はてなキーワード: 送別会とは
・記者は、数ヶ月前にあるアプリを介して知り合った公務員女性と現在付き合っている。
・彼女は、記者と付き合う前に、何らかの「曖昧な」交際関係を他の複数の男性(記者その他の人)と結んでいた時期があった。
(記者がそうした判断を抱く根拠として、次以降に掲げる事項が挙げられる。)
・その時期に、他の男と彼女がデートするのを記者は目撃している。その後、彼女がその自宅に帰ってきた際に、記者は彼女の愚痴を聞いたり助言をした。
・記者は、彼女自身の告白?によって、以前(数ヶ月以前)、彼女に遠距離交際中の男性がありながら、彼女が現在の住所に引っ越す以前に、彼女の送別会において、「遊んでそうな彼女持ちの同期」の男性に口説かれて、ホテルに同行し(おそらくはセックスもした)ということを知った。
・以上に挙げた事柄から、記者は彼女に対して、複数の男性と同時に関係を結ぶ人であると確信し、その貞操(観念)に疑念を抱いている。
・記者(の主観的に)は、その公務員女性の「100倍くらい」は異性関係で「遊んでいる」(交際の機会が多かったり、性風俗を利用している?)。
・記者の主観としては、「正式に付き合った後に浮気したわけでもない」(少なくとも、この記事では、記者が彼女の浮気の現場を目撃したという事実は示されていない)。しかし、以上に挙げたような事柄から、例えば記者が出張している際(要すれば記者の目が届かない際)の彼女の行動が気になる。
・この記事を読んだ人が、記事に書かれたようなことが起こった際、記者の立場に立った場合の振る舞いその他の他人の考え方はどうであるかを、記者は知りたい。
(或いは同情もされたいかもしれない。)
・少なくとも、この記事においては、記者が関係を継続したいのか、止めたいのかは示されていない。
もしも、彼女の浮気のリスクによって、そのいずれかを決めるなら、いい加減な態度だな、とは思う。
ここまで記者が彼女の貞操に関して疑念を抱きつつも、なお結婚を考慮するのだから、それは相当ポジティブな印象を彼に与えているのではないのだろうか。または、彼の結婚、性や人間関係に関する観念が多くの人のそれと違っているのか?
・記事が読みにくい。事実と感想を分けて、箇条書き・時系列順で列挙して、相談したいことや共感されたいことを簡潔に書いた方が良い。
(でも、記者の頭の中では、気持ちや事実を整理するために書いただけなのかもしれない。)
なんか付き合うまでに付き合ってるか付き合ってないか曖昧な期間が結構あって、
その子がマチアプやら婚活パーティやらで出会った別の男とデートするのも別に見逃してて
んで、デート帰りに帰ったら家には俺がいてデートの愚痴聞いたり「えーそいつ絶対ヤリモクだから童貞っぽくても真面目くんにしときなよー」みたいなアドバイスしたりみたいな感じのことしてた。
んでそういうあんまよくない期間の中で
「何ヶ月か前の元カレと遠距離中に転勤でここに引っ越す前に送別会みたいのあって遊んでそうな彼女持ちの同期に口説かれてホテル行った」
っていうことも赤裸々に聞いちゃって、なんやかんやあって知識のレベルとか趣味は合うし付き合うことになったんだけど
でもこいつ数ヶ月中に浮気してんのよなーーーーっってのがやっぱチラつく
いや異性関係でいうと俺の方が100倍くらい遊んでるしなんなら遠距離の彼氏持ちを口説く遊んでそうな彼女持ちみたいな立場だしもし彼女が真面目くんと付き合い始めてたら
「馴れ初めの初々しい恋愛期間中に実は裏にいたセフレ」っていう立場だし、どの口が言うてんねんって総ツッコミされる立場ではあるんだけど
やっぱ結婚ってなると浮気歴はモヤるよなーーーって いや19のときとかならまだいいかもしれんけどここ数ヶ月中でやで?
まあ俺と正式に付き合った後に浮気したわけでもないから怒るにも怒れないし……でも俺が出張のときとか心配も結構あったりする
みんなが俺の立場だったらどうするんかなー
===========
あ、ちょっとわかりにくくなってたから補足するけど、この子は数ヶ月前までは俺ともマチアプ男とも違う別の男と遠距離で付き合ってて、
その期間中に職場の彼女持ちの遊び男とホテル行った、って感じのことを俺が聞いたってことで、
1)2年間働けば何かしら身に付く
時間に換算すると、8時間×365日×2年で5840時間になる。
5000時間集中して取り組めば何かのエキスパートになれる説があり、
本人のスキルが足りてないからかもしれないし、原因はいろいろ。
ただ、効率が良いからといって、残業せずに済むほど社会は甘くない。
効率が良くても誰かに足を引っ張られて、残業することも多々ある。
僕も、50代のおっさんが頻繁にタバコ吸ってるせいで残業したことがある。
「いい加減にせい、お前は」とキレそうになった。
それだけ、はい。
5)社畜になることは楽をすること
社畜になるというのは楽なことだと思う。
ただし、責任感が身に付いたと思ったら、
めんどくさいルールはあるし、話の合わない人とも話さなきゃいけない。
それを差し引いても、決してすべての飲み会が楽しいわけではない。
頭の中は、業後のことでいっぱいである。
ただし、社畜には休日出勤というオプションがあるのでこの限りではない。
9)歯向かう相手は慎重に選ぶ
それを考えて、会社を利用することが、社畜にできる数少ない抵抗。
11)デキる人ほど辞めていく
12)ただし辞めた人がデキるとは限らない
経験則的に、これは正しい。
より条件の良いところを見つけて移る。
一方、僕のように、デキないのに自分の能力を過信して辞める人間もいる。
デキないのにデキないことを自覚せずに残るよりはマシだと信じてる。
どんなダメ人間でも、外に出ることで、自分のダメさ加減を認識できる。
13)資格なんて役に立たない
~検定1級持ってます!
で?
TOEIC~点です!
で?
ごく一部の難関資格でない限り、持ってるだけじゃ役に立たない。
資格はセルフブランドするためのツール。ツールは使えてなんぼ。
その仕事をやってくれる中国人やインド人は世の中に五万といる。
仕事のベースは信用。嫌な仕事でもやらないと信用は得られない。
飲み会中に言っても忘れられることが大半。
退職するって言って好きに異動できるなら、皆やってるわい。
よほどのことでない限り、自分だけが特別扱いされることはない。
17)親の喜ぶ顔が見れる
一方で、中途の人は優秀であることが多かった。
もう少し一般化して考えてみる。
経験値というものは、社会に通用するものとその会社固有のものに分けられる。
そして、その経験値というのは、1:2くらいの割合で貯まっていく、たぶん。
中途で入ってきた人は、社会に通用する経験値がそれなりにある。
会社がなくなったら、どうするの?
ちなみに元巡査部長の指導を負担に感じたことがあるのは被告人だけではなかった。
被告人、被害者と同じく河瀬駅前交番に配属され、ともに働いていたもう1人の警察官が、午後に証人出廷した際、次のように語った。
「同僚からは異動前、被害者は『厳しく細かい方』だと聞いていた」
実際に、3人での勤務中、書類作成時に被害者から12〜13回もの修正を求められた被告人が、夜中まで対応している姿も見ていた。
だが証人自身は、一緒に働いてみて「ちゃんと教えてくれる人なんや」という思いに至り、指導を受けることで「自分の実力が上がる」と考えるようにもなったと語っていた。
さらに、事件の前年度まで被害者とともに働いていた元部下の調書では、被害者の指導の実態がさらに明らかになった。
供述では、当時の辛い状況を振り返りながらも、やはり先の証人と同様、“愛のある指導”だったとも語る。
「口が荒く『アホ、ボケ』などが口癖だった。相手を侮辱しているわけではなく関西人によくある挨拶がわりだった。
何を言っても『それは違う』と否定するので、嫌になり、言葉を選ぶのが難しく、自然と話しかける回数が少なくなった。会話は減る一方だった」
という元部下はしかし、こうも語った。
「被害者は刑事出身で特に書類に厳しかった。指摘を受け毎回書き直しをしていた。ちょっとした間違いでも指摘してくるので正直気持ちよくはなかったが、書類作成の能力が高くなったのではと思う」
さらに、
「その姿はパワハラに思われるかもしれないがただ単に自分の仕事の出来が悪かった。
異動直前の送別会で初めて酒を酌み交わしたとき『よう頑張ったな、これからも頑張れよ』と言われた時、これまで自分を育てるために厳しくしていたのだとはっきりと分かった。感極まり号泣した」
と供述を終えたのだ。
被告人は勾留中に開示されたこの元部下の調書を読み「自分より厳しい指導を受けていた、それでも潰れなかった。被害者は自分を育てようとしていたのだとわかって後悔し、うつ状態となった」(弁護側冒頭陳述より)という。
厳しい指導に隠された裏にある上司の思いというものは、その指導が終わってから気づくことのほうが多い。また同じ指導でも、教える側の人格、教わる側の人格により、まったく違う結果を生む。
イチジョウ16話で一条がバイト先の職場全体で開かれたと思われる送別会(居酒屋)に出たんだけどまだ19歳の一条が3000円払わされてて幹事がバカだったとしても他の成人参加者が誰も突っ込まなかったのかと泣いちゃったこと(辞めるの多分成人で多分一条の友人関係交流外の人)
全員が同年代だったら別に全然いい金額だけど居酒屋だから大人中心だし店長家庭持ちのおっさんだし主婦とかも多いだろうし(見送られる人が結婚で辞める女性だったし)その中で最も少数だった10代から取っても1000円というか最初の一言で未成年は払わなくていいよって出ない…?出ないの…?ってなった
俺がジョイクルーで働いてたら一条くんと小崎さんは支払いナシでいいよ&ちょっと一条くんもうすぐ終電とかになるから帰った方がいいんじゃない?美沢くんたち居させるならちゃんと送りなよ?ってなるからそういう口うるさいのは多分送別会とかに呼ばれない枠だから何もしてあげられないと悟った
ワーママがわりと多いこともあり、もともと飲み会が盛んな職場ではないが、歓迎会送別会やら、ちょっとした打ち上げなど、小規模で行うやつはそこそこある。
この数年「いやー飲み会とかパスな人なんで…サーセン!」という新人もやはりいて、別に角が立つ感じの断りかたでもなく、また気が向いたら来てねーで終わる。
そんな子たちが1、2年経つと飲む飲まないにかかわらず飲み会に来るようになるのは、その職場のおっさんの力である。なんというか、このまま家に帰るのもしんどいなというタイミングで絶妙に「メシ食ってかない?」と声をかけるのだ。この力をプライベートで発揮したら女の子に事欠かないと思うんだけど、普通に結婚しておとなしくしている。
俺もそうして誘われたクチで、全然大した内容の話もアドバイスもないのに、ふたりで美味いメシ食って飲むだけで、なんか救われた。マジックである。
いろいろなラッキーが重なり、10歳年下の彼女ができたが、その子は既婚者だった。
1年半、間男をやっていたけどもうそろそろ限界かもしれないから聞いてくれ。
自分:38歳 一部上場企業課長クラス 年収1000万円程度 東京住み フツメン
相手:28歳 Y●hooとか楽●とかその辺のメガベンチャー 年収1000万円程度 東京住み 比嘉愛未とか国仲涼子系の顔 Fカップ
彼女と自分は同じ会社だった。隣の部署の先輩後輩としてよく話すようになる。
彼女がJTCあるあるの若い女性社員の扱いに不満を持ったとのことで、「転職をしようかな」という相談をされたのが一回目のご飯。
その時から既婚者というのも知っていた(彼女は大学卒業してすぐに結婚したらしい)
あなたは他の社員とは違いますよね、みたいなことを褒められた。
その日は終電まで飲み、彼女は酔いが回っていて、すぐにやれそうな空気があったが解散した。のちに、彼女からはそれがすごく感動したと言われた。
2回目の飲みは、彼女はメガベンチャーに転職した後、近況報告と送別会を兼ねて飲んだ。
間接的に好きですよということを言われた。
3回目、あれよあれよ体の関係になってしまい、その後も2週間に1回程度逢瀬を重ねる生活をしている。
彼女はとても美人で愛らしいが、ヒステリーがあり、愛着障害やら境界性人格障害などを持っているっぽい。
とても早く結婚をして「理解のある彼くん」をゲットしているのもそう言った背景なんだろうし
自分と二股をかけているのも自己肯定をしてくれる駒欲しさや父性欲しさだということも薄々と感じている。
実際、自分が呼び出されるのも旦那さんが忙しくて構ってもらえていないタイミングが多い。クリスマスは一緒にいられないが、バレンタインや誕生日は一緒にお祝いしてくれる。
例えば、会社で後輩女子と二人で飲みに行ったことを話した際、レストランで過呼吸+号泣を起こされた。
一ヶ月に1回は「大嫌い」といきなり言われてLINEをブロックされる。数日後にケロッと「やっほー」と機嫌を取り戻す。
「貴方からの愛情を感じない」とさめざめと泣かれた次の日には、「愛が重すぎて嫌だ」と切り捨てられる。
これは自分が真っ直ぐに愛情を伝えたら変わるものだと思っていたが、1年半経ってもよくならないどころか悪化している。
最近は「◯◯さん(夫でも自分でもない)と寝た」とニヤニヤされ、こちらの愛情を試すような行為をされた。
読者モデルとかをやるレベルの美人と無料でセックスできるのであれば多少のかまってちゃんは見逃すべきというのも思っていたが、1年半耐えてきて今後も続けていいのかわからなくなってきた。
ちなみに旦那さんとの関係は良好らしく、「旦那にバレたら結婚しようね」と言われている。
彼女の方はあっけらかんとして「不貞行為があった場合の慰謝料300万円だって、払えるでしょ?」と言って笑う。
(文字にすると本当にひどいが、実際の彼女の顔つきや声などを知っているととても可愛く小悪魔的で、赤名リカのように脳内解釈している)
これからどうしよう。
彼女の育ってきた環境が悪く、アダルトチルドレンのように生きていきたから、自分が安全地帯になるならばそれもロマンチックだろうと思っていたが、
かなりきついなあと思うようになった。
当方はこれから先彼女はできない予定だ。(彼女と付き合う前、5年間彼女がいなかった)
彼女が機嫌がいい時に、仕事の話をしたり、美味しいご飯を食べに行く時間は幸せを感じている。そもそも自分が10歳年下の美人の間男をやれているのは文句なんか言えない状況だ。
振り回されている自分も嫌いではない、と結論づけようとしているが、我慢の限界も近いと感じている。
それでも彼女と過ごした時間はとてもキラキラしているし、青春をやり直せているようだ。
彼女と別れてしまったら今後の自分の人生浮ついたこともなくただただ仕事と家の往復をしている生活に戻ってしまう。
ここまでのワガママモンスターに育ててしまうのも、彼女の人生にとってよくないと思う。
新聞に投書するかどうか悩んだけど、今すぐに誰かの声を聞きたいからこちらに書き込む。
ご回答待ってます。
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す
https://i.imgur.com/ijf4fpR.jpg
東日本のある青年支部は、2月にさまざまな事情で活動に参加できていなかった党員を訪問する活動をはじめました。
この間訪ねた5人全員が訪問を歓迎し、近況を語り合って党費を納めました。
青年支部の党員はそれぞれ仕事が大変です。数十人在籍しているものの、党費を納めているのは2割程度でした。
それでも地区常任委員に励まされ、思い切って支部会議で話し合い、みんなでとりくむことにしました。
在籍党員の多くを知っているのはAさんだけ。 車2台に分乗し、6人で一緒に訪ねました。
30代の党員夫妻は夫は仕事で多忙で、妻は体調が良くありません。
Aさんはこれまでも訪ねたり、支部会議の連絡をするなど努力していました。
夫妻は今回の訪問を「来てくれてあり がとう」と感謝し、1年分の党費を納入しました。
難病を患い、介護の仕事をやめていた女性党員は、 党への思いは熱く、体調がいいときは選挙を手伝った りしていました。
事前に連絡して訪ねると、お茶、果物を出して、体調がよくなく休職していたこと、改憲の動きが気になっていることなどを話し、昨年1月から未納になっていた党費を納めました。
IT関係で働く男性は、 連絡すると地区事務所に来てくれました。
以前は得意なコンピューターなどで力 を発揮してくれていまし た。
「人も少なく、いろんな職場に派遣され、長時間労働で体をこわしてしまった。
支部会議にも活動にも参加できず、気になっていだけど、そのままになってしまった」と語り、2年以上未納になっていた党費を納めました。
コーヒーショップの店長 だった男性は、社員は1 人、他は全員アルバイトというなかで3日間連続勤務するなどつらい仕事で 続けられなくなり、退職して実家に帰ることになったと話しました。
支部で準備した送別会に来て、党費を納め、転籍することになりました。
Aさんは、これまでも青年支部の党員とLINEでつながるなど結びつきを切らさないよう努力してきました。
「みんなで訪問してみて本当によかった。みんな党への思いをもってくれていた。
つながりが細い人もふくめ、まだ多くの党員に連絡がとれていないので、みんなで訪問し、たがいの苦労を語り合い、党員としてつながっていきたい」と語っています。
激務の真っ只中でコロナにかかりダウンして数日、思うところを椅子に座って仕事を始めるリハビリもかねて書いてみる。
会社規模、拠点数、看板を背負って有名な会社ばかりを相手にしている。
給与も徐々にボトムアップされ、新卒の給料もそこそこなのに辞める人が後を絶たない。
自分自身も中堅レンジに入っていく中、送別会で辞める後輩や先輩らから
ぶっちゃけ話を聞くことは多かったがだいたい以下の2つだった。
・仕事の仕方がやってられない(JTC特有の社内お遊戯会が多い)
今どき後者でバリバリ稼ぐじゃなく、定時帰りの仕事でゆっくり家族との時間をくらいでないとダメなのかもね。
と書きつつ私も今回コロナで休んだことでちょっと気持ちの整理をして転職をしようかどうか頭によぎるわけである。
若いころは苦しいことでもがき苦しみながら残業MAXでがんばってる自分カッコいいとか思っていた面もあったのかもしれないが、
もうそんな気力も年々薄れつつある。
睡眠時間も削っていることが数年続いているのは家族に十分知れ渡り、
あとは薄れる理由も周りの環境に疲れてきたのが正直なところである。
・前向きに進めることを言わない評論家の先輩、幹部社員(別に有識者でもないのに文句だけはすごい。改善策は言わない。自分で手を動かすことはない。)
・リソースの枠を超えた量の投げつけ
・リソース補完のメンバーは若手でどうにかしろ。納期短いし、スキルあるか知らんけどがんばって育成もしろ。(プロジェクトの上は私しか見てない)
・同じ思考や技術スキルで対等に話せるメンバーがいない(これは中堅流出でそういう人もいなくなったが大きい)
・ほかに相談しようにもそれはあーだこーだ理由をつけて進まなくなる
・上司とレビューをしたものを客に見せ、客に指摘をくらったら客の味方になる上司
若いころは自分にまかされてる、自分のドキュメントやら進め方が悪いとか思っていたけど、
本当にそうなのか?と思ったりもしたりするわけで。
他責思考でやばいんじゃないお前ってなりそうだけどこういうのが数年続くと書きなぐりたくもなるわけです。
若手もそういうのに早く気づいて辞めていくようにも思うし、
そろそろ自分も年齢が年齢なので今のプロジェクトなんて放り出してでも
だってこの会社にいたら定年か死ぬまで24時まで残業ですしね。
…こんなどうでもいいことを書いてても疲れてくるくらいにコロナは人を疲弊させる。
昔からそうなんだけど漫画の最終巻とか、アニメの最終話が決まると飽きて見れなくなってしまうんだよな
思えばゲームもラスボス前で辞めてしまったものがいくつもあるし、すでに完結してる漫画とかなんて読む気にもならない
あとBiSHがすごく好きだったんだけど解散するって発表あってからその後いくつも曲出してるし活動してるのに全く興味なくなってしまった
人間関係でも今まですごく仲良くしてても「もう会わないだろうな」と思ったら急にどうでもよくなる
だから歓迎会は理解できるけど送別会をやる意味がわからない。そいつもういなくなるのになんでそんなことしないといけないの?って思う
これってなんなんだろう。同じ人いない?
最近のニュースを見ていたら昔勤めていた会社の上司の行動はやっぱりセクハラなんじゃないかと思えてきたので整理するために書き出し
当時、私は20代でバイト経験はあってもちゃんと会社に勤めるのは初めてだった。
その上司(女)は面接も担当していて部署に配属されてからもいろいろお世話になっていたと思う。
入社して1ヶ月ほど経ってから上司に呼び出され彼女がいること同性愛者であることをカミングアウトされた。
そのとき自分には彼女がいるし同性なら誰でも好きなわけじゃないみたいことを言ってた気がする。
上司はそのことを隠していないため社内の人間はみんな知っていてオープンな環境だった。
特に思うことは無いので「そうなんですね~」くらいに流した。
配属されていたところは少人数で全員女だったため他の部署より仲が良くプライベートな会話も多かったと思う。
基本的に彼女と何処へ行ったとか喧嘩したとか日常的な話だったがだんだん下ネタも混ざるようになってきた。
体のラインが綺麗くらいなら聞き流してたがセックス系の話はさすがに聞きたくないので止めていた。
ある日話の流れで上司が抱きついてきた。
一瞬のことだったし知り合いにも距離感が近い人がいるためその時は気にしなかった。
その日からだんだん上司からの接触が増えてついに胸を触られた。
さすがにおかしいと思って止めるように言ったが「同性なのに嫌がるなんて差別?」と言われてうまく反論できなかった。
それ以降胸は触られていないが距離は相変わらず近かったと思う。
私以外の社員にも「胸大きいね」や「今日の服装セクシーだね」等言っていたが同性同士だし不審に思う方がおかしいような気がして聞き流してた(上司もよく同性だから良いじゃん的なことを言っていた)
上司のそういう言動は月に2回や3回くらいで普段は良い上司だったと思う。
一度、人事面談のときに上司について相談したが仲が良いんだね~くらいに軽く流されたのでやっぱり自分が考えすぎてるだけなんだと思った。
その後上司の言動が変わることなかったが周りの人達の反応からそういうものだと思って気にしないよう過ごした。
入社してから数年後、会社を辞めることになり部署の人達が送別会を開いてくれた。
その会で上司に「あなたを採用したのは顔が好みだったから」と言われた。
お酒の席だしそれだけで採用になるとは思えないけど本当のことはわからない。
当時のことを振り返ってみても上司から下心のようないやらしい感じは無く冗談やコミュニケーションの一環な気がするけどそれは自分がそう思い込んでいるだけなのかもしれない
歓迎会や送別会などの誰かが主役の会でずっと自分の話をし続ける。
声がでかいのと話すのが上手(話の内容が面白いわけではない)だから、いつもその人の話を聞く回になってしまう。
ちなみに内容は主役に絡めた話ではなく、全く関係ない自分語り。
なんとか主役の人に話を振るのだが、10分もしたら元通りになっている。
主役はもちろん、それ以外の人も喋る隙がない。
さらにこの人の悪いところは、例えば6人での会だったとして、その中の3人しか知らない話題でも話し続けてしまうところ。
他の人が話題に入れなくても全く気にしない。
もしかしたらそんなことを気にしているのは自分だけかもしれないが、主役が喋れてないことや話題に入れなくて黙ってしまってる人がいることがすごく気になって勝手に気まずい気持ちになってしまう。
この人を誘わなければいいという話になると思うが、あくまで私の感想であって他の人がどう感じているかは知らない。
嫌な思いをするなら行かなければいいという説もある。
ようやくコロナ禍の終わりが見え始めた今年、外出制限のない日々。マスクを外した人もちらほら出はじめ、リモートワークだのオンライン飲み会だのと"新しい"と持て囃されたコンテンツたちは再び眠りについた。
私は、緊急事態宣言で街から人が消えた(と言われる)令和2年入社の会社員だ。確か当時は居酒屋に出入りした芸能人が週刊誌に撮られ、医学部生だか研修医だかの飲み会は大バッシングを受けていた。そんなご時世であるから、ごく普通の一般企業である弊社でも当然の如く飲み会が禁止されていた(少なくとも表向きは)。
飲み会をしてはいけない年の新入社員であった私たちは、上司や先輩から口々にこう言われた。
「こんなご時世だから歓迎会は出来ないけど、増田さんたちが来てくれて本当に嬉しいよ」
すごくいい職場だな、と思った。もちろん誰も彼もが、とは言わないが、多くの社員は私たちを歓迎してくれていて、業務に関して幅広くたくさん学ばせようと丁寧に指導をしてくれた。
当時はコロナの影響で繁忙を極めていたが、多くの人に支えられ私たちは先輩になることができた。
そして時は経ち、令和5年。とうとうコロナがおさまった。ウィズコロナ、アフターコロナ。なんだかよく分からないが、マスクを外していいしライブで声を出してもいいらしい。
姿を消したフェイスシールドや「医療機関の逼迫が」というニュースの代わりに、我々の日常に戻ってきたものといえば、飲み会や旅行だと思う。
メディアがコロナが下火になっていることを報じるたび上司や先輩たちは「今年こそ歓迎会ができるかも」と浮き足だった。1年目の頃からすごくお世話になっている上司のAさんには、「増田さんたちとは飲み会に行ったことがないから、どんな感じか分からなかったんだよね」と言われた。
「楽しみだなぁ。」「歓迎会はあった方が嬉しいよね。」
…そうなのかな。
歓迎会なんてなくたってみんなが私たちのことを歓迎してくれていたことは知っているし、送別会なんてなくてもみんな異動したBさんにとても感謝していた。
Aさんに他意がないことはよくわかっているけど、もしかして私はこの3年間ずっと「一度も飲みに行ったことがない何だか得体の知れない部下」だったのだろうか。Bさんは「自分は〇年もここに勤めたのに、誰にも送り出されなかった」と思ったのだろうか。
飲み会なんてやらなくたって、みんなそれなりに穏やかに平和にやってきたじゃないか。始業前や休憩時間なんかのちょっとした時間には、近くのおすすめの飲食店やペットの話なんかで盛り上がったじゃないか。
"お近づきの印"の飲み会がなければ、毎日約8時間の勤務時間中に交わした様々な会話もコミュニケーションも大した意味を持たないのだろうか。
どんなに尊敬していて大好きな上司でも、就業時間が過ぎた後も一緒の時間を過ごしたいと思ったことのない私は冷たい人だったのかと、悲しくなった春だった。
ようやくコロナ禍の終わりが見え始めた今年、外出制限のない日々。マスクを外した人もちらほら出はじめ、リモートワークだのオンライン飲み会だのと"新しい"と持て囃されたコンテンツたちは再び眠りについた。
私は、緊急事態宣言で街から人が消えた(と言われる)令和2年入社の会社員だ。確か当時は居酒屋に出入りした芸能人が週刊誌に撮られ、医学部生だか研修医だかの飲み会は大バッシングを受けていた。そんなご時世であるから、ごく普通の一般企業である弊社でも当然の如く飲み会が禁止されていた(少なくとも表向きは)。
飲み会をしてはいけない年の新入社員であった私たちは、上司や先輩から口々にこう言われた。
「こんなご時世だから歓迎会は出来ないけど、増田さんたちが来てくれて本当に嬉しいよ」
すごくいい職場だな、と思った。もちろん誰も彼もが、とは言わないが、多くの社員は私たちを歓迎してくれていて、業務に関して幅広くたくさん学ばせようと丁寧に指導をしてくれた。
当時はコロナの影響で繁忙を極めていたが、多くの人に支えられ私たちは先輩になることができた。
そして時は経ち、令和5年。とうとうコロナがおさまった。ウィズコロナ、アフターコロナ。なんだかよく分からないが、マスクを外していいしライブで声を出してもいいらしい。
姿を消したフェイスシールドや「医療機関の逼迫が」というニュースの代わりに、我々の日常に戻ってきたものといえば、飲み会や旅行だと思う。
メディアがコロナが下火になっていることを報じるたび上司や先輩たちは「今年こそ歓迎会ができるかも」と浮き足だった。1年目の頃からすごくお世話になっている上司のAさんには、「増田さんたちとは飲み会に行ったことがないから、どんな感じか分からなかったんだよね」と言われた。
「楽しみだなぁ。」「歓迎会はあった方が嬉しいよね。」
…そうなのかな。
歓迎会なんてなくたってみんなが私たちのことを歓迎してくれていたことは知っているし、送別会なんてなくてもみんな異動したBさんにとても感謝していた。
Aさんに他意がないことはよくわかっているけど、もしかして私はこの3年間ずっと「一度も飲みに行ったことがない何だか得体の知れない部下」だったのだろうか。Bさんは「自分は〇年もここに勤めたのに、誰にも送り出されなかった」と思ったのだろうか。
飲み会なんてやらなくたって、みんなそれなりに穏やかに平和にやってきたじゃないか。始業前や休憩時間なんかのちょっとした時間には、近くのおすすめの飲食店やペットの話なんかで盛り上がったじゃないか。
"お近づきの印"の飲み会がなければ、毎日約8時間の勤務時間中に交わした様々な会話もコミュニケーションも大した意味を持たないのだろうか。
どんなに尊敬していて大好きな上司でも、就業時間が過ぎた後も一緒の時間を過ごしたいと思ったことのない私は冷たい人だったのかと、悲しくなった春だった。
予定決めたいなら、自分が稼働できる時間送ってくるなり希望の場所なり情報込みで送ってこいよっていつも思う。
こっちが「何時に〇〇でどう?」って送ると「OK」とかだけなのなんなの?王様かよ?
「うーんちょっと早いかな…」とかに至ってはどういうつもりなわけ?何時以降なら良いのか書けよ。
会社の同僚とかも
「送別会のプレゼントどうする?」とか送って来てダラダラダラダラ5人ぐらいでチャットすることあるけど
どうせ例年通りなんだから「1人500円集めて、総額〇〇円お花と入浴剤で考えてますが良い?」でよくない?
こういうことで1時間ぐらいチャットされたり大人数チャットで全員の質問お返事待ちとかされた日には、
「もう次からこの人に幹事はさせないようにしよう…」みたいな共通認識もしっかり生まれますね。ある意味いいことだ。
こんな感じで、自称仕切り屋の質問するだけタイプの人々が自然淘汰されていくのか知らんが、
年々いろんな場で主導権を握る人って限られていくよね。
でもコロナ終わった感で久しぶりの友人とも会う機会が増えてきた近頃、
「お前、このタイプだったのか〜〜〜」みたいな旧友と巡りあわせることも多くて、地味に嫌になる。だいぶ嫌になる。
今となってはだいぶ昔のことだが、就職したときに同じ支店に同期が一人いた
そいつは他支店に友達が多い典型的陽キャで、当時地味だった私は最低限の仕事の話くらいしかできなかった
同期は上司に叱られながらもうまく仕事をこなしていたが、私はパワハラに遭った上女性の契約社員たちに嫌がらせを受け続け1年で退職を決意した
そうしたら送別会のときにその同期がみんなの前で「もっと話をしておけばよかったと思う」とか言いやがってえっ今そういう事言うの?君私が泣いてても全く何も言ってくれなかったよね!?きっと上司に「あいつ1年で辞めるって言ってるけどお前同期なのに何も知らないの?」とか言われたんだろうな~~!!と実を言うと今でも根に持っている