はてなキーワード: ベニヤ板とは
この数日間に渡り、乳幼児スナイパーのプロでなおかつ大人で常在戦場な俺の闘いの記録を記してきたが、とりあえず本稿にてて一区切りとさせて頂く。読んでくれてありがとう。またいつか何事も無かったかのように始めるかもしれないがそのときもよろしく。
この業界、標的への攻撃に関するさまざまなノウハウを持っている同業者は多いが、標的を確保拘束する際のノウハウを持たない者も多くいる。もちろん自身に子供がいる、近親者に子供がいる場合はこの限りではないが、そのいずれにも該当しない独り者の同業者はいざその事態に直面したときにたじろいでしまうことが多いと聞く。
なので常在戦場の大人のスナイパーとして、そんな同業者たちに対して標的の確保拘束に関する技術を記しておくので、その事態に備えていただきたい。なお俺もそんな事態に直面したことはないのだが。
まず左腕。ここは肘打ちの形に曲げる。ブロック塀くらいなら粉砕できる必殺のエルボーだ。肩の高さで構えてゆっくりと降ろして脇をしめる。瞬間的な破壊力は勿論だが長時間に渡る荷重、負荷に耐えうる筋力を身に付けておくことが望ましい。日頃から瓦割りなどで鍛錬を積んでおいて欲しい。
次に右腕。これは手のひらを上にして空手の貫手を作る。ベニヤ板くらいなら貫ける必殺の貫手だ。実戦の貫手と違う所は親指を曲げずにまっすぐにする所である。日頃から指立て伏せやボルダリングなどで鍛錬を積んでおいて欲しい。
型についてだが、まず左腕をエルボーの体勢にしてゆっくりと脇をしめたら、右腕の貫手をそっとその下にしのばせる。イメージとしては敵と対峙したさい、肘打ちでフェイントをかけ、肘の下にしのばせた必殺の貫手で仕留めるつもりで構える。この場合、左腕だけで拘束することはお勧めできない。不測の事態で腕をすり抜けて標的が落ち、そこをジャッカルされてしまう可能性があるからだ。必ず右の貫手をエルボーの下にしのばせること。
そうして標的の赤ん坊の後頭部をまず左のエルボーの内側に乗せる。正確には首が座ってない場合が多いので、首と後頭部の間だ。そして右の貫手の上に標的のお尻を乗せる。このとき指は添える程度にしておく必要がある。標的が拘束中にぐずり始めたら、日頃から指立てで鍛え上げた四本の指で標的の背中をポンポンとリズミカルに刺激することで「お前は逃げられないのだ」と静かに威嚇することができる。日頃から指の鍛錬を要するのはこれが理由である。
以上のプロセスと心構えでもって標的の捕獲拘束に成功したあかつきには、至近距離での視線、あるいはこの世の最期のような表情でもって、哀れな標的を心ゆくまで恐怖のどん底に突き落とすことが可能となるだろう。
またこのメソッドだが、基礎的な鍛錬はともかく実際に負荷をかけるより実戦的なトレーニングの場が少ない。そんな場合はスーパーの米売り場がお勧めである。「さてこの米の産地はどこかな?ほう新潟県魚沼産だと?しかも無洗米か」という顔をしながら5キロ程度の米袋を今言った型で持つことで、周囲の目を欺きながら実戦的なトレーニングが可能である。ただしポンポンまではしない方が良い。
スタートは午後3時30分と言われていた。その日の朝。街に人通りが少ないような気がした。風がやや強い。吉野家の窓ガラスにベニヤ板を固定している人々がいた。営業中なのに一部シャッターを下ろしている店もある。不測の事態を避けるためだろう。台風来襲の前のような雰囲気。
街の中心部は四層になっている。1階(G/F)は道路でデモ隊が通る。2階(1/F)は駐車場で、2/Fはショッピングセンター。3/Fは高層住宅の入り口とちょっとした公園がある。
予定の時間が近づいてくると、2/Fと3/Fに見物の人々が集まってきた。手にケータイを持っている。しばらく待っていると、遠くから声が聞こえてきて、それが大きくなり、やがてなじみの光景の中に無数の人々が流れ込んできた。老若男女。初めて見た。本当に単純に、フィクション、テレビの中の世界のように感じられた。この街でデモが行われるのは30年ぶりらしい。見物の人々も同じ感想を持ったと思う。みな熱心に写真や動画を撮っている。
一時間程度、ぼんやり見ていた。何人いたかは数えられなかったけれど、見ていた間、人は途切れることはなかった。聞き取れたスローガンは「加油」。文字だと「反送中」(犯罪者を送る法案に反対する)とか「下台」(辞職せよ)とかは理解できた。アメリカの旗を振っている人もいた。
違う場所から見物することにした。デモ隊は予定の行路を進んでいたが、時間がたつにつれ途中の交差点に滞留する人も増えてきた。その交差点を左折してあと500mほど進むとゴールになる。大抵の人はゴールに向かっていた。しかし、そうせずに交差点を直進して、予定外のところを行進して群衆の力を見せつけたい人がいる様子だ。その先には警察署があるので、そこを脅かしたかったのかもしれない。
時間を少し早送りする。滞留する200~300人は交差点を占拠することに決めたようだ。先ほど行進していた人々とは違い、若い男女がほとんど。黄色いヘルメットとマスクを装備している人も多い。彼らの一部は近辺の歩道や中央分離帯に取り付けられている鉄の柵を取り外し始めた。金鋸で取り付け部を切断しているのだと思う。
違法行為だという理解はある様子で、実行する人の周りを十数人で取り囲んでいる。そして、みな傘をさしている。誰が破壊工作をしているのか外から全くわからない。時々人と人のすき間から、畳より一回り小さい鉄の柵がするすると出てくる。すると待機していた人がつかんで、どこかに持ち去る。傘の集団は少し横にずれ隣の鉄の柵を外す。全体として巨大な生き物の行動のようだった。
彼らは鉄の柵三枚を結束バンドで固定しはじめた。鉄の柵一枚だけだと自立しない。二枚だと屏風の構造だから、一枚よりはましだけれど、まだ不安定。結局、三枚つかって上から見たときに正三角形になるように固定すると一番安定する。トランプカードで作る橋を想像してほしい。あれを横倒しにしたような構造物を作っている。ついに占拠は完成した。
京都大学に進学してから、何にも目標を持たずに、シューティングゲームにのめり込み、思い出したかのようにDTMをやり、それが生き甲斐であるかのように自身に思い込ませながら生きてきた僕ですが、ここ京都大学にやってきてから3度目の春を迎え、また違った感情を抱くに至ったので、これまでの人生への懺悔も兼ねてここに記しておきたいと思います。書いてはみたものの、恥ずかしくて特に見返したりもしない雑文となることをお許しください。
僕が京都大学に進学しようと思ったのは、高校3年生の時だった。親族に会う序でに京都へ観光に行き、銀閣寺など見物したそのまた序でに、京都大学へ足を運んだのだった。
そこで僕が目にしたのは、混沌と洗練が入り混じった新鮮な光景だった。
立て看板はどれも、その存在自体がお手本となりうるようなものではなかったが、ベニヤ板に塗られた厚さ数ミリもないような塗料から感じられる深い熱意に、この大学の学生が持ちうる矜持のようなものを自然と感じ取っていた。
そんな単純な理由から受験し、何とか合格を得て入学した。真新しいスーツに身を包んだ出来立てほやほやの京大生達と、入学式、ガイダンス、授業を経て交流した。人生の中でも最高に刺激的な春だったと思う。
交流を重ねるごとに自ずと分かることだが、実際の京都大学生皆が独特の熱意を抱えているわけではなかった。その多くは、勉強が出来たから、学問への熱意があったから、親が教育熱心だったから、そこにいるのだった。
さらに言えば、京都大学理学部では、3回生次に振り分けがあり、それまでは学生として勉強をやりつつ自身の学問的興味の対象を絞っていかねばならなかった。
元々真面目に勉強をやるようなタイプではなかった僕は、秋あたりから、徐々に学校に行くことをやめてしまった。行かなくたって単位くらい取れるというちょっとした甘えのつもりだった。でもそんなことの積み重ねが、毎日授業に出ているクラスメイトと顔を合わせることへの罪悪感、恐怖心へと変わり、ついには眩しい大学生達に紛れること自体への恐怖心に成長してしまった。
朝起きて、時計を見る。そろそろ行かなきゃな…とは思う。う~ん、今から風呂入って行くのしんどいな…とも思う。今日くらいいっか…。といった調子に、クズ人間をやっていた。
そんなこんなで、無い能力に甘え、拾える単位すら落とし、どんどん自分の進路を狭めてしまった僕は、「せめて毎日大学に行っていれば」という自責の念と、「やっぱ自分に大学生なんて向いていないんだよ」という開き直った感情のどちらも捨てきれないまま、2度目の春を迎えてしまった。
葛藤はあったものの、そんな堕落した生活を覆すことは出来ず、状況は悪化していくばかりで、2回生は家からも出ないような生活が続いた。それは自暴自棄のようでもあったが、ただ将来のことを考えていないだけというのが正しそうだった。それでも、決して裕福ではないのに、「教育は財産」と金銭面を負担してくれている親に対する罪悪感は常にあった。連絡を取るのもしんどくなっていった。一方で、知り合いに対しては、自身の生き方と辻褄を合わせるかのように開き直って、人間性を疑われてもおかしくないような言動を繰り返した。
しかしそんな生活にも必然というか幸いというか、終わりは来る。2回生後期も終わり頃というころ、僕はこれ以上、親にも、そして将来の自分にも甘えることが出来なくなった。
親の元に単位数不足の通知が行って、親と担任を交えた三者面談をやったのだ。
そこで、自分のこれまで2年間の過ちについてすべてを話した。それだけなのに、あれだけ怖くて見ることさえ出来なかった京大の学生用サイト(KULASIS)も見ることが出来た。最後の数週間ではあったが授業に出た。人と同じ、当たり前のことをすることの清々しさといったらなかった。そして、罪悪感に埋もれていた、僕の周りのすべての人に対する、申し訳ないという気持ちを取り戻した。
丸々一年大学に行っていない自分に学生をやる能力が残っているか、まだまだ不安はあったものの、ようやく谷底から抜け出せたと思えた3回目の春だった。
この2年間、僕という存在そのものを批判されても文句は言えない甘えた生き方をしてしまった。たった2年で、僕は自分のこれまでの人生を否定してしまった。
それは問題が起きたその後の時点単体で言えば正しいと思う。
システム障害が起きれば何においても障害解消に当たる立場である僕なので理解できる。
僕が吐いた言葉に対して「ネガティブでよくない」という理解がされた。
たぶんそれは「事後対応をしている現場の人に外野からそもそも論を投げかけたからだ」と自省する。
僕も障害対応時に「なんで〜そもそも〜してないの」と言われたらまあいらつくと思う。
はセットだ。
先述した「問題解決とそのスピード感」は暫定対応の話しかしてない。
僕の指摘は暫定対応「問題解決」の両翼である恒久対応「未然防止」の話だ。
ようするに今回そもそも論を投げかけたのは
「問題を生み出さない方法を組織的にデザインしませんか」という提起だ。
そもそも「ちょっと考えて問題を発生させない建て付け、座組にする」という、
たとえば、スキー旅行にみんなで行って楽しむという話があるとする。
そのとき半袖半ズボンで参加して寒くて仕方がない人が何人かいる。
でもみんなでおしくら饅頭してたから1人しか風邪を引かなくてすんだ。
すごくない?7人半袖だったのに1人しか風邪引かなかったんだよ?
それをみてそもそも〜と思った人は次回から参加をやめるでしょう。
たとえば、BBQにみんなで行って楽しむという話があるとする。
鉄板担当の人に「お願いね、持ってきてね」と伝えたところ、当日ベニヤ板を持ってきた。
「え、板なら何でもいいのかと思った」しょうがない。焚き木をして素材をつっこんで焼いたよ。
火が通らなくってあんまり美味しくなかったけど、問題解決したし機転がきいててスピード感あふれていた俺たちらしい結果だ。
本当に俺たちはイケてる。
それをみてBBQのなかで最高の料理知識や経験を活かそうと思ってた人は次回から参加をやめるでしょう。
もしかして「問題解決」「スピード感」とかいいながら「単に想像力が足らなくて問題を生み出して回っている組織」なんじゃないの?
母の実家にはにわとりだかうこっけいを飼っている鳥小屋があった。
ベニヤ板とトタンと金網で出来た本当に簡単なものだったし、多分今入ればとても狭く感じるのだろうけれど、当時はそれこそ年齢が2桁に到達すらしていなかったので、秘密基地のような感じがしていた。
もちろんその秘密基地には私にとてつもない威嚇をしてくる鳥たちがいたから、私は鳥小屋に近づくことこそすれど中に入るのは祖父母が餌をあげに行く時か、本当に早起きできた朝の卵を取りに行く時だけだった。
タバコもお酒も揚げ物も大好きで、癌になってしまう条件は揃っていたし、さらに彼は病院が大嫌いだった。検査で癌が見つかった時には恐らくもう手遅れで、入院は緩和ケアのためだったのだろうと今は思う。
私が上座に座っている祖父の膝に上がると、よく煙を円の形に吐き出してみせてくれた。私は優しくて楽しい祖父が大好きだった。
祖父が亡くなったあと、正月か葬式か月命日か覚えていないけれど、祖母が毎日行っていた鳥小屋に行かないのに気が付いた。私は寒くてほとんど家から出ていなかったから、鳥小屋には行っていなかった。
祖母に「卵は?」と聞くと、彼女は「鳥は野良犬に食べられちゃったんだよ」と言った。
初めはひどい野良犬!と憤慨していたが、鳥小屋には鍵が必ずかかっていたし、特に鳥小屋に壊れているところも見つからなかった。けれど特に祖母を疑う理由も見当たらなかったのでその時はそれでなあなあになってしまった。
本当に野良犬に侵入されて食べられたのか、どこかに貰われて行ったのか、それとも、いつかの私たちのご飯になったのか。今さら聞くことでもないから聞けずにいる。
でも多分あの時の祖母にとって鳥小屋の鳥が消えたことはいいことだったのだと思う。
ただでさえ祖父に遺された家や田畑は祖母の手に余っていた。卵代が浮くとはいえ餌代もバカにならなかったであろうそれらは、祖母がひとりでの生活を固めていくには負担が大きかったのだろう。
631 名前:802[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 13:03:27 ID:FeMEk3r/
ここを全部読ませてもらいました
私がここを見て捨てるのにはまっていたのも確かです
今回の事や模型の事には私からはもう触れない方がいいのかなと思いました
もしそれで時間を見て二人ともだめになってしまうようなら病院にいくことも考えます
本当に夫は優しい人だということがわかりました
ありがとうございました
模型の量ですが押入の下の段の衣装ケース六つに納まるぐらいの模型と
一枚は畳に横にしてあって他のは壁に立てかけられてました
引き取りの値段は大したことはなかったです
2LDKのマンションで一室占領してたならもう一室は夫婦の寝室だろうし
妻の部屋はないのでは・・・
ヤフトピ編集を辞めてド競合の某社に転職するので、憧れの退職エントリってやつを書いてみます。実は最後の半年はヤフトピ編集じゃなかったんだけど、許してください。タイトルは読まれてナンボです。
2007年に地方新聞社からヤフーに転職して、11年間、ヤフトピ編集を担当しました。2万本以上の見出しを付けて、日本で一番、総PVを稼いだと思っています。自称ですが。
11年前っていうとまだまだネットニュースが牧歌的な時代。プレスマホ時代と今では隔世の感があります。当時は数時間に一度Yahoo!トップが変わっていればよかったのに、今じゃリアルタイム更新の上、プッシュ通知を競合より1秒でも早く!って感じで常に判断を求められてヒリヒリします。
今のヤフトピは24時間体制で、平日、休日問わず10人以上の編集者が1日5千本の配信ニュースに目を光らせていますが、自分がヤフーに入社した頃は、休日に出社している編集者はたったの1人(!)で、何が大事なニュースなのか、何が読まれるニュースなのか、何をYahoo!トップに出すか、すべて1人で判断していました。今思えばこの頃の経験が一番勉強になったなあ。
だって、政治経済事件事故スポーツエンタメITサイエンス、森羅万象すべてのニュースの価値がわかる、って人います?
一人で全部わかるって人なんて、いないんですよ実際は。多分日本中探してもいない。でもそれを求められる。否応無しに毎日勉強の日々でした。何が読まれてるニュースかはリアルタイムに把握してるし、何が大事なニュースだったかの正解は翌日の新聞紙面を見ればわかります。自分が思ってた扱いと違ったら負け。
田舎新聞出身で当初ITニュースの価値がさっぱりだった自分は、全く興味ないけど週刊アスキーを毎週買って勉強しました。不思議なもんで、半年くらい自分でお金払うと、だんだんITニュースもわかるようになってきたもんです。わからないことをわからないままにしないってすごく大事。
11年間、ドッグイヤーなネット業界で、しかもニュースの最前線で仕事できて、ほんっっっとうに楽しかったです。天職だったと今でも思ってます。
数千本の記事の見出しに目を通して、瞬時に一つ一つ価値判断して、PVを予測して、13.5文字の見出しを付けて、いま何を伝えるべきかを考えて、いま何を伝えられていないのかを考えて。365日ニュースのことだけ考える。こんな刺激的な仕事、ほかにないですよ。
自分の判断一つで世間が動いたり、大ニュースの芽に気付けず、特オチして眠れないほど悔しい思いをしたり。もう11年間あっという間でした。
失敗もたくさんしました。
って見出し付けたらオーストラリアじゃなくてオーストリア人俳優だったこととか、
コンクリートパネル崩落っていうニュースにコンクリ板崩落って見出しを付けたら、コンクリートパネルはベニヤ板のことでコンクリではない、ってコメント欄で怒られたこととか。知らないよそんなの。でも間違った情報を全国のユーザーに届けちゃったわけで、本当にごめんなさい。
いわゆるヤフトピ以外でもファイナンスとか政治とか、今は亡きYahoo!スポーツとかYahoo!ニュース Businessとか、編集者が関わるサービスをいろいろ経験させてもらいました。
最後の半年はYahoo!ニュース個人の担当でしたが、もっと色々やりたいことがあったし、こんな短い付き合いになってしまって、書き手の人たちには本当に申し訳ないです。
あんま意識高いこというの嫌いなんですが、ものすごく成長させてもらって、会社には感謝の言葉しかありません。マジで。
本当に働きやすい会社だったし、上司や同僚にも恵まれました。ありがてえありがてえ。
それなのに辞めちゃう理由はまあいろいろあるんですが、ココには書かないでおきます。なんか不満とかトラブルとか、Yahoo!を見限った、とかではないです。チャレンジの舞台を変えるってだけで。いつかまた戻ってきて働きたいと思ってるくらい。
今後はド競合の某社で打倒ヤフトピを目指して頑張ります。ヤフトピなんてもうピークアウトしてんじゃねえの?って声もありますが、なんのまだまだ、自分が長年支えきたYahoo!ニュースは敵に回すとまだまだ勝てる気がしません。
このあたりはそうそう揺らぎません。
自分でも(多分思い出したくなくて)記憶が曖昧なんですが、親の借金の返済と就活での圧迫面接の頃から大分おかしかった気がする。その頃から数えると13年くらいかな。
他の人はどうしてるのか知りたくて闘病記のたぐいもけっこう読んだけど、2~5年くらいで治ったり寛解したりして終わるのが多い。
まだサインバルタなどの抗うつ薬は飲んでいるものの、働けてるし、ゲームや読書などの趣味はある程度楽しめるようになった。前ほど集中力は続かないけど。
でもなー。
人を信じられないんですよ。
なんか、この世界は全部舞台でベニヤ板のセットの裏では機械が人間の形をしたものを動かしている、みたいな妄想から離れられない。
もちろん自分もその人間もどきで、自分の意志とは無関係に動いている感覚というか。
今かかっているクリニックは割と人気があるみたいで、いつも忙しそうにしてるからこういう相談ができない。
こんなだからか、ちょっと仲良くできる人が現れても、いつの間にか自分から離れていってしまう。
尿の自己決定
島は安楽尿や尊厳尿を認めるべきだ。
漏えいが不安で貯蓄するから老人がおむつを使わないなんてあほらしすぎる。
貯蓄化がおさえられれば化石化はそれほどアンモニアでもないと思う。
というか、貯蓄化が減って老衰が弁別を引っ張るようになる&少々嫌になったら安楽尿できるという環境になれば自然と化石化は改善する可能性もある。
これだけ化石化所畜化が進んでいるのに、議論されず先延ばしにされるのは異常なことだ。
人生に興味のない富裕層、それを作り上げる教育、人生に触れないことをよしとする(人生的発言をタブーとする)社会、どれも異常なのに、変化がない。
そうした方がや中華料理など鍋に立つ食事にとって四川が良いからだろう。
この島の富裕層の多くは自ら権利を求めることもせず、誰かのいいなりになって、北朝鮮を唱えて現実から目をそらし続けていれば問題など起きない、あるいは自分の責任にはならないと思っている。
内地人は砂漠や大陸が本能やベニヤ板などの文化交流に富裕層を持ち込むのを白眼視するが、この島も逆の方向にいきすぎていることに気づいていない。
富裕層すぎることよりもむしろ、富裕層じゃなさすぎることの方が問題だ。
何かそういった「富裕層と関係ない(とされている)もの」に没頭していれば、富裕層のことなど考えなくても良い社会になっているからだ。
これで昆虫たちのことを考えた植林が行われると思う方が不思議である。
尿石をとるのがいやならば便器に出て行くしか無いが、どこにも脱糞はある。
結局、島をかえても糞がかわらなければ味がないのだ。
我々取材班は、未だはてな原住民の勢力下にあるという増田村に潜入取材を試みた。
現地のガイド犬(スコティッシュ・テリア)に案内され、増田村との接触に成功した取材班。
いきなり村の入口の異様な光景に驚かされる。
村の入口に並んでいたのは無数の頭蓋骨であった。
ガイド犬「ああ、これは別の増田村の村民たちの骨ですね。彼らは年中同族同士で殺し合ってるんです」
取材班「明らかに増田ではない骨格の頭蓋骨もいくつかありますが……」
ガイド犬「(直接質問には答えず)安心してください。我々は敵ではない、と先方に伝えてありますから」
ガイド犬の口調は力強かったが、未開人の野蛮な風習を見せつけられたショックは大きい。
取材班「こんな文明から隔絶した、恐ろしい土地が現代インターネットにも存在したなんて……」
インターネットの闇は深い。
随分、興奮しているようだ。
ガイド犬「大丈夫です。あれは、彼らの言葉で『あなたに会えたことを神に感謝します』と言っていて、まあ定形の挨拶みたいなものです。我々は歓迎されてますよ。ほら、見てください」
犬が鼻で示した先には、煮えたぎる巨大な鍋が。
中身は排泄物のような色合いの液体で満たされており、ちらほらと魚の頭?のようなものが突き出している。
増田たちはそのシチューのような何かを木製の器によそうと、満面の笑みで我々に差し出してきた。
取材班「我々に食べろ、と?」
ガイド犬「これはサバカレーといって、増田族に伝わる神撰のひとつです。外部の人間とこれをわかちあうことで、永遠の友情を築けると彼らは信じています。ヤクザの盃とおなじですね。友好の証ですよ。ぜひ、いただきなさい。おいしいですよ」
サバカレーはぬちゃぬちゃして、とても苦く、お世辞にもおいしいとはいえなかった。
が、せっかくのおもてなしを無下にはできない。彼らの機嫌をそこねたら、魚の次にシチューの材料にされるのは我々だ。
我々は無心でサバカレーを口の中へかきこんだ。
取材班「ごちそうさまです……」
二時間後、悪戦苦闘の末、我々はサバカレーを完食した。地獄のような二時間であった。しばらく茶色い食べ物は焼きたてのパンでも食べたくない気分だ。
増田たちは、戦後直後の占領米軍兵にチョコを乞う浮浪児たちのごとく、一斉に両手を我々に向けてつきだしてきた。
ご馳走の見返りをよこせということだろうか?
ガイド犬 「ああ、ブックマークを欲しがってるんですよ。彼らは。くれておやりなさい。減るもんでもないでしょう」
ガイド犬「は?」
ガイド犬の目つきが明らかに豹変した。
ガイド犬「そんなことも知らないで……増田村までやってきたんですか!?」
増田たちの「ブクマ!ブクマ!」の大合唱がどんどん強まっていく。
ガイド犬は増田村の村長に向かって、あわてて何事を申し立てた。
増田村長はガイド犬と二言三言、短い会話を交わしたのち、ベニヤ板の床をドン、とひとつきし、増田たちを黙らせた。
増田村長の大喝に、一旦はクールダウンしたかに見えた増田たちもふたたび狂騒を取り戻す。
増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」
ガイド犬「まずいな……」
ガイド犬はそれには答えず、こちらへ憐れむような一瞥を投げかけたと思うと軽やかに身を翻し、青二才のごとく狂騒の村長宅から逃走した。
われわれを置き去りにして。
増田たち「ゴジョカイ! スイヨービ! ノーブクマ! スイヨービ!」
増田たち「ゴジョカイ! ダップン! ノーブクマ! ゲリピー!」
我々を輪のように取り囲み、じりじりとにじり寄ってくる増田たち。
その目はどれも尋常ではない光を帯びている。
命乞いは、無駄であろう。
取材班「なんてことだ――増田村に、はてな原住民にさえ近づかなければこんなことには――」
後悔してももう遅い。
おそらく明日には我々の真新しい頭蓋骨が、増田村の入り口に並ぶことだろう。
先日、付き合ってた彼女にふられた。
まあ、正直いって自分はイケメンでもないし、スタイルがいいわけでもない。
そもそも彼女との付き合いは容姿なんて些細なことだと思っていた。
それほど彼女を愛していたのだ。
別れを告げられたのはつい先日。
何度目かのデートで、彼女と割といい雰囲気になり、ホテルに行ったときのことだ。
知り合ううちに彼女の好みは筋肉質で体育会系の男性なのだということはわかっていた。
その彼女の理想と自分はあまりにもかけ離れていることも承知していた。
「のっぺりしてる。凹凸がない。」
「ぷよぷよって感じ。」
「生っ白くて血管透けてたりして気持ち悪い。」
「俺、脱ぐとすごいんだよ?(ドヤ」
などとおどけてみせた。
手羽先みたいな力こぶを見せつけて、ベニヤ板みたいなお腹と大胸筋でポーズする僕を見て、
「あはは!筋肉質でもないのにーwww真顔でやめてよwwww」
って、ただ笑って欲しかった。
結局、俺の空回りで終わったのだった。
僕はその友人に呼ばれ、その駅に降りた。
そこに私服の学生が群れており、まっすぐ進むと某私立大学がある。
私はそこにポロシャツを着て臨んだわけだが、彼らは私を目にすると嘲りの表情を浮かべる。
おそらく、服がダサいよ、僕の通ってる大学にはそんなかっぺファッションは通用しないよ、ということを主張したいのだろう。
実にぬるい生き物である。ステータスの高い大学にはステータスの高い服装が求められる、ということなのだろう。
僕はそういうベニヤ板の環境は好んでいないので、彼らに笑みを浮かべておき、友人の家へ足を急ぐこととする。
しかし、腹が空いた。友人に気を遣わせてもあれなので、とりあえず何かで満たしておこうと思い、マクドナルドへ入る。
案の定、中にもそういう人でごった返していた。都会には都会の空気がある。それを察知できない田舎者はトンペーにでも通っていなさい、と言いたい空気であった。
私はそこでホットアップルパイを注文する。外は暑いが、食べたいものは変わらない。
中の空気が悪かったが、我慢して食べる。視線も刺さる。ああ、そうだ。俺はここの人間じゃない。わかっているからその目をこちらに向けないでおくれ。
どこをとっても「良」の人物を、メディアが実験的にアイドルに仕立て上げた人物である。
今、天地真理のように、計画的に金メダリストが製造されようとしている。
http://www.oricon.co.jp/news/movie/46097/
おそらく、次こそは、という想いがある。
ここで諦めたら、10年の活動が水泡に帰すからである。
しかし、直近だけ見てもクーリック、ヤグディン、プルシェンコ、スルツカヤと、
投票結果に少なからず悪影響を及ぼしたであろうことは想像に難くない。
そこで、華のある金メダリストを製造する必要性があると、
その頃、ちょうどうってつけの素材があった。
幸い(あるいは不幸)にして、金メダルの素材には、そこそこの実力があった。
どこをとっても「良」には映る。
見栄えも悪くはない。
「優秀な選手」程度が相手ならば、
審査点に色をつけてもバレないし、文句もでないであろう素材である。
それに、主だった強豪選手は引退しており、またとないチャンスである。
あまりジャンプが得意な方ではなかった。
ジャンプは、回転数と難度があまりにもはっきりしており、
ジャッジメントがかなり明快な要素である。
だからといって無理に難度の高いジャンプを飛べば、それだけ失敗の可能性は高まる。
さすがに転倒した選手に金メダルを渡すと、疑惑の目を向けられてしまう。
ならば、転倒しにくい程度のジャンプでも点数が出るよう、
得点比重を下げれば良い話である。
ジャッジの傾向が変わったことを世間に受け入れさせるため、
難度の高いジャンプを飛んでも得点は伸びなくなりましたよ、
さらに、素材に金箔をつける2重の効果もある。
一石二鳥である。
目の上のタンコブである浅田真央は、
身体の成長と、ジャッジの変更で、綺麗に潰すことができた。
計画は上手く行っていたはずだった。
しかし、一度は潰れてくれた浅田真央だが、
非の打ち所がないほど強力になって戻ってきてしまった。
3Aが凄いことは、素人でもわかる。
例え3Aがなくても、目に見えてわかる程の実力差がついた。
勝っている要素が何一つない。これは非常にまずい。
ここまで完璧に進めてきた計画が、
たかが一選手に潰されるわけにはいかないので、
もうなりふり構っている場合ではないのである。
浅田真央が嫌いどころか、できれば殺してやりたいとさえ思っただろう。
プルシェンコである。
わざわざ身体を作って戻ってきた。
おかげで、こんな直前で捻じ曲げたジャッジに目を向けられることになってしまった。
プルシェンコは、政治理由でフィギュアスケートの未来が潰されてしまうことに、
純粋に我慢できなかったのだろうと思う。
しかし、ここまできたら、金メダル以外はありえない。
転倒しなければ金メダルは取れる。
転倒してもこけ方が美しかったと言い張れば良い。
銀メダルではダメなのは、前回のトリノ大会が大きく影響している。
くだらない『国家の意地』である。
それに、浅田真央とどれほどの実力差があるのかは、当の本人が一番わかるはずである。
これはアスリートにとって、耐え難い屈辱である。
これ以上、恥を晒す理由もないし、フィギュアスケートも好きではない。
それに、ここまでやってしまえば、もうフィギュアスケートでは居場所なんかないだろう。
無理やり捻じ曲げたものは、必ず反動となって返ってくる。
既に、ロシアという意外なところから石を投げられた。
手段のために、目的を忘れた感が否めない。
敵を作っては、本末転倒だろう。
しかし、想像してみて欲しい。