はてなキーワード: 信金とは
いやあ、耳が痛くてもげそうだぜ!やめてくださいしんでしまいます。
団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな誰も得しないショボい自己満足活動は今もザラにある。
そういうところに公金をイージーに流し込む行政の問題がまず一つ。
最初に言っておくけどこれ全部フィクションだからね。わかった?わかったなら次に進んでよし!
国の予想では近い将来人口ゼロ集落が続出すると予告されている町。
町だが、面積が無駄に広く人口密度はそこらの村よりも低い。自治体を維持するために昭和の大合併、平成の大合併で合併しまくった結果だ。
合併したのに従来の役場はそのまま支所という形で残し、行政改革をせずにくっつたけたけ。無駄に体力を消耗。当然集落の整理なんてできるはずも無くて、だらだらと消滅に向かっている。
この町がなんとなくでもやれていたのは、地方交付税に加えて、特殊な助成金が比較的簡単に取れるからだった。
電源立地補助金ほどは打ち出の小槌ではないが、そこそこ破綻してない申請書を書ければ、国から自動的に金が来ると言う程度の助成金がとれた。
ところが、近年になって渋くなってきた模様。そこでそれ以外の補助金に手を出すようになったのだが、流行のキーワードはこれ
「地域の力を生かす取り組み」
国もこの手の自治体に頭を悩ませており、いろいろな助成金を作って自立を促したり、整理を促したりしている。
その中で、良くも悪くも鈍い感じの自治体に改革を促すために、自治体単体ではなく、民間企業や、地域住民による地域作り団体などと共同で取り組む計画を求めるようになってきた。
こうして「おくにが考えたさいきょうの政策」を実現するために補助金を使っている。THE 補助金行政である。
とは言っても、そんな一緒にやってくれる企業などはそうそう転がっていない。
地元でがんばっている社長さんとかいるんだけど、既に頼られまくってどうしょうもないぐらいになってるのが普通。
地域おこしをするための地域受け皿がない。服を買いに行く服が無いみたいな話である。
行政の出資比率が高くなると駄目な場合があるので、行政の出資比率は見かけ上低くしているが、そのかわりに商工会議所とか、農協、地銀、信金とか、青年会議所関係とかに声をかけて出資させて、一般社団法人を作る。(オイコラそこ、めんどくさそうなメンツとか言わない!俺もそう思う)
そして、そこと共同でやるという枠組みを作ることによって、えらい人の威光を保ったたままに補助金をゲットしようと言う仕組みである。
さて、ここで求人をするとどうなるかというと、デフォルトで最低賃金での募集になる。
そもそも職なんかほとんど選択肢が無いような地域だ。社会貢献ができますよ、と言うところと、自治体が出資している安定した組織に、学歴職歴関係なく就職できるという二つばかりが注目されて人が来るのである。
だから、意識の高い系職員と、ほとんどコネで送り込まれてきたような意識の低い系職員が混ざり合ったカオスからスタートする事になる。
さて、こうしてできた一般社団法人。当時の政治家が鳴り物入りで作ったお国の制度の補助金が出る3年間はある意味やりたい放題である。
給料は安いが、儲けや結果は求められないままに、申請書をぺらっと書けば金は使える。拠点も昔補助金もらってうっかり作っちゃった交流センターを事実上の払い下げ。
行政の看板を使えるからみんなとりあえず話を聞いてくれるし、人も集まるし、金を配ってるような状態だから表面上は感謝もされる。
国の政策集にものったりするから県知事や国会議員が視察にきたりして、注目を浴びて自分がえらい人になった気になる。
何故3年かというと、中央省庁の官僚がそれぐらいで担当替えするから。そして新しい担当になった人物は、前任者がやったそれがどんなに成功していても、引き継いだところで自分の実績にならないので、打ち切るのが普通なのである。
当初の補助金が切れるとどうなるのか。
社会の中で困ってる人に手を貸そう的な活動において重要な・必要なものは、まず実務的な知識・スキル。マンパワー。(金のことを含む)行政との連携。
でも実際に活動の現場にずっと残りがちなタイプは「世直しさん」である。理念を口にするばかりで実務軽視。無駄に好戦的な無謬の正義マン。好きな言葉は「心によりそう」「つながり」。仕事がデキる実務家タイプは潮時を見つけていずれ退出していく。
国の補助金が切れた後、1年は現在の体制が維持できるだけの金を町が用意してくれた。ただお先真っ暗なのはあきらかなので、実務的にいろいろやってくれていた頼りになる人ほど、培ったコネを使って退職していく。
そして、残るのは、
もう解散してしまえ、と思うのだが、この状況に至っても広げに広げた大風呂敷を畳む奴はおらず、地域のキーパーソンに声かけまくって作ったためにしがらみが多すぎて、いつの間にかこの一般社団法人を維持していくことが目的にすり替わる。
そうして今はどうしているかというと、元々作られた地域振興のための団体、と言う看板は下ろせないままに、行政仕事の便利屋みたいなポジションになっている。
上の奴は本来は自治体職員が自らやるべき仕事だが、我々がやると、なあんと!全員最低賃金報酬非正規雇用で人をこき使えるよやったね!
社団法人を維持するためと言う大義名分で役所から出してもらっていたが、心ある町議会議員様から、それは利権だろと正論ハラスメントを受けて価格ヤスクを徹底された結果ご覧の有様です。
団体の専従者数名が就職せずに「善行」で飯食って行くのが目的の全てみたいな
ははは……。
この中で最も実入りがいいのがプロモーションビデオ作成なんだから笑える。
そして、町の仕事で安泰なんでしょとか、儲かってるんでしょとか言われる。うるせーばか
非営利の「社会的課題の解決を志向する活動」におけるコンプライアンスとは、もっと攻めの姿勢のものであるべきだ。
はい。
自分たちだけが秘密ヒーロー戦隊じゃダメなんだよ。全てをオープンにして「出資者」も一緒に運用を考えるんだよ。何にどうリソースを投じるべきか、それでその先どうなるか。コンプライアンスは制限じゃなくて指針なんだよ。
そして情報公開こそがその団体の、活動の命綱だ。
リアル社会でのリアルな人助けってのは難しい「大人の仕事」なんだぜ。
おっしゃるとおりです。
まぁ、今、地域おこし協力隊で面白い兄貴が来たのと、あと何人かを抱き込んで、反旗を翻そうと準備は進めている。今に見てろよ!
じゃなかった。
暖かく見守っていただけるとうれしいです。
前編からのの続きです。
https://anond.hatelabo.jp/20221022145133
舞鶴の「舞鶴クリエイティブアソシエーション(MCA)」というNPO法人が 「艦隊これくしょん -艦これ-」のIPを勝手に使って商売していて、KADOKAWAから警告書が届いたら市長候補の森本さんが怒ったというお話です。
MCAと言えば、地元の事業者に声をかけて「砲雷撃戦!よーい!」への協賛を集めていたというネタもありました。
もともとMCAと「砲雷撃戦!よーい!」の関係が既にアウトなので付加的な話ではあるのですが、二次創作の同人イベントに企業の協賛を集めるという「赤信号みんなで渡れば怖くない」的な行動力は目を見張るものがありますね。
協賛した銀行や信金に関しては法務部仕事しろと言いたくなります。
もしKADOKAWAが訴訟を起こしていたら影響範囲は図り知れず、商店街が焼け野原になっていたことは想像に難くありません。
移動、宿泊、飲食、お土産と、艦これのIPを勝手に使って、8年の間に何億くらい舞鶴市内の経済を動かしたんでしょうね(参加者のべ1万人の市内での平均消費額が1万円なら、それだけで1億円です)。
「砲雷撃戦!よーい!」が廃止になった途端に舞鶴市と艦これのコラボが始まったのは偶然ではないのだろうなと思います(廃止が2021年9月、コラボ発表が同年12月)。
舞鶴市からのオファーだったそうなので、これは想像ですが、商店街を守るため訴訟を思いとどまらせる代わりに公式コラボを提案するというバーターだったのではないかなと。
せめてそのくらいはないと、何年にも渡ってフリーライドを続けてきたMCAに対してKADOKAWAは優し過ぎませんかね。
展開している場所が赤れんがパークなのも、MCAの関わる同人イベントへの牽制にも見えてきます(もちろん海軍ゆかりの場所というのが表向きの理由でしょうが)。
当のMCAは「舞鎮駆逐隊」で一発逆転を狙い、森本さんは市役所をKADOKAWAとズブズブの関係だとか、市がアニメと提携するなんて論外だとか仰っているのですが、皮肉なものだなあと思います。
その森本さんですが、動画では散々「著作権侵害はだめですよ」と仰っていたのですが、実は自身で著作権侵害を行っていました。
2014年7月の「砲雷撃戦!よーい!」で森本さんは屋台を出しており、「提督」というワードを名称に含めた艦これと直接関係のないアイテムを販売していました。
そこで使われたポップに、艦これの二次創作イラストが使われていたんですね。
屋台の写真が残っているのですが、ご本人は認めていません(ノーコメントを貫いていました)。
ただし、MCAと言いますか地元事業者が「砲雷撃戦!よーい!」の運営で使っていたイラストを勝手に転用したという話がちらほらあるため、そのイラストを描いた人が当時どのような意図で描かれたのかは分かりません。
また、同じ出処のイラストが森本さんの会社の通販サイトに使われていたという事案がありました。
そのページに登録されていた製品は上記の「提督」グッズ等で、値段までバッチリ入ったものでしたが、森本さんは「打ち合わせ用の仮デザインでネット販売には使用していません」と仰っていました。
普通に考えて、イベントで販売したアイテムの販売ページを5製品分も作って売っていないとは考えにくいわけですが、残念ながら外部からは確認できません。
イラストの詳細については、「おそらくネット上でアップされている絵師さんのご自由にお使いください的なイラストを使わせてもらった」と嘘をついています。
動画へのコメントでMCA提供ですよと教えたのですが、頑なにノーコメントを貫き訂正もしてもらえませんでした。
許諾に関しては「艦これ運営に許諾は取ってないです(8年前当時には許諾が必要な認識が無かった)絵師さんを差し置いてこちらが独自に許諾を得ることはそれはそれで別の問題になります」とツイートしており、ご自身でアウト判定であることを証言しています。
最高裁まで争った「キャンディキャンディ事件」で、二次著作物(いわゆる二次創作物)の著作権は原著者と二次著作作者の双方に権利が発生し、利用の際には両方の承諾が必要という判決が出ています。
森本さんは少なくとも原著者の承諾は得ていないわけですから、著作権侵害にあたります。
森本さんがツイートしたような「8年前の社内のコンポアライアンス的には問題は無いです」では済まないんですよね。
今になって法的に問題化できるかと言えば難しいような気もしますが、動画で「著作権侵害はだめですよ」と繰り返し仰っていて自分のことは「8年前だからセーフ」とは…。
舞鶴での著作権侵害と言えば、「海軍御用達おみやげ館」も外せません。
これはMCAが運営している店舗なのですが、日常的に艦これの同人誌や同人グッズが販売されていたようです。
「舞鎮駆逐隊」の運営が「海軍御用達おみやげ館」にグッズ販売を委託する旨のツイートをしていたなど、ここでも親密さが伺えます。
同人誌や同人グッズの店売りは個人と法人の線引きが難しくなるものではありますが、同人ショップ以外の店売りは相当高リスクだろうと思います。
同人アイテムは販路や販売機会が限られているからこそ営利目的ではないという建前が成り立っている部分があります。
常設の店舗で売っており、売り切れたら補充します、次の製品も企画していますという話になれば営利目的と判定されるリスクは高くならざるを得ません。
同人ショップはどうなのかというのは難しいですが、あれだけ堂々と店舗を構えて公式とのコラボもやっていたりするので、関係者間でコンセンサスが取れているのであれば特に言うことはないかなとも思います。
大手同人ショップはコンテンツ業界にいれば知らない人はいないでしょうし、問題行為があればちゃんと問題になります。
あと、ここ2、3年は外していたようですが、「海軍御用達おみやげ館」は艦これキャラクターのスタンディング(キャラクターの大型立て看板)があったことでも有名ですね。
Googleのストリートビューに写真が残っていると少し話題になりました。
今年(2022年)7月に「はまっこ夜の市」という夏祭りのようなイベントが商店街でありました。
そこでドール系コスプレと言うのでしょうか、顔に被り物をしたコスプレの人がいまして、それが艦これのキャラクターでした。
お祭りなので多少は多目に見られても良いだろうと思うのですが、今年の話なので、「砲雷撃戦!よーい!」がなくなった後にこんなことしてていいんですかね…、とは思いました。
さて、MCAの話ばかりしてしまいましたが、森本さんの話に戻ります。
森本さんは、「砲雷撃戦!よーい!」の近くで展開された屋台村でモヒートやボルシチを販売し、人気を博した名物おやじでした。
多分人柄は良い人です。
本業は建材屋の社長で、2023年2月に行われる予定の市長選に出馬するそうです。
この話の発端は、「Aさん」のもとに角川アーキテクチャの弁護士から警告書が届いたことです。
いわく、「ルールを逸脱したイベントの開催の誘致や貴店その他における無許諾グッズの販売等本件作品の著作権や商標権等を侵害する行為や本件作品やその登場キャラクター世界観等にフリーライドした不正競争行為等及びにこれらに加担する行為を行わないように本書を持って警告します」。
ここまで読んで頂けたのであれば、この警告書が何を表しているかは明白であろうと思います。
森本さんは商店街のオリジナルキャラクターを持ち出し、「世界観等にフリーライドした不正競争行為等及びにこれらに加担する行為」のくだりをこれらのキャラクターの展開を阻害するためのSLAPP的な警告だと主張しました。
それどころか、艦これのモチーフである海軍文化は舞鶴等ゆかりのある地元のものであり、艦これはそれにフリーライドし、文化盗用をしているのだと持論を展開したのです。
しかし、そもそも現在の商店街のオリジナルキャラクターの源流にある「軍艦通り擬人化キャラクター」群は、艦これをヒントにして生み出されたとMCAが公表しています。
他のもっとヤバそうな部分は無視して、自分たちのキャラクターの元ネタに対して文化盗用とか言うんですか、そうですか…。
後編に続きます。
そうだねフィクションの模倣犯なんて山ほど居るけど模倣犯を出すようなフィクションは存在を許してはいけないね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%8D%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
この映画で用いられた「走っている電車等から現金等を落とす」という手法は、1955年の内川清一郎監督の『悪魔の囁き』のなかで使われたものであるが、この後のフィクション作品だけでなく、現実の現金受渡し目的の犯罪で数多く模倣されている。1963年9月の草加次郎事件、1965年の新潟デザイナー誘拐殺人事件、1984年のグリコ・森永事件、1993年の甲府信金OL誘拐殺人事件、2002年の新城市会社役員誘拐殺人事件、2004年の大阪パチンコ店部長誘拐事件などの例がある。手法の模倣ではないが、映画の影響を受けて身代金誘拐に及んだ者もおり、1963年の吉展ちゃん誘拐殺人事件[4]、1980年の名古屋市女子大生誘拐殺人事件などの例がある。
差別的に受け取られて当然であることを受け入れつつも、差別的意図は全くないと強く前置きした上で言うと、
社員の平均学歴が日東駒専やや下レベルの大学卒の「非大卒者もひっくるめた日本人の平均的知能」の人が集う水準の職場でこそこういうダメさが起こるように思える。
多分JA単協とか地場信金とか都心本社の売上300億以下の無名企業とかでも新人にとって同じような悩ましいことが起きてるのではないかと。
例えばファナックとかNTTデータとか当然に社員が早慶以上な会社にはこういう雑な先輩や上司いるとは思えないんだよなあ。いても「相手にしなくていい人」として扱われてるから害はないとかさ。
東京から地方都市にUターンした時に預金用に開設した信金の口座がある。
残高はマネーフォワードで一元管理したかったので、有料だったが月100円程度のインターネットバンキングにも申し込んだ。
開設してかれこれ7年が経ったころ、投信積立に資金を回そうと証券会社と連携がスムーズなネットバンクへ資金を全て移動した。
もちろんインターネットバンキングに月々料金が発生するのは理解していたので、インターネットバンキングにログインし、機能の解約を申し込んだ。
申し込み完了後、システムからの自動返信メールには「サービスを中止いたしました」的な文章が簡潔に書かれており、ログインもできなくなっており安心だ。
2ヶ月後...
自宅にインターネットバンキングの料金が未納であるため口座に2ヶ月分の料金を入金せよという封書が届いた。
ん???
インターネットバンキングにログインして解約の申請をしたが?
ログインできないし、マネーフォワードの連携も解除してる。メールにも中止いたしましたと書かれているが?
なんのこっちゃ理解できなかったので、封書に書かれている電話番号へ電話して状況を説明する。
受け付けてくれた女性は「私では対応いたしかねるので担当のものから電話させていただきます」と折り返し電話を待つことに。
本店営業部の男性から電話があり、もう一度状況を説明すると(かなり面倒くさそうに)・・・それはアカウントの機能を制限するための機能であってサービスの解約を受け付けているわけではない。とのこと。
ん???
機能を制限??ログイン自体できないからサービスを何一つ利用できる状態じゃないんだが?なんのための機能なの?
まぁ、良いだろう。納得いかないが、200円程度払うよ、えぇ払いますとも。だがまずは正式に解約したい。
その旨を男性に伝えると、解約は書面でのみ受け付けておりますので当行までご来店いただく必要があります。
ん???
あ、いや書類の郵送とかはできないんでしょうか?
「郵送もできますよ。」
いや、できるんかい!早く言えよ!
と、この時点ですごくムカついてきている。
これは完全に愚痴になるが、「インターネット上でお客様が行ったのはおそらく機能制限の申し込みで、完了時に赤字で目立つように解約ではない旨書かれていたと思いますがねぇ。」とか言われてさ。
そういうケースが他にもあるから、あんたその推察できるんちゃうんかい!
んで、自動返信メールには解約じゃないから気をつけてね!とか全然書かれてないからね!!インターネットバンキングの解約の手続きがオンラインでできないなんて想像してませんでしたよ!キーー!
怒りを堪えて電話を切ると、翌日には必要書類が送られてきていた。仕事はえーな。
中には説明書類が同封されていて、ここが一番衝撃だったんだけど。
「本解約書類を出されても、2ヶ月分の利用料金の支払いが完了しないとインターネットバンキング機能の解約を行うことはできません。支払いが完了するまで毎月自動的に加算されます」
ん???
これ、まじなの??まじで法人が出してきた書類??担当者の思いつきじゃなくて??
100歩譲って、2ヶ月分の料金は支払うとしても、解約書類が到達した時点でサービスは止めない?んで2ヶ月分の料金を請求すれば良くない?
みんなコメントありがとう、全部読んでる。グサッと来るコメントあって考えさせられる。
amunk 奇跡的にできた彼女だから合わないのわかってるけど突き放せられないんだろ。彼女がいる自分がイメージできたんだから振って次の人探しなよ。ダメなら土下座して復縁を頼んだらいい。やれるだけの事をして後悔したら
kurusiii やめたほうがいいよ。彼女がかわいそう。
そうなんだよな。彼女かわいそうなんだよ。傷ついてんだよな。
一緒にいる時たのしい感じなってるけど、家に来る頻度減ったし。
結婚しても「こいつ頭がー」とかめちゃくちゃ失礼だし、不快だよな。逆の立場ならっちゃ不快だし、辛い。
セックスの回数が少ないて意見が多い。少ないんだな。オナ禁する。
そうだよな、死にたくなるね。自分勝手で。
俺じゃない方が幸せになるんだろうとめちゃくちゃ思っている。彼女ならどんな人でも幸せに結婚できると思う、
可能であれば、実際にそう言う結婚をした人いたら意見が聞きたい。また、似たエントリー知ってたら教えてほしい。
追記おわり
ーー
結婚してどうだった?
彼女とは結婚の事とか話題に上がってないけど、ちょっと圧を感じることもある。
個人的に育ってきた環境が違ったり、セックスの考え方が違い、結婚を躊躇している。
◆スペック
父方母方共に地底以上の大卒ばっか。
大卒は彼女のみ。父親は中卒、日雇い。母親は開業ネイリスト。家族は〜中堅高校出。なんか日常の話をしても、話が通じない事がたまにある。
◆情報
*彼女の人格と関係ない彼女実家を値踏みしている。自分の性格がクソみたいに悪いのは自覚している。が、匿名日記なので誰にも相談できない話をする。
マジで悩む。話をしてて、お互いの家庭でのギャップがチラホラある。彼女の父親は休みになればパチンコに行く。歯が1本もない。聞くと父方のおじいさんおばあさんもそうだと言う。うちの爺さん婆さんは入れ歯なんてしてない。歯磨きずっとしてたから。彼女の家の方は本、活字を読まない。
日雇いとか中卒なのも疑問に思う。定時制行こうとか思わんかったの?とか聞きたいけど聞けない。ただ、話を聞いていて彼女の父親の尊敬できる部分もある。(自身が癌で治療中だったけど、認知症の母親に心配かけないように言わなかったとか)
自分が両親から受けてきた教養は授けたいと思うが大丈夫なのか。こう言う格差婚?をして苦労した話とか、割り切った考え方の話を知りたい。
◆セックスについて
毎週したいと言われるがこちらは2ヶ月に一編とかでいいと思ってる
彼女が元セックスワーカーだったのではと疑念を抱くシーンが合り
*彼女像は
よく2chとかで上がるイラスト「砂利にレジャーシート敷いておにぎり弁当?と水筒のお茶持ってくる彼女像」のシャイでふくよか版。分かるかな。
ジャパンネット銀行が名称を「PayPay銀行」に変更するって。
嫌だよーなにその名前…
本気なのか…
給料の受け取り口座をジャパンネット銀行にしてるんだけど、めっちゃ恥ずかしいよ…
銀行の名前が変わるときって、勤め先に何か言っておかないといけないのかな。めんどくさいなー。
ATMカードとかトークンのデザインも変更されるんだろうけど、醜くなりそうだなー
ジャパンネット銀行は手数料とかちょっと高めだけど、落とし穴だらけの複雑な優遇措置とかもなくて、ネット銀行の中ではシンプルで最良だと思っていたのに。
IT企業と組んだら、AIだブロックチェーンだビッグデータだとかなんとか言って、入出金履歴とかVISAデビット利用履歴をかすめ取られそうで、そこも心配(Yahooは以前からJNBへ出資していたから今更感だが)。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 111 | 17806 | 160.4 | 43 |
01 | 82 | 12434 | 151.6 | 49.5 |
02 | 36 | 2961 | 82.3 | 41 |
03 | 34 | 2356 | 69.3 | 42.5 |
04 | 31 | 5026 | 162.1 | 58 |
05 | 15 | 2643 | 176.2 | 71 |
06 | 9 | 2848 | 316.4 | 130 |
07 | 46 | 3333 | 72.5 | 35 |
08 | 96 | 9853 | 102.6 | 44 |
09 | 92 | 8794 | 95.6 | 45 |
10 | 156 | 14729 | 94.4 | 43.5 |
11 | 167 | 19713 | 118.0 | 54 |
12 | 182 | 21031 | 115.6 | 41 |
13 | 138 | 13537 | 98.1 | 50 |
14 | 117 | 19153 | 163.7 | 32 |
15 | 123 | 18942 | 154.0 | 43 |
16 | 141 | 18098 | 128.4 | 54 |
17 | 141 | 19510 | 138.4 | 43 |
18 | 183 | 19783 | 108.1 | 49 |
19 | 161 | 12475 | 77.5 | 37 |
20 | 140 | 10409 | 74.4 | 31.5 |
21 | 119 | 10092 | 84.8 | 40 |
22 | 192 | 12582 | 65.5 | 32 |
23 | 199 | 15204 | 76.4 | 26 |
1日 | 2711 | 293312 | 108.2 | 41 |
foreach(22), 骨肉の争い(3), インクリメント(4), 映画秘宝(4), 信用金庫(6), ヒュンケル(3), 七福神(3), 燃(6), 信金(4), 熱源(4), 終端(3), for(32), 専業(11), 文学(12), goto(8), DM(10), ワクチン(36), 副作用(10), 女子大生(6), GOTO(10), 腸(6), ループ(9), ゆ(8), 介護(21), 摂取(10), 危険性(7), 子宮(7), 育児(24), 憎悪(7), 論文(15), パートナー(16), 緊急事態宣言(16), BL(22), コード(13), 発達障害(15), 支え(12)
■娘の性欲が理解できない /20210123154953(19), ■ぐれ@gureshi_dbとかいう超ブロリー界隈の害獣 /20210125153558(18), (タイトル不明) /20210125085238(13), ■なぜ女だけが妊娠・出産の犠牲になるのか /20210124125604(12), ■「推し、燃ゆ」読んだ。生活が悲惨な人は趣味が何でも悲惨。 /20210125174505(12), ■今の自分がまともかどうかを検証する方法 /20210125200528(12), ■統計学の素人がGoToトラベル論文を斜め読みする /20210125115059(12), ■「よき」やめろ /20210125113410(11), ■従来のFor文は無限ループの可能性があって危険だから使うと怒られるってマジ? /20210125095954(11), ■次男っていうだけでこんなに不遇なのは普通? /20210125161234(11), ■中年男性による「BTSの顔覚えられない」ブログが女にバズってる /20210125111934(8), ■コロナ禍で家族がハマったもの /20210124195303(8), ■みんなが大好き、和歌山県第3区の県民です /20210125131814(7), ■自分で産みたい男の存在無視しないで欲しい /20210125064849(7), (タイトル不明) /20210125223757(7), ■次の時代の西欧のパブリックエネミーは中国、日本、韓国になるのでは? /20210125112515(7), ■最近のオタクってさ薄いよね(特に女) /20210125165845(7), ■理解のある彼君が多い割に、性被害に遭った彼女を見捨てる男は多い /20210125101243(7), ■『理解ある彼くん現象』ってなかなか興味深いよな /20210124135804(7), ■顔面のニキビが常勤から非常勤になった /20210125173104(6), ■西田のプボバポペは面白いの? /20210125175517(6), ■二階さんって痴呆症? /20210125110329(6), ■二次創作における、原作否定のお気持ち表明 /20210125174359(6)
行は為替業を行う商
実質等価交換 金本位制でなくなった後は金以外の国家管理財も担保の扱い
銀は代替通貨で債権や証券といった信用(担保に貸付を含む)を銀行の判断によって発行する商なので銀行
銀行は企業などの営利活動について金になるとか返してもらえそうといった所を選び抜いて金を貸す
信用はその企業の成長や結果に合わせて返済する旨を契約しその契約は国によって保証されその履行のために税金が集められるもの
銀行の貸付が返ってくる率は6~8割で実際それだけで利益が出せてるとは言い難い所が多い
そのため銀行は保険商品や金融派生商品を取り扱い預金目的の個人からも銀行資産を集める
信用金庫は金庫 現金を持ち歩かずに取引をする手段(預金や手形)を利用するための商
ほか金融業務もできるので貸付やローンなどもある(信用も扱う)
地元の少年サッカーチームの運営や町内会の趣味の集まりなどにも団体名で口座を作ったりできる
かつてはどこでも作れたが振り込め詐欺対策によって個人でない口座の作成難易度が
となっている
【信用について】
信じてくれと訴えることや信じるということを利用した何かといった日常的な自分の価値基準の表現のそれではない
信用というのは「取引において現在不足している分を最悪の場合法的な手段(国家の助力)によってでも解決することで貸付側が負債を持つこと」
信用を受けるというのは「貸付を行う側がその条件なら約束が出来ると見込んで貸し付けをしてくれるもの」
信用があるというのは実際には意味的におかしい いうなれば「与信枠が高い」
与信とは「貸付側が信用を与えてよい枠」
貸付側が「もし約束が破られたなら損失を被るリスクを被って自分の金庫から通貨を貸し出す(帳面上目的を明記した貸付だが現金の利用は借受側の判断に沿う)」ものが信用 実質現金
現金に時間経過で補填されるべき約束を含んだ金融商品が「信用(担保+不足部の約束)」
簡単に例えると
A「金かしてくれ」(与信)
A「2万借りたい 財布には200円だが財布はブランドもので15000円はする 返せないときは財布とあわせてうちのゲーム機(3万円相当)をあげる(担保)」
B「じゃあ来月までに返してくれるなら貸すよ(審査)」←信用の発行
A「ありがとう」←信用の借受
Aには信用があるわけではなく「Bの信用という名の現金」を「借り受けた」事になる
Bは自分の持っている「信用」をAに貸し付けている(Bはリスク)
信用がある人にお金を貸すことができる 信じることができる という意味ではない
信用という取り立て約束の名前であって「本当に返してくれるかまたは担保を譲渡してくれるか」どうかという想いではない
取り立てを確実に行うためには司法や国家機関の助力を要する その取引を確実なものとするために税金を払って国内の治安や司法を全員で支えているのが国家
【マルチ界での信用】
→借金のリスクは「貸す側の返ってこないかもしれない可能性」のリスク 借りる側は破産をすればいいだけでノーリスクといっても過言ではない
・信用を買う事でその信用を利用することができる
→一旦借り受けたカラ資産をそのまま貸付や迂回融資や二階建てにするのは違法になる程度に「損が出ることは確実」
・信用で信用を売ったり買ったり
国語的にも内容的にも社会的にもおかしいのがマルチ界の信用(おかしいので言い換えが必要)
破産しとけば何億でも逃げて「マルチ界の信用」という「信じられる人間(意味もなにもかも謎)に資金を移動しておいてあとから”信用”で返してもらう」という使い方の「信用」
これは与沢事業者が信用という名目で自分の全財産を貸付(形上譲渡で自己資産は消滅)して貸倒した計画倒産に近い
言い換えが多いところが民事的に貸し借りではないとか約定に証明がないとか現金に所有権がないところをついている
移動させると反社会組織認定されて人員構成を抑えられでもしないかぎり異性や同性をパートナーとして金銭の授受を明確に追えないため成り立ってしまう
西村博之も払えといわれた金を払わなくてもすんでいる
それら本人に「信用」があるわけではない 取り立て側や貸し付け側の「信用」を払い出して損をしている
実際追訴しない金融庁や司法機関が「信用を失っている」わけで与沢や西村は借り受けたり支払い命令の信用をそのまま流用し損などしていない
税金を支払ってる国民の保証金を「お金はらえなくなりましたw」と宣言することで吸い逃げしていることになる
マルチ界のトップが繋がるのはいざというとき破産するためと相手がもっているパネルがそのまま金になるから
破産はせずとも経営難として身内に資産を売却することで「実際お金を使わずに買い物ができる(信用で信用を売ったり買ったり)」こともできるため
はっきりいてほぼ詐欺でやくざで違法だが意思や意図だけではそれを明確に記録してあっても違法とはいえない
実質やくざとかわらないがやくざを取り締まるのが反社会的であるということにつけ団体を構成しそこで違法な活動を隠蔽している可能性があるから操作を必要とするもの
個人で大金をもっていてそれを「ポケットにいれていたから無くした」といわれてもそれを捜査したり罪に問うたりできないのを利用して少人数で組織化している状態
酒を飲んで女性を殺害しても犯罪にはならないし交通事故でだれかが死んでも運転手の業務上過失致死なので15年もくらわないしだれかが代行したとしてもそんなものはわからない