「水槽」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水槽とは

2023-09-19

anond:20230919104845

相手理想に近い形から素の自分まで軟着陸させれば問題ない。

付き合っていきなり素の自分見せたりするから相手拒否反応起こす、魚を家の水槽に導入するときと同じ。

2023-09-16

魚のいない水槽に向かって魚を取らないの?と素手水槽に手を突っ込むように仕向ける

コンテンツ消費したい奴が焚きつける

anond:20230916013948

小さい会社はそれが通常営業

昔いた会社の先代の社長が高架水槽メンテしてて足滑らせてなんかの拍子で首つりみたいになって亡くなったよ その水槽の中に二人従業員がいて中で気づかなかったらしい。

社長あいつらが見て見ぬ振りしたんじゃないかって愚痴ってたけど

もう誰も覚えてない過去の話としてその中にいた人から聞いた

ぶっちゃけどうなんですか?とはさすがに聞けなかったけど

2023-09-10

今日の子連れ様

習い事してる子供のお迎えにミニバンで来て1車線塞ぐ

子供を少しでも歩かせたくないのか狭い道の片側をミニバンで塞ぐ

おかげでスレ違いもできねえよ!本人はママ友とおしゃべりに夢中で通りすがりが苦労しているのも気にならないみたい。

水族館水槽の前で延々と写真を撮る

家族そろって写真を撮りたいのはわかるが、わざわざ子供に撮らせたりジジババに撮らせたり

交代で写真を撮らせて10分以上占拠するのはどうなの?

「他に待ってる人がいるかもしれないから早々に空けよう」とは家族の誰も思わんの?

2023-09-02

フェッセンデンの宇宙みたいなやつでオススメのやつある?

バラードだったか地球ボール調和水槽みたいなの)をみんなでコンテストして、いちばん進化度が高いやつが優勝!

まではいいんだけど・・・

その大会で興奮しまくった参加者が手に手に自分地球ボールを床に叩きつけProsit!! って絶叫するラストドン引き

あいジャンルのでもっと優しさに溢れる話はないんだろうか。

2023-08-29

実家金魚がすごくでかくなってた

水槽に合わせてでかくなるとかマジか

金魚だけなのかなそういうの

2023-08-27

anond:20230827111823

はい、これで証明ができたという人は頭悪い。

人間が飲める水が、環境安全でしょうか。

たとえば水道水安全ですが、金魚水槽に直接入れると塩素金魚が弱ったり死んだりします。

したがって、人間が飲めるなどというのは全く基準にならないのです。

これも経済産業省国民バカだと思って流しているプロパガンダ

2023-08-21

最近マナー違反ルール違反が気になるようになってしまってモヤモヤ

この間、彼女休みが被ったものから夏休み真っ最中のこの時期に某有名な水族館へ行ってきた。

出発前から、「人出が多くて混雑していそう」ということは分かっていたが、実際に行ってみるとやっぱりすごく混雑していて、特に家族連れが多くあまりゆっくり水槽を見られるような状況じゃなかった。

到着後2時間ぐらいで、自分がどうも楽しくなくなって、それが顔に出ていたのか彼女が察してくれて、早々に退場することになってしまった。

楽しくなくなってしまった理由は、多分暑さで不快だったのもあるんだろうけど(屋外スペースが多かった)、今回の水族館に限らず最近自分の周りのマナー違反ルール違反自分意識が向いてしまいがちなことだと気づいた。

この間の水族館でいうなら、

→ 魚が眩しいと思うし、注意書きが水槽にはってある

→ 魚がびっくりするし、同じく注意書きが水槽にはってある

→ 会場は激混みで、こういう行動を取ってしまうのは分かるが、アナウンスされてるじゃん…

自分子供はまだ居ないから、子育ての大変さはまだ体感していない。

自分子供がもし居たら、また違った考え方になるかもしれない。

所詮子供なんて自分と別の心臓を持っている命だし、親の思うようにコントロールできないものだとは分かっているけど、他人迷惑になることは止めさせようよ。

2023-08-20

電話入稿面白エピソード

ファックスも無かった頃には記者が現地から本社電話をかけて記事を読み上げて入稿していたのだがその過程で起きた面白エピソード

[1.どぶろく密造ではない]

戦前の話。ある左翼活動家逮捕された記事で、「この人物左傾思想の持ち主として当局も注目していた人物」と書くはずだったのが実際の記事では「酒一升の持ち主として〜」

[2.どんな水だろうな]

数日前から行方不明になっていた人物マンションの貯水槽から発見された。

マンション住人は腐乱死体入りの水飲んだか」という記事になるはずが「〜フランケンシュタイン入りの水飲んだか」に化けたらしい

2023-08-09

スゴイいいこと思い付いたんだけど

猛暑で凄い暑いじゃん。

あの暑さを利用して各住宅屋根に水を温める水槽みたいなのを付くって給湯に使えるようにしたら

エネルギーゼロじゃね?

夏休み自由研究ペットボトルに黒いビニル袋を貼って1日置いて置いたら

ほぼお湯になっていてビックリしたので、

これ大規模に住宅で使えるような仕組みを作ったら

夏のお湯のガス代ゼロ円になってものすごくエコになるんじゃね?って

深夜電力とかの電気でお湯を沸かすと言えども、

安いと言っても0円ではないからね。

これ凄いと思わない?

この仕組みなぜない?って思う。

やっぱりでも屋根に水をあげるのは重量が重くなるからあんまり良くないのかな?

うーん太陽エネルギーもったいなくない?

あともしかして太陽電池のソーラーパネルよりエネルギー転換効率よくない?

2023-08-07

anond:20230806164037

ショーしてない時の水槽アシカを見てみろよ、ずっと同じとこグルグルしてるだけだぞ

anond:20230806090834

僕もクロマグロ水槽で「美味しそう」って思う事はあるよ

たまにアジとかイワシ見て「美味しそう」って言ってる子もいるよね

2023-08-06

anond:20230805222524

パターンだが沖縄県民の子供は水族館行ったら熱帯魚水槽を見て

「美味しそー」と言うことがあるらしい

2023-08-04

香川文化

anond:20230731103637

ネイティブ香川民じゃなくて転勤で来た関東地方から移住者だけど、香川享受してる文化を挙げておく。

文化

割と多い。もちろん京都奈良の比じゃないけど、狭い県の割にはあちらこちらに文化財がある。やっぱりなんだかんだで讃岐国中央に近かったからかな。四国遍路もあるし。

国宝も、建物だけで2件ある。増田故郷の県は香川県よりずっと広くて人口も多いけど、建造物国宝がないので、正直羨ましい。近所にある国宝も見に行った。京都奈良で感じるような、荘厳! という感じではなく、地味な佇まいだったけど、ここで千年近くもの時を閲してきたんだと思うと自然と厳かな気持ちになる。

追記丹下健三香川県庁東館忘れてたわ! 何も知らずに県庁に行ったときに「やたらと作りがオシャレだな???」と思って調べたら重要文化財にもなってる丹下健三作品ビックリした。初めて行ったときには渇水注意喚起をする垂れ幕がかかっていてそこにインパクトを感じたんだけど、もっと建物自体を堪能すべきだった。

寺社仏閣神社仏閣

香川で外せないのはやはり金毘羅さん。参詣道にずらっと土産物屋が軒を連ね、色んな年代奉納記録に出迎えられ、途中に戦後掃海殉職した人たちの顕彰碑があったりする。そっか、金毘羅さんって海の守り神だもんな。参道の途中にある表書院には円山応挙作品もある! 応挙をじっくり見られるのは非常に嬉しい。そして奥社まで歩くとなかなかの運動になるし、何より奥社でしか売ってない限定お守りなんかもあるんで、ぜひチャレンジしてみてほしい。

屋島寺もいいよ。建物がすごい立派なのでそれだけでももう見る価値があるんだけど、宝物殿が地味に充実してて、立派な展示品に目を奪われてしまう。それに屋嶋城っていう、天智天皇時代に作られた山城も残ってて、地味に観光地としてのポテンシャルが高いんだよな(屋島といえば那須与一、と思うかもしれないけど、古戦場がまったく古戦場感しないので……)。

あと、津嶋神社レア度が高くてよい。沖に浮かぶさな島に作られた神社で、年に1度の夏季大祭(ちょうど今日だった! 忘れてたわ!)の日にだけ橋を渡って行くことができる。年に1度しか買えないお守りなので非常にレアだし、何よりその日だけは予讃線臨時駅津島ノ宮駅」が設置され、小さいお子さんを連れた親御さんと鉄道が大好きな大きいお友達がパシャパシャ写真撮影しまくっている。もちろん増田撮影したよ! ミーハーからね! 子供健康と成長の守り神だから子供たちがいっぱいお参りに来ていてほっこりした気分になるし、海の上に架けられた橋を渡って参拝するという体験がもうたまらないよね。

追記お遍路さんもいいよね。白い衣装着てお経唱えてる姿を見ると、信仰が生きてるなぁって思って感動する。増田信仰心薄いからお参りできれば満足なので……

大名遺産

香川県は、江戸時代高松丸亀にそれぞれ大名が封じられていた。なので高松丸亀のそれぞれに当時の藩主遺産がある。江戸まわりは天領のほかは小さい旗本領とかそういうのばっかりだったから、こういう「数万~十数万石の地方領主のお膝元」は逆に味わえないんよね。

高松名物はなんといっても栗林公園松平家のお殿様(水戸徳川家の親戚)が作らせた壮大な和風庭園で、「ザ・和風庭園!」って感じの景色が素晴らしい。秋ごろに行われる夜間ライトアップ絶景と言うしかない。園内にある掬月亭っていう茶屋には抹茶代を払えば入れるんだけど、ゆったりした畳の間で抹茶を飲んで菓子をかじりながら庭園を眺める時間幸せ。あと、予約すれば手こぎの舟で園内の池を巡れるらしいので、優雅な殿様気分にひたりたい人はぜひやってみよう。園内の土産物屋が充実してるのもいい。「どうだ明るくなつたろう」グッズも置いてあるよ!(あれを描いた絵師香川出身らしい。知らなかった)

丸亀城は……うん、遠くから見るとすごい立派だね! 松山城とか、他の天守閣と比べて明らかにサイズが小さいというか「大きめの納屋か?」という感じ。でも、よくよく考えたら香川西部っていう狭い地域統治してた藩の拠点なんだからこのくらいが適正サイズなんだろうな。全国各地にあったはずの小藩のリアルを今に残す貴重な建築だと思う。あとマジで実際のサイズと遠くから見たとき雄大さのギャップがすごいのでああいトリックアートじみた建築を作れた江戸時代職人さんすごい。登城しなけりゃ立派な城に見えるもんなマジで

離島

気軽に行ける離島が多い。そして離島にはそれぞれ独自文化や趣がある。八十八ヶ所巡礼の島ver.ってのがあって、小さな島でもいくつもの寺が残ってたりする。これまで行った島で良かったのは以下。

次は小豆島に行ってみようと思ってる。地味に『からかい上手の高木さん』の聖地でもあるんだよね。楽しみ。あと離島が点在する瀬戸内海景色美しすぎる。日本アドリア海だろマジで

博物館美術館

意外と充実してる。香川県立ミュージアムは香川史に関する展示をわかりやすく纏めてくれてて満足度が割と高い。廃藩置県の時期に一時期愛媛県併合されてたけど独立運動を繰り広げて置県を勝ち取ったあたりは溢れんばかりのパトスを感じられる。県庁松山だったのか……そりゃ独立したいよな、四国の反対側だもん。高松美術館はなぜか上田薫に力を入れていてよく展示している。デュシャンやらポロックやらはちっとも良さがわからん、という増田みたいな層にも魅力が伝わる絶妙なチョイスで良い。観音寺道の駅には「世界コイン館」という展示と大平正芳香川選出なんだね。知らなかった)に関する展示が両方あって、世界各地のコイン日本貨幣史を堪能したあと戦後自民党史が学べるという構成になっている。カネの意味が違ってくるでしょうが

そして「四国村」は絶対に外せない。屋島にあるんだけど、四国各地から伝統的な民家とか農業用の小屋とかを移築してきてて、ぐるりと巡ることで四国地の文化を体感することができる。一口四国といっても、山岳部から沿岸部まで色々あって、それぞれの風土生業に適した家屋の形があるんだな、という当たり前の学びをほんの数時間で得ることができるので、民俗文化とかが好きなら絶対に行くべき。

追記四国水族館のこと忘れてた。やっぱり地方水族館はその土地の魚を展示してなんぼなところがあるけど、四国水族館地元の魚の展示&解説が充実してるから好き。具体的には滋賀県立琵琶湖博物館の次くらいに好き。アカメ水槽インパクトあるよね。こんなでかい魚が日本河川に棲んでるのか……。あと琴平にある「金陵の郷」もいい。金陵っていう香川では有名な酒蔵が運営してるんだけど、日本酒の製造工程を原寸大の人形再現してあって実質的日本博物館金毘羅参詣の帰りにふらっと寄って日本酒の歴史製法について勉強したうえで美味い酒を直営価格で買ったり日本酒グッズを物色したりするの、最高ですよ。日本酒をあしらったマスキングテープ買っちった。

現代文

やっぱり何といっても瀬戸内国際芸術祭だろう。去年が開催年だったので増田も行ってみたけど、こんな小さな島にこんなに人が??? って感じになる。残念ながら増田にはあんまり魅力のわからない芸術作品もそれなりにあるんだけど、少なくともそれらが地元に根づいているのは感じ取れるし、国外からアーティスト呼んできてるのは率直にすごいと思うんだ。外人さんもそれなりに見るしな……

オタク文化でいうと、上で書いたように小豆島が『からかい上手の高木さん』の聖地になってるほか、観音寺が『結城友奈は勇者である』の聖地なので、観音寺観光案内所に行くとゆゆゆのパンフがもらえるしゆゆゆの絵が描かれた自販機もある。え? TVアニメは見れるのかって? 聞かないでください……(『プリキュア』『鬼滅の刃』『進撃の巨人』『水星魔女』は見れたよ!)。アニメ映画もなかなかやってないことがあるし、『プリンセス・プリンシパル』はわざわざ岡山まで見に行ったからね俺。あとやっぱり「仕事帰りにあの映画見てみるか」みたいなのは難しい。どうしても「今度の休日イオンモール映画見よう」になっちゃって、「空いた時間で試しに見てみる」的行動が取れなくなったから鑑賞本数は減った。

書店

まあ……これは東京大阪並を求めるのは無理ですわ。岡山と比べても明らかに書店の規模がショボい。書店めぐりはできるけど、池袋ジュンク堂みたいな大型書店めぐり不可能東京大阪なら確実に置いてあって岡山でもたまに置いてあるあのシリーズが置いてないのか~! みたいなのがあるからマイナーな本は諦めるしかない。もちろん売れ筋の本とか有名どころのシリーズを読む分にはなんも不自由はないわけだけど。

でもジュンク堂みたいな東京のチェーンよりも宮脇書店っていう地元チェーンの方が強いのは文化を感じる。ブックカバーデザインと紙質はすごい好みだけど、文庫新書ブックカバー上下が固定されてない形式のやつだからハードカバー選書を買うとき宮脇書店に行って文庫新書が欲しいときジュンク堂とか他の店に行ってる。宮脇書店は車がないと厳しい総本店高松市街地のド真ん中にある本店(いちおうビルがまるごと書店になってる)があるけど、総本店はまだ行ったことないんだよな。やっぱり総本店だと大都市顔負けの品揃えだったりするのかしらん。

あと、高松アニメイト、ラノベシュリンクが全ての本にかかってるわけじゃなくてすげえ牧歌的まさかアニメイトでラノベ立ち読みして買うかどうか判断できるとは思ってなかった。東京だとそんな性善説運用は無理でギッチギチにシュリンクかけちゃうからなぁ。

追記)ルヌガンガ、知らなかった! ありがとう! あと宮脇書店について書き忘れてたけど、地元チェーンだけあって香川四国岡山に関する書籍ものすごい豊富だし、県内のたいていの街に支店があるのもありがたい。香川文化を支えてる企業だと思う。品揃えについて補足すると、本当に普通読書ライフを送る上ではまったく支障はないよ! Y出版社から出てる◯◯学のガチ学術書シリーズが置いてない、とか、F社から出てる△△学のブックレットが見当たらない、とか、ぎゃああああ国内の××方言に関する本が2冊しかないじゃんジュンク堂書店池袋本店ならダース単位で置いてあるのに! とか、T大学出版会やH大学出版局最新刊をちっとも見ないな……とか、そういう話だから

飲食店

ご飯はやっぱり、うどん! あちこちにお店があって楽しいし、セルフサービスの店に入ったらうどん玉を湯がくのも客がやるタイプの店で「セルフってそういう……」となったりした。あと釜揚げ専門店以外では釜揚げうどんを頼むべきではないという暗黙の掟もある(調理時間がかかって他の客を待たせるので)。ただし基本的地元民向けのファーストフードなのでまったく旅行者には向いてない。

旅行者向けなのは、むしろアレだろ、骨付鳥とかそういうのだろ。骨付鳥はやっぱり丸亀本店がある「一鶴」。もちろん丸亀以外にも支店はあるけど、まあ一度は丸亀本店に行っておきたいよね。鶏は雛が柔らかくてオススメビール飲みながら骨付鳥食って、シメに鶏めしを食うのが最高。一鶴の鶏めしマジで美味いか香川に行ったら絶対食ってくれレベル一鶴以外にも骨付鳥の店は色々あるので、好きな店を開拓してみるのも楽しいぞ!

他にも、高松駅にある地元民向けの立ち食い寿司屋とか、三豊のラビオリ餃子屋とか(モチモチで超美味い。冷凍のやつを通販もしてるらしいよ)、香川産の食材を使った定食をお手頃価格で食べられるまいしょく家っていうローカルチェーンとか、色々美味しいお店があるので、ぜひ香川ごはんを味わってほしい。

そしてカフェ香川県でカフェめぐりをしたらもう東京カフェになんて入る気が起きなくなる。広々とした店内で好きに席を選べるスタバなんて初めて入ったわ……(丸亀スタバ市民交流センターも兼ねてるから店内に本棚があって自由に本を取って読めるんだよな。最高かよ)。店主にとっては嬉しくないかもしれないけど、香川県の人口が「カフェ複数ある」「混んでない」を両立できる最適の人口規模なんじゃねーの感もあるな。あちこちに落ち着いて座れるオシャレな喫茶店がいくつもあって嬉しい。あと高松商店街には和菓子屋さんが何軒もあって、そこの喫茶コーナーは和な甘味を堪能できてとてもよい。

イチオシ高松片原町商店街にある「了見」。センスの良い家具が飾られた落ち着いた雰囲気の店内で窓際から商店街の行き来を見下ろしながらお茶が楽しめる。お茶も、ポットで出てくる紅茶以外に、県内産の緑茶を冷やしたガラス製の急須に入れて出してくれたり、県内産の緑茶を使ったソーダがあったり、と、独自メニューが色々あって飽きないし、スイーツも美味しい。そして特に混んでないので長居しても怒られない! 東京とか札幌だったらこんな店並ばないと座れず時間制限とかかかるだろ絶対。こんな良い店でのんびりできるんだから、やっぱ地方都市は住みやすいわ~。東京は人多すぎやきん、落ち着いて座れないんよ~。

まとめ

とりあえず、東京暮らしが長い関東出身者だけど、香川文化を堪能してるよ、というお話でした。やっぱり東京メリットは集積にあるからマニアックな本がいっぱい並んでる大型書店に毎週通いたい! とか、東京国立博物館国立科学博物館国立西洋美術館を全部めぐりたい! とか、マイナー映画劇場で見たい! とかの逸般的な文化ニーズに応えるのは東京の方が上。仕事帰りにちょっと立ち寄る、みたいな気軽な消費もしやすいし。でも、忙しなかったり混雑してるのは嫌だ、ほどほどにのんびり文化享受したい、というなら、香川くらいの地方がちょうどいいんじゃないかなぁ、と思うのですよ、はい

追記)住み心地でいうなら、「雨が少ない」。これ。マジで水害がほぼ絶無。去年関東台風で大騒ぎになってたとき特に被害はなく「あ、なんか大雨降って早明浦ダム埋まったわw」くらいの感じだった(被災地の人には申し訳ないが)。もちろん雨が少ないから常に渇水危機はあって、一昔前は一般人取水制限とか受けてたらしいんだけど、少なくとも増田は住んでて水に困ったことはない。「水を節約してください!」っていう行政からのお知らせは色々来るけどね。雪も降らないから滑って転んでタブレット台無しにしたりしないので、気候で言うなら多分岡山の次くらいに住みやすいのが香川なんじゃなかろうか(岡山は水あるからね……)。

2023-08-01

togetterの「洗濯板でゴシゴシするのは間違い」というのは勘違いではないのか?

少し前に話題になっていたこれだが。

洗濯機調子が悪くなり始めたので、試しに洗濯板を使ってみた→イメージしてた使い方と全然違って驚いた」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2188096

 

要するに洗濯板に擦り付けるのではなくて、波板の上で布同士を擦り合わせ揉み洗いするのが正しいという主張だ。

それに対して「ゴシゴシするものだと勘違いしてました」とのコメントが並ぶ。

いやいや、擦り付けで正しいのではないか

 

洗濯機にも洗濯板が付いていた

というのも、昭和の2槽式洗濯機には小さい洗濯板が付いていたものがあったからだ。

水槽の蓋が閉まっててチラとしか見えないのが残念だが、これを見て欲しい。

https://www.kajitaku.com/column/dry-cleaning/3331

洗濯槽と脱水槽の間にギザギザが見えるだろう。これは洗濯板で、がんこ汚れをここでゴシゴシするためのものだ。ここで揉み洗いというのはナンセンスという事が判るかと思う。

これは上から下まで全面に凹凸が入っているが、もっと多かったのは洗濯槽右下の隅切り部分に斜めにチョットだけ凸凹が入っている形式だ。靴下とか襟とかを擦り洗いするのに適していた。

 

厨房などでは未だに2槽式洗濯機の方が人気がある。どのみちそばにずっと人がいるから移し替えも気にならないし洗濯水を使いまわせて融通も利く。更に水場においても壊れにくい。

更に昭和の日本製家電というのは耐久性が今から見ると異常でオーバークオリティなほどで、水場に置いて家庭の使用頻度の10倍くらい酷使してるのに30年以上持つというタフさである

折れたダイヤル平成デザインのものに交換されていたりする。これは平成洗濯機が先に壊れて昭和機の部品取りにされたという事を意味する。

から厨房事業所などでは洗濯板が付いた洗濯機平成中期でも残っていた。そしてそれらの洗濯板部分は摩耗して穴も開いていた。これはこすり洗いされまくったという事だ。

 

因みに昭和40年代までの洗濯機は1槽式+ローラー付きだが、これにも洗濯板が付いているものがあった。

https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=61877998

これも、この上で揉み洗いするという動機はなくて、ここでゴシゴシとこすり洗いする為のものというのが判るかと思う。

 

こういう補助的洗濯板が消えたのは洗剤の進化による。固形石鹸から合成石鹸へ、そして洗濯機メインストリームが2槽式→縦型全自動ドラム式と進化してそれに合わせた洗剤が開発されて「いちいち部分的に手洗いする」という必要がなくなったのだ。

 

実例youtubeに沢山ある

今の時代にこういう事をわざわざやるのが金になるのがYoutubeDIY界隈で、DIY裾野が広大なのが英語圏なので、こういう時は英語検索するのがいい。

https://www.youtube.com/shorts/W1KKCwEUVJc

これなども擦り付け洗いしているだろう。ほかにも沢山動画があるので「how to use washboard」で検索してみるといいと思う。だれも揉み洗いとかはしていない。

ただ、後述するが一枚づつこすり洗いしてるのは下手だと思う。

 

洗濯板の使い方は米のとぎ方に似ている

米をとぐときに水はどれぐらい入れるだろうか?米が浸るヒタヒタぐらいでといで、すすぎの時は水を沢山使うだろう?

これはヒタヒタぐらいでとぐのが一番効率がいいからだ。水が多いと米が動いてしまってとぎにくい。水が少ないと米表面がこすり合って良くとげるのである

容器の中を洗浄するのに小石などを使う場合も然りで水は少ない方が洗浄力が上がる。

 

洗濯板の上で揉むというのも同じで、水の中で動くよりも布同士がこすり合い、同時に潤滑材として機能して滑りやすい、水ヒタヒタの状態が一番洗浄力が強い。このヒタヒタを維持しやすいように凹凸はカーブしている。真ん中に水が集まりいからだ。

この状態で一番下に布の一部を敷き、その上を滑らせる形で他の部分を動かすとこすり合わせれて汚れが落ちる。これが一般的な使い方と思われる。

 

なお、洗濯板を使う場合最近主流の液体洗剤は適さないと思われる。というのも最近の洗剤はドラム式に最適化されていて泡を殆どさない。

だが洗濯板では泡が潤沢に出ないと滑りが悪くなってダメなのだ。下に敷いた布がめくれてしまう。布も痛みやすい。

 

マンガ描写が精密になったのは劇画流行を経てから

もとスレtogetterではマンガ描写からこすり洗いでなく両手で揉み洗いが正解と導き出されているが、マンガ描写が正確、精密になったのは劇画流行を経てその手法が吸収された1970年代以降なのだ

劇画嚆矢昭和30年らしいが、これが一般化したのは団塊世代青年であった昭和40年代/1965年70年代である

団塊は「大人になってもマンガを読んでる世代」の走りだったが、それは「大人の鑑賞にも耐える」を志向するマンガ流行したためでもあった。

初期の劇画は『カムイ伝』のようにコマ割や表現映画的/ハードボイルド人物画は「劇画チック」というだけだったが、やがて描写が緻密になっていく。例えば最初期のゴルゴ13は背も低くマンガテイストが残っていて今見ると滑稽だ。だが巻を下るとその描写は緻密で正確になっていく。

70年代末には劇画はやがて下火になっていくが、今度は青年漫画などに劇画手法が輸入されるようになっていった。

有名なのは手塚治虫の『ブラック・ジャック』で、「マンガ神様手塚は、しか昭和40年頃になると丸っこい子供向けマンガしか描けない前世代の遺物のような扱いになっていった。

そこで手塚医学書や解剖図を読み漁って人物は丸っこい細部が緻密な描写フィクションを作り上げ、復活を果たした。これはさいとうたかおが後に極めることになった劇画手法である

 

三種の神器と呼ばれた洗濯機低価格化して多くの家庭に導入されたのは昭和40年前後である

まりマンガで緻密に作画がなされるようになった頃には洗濯板が一掃されていたのだ。

作画崩壊」は昔は無かった。劇画手法が輸入される1970年代末まで人物が走る時は弓線と足二本で表現された。

洗濯板も然りで板と石鹸と手と泡描いたら洗濯表現された。劇画ではこれの表現NGだ。そして現在マンガ劇画ルールが導入されているのである

 

やったらいけないこと

こういう訳で「洗濯板の上でゴシゴシ」が正解と思われる。但し、一枚だけを凹凸に擦り付けるのではなく十分に泡立てて凹凸の上の布の上で布を滑らせて布同士を擦り合わせる。

一番まずいのは、ノンフィクションマンガなどの描写に難癖をつけて「擦り洗いはしない、揉み洗いが正解」とネットで聞いた事との相違のクレームを入れてしまう事だ。

ノンフィクションでは資料を揃えて居る事が多い。その執筆態度は劇画に始まるものであり、洗濯板が現役だった頃にはその影響がまだなかったというのが今回の誤解の原因である

2023-07-17

ガチで発達感あるオランウータン女子なんて風俗でもはずれ物件扱いでどうにもならないのが現実だよな

で、気づけばよくわからんAV水槽に沈められたり虫やウンコ食ったりエアガンの的になってたりする

2023-07-16

anond:20230716163315

あるよ

アパート自体標高によっては素の給水圧じゃ水が上まで上がらないところもある。

崖みたいな場所に建ってて、アパートの1階にたどり着くために道路から敷地内の階段を上がってかないといけないような場所とか。

あとは井戸水を使ってるところは貯水槽が付いてるところも多い。

井戸水なんかは含まれてる成分が場所によってピンキリから一概にひっくるめて言えないけど、

しっかり1年ごとに清掃してるところでも1年経ったら成分が沈着して貯水槽の中の壁や床がが真っ茶色になってるところもあるね

anond:20230716161017

アパートに貯水槽がついてるとこなんてあんの?

高くても3階くらいまでだよね

anond:20230715002714

ウォーターサーバーの事は知らないけど、

アパートマンションの貯水槽の衛生度はあまり信用しない方がいいよ

どんな容量であれ飲料用に使用する水の貯水槽は1年に1回は清掃点検しないといけないんだけど、

○年清掃してなくて~って連絡来るところ結構あります

水槽清掃業者より

2023-07-15

ボトル宅配ウォーターサーバー契約しているのなぁぜなぁぜ?

お前だよ!お前!

同じアパートの隣に住むお前だよ!

なんで、ウォーターサーバーなんて頼んでんだよ!

お前の部屋に宅配員が水のボトルを運んでいたのを見たからわかってんだよ!

蛇口ひねれば超格安の水がいくらでも出てくんだろうが!

なんでウォーターサーバーなんて契約する必要があるんだよ?

水道水安全性に信頼がない、だとぅ?

水道管や貯水槽の汚れが気になる、だとぅ?

阿呆がっ!

俺らが住んでるアパートは築2年だ!

水道管や貯水槽がたったの2年で汚れるわけねーだろ!

水道水のものが汚い、だとぅ?

たわけがっ!

岐阜市水道水はどこでも長良川が水源だ!

東京大阪の汚ねぇ水源地なんかと一緒にするな!

浄水場ってのは大抵は沈砂池・フロック形成池・砂ろ過池によって汚れを取り除く設備があるんだけど、長良川の水は清涼だからそうした設備が無いんだ!

岐阜市浄水場には最低限の消毒装置しかついてねえんだ!

それくらい長良川の水はキレイなんだよ!

隅田川道頓堀の汚ねぇ水を、飲み水にしている東京大阪とは違うんだよ!

てめぇも岐阜市民なら鵜飼を見たことあるだろうがよ!

天然の鮎が生息できるくらいに長良川の水はきれいなんだよ!

だいいち、てめぇが契約してるウォーターサーバーの水はどこから汲んできたもんだ?

どうせ、どっかの水道水だろ!

それも長良川よりも汚くてまずい水だろうな!

なにぃ?水道水じゃないだと?湧き水だと?

で、どこの湧き水だ?そこの湧き水長良川よりキレイなのか?鮎が生息できるのか?

そんなわけねぇよなぁ!?

しかもその水は汲み上げてから、一体何日経過してるんだ?

水源地から汲み上げてタンクに詰め込んで保存して各家庭へと配送してるだろうけど、一日や二日でできることじゃねぇよな!?

最低でも一週間くらいはかかってることだろうな!

そのタンクキレイか?ウォーターサーバー本体キレイか?

最近はクソ暑くて梅雨でじめじめしてるけど、カビが生えたりしないのか?

蛇口から出てくる水は、新鮮な長良川の水をリアルタイム採取して、その上塩素で消毒して安全で清潔だっていうのによ!

蛇口をひねれば長良川の清涼な水が出てくるのに、高い金をかけて場所も取るウォーターサーバーを設置しているなんて、お前はなんで縛りプレイ人生を送っているんだ?

発展途上国ごっこか?

先進国に住んでいて水道から飲める水が出てくるのに、高い金かけて水を輸送してもらって自宅に保管をするなどと発展途上国の真似事して楽しいのか?

それとも、自身に課す苦役か?苦役として水をわざわざ買ってんのか?

臥薪嘗胆ってやつか?

復讐の志を忘れないために薪で寝て苦い胆を嘗めるように、わざと金をかけて部屋の場所を取るウォーターサーバーを設置してまずい水を飲んでるのか?

わかってる。

お前は悪くない。

悪いのはお前にウォーターサーバー契約させた奴だ。

お前はウォーターサーバーをやっている会社に餌食にされているんだ。

いわゆる弱者ビジネスってやつだ。

どうせ、水道水水道管は汚いだのヤバい薬品水道水に入っているだのと洗脳されてしまったんだろ?

お前はなんて哀れなんだ。

助けたい。

俺はお前を助けたい。

お前以外にも、市内にはお前のような犠牲者が数多くいることだろう。

そいつらも助けたい。

そのためにもウォーターサーバーをやっている会社は滅びるべきだ。

ウォーターサーバー会社はどこもかしこ胡散臭い会社ばかりだ。

会社としての歴史伝統なんてないだろうし、上場してる企業だってなさそうだ。

ウォーターサーバー用の水をどのように管理しているかなんて、わかりゃしねえ。

こんな奴らのあやしい水を飲んで、長良川の水を飲まない人がいるという事実が、俺には許せねえ。

2023-07-10

学校教育の不足を補強

今の増田ポンコツ人間になってしまった原因を徹底的に分析して欲しい。

そこから脱出するルート解決策が見えてくるから

 

幸い元増田は、小学校中学校高校大学卒業後と時系列での出来事を鮮明の覚えていることから、おそらく記憶力は良い方なのだろう。

大学旧帝大に入れるぐらいなら、頭も悪くないはずだ。

問題は、能力活用方法が分かってないだけで、活路は見出せる。

 

知的活動の段階

行動経済学ゼミを志望」との一文から増田はおそらく文系だったのだろう。

1・2年次の教養科目で心理学とか取っただろうか?

ジャン・ピアジェ発達心理学とか知ってれば話が早いのだが、簡単人間知的活動について確認しておこう。

 

人間知的活動は3つの段階で発達している。

 

 

大学学部卒業できた元増田は、1~2のレベルの知性はある、ということになる。

もしも博士課程とか行って研究論文を書く段階になると、3が必要になってくる。

 

今の元増田に足りないのは1よりも2、さらには2よりも3ということになる。

では、どうやって3を鍛えればいいのか?

 

「未解決問題」と「既決問題」の違い

 

既決問題を解く能力が活かされる仕事

学校の段階で扱う問題は、基本的に既決問題しかない。

テストで採点することができるのは、正解が用意されているからであり、正解がない問題テストをやったら採点できないからね。

入学試験も、期末試験とかも、ドリル問題集も、全てが正解がすでに分かっている問題しかない。

から効率良く攻略する方法があって、学習塾予備校では攻略法を研究しているプロ講師が生徒にノウハウを売っている。

 

学校にいる間は生徒を育てるために、守られたぬるま湯空間の中で、簡単な「既決問題」ばかりをやらされている。これなら(1)知識や(2)知能があれば十分だ。

学校卒業して社会に出ても、決まった内容の仕事をやるだけなら、マニュアル研修で「既決問題」の練習をやるだけで十分。

菓子パンを作る工場作業員とかなら、材料を入れる方法機械操作方法を覚えたらいいだけなので、(1)知識で事足りる。

弁護士公認会計士とかなら、さら知識を組み合わせて使う(2)知能が求められる。煩雑業務で求められるような事務処理能力がまさに(2)知能の代表例だろう。

 

解決問題を解く能力が活かされる仕事

たとえば、ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授は、まだ誰も作ったことがないiPS細胞の作り方を発見した。

これは膨大な実験を通じ、対象を観察し続けた結果、細胞の変化について法則性発見して、問題解決に至った事例だろう。

(前提となる(1)知識、(2)知能だけでは、iPS細胞発見できなかった。(1)(2)だけで可能ならとっくの昔に他人が気づいていたはず)

 

ノーベル賞は派手な事例だけど、日常生活の中でも、観察によって解決方法を導き出す(3)知恵が必要になる場面は多々ある。

会社でも、今までなかった新商品新サービスを開発するためには、過去の売上データとかをこねくり回すだけではダメだ。それでは無能コンサルタントしかなれない。

実際に現場に出て、困っている客の声を聞いたり、不具合が発生する状況を観察して、まだ誰も知らない解決方法発見するしかない。

 

学校社会で取り組む問題の違い

ここまで説明すれば分かる通り、K-12教育小学校6年+中学校3年+高校3年=12年の教育)や大学学士程度では、(1)知識や(2)知能しか磨く機会がない、ということ。

(3)はさらに高度な専門性必要とする課程や、社会に出てから実地で身につけるしかない、ということ。

今の元増田は、学校で身につけた能力を、さらにもう一段階上レベルに引き上げなければならない。

 

それは面倒くさいことのように思えるかもしれないけど、(3)知恵を鍛えて欲しかった解決方法が得られたらすごいワクワクする体験ができる。

人間ってのは、分からなかったことが分かった瞬間、すごい快感が得られるのだ。

風邪気味で鼻づまりになって息をするのが苦しかったり頭痛モヤモヤしていたのが、一気に鼻が通りスースーしてカフェイン等の薬物(○○剤の方が顕著だが一応NG)で頭の中が晴れ渡ったようにシャキーンとした体験が、少なからずあるだろう。あれに少し似ている。

 

アルキメデス - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9

発見発明

何日か悩んでいたアルキメデスはある日、風呂に入ることにした。

浴槽に入ると水面が高くなり、水が縁からあふれ出した。

これを見たアルキメデスは、王冠を水槽に沈めれば、同じ体積分だけ水面が上昇することに気がついた。

王冠の体積と等しい、増えた水の体積を測れば、つまり王冠の体積を測ることができる。

ここに気がついたアルキメデスは、服を着るのを忘れて表にとびだし「ヘウレーカ(ηὕρηκα!)、ヘウレーカ!(わかった! わかったぞ!)」と叫びながら、裸のままで通りをかけだした。

 

今後は、学校教育で得られないかった(3)知恵を身につけて、パワーアップしてみよう。

そうしたら、同じ場所にいても、今とは違った風景を見ることができるだろう。

2023-06-28

小2の夏休みの昼下がり、これ以上の幸せってもうないんだろうと感じた

大好きな母が昼の連続テレビ小説を見ている隣で、これまた大好きな祖父に連れて行ってもらって借りた、図書館の本を見て絵を描いていた。

父の趣味熱帯魚水槽の水音が響く中、ただ穏やかな時間が流れ、足りないものなんてなかった。

その時俺は、幼心に漠然と思った。

「これ以上幸せで満ち足りた時ってもうないんじゃね?」

あれからウン十年

マジだった。悲しい方面で俺の直感は正しかった。

そんなことってあるかよ。

あとなんかその間に病気にもなった。一生付き合うタイプのものなので、まず恒久的に健康が欠乏している。

2023-06-24

おれのすきな生物

カブトムシ自分体重の数十倍のものを持ち上げるらしい。パワーを感じる。それでいてクワガタと違って挟み殺したりはせず、樹上から払い落とすだけらしい。かっけえ。でも平地や虫カゴの中でクワガタと一緒にいると斬首されるらしい。ムシキング海外の派手な奴らが流行ったけど、やっぱ国産のアレがシンプルでいい。「カブトムシはいるのに「クワガタはいないのが気持ち悪い。

カニ:パワーを感じる。葛西臨海公園カニ網にかかったワタリガニを突っついてたら指挟まれめっちゃ痛かった。外骨格の奴らは総じてパワーがあるのかもしれない。甲羅もなんかギザギザして攻撃的だし、掴むだけで痛かった。

おれはエビは割と好きだけどカニは食わない。似たようなもんだろと言われるけど、何かしら違うから好き嫌いが分かれるんだろうがよ。伊勢海老ロブスターも食わんから多分エビよりカニに近い。

タラバヤドカリというのは有名な話だけど、それは彼らがカニぶった変態というよりは生物の分類の雑さを示しているだけのように思えてならない。カニカニたる所以は脚の数じゃねえだろ。

ウナギ水槽に入れても逃げ出すガッツがあるらしい。人間と馴れ合ったり飼い慣らされたりする連中と違って気骨を感じる。湿ってさえいれば地上でも結構な間生きていられるらしい。タフな生き物も好きだ。

生き物を飼うならおれのエゴ抵抗するくらいの気骨を見せて欲しいが、おれの支配抵抗するような手間のかかる生き物は飼いたくない。

ウナギを食えばタフさにあやかれるというのが未だそこそこ言われてるが、なんと野蛮な発想か。実際栄養豊富らしいが……

そしてウナギは美味い。ウナギ自身の旨さなのかタレと調理のなせる技か、はたまた値段に惑わされてるだけなのかはちょっとからない。

クジラ地球最大の動物コイツらが占めてるらしい。デカくてかっけえ。陸に上がっておきながら再び海に戻る回りくどくて変態的な道を選んだ気骨を評価したい。それが進化か退化かは彼らが決めることだから、ただ変化と言ってきたい。

デカすぎて浜に打ち上げられただけで死んでしまうらしいけど、逆に言えば海に行かなければあそこまでデカくはなれなかった。

鯨肉肝油は一回くらい食ってみてえ。

竹︰草とも木とも言い難いらしい。イネ科ってことで草寄りともとれるし、硬い幹?を持ってるから木ともとれる。強いて言えば竹は「竹」らしい。他人勝手な枠組みに収まる事を許さねえ個性がおれも欲しい。

一度根を張ればドクダミのごとく無限に増殖して、家屋もブチ抜いたりもして、山林の管理者は竹に困ってるらしい。ガッツを感じる。クマムシプラナリアも潰せば死ぬが、竹を倒すには枯葉剤を持ち出すくらいの覚悟がいるらしい。

人間の敵かと思えば、食料、食器、燃料、建材、武器無限可能性を秘めている。白熱電球フィラメントにすらなった。無人島異世界に持っていくべきはコイツかもしれない。

人間は木の繊維を消化出来ないって聞いたから、改めて意識しながらシナチク食ってると不思議な気分になる。

2023-06-22

[]令和5年度の計画

はい、どーも。めだか日記です。

マイナス10度の厳寒を乗り越え、生存していたメダカを整理していました。

本年のプランメモしておきます

棚の三段化

空間有効活用を考えて、棚をリメイクして、3段にしました。

から見ると「h」型になるようにかさ上げ用の台を直しました。

地面のレベルが1段目、その上が2段目でここまでタライを設置します。

「h」の一番上には、杉足場板を渡して、この上にスタッキングボックスやNVBOX13を配置します。

棚を使うと下段や中段の水替えをするときに上に載っている容器を移動させることなく、容器を取り出すことができるのがメリットです。

役割ごとに飼育場を3分

クリアウォーターでの飼育を目指し、エアレーションや濾過を重視します。

棚を有効活用し、産卵孵化場にします。

余裕を持った飼育数で、観賞用にします。

タライの半分を板で覆う

昨年度、タライの上にホームセンターカットしてもらった板を載せ、その上にスタッキングボックスを配置していました。水温上昇対策や鳥対策効果があったようなので、本年も継続します。

給水管の設置

連結水槽にして、集中濾過をしてみるということも考えたのですが、給水管とタイマー式の給水栓を設置して、定期的な水替えを自動でやってみたいという方針です。集中濾過に比べると簡易ですが、水替え頻度の向上を狙うことができます

タライのベストサイズ

いろいろとご意見があると思いますが、トンボの36L、角型タライジャンボ80型(75.4L)の2つが扱いやすいです。

  • 水を入れたときの重さ

トンボの36Lは、地面に置いたタライを持ち上げるときになんとかなる重さです。これ以上のサイズだとだいぶ辛いです

トンボの36Lは、幅が36cm、2個並べると72cmとなり、棚が作りやすい寸法です。角型タライジャンボ80型も幅75.5cmで、同じ棚に収まります

一方、角型タライジャンボ60型にすると幅が45cmとなり、2個並べると90cmとなり、棚を作ろうとすると100cmの材料必要になります。90cmならば、2本取れるところ、100cmだと1本しか取れなくなり、木取りの効率が悪くなります。家の外壁沿いに設置するときも、90cmならば収まりよく配置できることが多く、100cmとなるとはみ出したり、設置できないことが多くなります

トンボ 角型タライ タブ 36型 36L 外寸:約幅52x高さ28.5x奥行36cm

△角型タライジャンボ 60型 56L 外寸 :約幅60.6x高さ34x奥行45.6cm

〇角型タライジャンボ 80型 75.4L 外寸:約幅75.5x高さ29x奥行53.5cm

白い容器をゲットせよ

白いタライをネット通販でちらほらとみるようになってきました。南側に配置するときは、白いタライもしくは水色のタライが水温上昇を防ぐためによいように思います

タッキングボックスやNVBOXも白を入手できるといろいろと捗ります

メダカ楊貴妃

ホームセンターで売っているものだと、二つの品種区別微妙。紅帝を買うしかないのかもしれません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん