや動画変換ソフトなど、サードパーティのアクセサリが拡充した時期だった。特にイヤホン/ヘッドホンなんか中価格・高価格帯が売れるようになった。ノイズキャンセリングヘッドホンとかDock接続スピーカーが出たのもこの時期。
DAPのデジタルデバイス化がより進む。iPod touchはマルチメディアプレイヤー機能に加え、ネットブラウズやメール、Youtube視聴、さらにApp Storeによりゲームやビジネスアプリなどを入れられる。iPod touchはiPhone替わりに購入した人も結構いた。
iPod shuffle 3GやiPod nano 6Gの滑りっぷりや見ると、「音楽プレイヤーとしてのiPod」の進化は今後大きくは見られないと思う。iPod classicもここ最近はあまり大きく変化してないし。国産メーカーは東芝・Panasonic・Victorが事実上の撤退状態。今後はスマートフォンやタブレット、電子書籍端末と競合がたくさんでるので、単なる音楽プレイヤーという市場は衰退するかも。
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20100617-OYT8T00433.htm?from=nwlb
http://diamond.jp/articles/-/8458
また韓国勢にボコボコにされるのかと思うと腹が立って来ました。
問題点は以下の2点に集約されると思います。
日本メーカーは、薄型テレビの世界シェアで韓国のサムスン電子、LGエレクトロニクスの2強にリードを許しており、3Dテレビで巻き返そうと鼻息が荒い。
ソニーは今年度中に世界で250万台という販売目標を掲げ、「攻めに転じたい」(石田佳久業務執行役員)と宣言。
今後、シャープや東芝、三菱電機、日立製作所も相次ぎ投入する。
各社が期待するのは、販売増だけでなくテレビの値崩れを防ぐことだ。
付加価値の高い3Dテレビが増えれば、価格下落に歯止めがかかる可能性もある。
ところが、2~3月から米国などで3Dテレビの販売を始めた韓国2強は、3Dでも低価格を武器にしており、価格競争は収まる気配がない
2、技術力にあぐらをかき、みっともなくすがりついている。
その一方で、技術力に関しては日本メーカーが上だとの評価もある。たとえば、3D効果は専用メガネで左目用と右目用の画面を交互に見ることで得られるのだが、日本メーカーはその精度が高くクロストーク(二重像)が出にくいため3D効果が高いと評価されている。
何やってるんだ、馬鹿かよ!
知恵を絞って価格でも勝てる様にしろよ!
3Dテレビの飛び出し具合(笑)がちょっと良くたって、値段が高けりゃ消費者が買い控えるに決まってるでしょう。
技術力なんてのは本来、「品質向上の手段」であるはずなのに、「高い値段の言い訳」にしている日本企業に消費者がそっぽ向くのは当り前。
日本企業は今まで、たかだか戦後数十年で培った自称最先端技術にあぐらをかいて傲慢になりすぎました。
もうMade in Japanのブランドは崩壊したも同然だって事を受け入れて、顔洗って出直そうよ。
昔日本製品が飛ぶように売れたのだって、どんどん高品質になって、尚且つ安かったからでしょう。
まずは薄利でもなんでもとにかくシェアを取ってサムスン・LGを追い出し、その後に価格を調整して市場をコントロールするのが本来あるべき姿です。
「ああ、日本には敵わない」って韓国勢に思い知らせないと、また負け続けて花形産業が崩壊する事になります。
戦争してるってのに相変わらず危機感ゼロなのは、集団自殺と変わりません。
ねえ、目を覚まそうよ。
【経済】 薄型テレビの全世界シェア、1位・サムスン電子、2位・LG電子、3位・ソニー…2009年売上高ベース
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266903839/
http://www.syndacast.com/uploads/159/led7000_46-f.jpg
http://www.uncrate.com/men/images/2009/04/samsung-led-tv.jpg
http://202.129.59.73/nana/beyond/ledtv/ledtv2.jpg
かっこよすぎるwww
こりゃ高くても売れるわ
>>83
仕事納め帰り。クタクタになりながらテレビを買いに電気屋へ入った。うつ病になりかけてしにたいとか言いながらもなんとか服薬・通院で一年間頑張った自分へのご褒美ってやつなのだ。
以前から検討はしていたのだが、結局「違いのわからない女」な自分は欲しい機能があればよいってことで、前々から店のおすすめだったものに決めた。
さて価格交渉でもと思った際に閉店間際となってしまい、年内配達希望だったので結局店の言うままの値段になってしまった。自分の予算として現金で7万円持って行ったが完全な予算オーバー。現金+カード払いというわけわからん買い方。当然ポイントはカード分マイナスとなる。普通閉店間際で焦るのは店側だよな。
価格コムで改めて調べたら25位ぐらいのねだん。ビミョー。せっかく念願の薄型テレビを買ったというのに、高いしちっとも嬉しくない。うつという病いのせいではないと思う。吉永さゆりグッズなんていらないからブルーレイディスクの一つでもつけてくださいとか、どうして言えないんだろう。今日だけじゃない。すべてにおいてこうなのだ。値段交渉のねの字すら出せなかった自分にひどく鬱になって落ち込んでいる。
これだったらいっそのこと明日の朝イチで返品してしまったほうがまだ気分もラクになるだろうか?(返品後、さらに思い出して落ち込むようなことになったら逆効果なのだが)
予約録画機能が壊れている現在の物を今さら修理に出すつもりはないのだが、いっそのこと現在のブラウン管が完全にぶっ壊れるか、来年のボーナスまで待ってみたほうが精神衛生上ラクになれるだろうか?
せっかくの仕事納め後だというのに、悶々と苦しんでいる。
史上まれに見る駄作だった。
戦後35年という設定にもかかわらず、明治村の看板には明治142年=2009年の文字があるわ
薄型テレビが居間においてあるわ、刑事は薄っぺらい携帯電話で話してるわ時代考証が無茶苦茶。
そこまでして現代ではなく30年前を舞台にするからには、戦時中のことが事件の背景やテーマに
決定的な要素なのかと思いきや、被害者と加害者が疎開先で出会いましたってことと
そんなもんいくらでも作り変えの利く部分だろ。
取ってつけたように最後でまだ戦後がどうのこうのいってたけど、そんなテーマを感じさせる部分は
劇中にまったく存在しなかったのでハァ?って感じ。
その人は、高校卒業して最初は自動車整備のお仕事をされていましたが
現場ではなく営業に配置換えがあり(リストラ目的の異動でもあったらしい)
退職されて関西のとある家電メーカーに中途入社されたそうです。
最初はブラウン管テレビの生産ラインの組立て工程での採用でしたが
自動車会社で培われた技術でもって機械の修理・メンテナンスが得意ということで
その後、開発部門の所属になられたそうです。
とはいえ、ブラウン管テレビの中身は組立ててたけど改めてじっくりみる機会は初めて。
と、いうわけで見てたらエンジニアの血が騒いだ。
「…ここのスペースって、こうしたらもうちょっと小さくていいんちゃう?」
それを聞いた周りの人は有名な大学・院を卒業した専門家ばかり。
みんな口々に、「それでは熱が逃げなくてダメになっちゃうんですよ」と言う。
最初は頭いい人等がそう言うならと思ったけど
やっぱり製品をじっと見てたら自分の考えを試してみたくなる。
コッソリと整備工場時代からの友人や会社の別の部署の人に頼んで
自分がイメージしてた部品を作ってもらった。そして組み合わせてみたら…
何と、
ちゃんと思った通りにテレビとして映るし、従来よりコンパクト。
もちろん排熱もうまくいくし、問題なく動きます。
ご本人はすごい鼻高々。
私もその製品、電気屋さんでみたことがありますが本当に他社に比べて薄かったです。
当時は液晶プラズマの薄型テレビもほとんど市場には出てない時期。
さすがに、うちは買ってはいないんですけどね。
「でもな、、、」
彼は自慢話だけに終わらずに言葉を続けます。
「アイディアは自分のできる範囲で形にできた…」
でも、それを製品として作っていくには、まず図面にしないといけない。
俺はそれはすぐにテキパキできひんねん、できひんねんけど
俺の周りには本当に優秀な人に恵まれてるからそれをしてもらえるんや。
特許かって申請しないといかんやんか。
その書類だっていっぱい書くのが俺は苦手やねん。
俺一人が考えたかって、そいつらがいてくれなできひん。
できひんことあるから、俺は俺のできることやるんや。
お互いできることをやっていくから高卒でも何も引け目感じることない。
その方は、大企業やから自慢するとかじゃなくて、本当に心から仕事を楽しんでいて
会社という組織のよさを十分に分かってて、周りを尊敬しつつ自分を卑下することもないんです。
社会人になりたての時にこういう人に出会えて本当によかったと今は思います。
時々、「もっとエリートが社会を引っ張って行くべき」という意見を時々聞くと
この人の顔が頭に浮かんで、エリートだけじゃない方が絶対世の中上手く行くし!って反論したくなるんです。
追記
id:narwhal さん、
「engineering, 教育, 労働, 社会, ネタ 前半のみコメント。なんかアバウトな熱設計…。こわいなあ。で、この手の話を無批判に美談化するのはいかがなものか。試してみたらたまたま動いたではなく、動くべくして動くように設計するのがエンジニアの仕事。」
というコメントいただいたのでちょっと追記。
で、われらがオッチャンは自動車のエンジン触ってたことがあるから
「この素材ならもうちょっとイケるんちゃうの」という点くわしかったんです。
オッチャンの試作品からマッシュアップするときにはやっぱりその人らの専門知識がすごかったらしいです。
何人かお話したことあるけど、ほんまに頭の中計算機入ってるみたいでした。
だから、id:xeverさんのコメントもちょっと当てはまらないかなと思います。
このオッチャンだけじゃなくて、他にも同じぐらいの年代の人たちと話したら
「あの工場のラインの効率化の提案、ほとんどわしがやってんで」とか
そういうちょっといい話は誰からでも聞けます。
一番華やかな例をここに書かせていただきましたけれども。
TBSラジオ 月曜JUNK伊集院光深夜の馬鹿力 9/17放送分より
伊集院がオープニングからSONYのRollyについて20分近く語ったところをテキストに起こしてみた。
・抜けてるところも有るかも。
・括弧は筆者が補完した部分。
・一般人にむけて喋ってるのでもう知ってる話ばかりかも。
・伊集院はガジェットオタだけれども、Appleの社名変更やAppleTV,iPhoneのように発表後間を置いての発売事例は知らないっぽい。
・かなり長文ですがどうぞ。
---------------------------------
今週気づいたこと。
「ソニーが、ソニーが・・・時代の100歩先を行ってしまって、見失った。俺は。」
<<タイトルコール>>
Rolly見た・・・?
あのー、ソニーが、ひと月まで前じゃないか?何週間か前にソニーのホームページに、「Rollyっていうすげえの作ったからお前ら覚悟しろよ!」っつって、ね?アレなんつうのかな、何広告っていうのかな。いわゆる広告業界ではああいうやり方あると思うんですけど、「すごいの出る」っつって、そのフォルムみたいのを見せないわけ。
だから、ホームページには、「ソニーが音楽関連の新しい機械ですごいのを出す」っつってモザイクになってたから、俺は相当すごいのが、「すんげえ機能満載でモザイクなしでみせちゃうと他所に真似されちゃうのが嫌」なのか、「完全に女性器の形をしているか」のどっちかだと思ってたわけ。そういう機械が出るんだと思って期待してた訳です。まあ女性器の方を。
あんま見たことないんで。見たい!と思って。
んで、その後にちょっとソニーが不幸だったなと思うのが、「iPodキラーだ」って話が出たんだよね。ものすごい勢いで。これはついにソニーが、一番得意だった携帯音楽プレーヤーっていう、ウォークマンというジャンルはソニーが作ったわけで、それがどんどん進化して今のシリコンオーディオになってる中で、ね?
あれ、俺なんかかっこいいこと言ってね?DIMEに連載持てそうな感じの?でも連載の話が来たときには女性器そっくりの所しか、女性器そっくりのプレーヤー出ねえかな、ってので埋め尽くしてやりますけど。
ま、ソニーからしてみたら、iPodが世界を席巻してるのは、ソニーが作った「音楽を持ち歩こう」、「音楽を聴きながら仕事をしよう、町を行こう」みたいな、お家芸の部分を。それを、ずーっとこうアップルコンピュータにでかい顔をされてると。苦渋を、辛酸を舐めさせられてきた。そこでついにソニーがiPodを打ち負かせるようなものを出すんじゃないか、まあソニーは出すとは言ってないんだけどね、やっぱみんなソニーを期待してんだよね。
実際iPodで出遅れたけども、その後ソニーが作ってきたメモリーオーディオのやつ、メモリーウォークマンて名前なのかな?あれ。結構ソニーも追いついてきて、電池の保ちとかはソニーの方が全然抜いてない?とか、それから大きさ小さいのにビデオも表示できて、さらにはiPodのメモリー版が8GB出してきたらすぐにソニーが(容量で)追いついて、しかも再生時間がすごい長いとか、かなり追いついてきた感があるところに、ついにシークレット広告を出したから。
これ多分だけど、アップルコンピュータ(原文ママ)もびびったと思うんだよね。ていうのも今CMばんばん打ってるけど、アップルもiPodのラインアップを変えたんだよね。で、今まであったiPod nanoを形変えて、今まではビデオは再生できなかったんだけど、再生できるようにしたりとか。さらに、「あせったんだな」と思ったのが、Appleって基本的に「こういう画期的な商品が出ます」って言った日から買えるっていう、
今までAppleの親方が「おう、これだ馬鹿野郎、びっくりして座り小便して馬鹿んなっても知らねえぞこの野郎」っつって、「おう、みんな派手に餅を撒け、そういうとこケチるとゲンが悪いんだよお前よォ」っつって「建前じゃ建前じゃ!」っつってさあ、びっくりするぐらいババアしか食わねえような飴をガキにバンバン投げつけたりしてさ、「最後は三本締めで」なんつって最後は不審火で現場燃えちゃってっていう、そのずっこけ頭領の、あれ?おれ頭領の話してないよな?
そう、アップルコンピュータは発表があると、その直後からインターネットのAppleストアで買い物ができるわけ。今回も新型のiPod nanoに関してはすぐに注文受付になったんだけど、iPod touchっつったかな。アメリカで売ってるiPhoneの電話はつかないんだけど、ビデオは再生できるわ、今までの倍の容量あるわ、みたいなバージョンは発表したけど一ヶ月後の発売なのね。9/28ごろ出荷みたいな。今までのアップルは割とそういうやり方しかしなかったのに前倒しで発表したっていうのは、俺はRollyが怖かったんじゃないかと勘ぐっちゃうわけ。
少なくとも、Appleはそう思ってなくても、俺はそのニュースを見たときに、これは新しいiPodを、touchを注文を待とうと思ったの。なぜなら、このソニーのRollyについて、Appleはなにかしらの情報をつかんでて、相当警戒して今まではやらなかったフライング気味の発表をしてんじゃねえか?「Rollyが発表されたらうちのもの売れないんじゃねえか」くらいの危機感を持ってるんじゃないか?と思って、そうするとそのRollyってどんなんだ?と思って、俺はチラシの上に想像上のRollyを、もちろん女性器ですよ。で、かみさんに「あんた何描いてんのっ!?」って言われて「ローリーだよ!コレは!」なんつって、待っててさ。
で、ついに発表されるわけよ。
ホームページで。
そのRollyが!
で、・・・何アレ???
あのー、「買ったやつを指差して笑えるやつ」が出てさ。
いや、あのね、なんて説明していいかわかんない。
あの、今までさ、みなさんいろんなメーカーのそういう音楽をパソコンから落とし込んで聴けるメカを買ってきたと思うんですけど、だいたいさ、ポケットに一つ、肛門の中に一つくらいは入れてると思うんですけど。
今まで自分たちがそれに対して次の機種に望むものっていうのはさ、
いっぱい曲が入ったらいいなとか、
音質が良くなればいいなとか、
すごくコンパクトになればいいな、電池がもっと持てばいいな、とか
女性器そっくりだといいなとか、
明日の帰り道いきなり目の前に痴女が現れて俺の股間をすっごいもみほぐせばいいなとか、
お父さんが帰ってくればいいなとか、
いろいろ思う訳じゃないですか。
だけどソニーの考え方では、なんつうか、
(メーカーは)こうお客さんの思っていることを、こうキャッチするわけじゃないですか。
だからiPod陣営は小さいままビデオが見れたらいいなと思ったから新型iPod nanoでビデオ再生機能をつけたと思うんですけど、
ソニーはこう、「両サイドのフタがパカパカ自動的に開いたり閉まったりすればいいな」って思っちゃったんだろうね。
なんかね。ちょっと大きめのゆで卵みたいな形で、ラグビーボールみたいな形で、両サイドのところがフタみたいになってて、そこが音楽にあわせてパカって開いてそこがスピーカーになってたり、卵の中にジャイロというか重心を移動する装置が入ってるらしくて、音楽にあわせて勝手にころころ転がったりくるくる回ったりするって言う機能がすごい充実した代わりに、前のメモリーオーディオでは8GBあった容量を1GBに戻して、電池の保ちをすこぶる悪くするっていう、そういうものになったんですよ。
で、今考えるとソニーもちょっと弁護しなきゃなんないんで、言っときますけど、ソニーは元々iPodとかWalkmanとかとおんなじジャンルの商品として出すつもりは全然なくて。何か新しい、その、新しいけど、誰にもニーズが無いのは変わらないと思うけど、ジャンルとして持ち歩くもんじゃなくて。なんかプロモーションビデオが流れてるんだけど、ヤンエグの休日みたいのが、ソファーベッドに横たわりながらサイドテーブルでそいつがくるくる回ってるっていう、非常にうっとおしい感じのVTRがあんだけど。
なんだろあれ?で、なんかさ、いろいろみていると「狭い机の上は落っこちっからやめろ」みたいなことも書いてあるし。だからセンサーで、まあセンサーついて机から落っこちないようになったところで何だって話だけど、あのさ、今まであの音楽の、僕は音楽についてはLUNA SEA辞めてからノータッチなんですけど、音楽を聴いてて、「オーディオが踊ってくれたらどんなにいいか」って思ったこと・・・ある?
なんだろう、なんなんだろうか?あ、でもソニーで、一番最初にWalkmanが出たときみんなは、録音機能もない、ラジオもついてない、ちっちゃいかもしれないけどスピーカーもついてない、そんなラジカセっつうかカセットを何に使うんだ?って。それに対してWalkmanを作った男たちは、「そうじゃないんだ。外で音楽を聴く時代がくるんだ」と。で、それが世界を席巻したわけじゃないですか。
だから、そのときに、頭の固い、当時の俺たちみたいなやつが売れる訳ないよっつったけど、世界の共通語になったわけじゃないですか。だから何年か後の世界では「パカパカくるくるコロコロ」してることが、あり得るわけじゃないですか。何年か後には、あれを肛門に挿入してる人ばっかりの世界になって、大腸の中で今パカパカしてるってことになる可能性はあると思うんですけど。だけどなー。うーん。
ちょっと思うんですけど、PSP今度薄くなるじゃん。あれさ、PSP薄くなってほしいって思ってた?俺はさ、PSPの電池がもつようになれば無敵だと思ってたの。ていうか今も思ってる。だけど、今度のやつって省電力にした代わりに電池の容量減らしてそれで前と同じ時間ゲームができますってんだよね。俺はえー?って思うわけ。そこのニーズじゃないでしょ?
で、極めつけはさ、VAIOのさ、ゴーフルの缶みたいなのあんじゃん。丸いやつ。あれさ、あのスペース、余ってた?家に。あれを置くスペースが。なんかさ、みんなの家でパソコンを置くスペースって考えるわけじゃん。例えばさ、薄型テレビになって、テレビの上っていうスペースがなくなったから、例えば「薄型テレビの裏に張る、フックをつけてぶらさげる」とかなら、一番下の台のところは結局要るんだから、「あそこ空いてるじゃん、なるほど」って思うんだけど、今まであの円柱状のモノを置くスペースが空いてることってないよね?で、あの円柱を置くと、俺の性格的には、うめくくらい無駄なスペースが多かったりすんだけど。
今後Walkmanのときみたいに俺が「負けました」って言わされんのかな。「そんな常識的に考えたらわかるだろ、売れる訳ないよ」っていってて、後でみんなが「ころころかぱかぱ」してるところに俺だけiPod持っちゃってる日が来んのかな。ねえ気がすんだけどな。どうなんだろうな。
(Rollyを)買う予定の人に、なぜ買う予定なのかすげえ聴いてみたいなあ。
そんなこといいながら俺ソニー製品が嫌いなわけじゃなくて、やっぱり一時代有ったと思うのね。過去形じゃいけないのか。だから推測するに、もともとRollyは4万円くらいで出る予定なんだけど、もともとは30万くらいで、カパカパだけじゃねえものすごいいろんな機能を盛り込んだ機能を作るプロジェクトがあって、あのー、アメリカ人のCEOのときに採算のとれないものは撤退するっつって、アイボとかを止めたりしてたでしょう。だからそういうのことでもっと巨大なプロジェクトだったのに無くされるよりマシだとかで縮小してああなったんだとすると、あの延長線上に、手をかざすと音楽が鳴るとか、部屋の温度を感知して、その日の天気によってかけるBGMを変えるとか、もっとHDDを増設とかメモリーカードを入替えられるスロットが拡張できるとかってのがあって、それを削って削ってああなったんなら、まあいらねえけど、ソニーインサイドストーリーとしては合点が行かなくもないんだけど、そうだとしても決して明るい話じゃないよね。そうなったら終わりっていうか。
あのー、ぱっと見たときの俺の印象は、「タカラから3,980円で出るんだったらすげー買う」感じってわかる?エレクトリックおもちゃとして、「あー、すごいな。子供のおもちゃもこんなとこまでハイテクきたんだ。」ってそれで、タカラかセガトイズから出てさ、ハロのバージョンも有りますってんなら俺もびっくりしたね。まあ、高くて4,980円かな。それならすごいなって思うけど。
あれさ、すっごい楽しみにしてんのが、もっと発売が近づいてくるでしょ。そうするとmonoマガジンとか、DIMEとか、日経トレンディとかデジモノステーションとかあの辺に、出てくると思うのよ。インプレッションが。
その担当になったライターさんたちはがんばって褒めると思うのよ。だってさ、そういうグッズが好きでしょうがない人がやってるけど、そこは嘘はかけないし、かといって過度に悪くもかけないじゃん。その微妙な線をすごいがんばって、この業界用語でいうところの「血涙振り絞ってやっつけてくる」と思うのよ。で、そうすると、「僕が昔、箱根に行ったときに温泉卵を食べて・・・」とかっていう話が、全部で半ページの記事の前半が「地獄谷で食べた温泉卵があまりにおいしくて6個食べたところでさすがに気持ち悪くなった。そういう話があるんですが、ところで卵と言えばソニーのRollyが、」みたいな記事で、Rollyのところ4行くらいで、「欲しい人にはたまらない」で締めてあったり。「ソニーファンは検討に値する」とかね。「担当Y」とか、お前名前書かないのか!みたいな。その辺はまあ見物だよね。
---------------------------------
例えば何か新しい商品を買うとする。
自分にその商品カテゴリーに関する知識がないため、誰かに聞いて購買判断するとしよう。
ネットをある程度使いこなしている層であれば、掲示板などで前評判を調べた上で購入することが出来る。
それならまだ救いようがあるのだが、一番難儀なのが調べもしないのに買いたがる層である。
この層はほとんど突発的に購買行為に走るため、下調べは全くしない。
そもそもその商品が自分に本当に必要であるかどうかすらも吟味することは無いのだ。
彼らの購買欲で一番先行するモノはイメージ・ブランド・ステータスである。
そして、彼らは身の回りのいわゆる『口コミ』にも満たないような意見に右往左往される。
その彼が言うには、『液晶テレビを使うと目が悪くなる』という。
どこでそんな都市伝説を拾ってきたのか?と問えば、彼の知人の話だという。
実際そんなことはあり得ないのだが、真に受けてしまうのがまた知識の欠如からくるのだろう。
(当然画質設定によっては目が疲労し視力低下を招く可能性は否定できないが当然液晶方式に直接関連はない)
その程度の知識もない人間が正しい購買判断を出来るかと言えば、当然否である。
テレビであれば画像表現性、乗用車であれば運動性や居住性、酒でも香りや風味など、
ありとあらゆるモノを評価する際は基準(=知識)がないと当然評価できない。
その評価基準を他人に委ねる・若しくは抜きにして判断しようというのだから笑止である。
しかも素人のにわか知識では細かい差など解らない。
だからといって知識も身につけず、差も解らずに購買行為に及ぶのはまさに愚の骨頂。
差が解らないうえに大して興味もないモノであれば自分の価値観相応のただ安い物を買えば良いだけなのだが
何故それを出来ない消費者が多いのだろうか?
メーカーに踊らされているのに気付いてないのだろうか?
未だ持って謎である。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20070528AT1D170BZ27052007.html
薄型テレビや携帯電話などのデジタル家電の高機能化が進む中で、
各社は国内外で要員確保に躍起だが、それでも9万人が不足して
いるとの試算がある。ソフトが原因の不具合も急増。このままでは
今後の市場成長が制約されかねないとの危機感が強く、ソフト開発の
効率化に向けた連携の動きも出てきた。
ソフト技術者の不足が深刻化する背景には各種デジタル機器が搭載
するソフトの量が膨大になってきたことがある。
↓反応
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1180307954/
俺ももう他人事なので、大笑い。ワッハッハ。