はてなキーワード: 水槽とは
有名な水族館に行って、でかい水槽の中でクルクル回る魚や水棲生物を見てきた。魚もラッコもイルカみたいな生き物も、おそらく十分に広いとは言えない水槽の中を、同族とぶつからないように器用に泳いでいた。ランダムに泳いでいるように見えるものも、一定の方向性で群を作って泳いでいるものもいた。その姿は、楽しそうにも見えるし、スポーツをして憂さ晴らしをしているようにも、暇潰しで仕方なくやっているようにも思えた。
人間が同じような閉じた部屋の飼育環境にいたとしても、部屋の中をグルグル走り回ったりはしなそうだ。運動不足を解消するために、筋トレみたいなことや、柔軟体操みたいなことはするかもしれない。それと同じようなものだろうか。
一方で、群を作るように見えるタイプの生き物は、誰が先頭を泳ぐかが決まっているようにも見えたし、水面に顔を出して呼吸するタイミングを合わせているように見えた。泳ぐという動作の中で、群れの形成、群の中での位置付けの確認、共同作業、小さな社会の構築みたいなことが行われているのかもしれない。泳ぐということが、存在意義に直結しているというか。
人間も群れで飼育される環境にあれば、行動の中で群れの位置付けを決めていくだろうか。腕相撲や何かで。それとも言葉、対話を通じてそれを行うのだろうか。
二槽式洗濯機は未だ根強い人気があり、まだまだ使っている人も多いです。縦型洗濯機やドラム式洗濯機が普及しているのに、「なぜ二槽式洗濯機を選ぶの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。そこで二槽式洗濯機とは一体どんなメリットがあるのか紹介します。
二槽式洗濯機の構造は縦型洗濯機やドラム式洗濯機に比べ、簡単で丈夫にできています。
縦型洗濯機の場合は、洗濯槽が二重に作られていてモーターの力が洗濯槽に伝わりにくいですが、二槽式洗濯機の洗濯槽は、二重にはなっておらず、**モーターの力が伝わりやすいため、洗濯物を力強く擦れ合わせることができます。
結果としてしっかりと洗剤が洗濯物に絡むため、自然と洗浄力も高くなりますよ。
縦型洗濯機は二槽式洗濯機とは違い、洗濯槽が二重に作られているため、洗濯槽が乾きにくく汚れが内部に付きやすいため黒カビや臭いの原因になります。しかし、二槽式洗濯機の内部は、掃除もしやすく内部も乾きやすいためカビが発生しにくいのです。
二槽式洗濯機は、構造が縦型洗濯機やドラム式洗濯機に比べ、簡単な作りをしているのでパーツを取り外せます。汚れが気になった時、サッと掃除ができるのもカビの発生を抑える効果がありますよ。
二槽式洗濯機のメリット3. 脱水機能に長けているため、洗濯物の乾きが早い
二槽式洗濯機の脱水槽は、脱水だけを目的とした役割のため、しっかりと水気を切り乾きが早いです。タオルや毛布など脱水時間がかかるものでも、脱水槽の中で高速回転し水気を飛ばします。脱水が足りなければ、タイマーで時間を調整するだけでいいので干す時間を極限まで減らした上で、洗濯を終了できます。
梅雨時期など、湿気の多いタイミングではどうしても洗濯物の生乾きした匂いが気になってしまうもの。そんな時に二槽式洗濯機はめちゃくちゃ便利ですよ。
二槽式洗濯機は、丈夫で洗浄力の高くメリットの多い洗濯機ですが、一体どのようなデメリットがあるのでしょうか。そこでここでは、二槽式洗濯機のデメリットを紹介します。よく確認し、自分の家に合うか確認しましょう。
二槽式洗濯機のデメリット1. 毛布や布団など、大きいサイズが選択できない
二槽式洗濯機は、洗濯槽と脱水槽が2つに分かれています。1つ1つの層が小さいため、大きなサイズの洗濯物は洗濯ができません。
そのため、季節の変わり目で毛布や布団などを洗いたいと思った時は、手で洗うかコインランドリーを使う必要があります。しかし、二槽式洗濯機の容量によっては、毛布も洗濯OKのものもあるので購入前に確認しておきましょう。
二槽式洗濯機のデメリット2. 脱水槽へ移し変える手間がかかる
二槽式洗濯機は洗いとすすぎは自動で行ってくれるもの、脱水は手動で移し替えなければいけません。
洗濯する回数が多ければその分脱水層に移し替える必要があり、手間がかかります。また、脱水槽には内蓋が付いているので、内蓋を忘れるとガタガタと音が鳴る原因になります。
縦型洗濯機やドラム式洗濯機とは違い、放っておいて洗濯が終了するわけではないので、都度洗濯機のアラームがなる度に手動で入れ替える必要があります。
洗いをしつつ脱水も同時にできることから、二槽式洗濯機は便利ではあるものの全自動洗濯機に比べると静音性はありません。洗濯中の音が大きのはもちろん、特に脱水時は内蓋がしっかり閉まっていないと「ガタガタ」と大きな音を立てます。
VTuberっていうのは観賞魚やアクアリウムみたいなものだ、とふと思った。音を消して観ても結構楽しい。
水族館で泳ぎ回る魚をずっと見ていられるように、生き物が持つランダム性を観測する面白さは多くの人間が抱えているものだと思う。
スクランブル交差点やどこかの砂漠のオアシスに置かれている定点カメラもそれの例だ。
説明あったわ
kyusui-housiki_02
「貯水槽水道方式」とは、配水管からの水を貯水槽にためてからポンプで加圧して給水する方式です。病院、学校、ホテル、工場、大型飲食店など一度に大量の水を必要とする施設や、災害や緊急時に供給を必要とする施設は、貯水槽方式にしなければなりません。建物の屋上に貯水槽を設置するなど仕様はさまざまです。
「貯水槽水道方式」のメリットとしては、貯水槽の規模を大きくすることにより、建物の規模を大きくすることが可能です。それに加え、断水した時でも貯水槽にためられた水を使用できます。
一方、貯水槽が不衛生な場合、安全な水が供給されない恐れがあります。設置者による定期点検・清掃等が必要であるため、それに伴う維持管理費がかかるのと、貯水槽には寿命があり通常20年から25年程度で取り換えが必要となるため、ランニングコストはかなり高いです。
プラスして、貯水槽を設置するスペースが必要になるのもネックに。貯水槽は大小さまさまありますが、平均的には駐車場3台分ものスペースを要します。配水管の水圧を利用せずにポンプを使用するため、省エネではありません。
上記のような事情から、東京都水道局では貯水槽水道方式から直結給水方式への切り替えを促進しています。
https://www.flair-water.jp/column/tap-water/water-feeding-system/
やめろ!!!はてなでお馴染みの知ったか自主専門家気取りをさらし者にするな!!!
水槽の清掃 | 年 1 回 | 専門の清掃業者に委託します |
水槽の点検 | 月 1 回 | (1)水槽にヒビ割れがないか(2)汚水等に汚染されていないか(3)水槽内に異物の混入がないか |
その他衛生的管理 | 月 1 回 | (1)通気孔、排水管部分の防虫網は完全か(2)受水槽付近の整理整とんは完全か(3)マンホールの施錠は完全か |
水の状態 | 毎日 1 回 | 末端給水栓(蛇口)で水の色・濁り・におい・味などに注意する |
残留塩素測定 | 7日以内に1 回 | 残留塩素の測定は特に義務付けられていないが、水の衛生状態をみるうえで必要なので、末端給水栓において 0.1mg/l 以上あるかを測定する |
asahiufo 受水槽の法定点検、清掃、水質検査は年1回じゃないの?腐乱するほどの期間放置してたから過失があるって言ってる人、はてなでお馴染みの知ったか自主専門家気取りかしら?
水道水には、様々な細菌を消毒するため、消毒薬として塩素が加えられています。塩素は、汚れた水など細菌を多く含む水が混入すると、細菌や汚れなどにより消費され、急激にその濃度が下がりますので、日ごろから、残留塩素測定をしていれば、水の汚染をいち早く発見できます。
https://www.city.kani.lg.jp/secure/9460/kanisenyo_eiseikanri2.pdf
少し前まで千林商店街近くに住んでいた。今でも通院で2ヶ月に一度は行っている。
千林商店街はとにかく安い。先日白ネギが八百屋さんで10本100円で売られていた。
八百屋さんで野菜を買いお肉屋さんで量り売りのお肉を買う生活をしていた為千林から離れた今スーパーで買う食材が高く感じてしまう。
大阪のおばちゃんに聞いてみました!的なロケでよく千林商店街は映る。自分も住んでいる時何度かロケをしてるのを見たことがある。
千林商店街にはテーマソングがあり引っ越した今でも口ずさんでしまう。いち、じゅう、ひゃく、せん、千林。
千林商店街から道路を渡ると千林大宮商店街がある。千林商店街ほどお店はないけど美味しいパン屋さん、和菓子屋さんがありそこで買って家でコーヒーと一緒に食べるのが至福の時だった。
商店街のすぐそばにある銭湯がお気に入りでコロナ禍前はよく行っていた。銭湯がやたら多かったけどそこの銭湯しか行ったことなかったのはもったいなかったなあと思う。露天風呂があって水槽の中の魚見ながらぼんやり入るのが好きだった。
これからも通院は続くので千林、大宮界隈に行くことは何度もあると思うけど、ずっとあの下町の空気は続いて欲しい。
引っ越しても大好きな町。
橋下徹「でも原則、人生は自己責任だってことを若者にはしっかり自覚してほしい」←???
あの東大切りつけ少年に「人生は自己責任だよ」なんて言ったら何回でも「もちろんです」って言って人殺して自殺しようとするのでは???
無職や引きこもりに「人生は自己責任なんだよ」って説教するのは百歩譲ってまだわかる
だけど頭が良くて勉強も飛びぬけてで出来るのに(社会で是とされることを誰よりも懸命にがんばってきたのに)なぜか凶行に走ってしまった優等生にそれ言うのめちゃくちゃ違和感ある
https://web.archive.org/web/20160804075515/http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n3728
毎日水換えをするなら問題ないのですが、何年もの間毎日続けるのはマズ不可能でしょう。
水換えの間隔を1週間とか1ヶ月とかにしても魚が元気に生きていけるように環境を整えるのが一番の目的です。
それには「ろ過」をきちんとセッティングしてあげる必要があります。
「ろ過」と一口に言っても、実はその種類は二種類。。
・目に見えない有毒な物質を比較的無害な物質に変える「生物ろ過」
目に見えない有毒な物質を比較的無害な物質に変えるシステムです。
飼っている魚たちも、餌を食べれば糞もします。
この排泄物にはアンモニアという物質が含まれていて、これが強い毒性を持っています。
イオン化しているアンモニアは、ほとんど無害です。しかし全てがイオン化するわけではなく、水質や水温の影響を強く受けます。例えば弱酸性下ではイオン化するもののアルカリ下ではアンモニアとして残り有毒です。水質をキチンと調整できる場合はともかく、基本的には「有毒なもの」と思っておくのが無難です。
名前をニトロソモナスと言います このバクテリアはアンモニアを食べてくれます。
バクテリアも糞をします。亜硝酸という物質で、非常に強い毒性を持っています。
毒性が低いといっても、完全に無毒ではないので、たくさん溜まってしまうとやはり魚は死んでしまいます。
空気中に漂っていたり魚自身や水草などに付着していたり、やってくる元は色々ですが、100%間違いなくちゃんと発生します
バイオカルチャーやバイコム、アナカス、B-4などは一定の効果を確認しておりますので、不安な方は最初だけ使用するのも良いと
簡単に言うと、アンモニアを入れてあげながら放置する。これでOK。
そのアンモニアをどうやって入れるかですが、パイロットフィッシュを使って立ち上げる方法が一番オーソドックスです。
パイロットフィッシュと呼ばれる魚を入れて、糞をしてもらうわけです。
それまでアンモニアや亜硝酸は消えることなく水槽に溜まっていくので、パイロットフィッシュが死んでしまいます。
パイロットフィッシュが死なない程度にアンモニアや亜硝酸を残して、増えすぎた分は捨ててしまう必要があります。
0.2~0.3mg/L(0.2~0.3ppm)くらいで水換えして下さい。
ここで全部捨ててしまわないのが大事です。せいぜい水槽の1/3くらいの量に留めておきます。
こうして水換えをしていると、やがてアンモニア濃度がカクンと下がって代わりに亜硝酸濃度が上昇してきます。
濃度が上がりすぎるのを防ぐために、0.5mg/L(0.5ppm)くらいで定期的に水換えをします。
量は同じく水槽の1/3くらいの量で。
これで立ち上げは完了。
ただし、たくさん入れるのはNG。
例えば・・・
30cm水槽(水量12L)で2~3匹以下
45cm水槽(水量27L)で3~5匹以下
が無難です。
①機器類をセットしてカルキ抜きした水を張ったら、パイロットフィッシュ投入。
②餌は2日に1回で十分。ほんのちょっぴり(耳かきに1杯くらい)でOKです。
③アンモニア濃度が上がってきたら水換え。水槽の1/3くらいの量でOKです。
④1週間程度でアンモニア濃度が下り、代わって亜硝酸濃度が上がります。
⑤亜硝酸濃度も上がってきたらやっぱり水換え。
⑥1ヶ月程度で亜硝酸濃度がパタッと下がり、代わって硝酸塩が検出されるようになります。
アンモニア濃度は0.2~0.3mg/Lで水換え。
亜硝酸濃度は0.5mg/Lで水換え。
大体ですが、2~3日に1回くらいの頻度で、量は水槽の1/3くらいが目安
アンモニアや亜硝酸の濃度検査には、液体タイプの試薬がオススメです。紙タイプで数種類の試験が同時に出来るものも市販されていますが、誤差が大きく測定値をそのまま信用できません。あまりオススメできません。
https://kamuy-japan.com/kaisuigyosuisoutatiage/758/
水槽立ち上げ中は決して焦らないこと。
じっと我慢です。
これは水槽内でバクテリアが増えたり減ったりすることで発生する現象で、異常な状態というわけではありません。
闇雲に水換えしたりせず、いつもどおりの対応(基本は放置、亜硝酸濃度が上がっていれば水換え)で大丈夫です。2~3日で勝手に落ち着きます。
□2~3cmの小型魚で水槽水量の1/10~1/5程度以下が目安
■餌は2日に1回、極々少量水換えはアンモニアや亜硝酸の濃度を見ながら
■アンモニア濃度は0.2~0.3mg/Lで水換え
■亜硝酸濃度は0.5mg/Lで水換え
□大体ですが、2~3日に1回くらいの頻度で、量は水槽の1/3くらいが目安
■突然白く濁っても気にしないでそのまま続ける
■立ち上げ中はとにかく我慢!