はてなキーワード: 過疎地とは
子供のころは、バスが1時間に1本しか来ないような山奥の村落に暮らしていた。大学進学で地方都市に出た後、就職で初めて東京に来た。その東京で暮らして20年以上になる。
若い頃は東京での生活に適応できていたが、今になって東京での生活に徐々に適応できなくなりつつある。
東京の何が問題かというと、第一に人の多さだ。俺はもともと人混みが苦手だが、歳を取るごとにそれが一層加速している。
新宿のような場所に行きたくないのはもちろんだが、それよりマシな23区の外れの住宅街のような場所でもだいぶ人が多いと感じる。
俺がもともと暮らしていたのは、小学校の全校児童が30人にも満たないレベルの過疎地なのだ。
東京でも午前5時頃に散歩すると誰もいなくて快適だが、そのぐらい人がいない状態でないと俺は安らぎを感じないのだ。
第二の問題は、目と耳に入る情報の多さだ。どこもかしこも看板、標識、広告だらけで、脳がそれらの情報処理に追い付かない。そこら中から話し声や音楽が聞こえて頭がクラクラする。
子供の頃は、夜になると街灯の明かりもないような森の中の道を通って学校に通っていた。よく晴れた夜は星空がよく見え、虫の音だけが響いていた。
不思議なことに、東京の喧騒が苦手な俺でも、虫の音ならいくらうるさくても平気だ。それら星空と虫の音に俺はずっと癒されていたのだと今になって思う。
東京にはその癒しがない。緑の多い公園などは東京にもあるが、あんなのは作り物で、本物の野山には遠く及ばない。人も多くてとても癒しにはならない。
そんなことで、外に出るのが嫌になり休日はすっかり引きこもるようになってしまった。若い頃は環境の変化にまだ適応できていたが、歳を取るとやはり自分は田舎の人間なのだと強く思う。
一つは20年以上も外に出た自分はもはや余所者なので田舎の生活にも今さら馴染みにくいこと、
一つは妻が生粋の東京生まれで夫婦そろって移住するのがまず無理なことだ。
妻が東京生まれなことが特に問題で、この問題を夫婦で分かり合うことがまるでできないし、他のどこへ移住するにしても妻の方が耐えられなくなる。
そんなわけで東京でずっと耐えているが歳を取るごとに東京への苦手意識はどんどん加速している。そのうち耐えられなくなりそうだ。
[B! 地方] 都会生活者が本当に移住しやすい地方って、こういうものじゃないの?
それなら千葉埼玉でよくない?東京にも出やすいし程よく田舎(失礼)
そもそもなんで移住すんの?目的と手段が変わってきてない?都内に住みたいのにファミリー物件は家賃がやばいから地方でよいというレベルならブコメでもあるように埼玉とか千葉でいい。移住にあこがれもちすぎでは
ブクマカらしく言葉の端々をかいつまんで批判されてるので勝手に補完する
都会から田舎に移住する人の理由は様々ですが、以下に代表的なものを挙げてみます。
自然環境や風景を楽しみたい:都会では自然と接する機会が少ないため、田舎に移住して自然豊かな環境での生活を楽しみたいという人がいます。
家族やペットとの生活を大切にしたい:田舎は、広い空間や自然豊かな環境があるため、家族やペットと一緒に過ごすことができます。
ストレスを減らしたい:都会では生活に必要な物やサービスが豊富で、便利な反面、交通渋滞や人混みなどのストレスが多く、それを減らすために田舎に移住する人がいます。
ストレスを減らしたい:△
住居費を抑えたい:◯
ストレスを減らしたい:◯
住居費を抑えたい:◯
都会に近い地方都市と過疎地に近い地方都市でどちらが人気があるかというと都会に近い地方都市だと思う
なので人口はどうしても都会に近い地方都市の方が多い傾向があるだろう
したがって畑を持てる可能性は少し下がる
また自然環境や風景を楽しむための移動距離も長くなると思われる
かといって買い物などには不便しない程度には発展している
しかし都会にはなかなか行けないので都会の娯楽からは無縁になる
なんですよね
上記ブロガーの人も「過疎地に近い」ニュータウンって言ってるんだと思うんです
移住する人は自然環境や風景を常に楽しみたいのか、自然環境の中で生活したいのか、
人口の崖を今正に転げ落ちている最中の我が国日本でよく聞こえてくるようになったのが
「過疎地の維持など金の無駄だから都会に集中しろ」というバカげた近視眼的論理だ。
地方なんてよほど手厚く保護しない限り、末端から壊死していくんだから。
ただ、それで壊死した地域を切り捨てて放置したらどうなるのだろう。
一度壊死して切り捨てた地方を再開発するのは、ただ山野を切り開くよりよほど金も時間も人も消費する。
それを想像すらせず、直近の利益のみを考えて「地方など捨てろ」とやってホントに長期的にメリットがデメリットを上回るのか?
これから先、人口を一切増やすつもりがないなら、壊死した地方を切り捨ててもいいかもしれないが
いったん減った人口が都市部に集中して地方が壊死した後に人口増加した場合、どうするんだろうか?
人が集まった都会で人口密度高めながらどんどん減っていくパーソナルスペースを甘んじて受け入れるのだろうか?
それとも、地震大国の日本でさらなる超高層ビルを建てまくるのだろうか?
そうやって大都市圏に集中して、壊死した地方の海岸部に原発建てれば縮小した安定が得られるかな?
まぁ、人口が増えるにしたってどんなにポジティブに見積もっても1世紀ぐらい先の話なので、
そのころに死んでる俺たちが考える事ではないかな。
200Vのコンセントさえあれば遅くても充電はできるんだから。
ふるさと納税の欠点を解消した、ぼくのかんがえた最強の納税システム、名付けて「エスクロー方式」を思いついたので増田に書き増田。
総務省には怒られるかもしれないが、結構行けると思うんだよ。誰か実装してくれ。
積極的にお互いにふるさと納税を行うようして、寄付納税額を全体で概ね「ゼロサム」にすることを保証する。
これによって、ふるさと納税の問題点「税金が流出してしまう」という事を防ぐシステム。
手数料を抑えるなら、いっそ返礼品を地域限定電子商品券に限定してしまえばいいかもしれない。そうすれば発送事務もないので安くできるだろうとは思う。
総務省に微妙に嫌がられそうだが、名目的には行けると思うしどうだろう。賛同者を集めて、自分の所はここからの寄付以外認めないという自治体が増えていけば、面白くなるんじゃないか?
ちなみに、企業版ふるさと納税では既にこう言う事がが行われているらしいとも聞いた。
例えば、別々の町の社長さんが結託し、お互いの町に「町営施設の補修に使え」と同じ金額を寄付し合うと、納税額はプラマイゼロになるが、税金とちがって使い道を指定できるので、ダイレクトに政策に反映できるのだそうだ。
久々に夜中のスーパーで買い物をした
22時くらいだったと思う
その時間帯は人通りもなく、車もまばらな上に外灯も人に優しくない雰囲気でなんとなくちょうど良かった
ここはそういうのがあまりない
過疎地と言うほどではないが都会ほどゴミゴミとしていないちょうどいい地方都市の夜って散歩にちょうど良いのかもね
今度は車を使わずに歩こうと思う
ほんそれ。「ここでは稼げないから出て都会に出ろ、帰ってくるな」って教育してるんだぜ。
そんな教育が最も激しかったのは、高度経済成長期に親をやっていた世代。で、その団塊世代のちょっと上が今過疎地の最もボリュームのある世代になってる。そりゃ衰退するだろjk。
歴史的経緯はあるから、仕方が無いんだけども。なんとかせんとまずい。
その世代は戦前・戦中派を親に持つ。その世代までは、実家は兄弟のうち誰かに集中的に相続させる。
一方、そうでは無い兄弟には外に出す代わりに、教育を施すという習慣が残っていた。
当時は、実家を継ぐ長兄は高卒だが、次男以下は大卒という様なことも普通にあった。家は継がせてやれんが、その分大学にはいれてやる、と言う思想。
そうして教育を受けた兄弟達が、都市部に労働力として送り出された。文化的には丁稚奉公の時代からの流れではある。
それは、江戸時代から続く、地方で生み出される富を都市に集中させて国全体の発達を促す、という流れだ。このとき、地方から都市に出てきた者たちは、平均寿命から見ても決してよい生活ができていたとは言えない。そもそも、小作以下は、貧しい世代が喰わせる事ができず、外に出していたと言うところもある。
その頃は、地元の実家を継いだ者が一族の要になって、外で安い賃金で働く兄弟の後ろ盾になっていたわけだが、戦後からそれが変わってくる。
戦後、高度経済成長期。国全体は生産性を上げ、どんどん工業的に豊になっていくが、物価上昇も激しく、従来は土地という確実に富を生み出す資産の価値が急速に衰えていく。
そこで、低学歴の農山漁村民は収入が増えず衰退していった。一方、都市にいった兄弟はしっかり収入を得て故郷に錦の旗を飾りに来るという構造になったわけだ。
さらに、地方それらの世代は思春期は日活時代全盛期、加山雄三が出てきて、おら東京さいいぐだ、で吉幾三(よし、いくぞう)がヒットした世代。
そりゃ、そういった世代はその子供世代に「都会に出ろ」と言うよな、と言う感じはする。
そして、そうして送り出された世代のさらにその子供が子育てをしているのが今。子供は親世代がやっていることならおかしいかどうかを考える事ができるが、同じ事が二代続くともうそれが当たり前になってしまう。
それが続いた結果、誰も地元に戻ることがなく、衰退しているのが現状。
自営業の若旦那とかもそれなりにいるんだけど、彼らは都会に出ろと言われたけど、それには必ず、都会で修行して、いつかは帰ってきて家業をつぐんだぞ、と言われていて、それが当たり前だと思っていた、と言うから、裏返しだよなあ。
どうすりゃいいんだろうなあ。決定打は無い。
とりあえず「ここは駄目だから都会に行け」というのも「お前は必ずここに帰ってくるのだ」というのも同等程度に呪いだと思う。
まずはそこはやめようと言う話は、総論としては同意ができるとは思うんだけど、典型的なミクロとマクロが相反している問題なので難しい。
今やってるのは、関係人口作りという安易な方面。せっせと公園を整備して、遊びに来てくれたよその人と話をして大事にする。
けど、関係人口なんてのは国が人口衰退の中でなんとか体裁を整えるためにぶち上げた幻想で、こんな緩いもので過疎地が救えるのかよと思っている。
今は、放置集落をまるごと借り上げができないか、地権者をまわって話をしてる。買取はしない。あくまでも借り上げ。そして、趣旨を話して、ほとんどタダ同然で貸してもらう。
そうして、集落まるごと基本的には何をやっても良い会員制の遊び場を作ろうとしてる。イメージとしてはかつてのダッシュ村と、プレイパークを足したような存在にしたい。
同時に、土地を借り上げた地権者の方々には、今どのように使われているかをちゃんと手紙で知らせることで、我が郷里を忘れないでいてもらおうとしてる。
これはもうやってるけど、暖かい手紙をもらったりして家宝にしてる。
放置集落が長かったので、そこにあった放置果樹園で飯が食える事を学んじゃったんだよな。それで群れが居着いている。
ほんと、なんで猿ってぶっころがしちゃいけないの????(過激派
どうも、anond:20221009190351 を書いた者です。
タイトル通り、過疎地で参加したくなる社会人サークルを作りたくて色々考えてる人間だよ。
(自分のスペックは20代後半、女子、シフト勤務、年収300万の弱者女性だよ)
ゆるーく繋がりたい人間がゆるーく集まるにはどうしたらいいのかなって。都会には頭が良い人が多いので、成功してそう。
あと既存のサークルをアプリで検索かけたら怪しいサークルしか出てこなくてね…。怖いのよ。あと運動系のサークルしかない。
ちなみにその過疎地の名前は、山口県って言うんですけど…皆さんご存知です?
参考までに、山口県で1番栄えている地域の動画です。→https://youtu.be/mxTPKKWdk9o
3~4年前までそのへんにいたッス。
辺野古の学校に通ってたんスけど、学校に行く1本の道を朝から塞いでたので毎朝渋滞発生して車両通学の学生や教員が困ってたッス。
あとは近くの商店やコンビニ入って何も買わずにトイレ借りるのが常態化してたり、そのへんに弁当がら捨てられたり、立ちションされたりして迷惑してたッス。
今は人がいない状態になってたんスね、そっちのほうがいいじゃないッスか。
基地移設に関しては、
市街地から人の少ない過疎地に移設するのはまあいいんじゃないスか。ちゃんと護岸してくださいよ。返還された土地はちゃんと経済活性に使ってくださいよ。というスタンスッス。
本土の人には、基地に関してどう思っていようと、沖縄に対して「基地を置かせてくれてありがとう、負担させちゃってごめんね」っていう態度を少しでも見せてくれたらいいのになってたまに思うッス。