「片栗粉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 片栗粉とは

2024-08-31

anond:20240830161454

野菜と肉はテフロンパンで油控えめですべての種類を個別に炒めていく。野菜はやや硬い程度で火入れをとどめ一旦上げる。最後にすべてフライパンに戻し、酒と水で溶いた中華スープ片栗粉で味をつけ中強火で調味料火入れする。片栗粉は控えめにすること。塩分はあらかじめ計算しておくとよい。

anond:20240831111202

素人は口出さないほうがいい。

青菜炒めの材料青菜一般的に冬野菜で今は一番美味しくない時期。しかも割高。

青菜炒めに片栗粉不要必要になるくらい水が出てるなら炒め過ぎ

八宝菜煮物。炒め物とは全くの別物。同じ作り方で炒め物やってるならメシマズ確定

anond:20240830161454

マジレスフライパンで、炒める工程だけで火入れ完了しようと思うと失敗する。焦げ焦げのベチョベチョ炒めになる。予熱と余熱を意識すれば、そうはならん。

  • 材料を切る、調味料を用意する、皿を用意する。
  • 炒める前に湯通し。予熱を兼ねる。
  • 炒める = 熱した油をまとわせるだけのつもり。手早く。火が少ないて書くじゃんね。日本人火入れしすぎる。
  • 味付けしたら、水溶き片栗粉ぶっかけ。冷めないので余熱できる。

これを意識して、青菜炒めを作ってみる。小松菜が手軽だ。

1. 青菜を切る、ザルに投げる

2. にんにく生姜唐辛子を切る。水溶き片栗粉を作る。

3. 湯を沸かす、青菜ぶっかけ、ザルを振る

4. にんにく生姜唐辛子、油を加熱。

5. にんにくキツネ色になりそうなタイミングで、青菜をぶちまけ。数回ひっくり返して油を回す。

6. 火を止めて水溶き片栗粉ぶっかけ。数回ひっくり返す。

7. 皿にぶちまける。

これができれば、同じ作り方で肉野菜炒めレバニラ八宝菜が作れる。ナンプラーを途中で投入しても美味い。

anond:20240830161454

レタスの葉を一枚一枚むいて、ちぎらずにそのまま一瞬だけお湯に通す。

すぐざるにあげて、温かいうちに油をひいて熱したフライパンに投入。

間髪入れずに合わせ調味料組成あとで書く)を入れる。油と調味料を纏わせる。

レタスに油と調味料が絡んだら、水溶き片栗粉をかけて少しとろみをつけて出来上がり。

このレタス炒めのいいところは、まず火加減いい加減でいい。

ほとんど火を入れずにサラダかってくらいの生でも美味しいし、火を入れすぎてシナシナでも美味い。なにせレタスだし。

そして短時間でできる。炒める時間が短いから油はねが少なくキッチンが汚れない。

合わせ調味料醤油オイスターソースを半量ずつ。あとミル挽きの黒胡椒があると最高。なくてもいいけど。

2024-08-25

自炊増田酷暑クッキング

自炊増田自炊しないくらいの猛暑というか酷暑

最低クッキング

0.セリアグレイの蓋のシェイカー買ってくる。200ml水道水いれて水位にマステはっておく。

 マスキングテープは水では剥がれないぞ。もともとそういう役目のものなので。マジックで線入れるより強固だ。これ豆な。)

1.プロテイン自分はULTRAしか飲めないぞ。ステビア以外の甘味料無理だからパッケージ無駄キレイイチゴチョコ半々とかもうまそう。甘いのスキだからステビア足そうかとおもってる。これのスプーンを取り出して、後端をちょっとカッターでけずって、割り箸一膳で割らずにはさみこんで、針金巻いて固定する。つまり柄を延長してやるのだ。

2.氷4つシェイカーに入れる。水道水を浄水にして(湯なんだが?)マステの水位線までつぎたす。延長スプーンで2杯の粉をシェイカーに入れる。

3.8×4回=32回シェイク。飲む。うまい

4.シェイカーはさっさと水でゆすいでおかないと香料臭くなる。あと、延長スプーンは袋にもどさずコップとかに立てとけ。

 

ここからようやく皿あらったりできる体力がでてくる。

では麻婆にしよう。

0.半日前くらいに豆腐のパックの角をちょっとあけて水を全部すててパックを冷蔵庫に戻す(うかつに外で水切りすると室温で腐る)

1.冷凍庫からショウガニンニク長ネギを取り出して刻んでフライパンにいれる。ホアジャオ入り豆板醤(リキンキとかなんとか紀とかのでいい。甘い匂いがして食べ物とは思えないが、夏にはそれがいい)を一さじも入れて、サラダ油も大さじ1。

2.合い挽きで腹をこわすので豚バラ肉包丁で刻んでフライパンに入れる。

3.水を1カップ入れ、換気扇を中にあげてから着火して炒めはじめる。水は挽肉風にほぐすためのほぐし水だ。

4.冷蔵庫から豆腐二丁をとりだしてたまった水を改めて捨ててから切る。まず厚みを2~3回へぐ。次に長手に半分に割って3つずつに切り分け6列にする。あとは横に切ってさいの目。肉が白くなってきたらフライパンにどぼん。

5.適当調味料入れる。日本酒、しょうゆ、鶏ガラスープ粉末は大さじ1ずつかな。味噌大さじ2以上、まあ好きなだけ入れろ。甘みはステビアでもよかったけど今回は安眠アミノ酸グリシン」さっさか振りいれた。ちなみにトウチは最初のやつに入ってる。最初のやつもっといれたいときはここで足してよし。

6.ここでよく煮込まないとtofuアジしないのでどうしても10分弱火で煮る。その間に水溶き片栗粉を用意。

7.弱火でようやく10分似た(室内気温で死にそうになるからクーラーつけて弱火。強火?死にたいのか)ら、火を止め、できればとなりのつかってないコンロにフライパンうつして泡がたたなくなるのをみとどけてから、直前によくまぜた水溶き片栗粉をまぜまぜ。

元のコンロにもどして3分くらいは煮る(あついからやだけど我慢)。最後ごま油をひとまわしする。

添え物は水洗いしてチンしたモヤし。一晩放置してひやした上に冷蔵庫にいれてあったやつ。

ご飯も保温などせず炊けたらすぐ電源切って徐々に冷ます。冷たいご飯を前にするとわりと夏バテしてなかったんだなとかで24時間以内に食べきるからまあスパイク加熱がなくてもいいか

 

暑い寒いしかえなこの国はぁ

2024-08-14

理解できいない変態プレイ

理解できいない変態プレイがあると、悔しいと思ってしま

世界珍味を食べて不味いと感じるような、そういうの

 

サディストマゾヒスト

うっすらしたもの理解できるけど

そもそもサディストってガチな人はいじめることに快感を覚えるらしいじゃん

そのレベルは無理だわ

あとマゾもさ、苦痛快感に変わるらしいじゃん、無理よ理解できない

 

うんちプレイ

おしっこは飲めるし興奮できるけど

うんちはなー、匂いが駄目なんだよね、もうちょい可愛くならない?

精神が壊れるとうんちに対して親近感が湧くみたいなのも確かあるよね、あと赤ちゃんはうんちするのが気持ちいいとか

から才能がある人はうんち大好きになれるんだろうけど

うんちしてるところで抜いたことなんて30回くらいしかない

それもうんちに対してというか、アナルに対して興奮しただけなんだよな

 

しりプレイ前立腺

これは本当にがっかりした

いくらしりを開発してもなんともない

そのうちプロに頼んでみようかと思ってる、あまりにも悲しい

 

ティーンショタ

ホモは諦めてるんだけど、ジャニーズくらいのショタは行けそうなようで行けない

かわいい男子はいるけど、犬猫に対するかわいい以上の気持ちがわかない

もっと幼いショタはいけるけど、それってロリ代替しかないよね、不誠実だよ

 

ケモナー

女が獣姦されるやつなら、まあちょっとは行けるけど

ケモナーはなあ

ぶっちゃけモミミですらさほどって感じを覚えてしま

困る

 

熟女

例えば若々しい50代は好きだけど、それって熟女じゃないよね、代替しかない

ウドちゃんみたいに老婆に萌えれない

 

床オナ

床オナうまくできない

なんでこれでイケるの?

片栗粉Xもだめだった

 

赤ちゃんプレイ

女に甘えるのはいいけどさ

赤ちゃんロールプレイ萌えることができない

バブみとか、分かってるふりをしてる

 

後で追記する

2024-08-01

夫の作る麻婆豆腐が絶品

店で食べるよりずっとおいしい。あまりにおいしいのでレシピ置いておきます

・挽き肉を炒める。炒めているうちに油や肉汁が出てくるが、これが透明になるまでしっかり炒める。

・透明になったら酒をしゃしゃっと回しかけ、臭みをとる。おおよそアルコールが飛んだら甜麺醤を入れ、混ざったら火を止める。肉500グラムに対して甜麺醤大さじ2~3くらい。混ぜ合わせたときの挽き肉がチョコフレークくらいの色になるくらいの甜麺醤を入れる。この肉味噌は多めに作って小分けにして冷凍しておく。これで麻婆豆腐を作るハードルがうんと下がる。他にも担々麺チャーハンに加えたりできるのでストックしておこう。

・挽き肉をフライパンの端にちょっとどかし、油をひく。豆板醤にんにくチューブしょうがチューブをお好みの量で油に入れる。火にかけ、焦げないように軽く炒める。

豆板醤たちと挽き肉を混ぜ合わせ、しょうゆ少々、みりん、酒を入れさらに混ぜて炒める。

・水を100~200CC入れる。ガラスープをお好みの濃さで入れる。煮たったら角切りにした豆腐を加えて5分煮込む。

・仕上げにコショウラー油を回しかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成。食卓で好みの量の花山椒をかける。

以上です。

最大のポイントは肉味噌を作っておくことと、定期的に麻婆豆腐を作ること。夫は週1で麻婆豆腐を作っているのでどんどん上手になっている。

おためしあれ。

2024-07-30

揚げない竜田揚げ模索してる

揚げずにオーブンで焼くフライとか聞いたことあると思う。

衣つけてる時点で炭水化物取りすぎみたいな話はあるが、油脂を減らすだけでも大分カロリー減になる。

が、片栗粉を衣に使う竜田揚げはなかなかいい感じに作れない。

ネット上にも色々とレシピはあるのだが、どうしても粉っぽくなってしまうのだ。

粉っぽい事だけが問題なので、甘酢ダレや焼き肉のタレと絡ませれば普通に美味しいし弁当のおかずにもいいのだが、できればそのままサクサク食感を楽しみたい。

霧吹きなどで油を吹き付ける、表面に油を塗るといった手法があり、試してみたのだがどうしてもムラが出来てしまう。

オーブンを使う以上、焼きムラが出るのは仕方ないのだろう。

ノンフライヤーでも使えばこの問題を解消できるのだろうか?

和食中級者向け 煮物理論

和食煮物というジャンルは、地味な上に難しく、取り立てて食べたいとも思わないようなものなので料理初心者には手を出し辛い分野だ。

しかしかぼちゃの煮物のような惣菜をしっかりと作れるようになると、ちゃん家庭料理を作っている感が高まり生活が丁寧になる、かもしれない。

ここでは自称料理中級者の俺が、同じ中級者の人に向けて煮物のコツを理詰めで解説してみたい。


  • 中級者が目指すものは何か

初心者煮物でやらかす失敗といえば、生煮えとか火力が強くて焦げるといったものだ。それらをクリアした中級者の失敗は、「味が薄い」「うまいけど煮崩れしている」といったものが多い。

中級者が目指すのは、「基本的な味付け」と「煮崩れ防止」のマスターだ。

煮物を美味しくて見栄えもよく作るのは中級者でもなかなか難しく、俺もたまに失敗する。これらを失敗なくこなせるようになれば、中級者の中でもかなり上澄みだ。


ここで煮物基本的な味がどうやって決まるのかを理屈説明したい。

120cc、醤油30cc、みりん30ccを鍋に入れて、10分間煮詰めたとする。すると10分間のうちに水のうち60ccぐらいが蒸発して、

もともと水と醤油みりん12:3:3ぐらいだったのが、煮物が仕上がる頃には6:3:3ぐらいの比率になり、これでちょうどいい煮汁の濃さになる。

これが、煮物の味が決まる理屈だ。(これはあくまで例えであり、実際の蒸発量は知らない。)

煮物が仕上がる頃に煮汁の濃さがちょうどよくなるように、リアルタイムで変動する水分の量をコントロールするのが煮物の肝だ。


  • よくやる失敗

先ほどのレシピで2倍の量の煮物を作る場合煮汁の量も倍にしようとして水240cc、醤油60cc、みりん60ccを入れたくなる。しかしこれが失敗の始まりだ。

なぜなら水分の蒸発量は先ほどと変わらないため、10分間煮詰めるうちに水は60ccしか蒸発せず、10分後の煮汁比率は 9:3:3 ぐらいになるのだ。

先ほどより水の比率が高くなり、こうして薄味の煮物が出来上がる。煮汁の量を多くする場合、水は少なめにするのがポイントだ。


  • 焦って火を強くすると

水が多すぎた場合、焦って火を強くしたり、煮る時間を長くして水の蒸発量を上げたくなるがそうすると今度は煮崩れという別の問題が起きる。煮物バランスは繊細だ。

かぼちゃや魚といった煮崩れしやす具材は、煮詰めることによるリカバリほとんど効かないと思っていい。

どちらかというと、最初は水を少なめにして、後から水を足す方が失敗しにくいかもしれない。


煮物に欠かせない落し蓋には、次のような効果がある。

  1. 蓋の下に熱を閉じ込める
  2. 食材を押さえて煮崩れを防ぐ
  3. 煮汁の対流を促す

このうち最後についてだが、煮物というのは大抵、割と少ない量の煮汁で煮ることが多い。食材の上部まで煮汁に浸からない状態で煮るため、食材の上部には味が染みにくくなる。

そこで落し蓋をすると、下から湧きあがった煮汁が蓋に沿って横方向に流れ、それにより鍋全体で立体的な煮汁の対流が発生し、食材の上部まで満遍なく煮汁が行き届くのだ。

アルミホイルでもいいので、できるだけ落し蓋をするのをお勧めする。


  • 鍋の大きさ

煮物に使う鍋の大きさも重要だ。

大きな鍋を使うと煮汁は薄く広く広がる。面積が広がることで蒸発が早くなり、水位が下がるために鍋全体の対流も起きにくくなる。

基本的に大きな鍋を使ってもいいことはあまりない。

大きな食材を煮たり、筑前煮を大量に作るなら大きな鍋を使う必要があるが、かぼちゃをほんの数切れ煮る程度なら、無駄に大きな鍋は使わないほうがいい。


  • 油は添えるだけ

きんぴらごぼうのような、炒めてから煮る料理では油はごく少量しか使わないほうがいい。

油は水分を弾くため、食材が油まみれになると煮汁ほとんど染み込まなくなるためだ。

ちなみに中華料理では、煮汁に水溶き片栗粉でとろみを付けることで油まみれの食材煮汁物理的に絡ませるという手法を使う。

和食でも同じ手法は使えるので、油を入れすぎた時のリカバリとしては煮汁にとろみを付けるのがいい。

2024-07-25

anond:20240724180542

こういうのって複数から証言がある方が全体として説得力が増すと思うので便乗。

モーニング

若い人は個人経営喫茶店自体行かないのですたれつつある

そのとおり。若い人は普通にスタバとか(あとコメダとか)行くよね。

岡崎豊田にも良店はあるが本場というとどっちかというと稲沢一宮あたりじゃないか

そもそもモーニングガチ本場は実は岐阜なので、岐阜に近い方がガチ度が高い。

あんこ

パンに付ける以外特異な点はないと思っている

そのとおり。自分で塗るという手順がなんか特異なだけ。

だいたい「小倉トースト自体名古屋発祥とされているが、関東圏にもあんバターとして普通に進出してるやん。

きしめん

名古屋駅にかぎらず昔から名古屋近辺の駅そばは「うどんそばきしめんから選ぶスタイルで定着しており、絶滅危機に瀕したことなどない

そのへんのうどん屋でも多くの場合提供されており地元民に親しまれている

そのとおり。「きしめん屋」と名乗っている店が元々少ないだけ。

名古屋うどん屋ではほぼほぼきしめんも食える。

ころ

発祥岐阜らしいですね。うどん屋で温・冷を選べる場合、冷のかわりに「ころ」と書かれていることがあり予備知識がなければ全くわからないと思う

どうでも良い話ではあるが、店(店員)によって「ころ」がたまに通じないことがあるので、メニューどおりの呼び方で注文する方がいいぞ。

味噌煮込み

袋麺(乾麺)のスガキヤ味噌煮込みうどん5食入りは何気に名古屋圏民へのお手軽なお土産として、あげると喜ばれるぞ。

何となくだが2~3カ月に一回くらいの頻度で自宅で味噌煮込みうどんを食べてるご家庭が多いイメージ

個人的には外食でまで食おうと思う料理ではないが、年配の人が時々「味噌煮込みうどんを食いに行くぞ!」と言い出しがちなので、そういう時だけ外でも食う。

カレーうどん

多くの名古屋人はうどん屋にカレーうどんがあるのは当たり前だと考えている

せやな。ただし店舗によってカレー出汁で割った汁の場合カレーぶっかけてる場合とがあり、意外と店ごとの独自性があったりする。

あんかけスパゲティ

名古屋圏の料理教室では、実はあんかけスパゲティの作り方を教えられるのよ。

つっても家庭料理としてのあんかけスパゲティは要するにスープというかソース部分に片栗粉でとろみをつけてあるだけっちゃだけなので、そんなゲテモノ料理ではない。

みそか

あん外食で食うイメージはない。

ご家庭によっては、ナカモの「つけてみそかけてみそ」が常備してあり、家でとんかつを食う時に味噌カツにしたければぶっかけて食えという位置づけ。

なんか非名古屋圏民で一部誤解してる人がいるように見受けられるが、味噌カツ味噌っていうのは味噌ベースのタレであって味噌のものではない。

手羽先

山ちゃん風来坊会社飲み会会場になることは普通にあるため割と良く食べられているほうだと思う

風来坊の方がスパイシーなので酒飲みは風来坊の方を好むイメージ

山ちゃんの方が手羽先以外のメニューが充実してる。

エビフライ

一部「デカエビフライ」を売りにしてる店(まるは食堂とか)があるので、そこに行くとなんか食わなきゃいけないような気にはなるが、その程度。

スーパーの揚げ物総菜コーナーにほぼ必ずあるので、なんかそれなりに食ってるような気もする。特に有難がってるとかはない。

天むす

地味に廃れてきてる気がする。

でも名古屋から新幹線で遠出する時に地雷也の天むす買って車内で食う人がなんとなく多いイメージ

台湾ラーメン

町中華メニューに高確率存在し、醤油味噌豚骨などに準ずる基本の味として扱われている

そのとおり。

すがきや

フードコートで何を食べるか迷ったときに選ぶものという認識

迷うというか、値上がりしたとは言えまだ安いし、キッズメニューソフトクリームがあるので、小さな子供連れの家庭がなんかフードコートで食うとなるとスガキヤになりがち。

夕方とかだと女子高生集団でいたりする程度には地元民にごく普通に使われている。

すごい美味いとは思わないけどあの値段であのクオリティは実はけっこうすごいよ、スガキヤ

ベトコンラーメン好来系、ラーメン福などその他ご当地

認知率の差が大きい。昔から名古屋に住んでいる人でも一切知らなかったりする

そのとおり。存在だけは知ってるが行ったことないという人が何気に多い。

ういろう

お土産品としての格付けが高い扱いをされているのでビジネスシーンとか冠婚葬祭で意外と使われている。

普段というか普通に家庭で食うことはあんまない。

ひつまぶし

名古屋近辺のうなぎ屋では50%くらいの確率メニューにあるため食べたい人は食べるよねくらいのイメージ

メニューにあるというか、汁を提供してくれるのでうな丼ひつまぶしにして食うこともできるよ、という店が多くないか

蓬莱軒だけは格上扱いされているがひどく混むため来客をもてなすときしか行かない

これはそのとおり。観光客熱田神宮観光ついでに行ってくれ。

2024-07-16

調味料Tierリスト(ルーキーシルバー帯まで)

調味料何買ったら良いんだ?という増田が定期的に出るので2024年版の初心者向けの調味料ティアリスト作ってみた異論は認める)。

一応、料理研究家業で食っててメニュー開発案件とかで貰うの含めると、年間100種類以上はいろんな調味料触ってますマニアックオススメブランドとかも色々あるけど、とりあえずはスーパー(オオゼキ)で買えるベースで書いていこうと思う。

判断基準

まずは先に判断基準書いておくと、

・使うメニュー対応範囲が広いものが高ランクメニュー限定みたいなのは評価下げる

・保存が楽なもの気持ち加点要素。

・調味難易度が低いのは、ルーキー帯なので加点評価ネットで調べてレシピ通りに作れるゴールド帯以降の人達に向けては書いてない。手なりで、かける、混ぜる、ぶちこんで炒めるが成立するものは高評価

・一応スト6勢用語使ってるのでわからない人向けに書くと(未経験ルーキーブロンズシルバー—(中級者の壁)→ゴールドプラチナダイヤモンド—(上級者の壁)→マスターレジェンドプロレベル)となってます。今回はシルバー帯までの人向け。

・上にも書いたけど、レシピ調べて調味料を揃えてちゃんと分量計測して作れる人はゴールド帯だと思うんだ。君たちは十分中級者以上だよ!!

<Tier SS自炊しなくても、絶対必須

濃口醤油

刺身やヤッコから煮物まで絶対必要。塩や砂糖よりそのままぶっかけて使えるので優先度は高い。ルーキー最初に買うべきは「真空容器」の500cc以下のサイズ醤油醤油香り劣化が早いので冷蔵庫保管が基本。使い切る速度も早めておくと良い味が保てる。

黒胡椒

ほぼ全ての肉料理洋食にかけるだけで美味くなる。テイクアウト牛丼コンビニパスタ胡椒追加でかけてもクオリティがあがる。風味がめちゃくちゃ大事なので絶対ミル付きを買おう。挽きたては全然香りが違う。詰め替えできるミルタイプを選ぶと買い足す時リーズナブルだぞ。

<Tier S>これがあれば意識低い自炊は余裕。

米油

炒め物や焼き物、などで必要となる香りのない油。その中でも初心者オススメは圧倒的に米油サラダ油と比べて断然酸化しにくく、使い切りが遅くても比較劣化しにくい。ただ若干値段が高いので、揚げ物とかでドパドパ使いきるならキャノーラ油でよい。

・万能タイプ濃縮麺つゆ

中級者帯までは、めちゃくちゃ使える。煮物、炒め物、和えもの、これ一本で大体全部いける。麺つゆで味付けする、お手軽レシピ死ぬほどネットに転がってるので料理バリエーションを増やすのも簡単。甘さがブランド結構違うので自分の好みを探し当てるまでは色々と試すと良い。個人的には甘味少なめの創味のつゆが好き。

鶏がらスープの素

これも初心者向けとして非常に優秀。純粋味の素と違い、塩と鶏の味が入ってるので味付けが簡単。お湯に溶かすだけでスープとして飲める。そこに溶き卵と刻み葱いれてごま油たらせば、ほぼ店の味。自炊でなんか美味くないなぁってときは、大体これ入れればオッケーにしてくれるリカバリー力も魅力。ウェイパーとか創味シャンタンとかの中華出汁タイプも便利。時々意識高い人向けに成城石井とかで化学調味料無添加のもあるけど、酵母エキスが入ってるので無理に選ぶ必要はないぞ。

焼肉のタレ

甘しょっぱい系の炒め物は全部これで完結。肉+ネギ焼肉のタレで作る炒め物は5分で作れる限界メニューとして、押さえておくと良い。注意点としては、焼肉のタレ系はバリエーション豊富パッケージも魅力的なので買い集めたくなるが、大体同じ方向性の味なので複数は買う必要がない。実家と同じブランドにすると一人暮らししても実家飯に近い味が作れる。味研の焼肉のタレが上手いけど賞味期限が短いのがネック。

ほんだし

味噌汁作りたい時や煮物系の出汁として使う。あとは和風パスタかにも使える。ペットボトル緑茶ほうじ茶に本出汁溶かせば、限界冷やし茶漬けとかも作れる。ゴーヤチャンプルーみたいな炒め物を本だし使うと味付けが楽。これベース鰹節系なので実は味噌汁で使う場合味の素を追加で入れると一気に美味くなる。注意点としては、開封後半分残した時は冷蔵庫保存すること。常温で適当放置するとゴキブリが湧く。


<Tier A>ちゃん自炊をするなら、欲しい。

・塩

塩は最も基本にして最重要調味料であるが、かなりの料理上手でも扱うのが難しい調味料なので、この位置。ただ中級者以上を目指すのであれば塩決めは避けて通れないので頑張ろう。まずは肉を焼くときに肉の重量の1%塩を振るところから塩加減を学ぶと良い。塩は色々種類あるけど、まずはサラサラした精製塩or焼き塩が振りやすいのでオススメ。とりあえずは伯方の塩(誤字なおしたんゴ。ごめんやで。許して)の焼き塩を買おう。

ごま油

中華系の料理に使うだけでなく、やみつきほにゃららみたいなレシピには大体使う。シンプル香りある油の中でもゴマ油はそのまま使って美味い。掛けタレ、ドレッシング、炒め物と応用範囲は広い。太白とかではなく普通黄金色のやつを買う事。これもまぁまぁ酸化やすいので、小さめの容量推奨。

オリーブオイル

パスタをはじめ洋食系の油はほぼコレ一択OK円安オリーブの不作で値段やばい事になってるけど、やはり欲しい。オリーブオイルオイルでも代用できないかなとつかってみたけど、味的にちと厳しかった。あとオリーブオイル酸化やすく、酸化したらくっそ不味くなるので少量で買って早めに使い切りたい。冷蔵庫入れると固まるので使いにくくなる。

ニンニク/ショウガ

フライパンで油を温めるスタート料理には全部入れて良い万能選手。そして入れるだけで味がグレードアップする。もちろんチューブでも良いのだけど、自炊にある程度慣れてきたら生の生姜ニンニクを使って欲しい。香り全然変わるので自炊の味が爆上がりする。刻みニンニクの瓶詰めも悪くないのだけどチューブと比べても応用範囲が狭くてお勧めしにくい。両方あったほうが良いけど、どちらか一つ選ぶならニンニクかな。

ポッカレモン

酸味つける系で何か1つであれば、ポッカレモンおすすめ。葉冷蔵なのが減点要素ではあるものの、お酢よりも幅広く対応可能。とりあえず酸っぱくしたければ、全部一旦はこれで良い。味の素ごま油ポッカレモン+塩+ニンニクおろしで旨塩タレの味付けができる。酒のつまみにも最適なので覚えておくと便利。

・味塩コショウ(追加)

ゴールド帯以降ではほとんど見かけないので、すっかり記憶から欠落してたよ。かけて炒めるだけで味決まるのが良い。ホリニシのスパイス塩とか、ろくの塩とかもココね。塩分濃度が食塩より低いので雑にかけても失敗リスク低いのが良いよね。とは言え、個人的には鶏ガラスープの素やウェイパー代用可能で応用範囲が狭いのでと少し下。

<Tier B>対応範囲は狭いものの、キャラ相性が強い

味ポン

最強の万能かけダレ。とりあえず豚肉薄切りを茹でてポン酢かければ食える。鍋のつけダレとしてももちろん優秀。ただし、他の調味料と違って酸味がベースで入ってしまうので、味のバリエーションがつけにくいのが減点。何に使っても全部ポン酢味になる。白い透き通った色の「ポン酢」という味付けされてない柑橘と酢を混ぜただけの調味料もあるので、そちらを間違えて買わないように注意。少し高くてもよければ、おすすめ馬路村か旭ポン酢が美味い。

クックドゥなどの合わせ調味料

特定メニュー専用機中華に手を出したくなったら、まずはこれから始めよう。豆板醤やら甜麺醤やら紹興酒に手を出すのは、冷蔵庫の肥やしになるだけだからプラチナ帯以降にしよう。中華料理を1回2回作りたいだけなら、こちらの方が圧倒的なコスパだし失敗も少ない。味もしっかり研究されてるので、下手にクックパッド動画を参考に自作するよりずっと美味しくできる。

・鍋つゆ

鍋専用。当然冬の時期は出番が多い。大体が使い切りで置き場所圧迫しないのも評価高い。麺つゆやほんだし鶏がらスープなどを使えば実は買わなくても行けるんだけど、味バリエーションつけること考えると買っちゃった方が楽。1人鍋用のプチッと鍋シリーズが優秀。

マヨネーズ

野菜を食べるのに便利。とりあえずなんでも野菜を茹でただけで一品になる。切り身に乗っけてホイル焼きにしたりも良い。裏技的に油切らした時とか炒め油の代替として使うこともできる。他の調味料と混ぜるのも良くて、ポン酢マヨ醤油マヨなどクリーミーさ欲しい時に使えたりもする。キューピー味の素でもいいけど、松田マヨネーズ(甘口)が美味いので、見つけたら手に入れておくと良い。

味の素

令和になってきてから、見直されてきた日本が誇る旨味の素プロでもこれを蛇蝎の如く嫌う人もいるので、宗派的な寛容さは必要。大体何に入れても旨味が上がるが、鶏がらスープなどと違い単体では美味しくないので使い方にコツが必要。まずは少量を塩と一緒に肉や魚介に軽く下味として振るのがおすすめ。あまりの万能さ故に慣れすぎると、何でもかんでも手なりで入れたくなるので注意。そういう意味でも個人的には上級者向けの調味料だと思う。

<Tier C>ちゃん料理に目覚めた人向け。初心者必要になるまで揃えなくても良い。

砂糖

主に料理に使うならきび砂糖が便利。上白糖よりも味が複雑でコクのある感じに作れる。ただ正直、種類はグラニュー糖でも上白糖でもなんでも良いっちゃ良い。甘い調味料なら代替可能なので、はちみつ味醂なんかでも頑張ればどうにかなる。洋食ではほぼ使うことはないが、和食を作りたいのであれば欲しい。

・酒

料理酒ではなく清酒料理酒は酒税がかからないようにするために塩が入ってる。これがとにかく料理に使いにくい。パックの菊正宗とかで良いので普通の酒を買おう。酒は煮物炊き込みご飯、炒め物などなど使うシーンは多いが、麺つゆで代用できるケースが多いのでこの位置自分出汁を引いたり、調味タレを合わせるようになると必須

味醂

これも酒と同じタイミングで揃えたい。ちゃん和食作るなら必須だけど、適当自炊なら麺つゆで十分。みりんも、本みりんみりん調味料の二種類あって、香りも味も本みりんの方がずっと良い。もっと言うと三河みりんを買いたい。

・米酢

酢の物など限定的に必要ラーメン焼きそばにかけるほど酢が好きな人は、もっと評価になりそう。りんご酢ワインビネガーとか色々あるけど、結局応用範囲広いのは米酢かな。他のは風味が和食きじゃ無いのよね。ほんだしと合わせて作る簡易酢の物が便利。茗荷きゅうり夏野菜ぶっかけるだけで美味い。

味噌

ほぼ味噌汁専用。そして味噌汁毎日乱発しないなら、即席のインスタント味噌汁で十分。まぁ保存は効くしマヨネーズと混ぜてディップとかもできるけど、そんなのは上級者以降のプレイ。(追加)味噌焼きも美味いよね。ただ調味料の合わせが必須になるから少し難易度高めな印象

片栗粉(追加)

粉系で何か一つ揃えるなら、片栗粉小麦粉よりもとろみ付けに使えるので応用範囲が広い。表面に小麦粉まぶして焼くようなものも、だいたい片栗粉代用可能適当に作る料理だと使用頻度は大して多くない。レシピ見て作るようになると、まあまあ使う。

<Tier D>ここから趣味領域冷蔵庫の肥やしにする可能性が高いので買わない方が無難解説なし。個人的にはめちゃくちゃ使ってる調味料も多いのだけど料理ハマるまでは、ピンポイントでその味が好きとかでは無ければ、買い揃えなくて良いかな。

オイスターソース

ナンプラー

豆板醤

甜麺醤

紹興酒

ウスターソース

中濃ソース

バター

アンチョビ

クミンなどスパイス

白胡椒

ケチャップ

タバスコ

七味唐辛子

コンソメ(←鶏がらスープ代用可)

淡口醤油(これ使いこなせたら中級以上)

白だし(麺つゆ味飽きたらあとで手を出す)

<追加>

結構物議をかもすかなーと思ってたので、色々とツッコミありがとう。味塩コショウとかコンソメとか漏れてたのあとで入れるわ。

>基本調味料さしすせそ低すぎんか?

あくまルーキー帯の話に絞ってるからね。普通自炊できる人は自分の好きな調味料使ってください。自分もこんな感じで書いてるけど、正直プロになってから鶏ガラスープも麺つゆも本出汁焼肉のタレも、料理調味料としてはほとんど使わない。ただ最初自炊始めたころは便利に使ってたので入れてる。


>塩と砂糖のTier低すぎるんだわ。

料理教えてると、塩使えない料理下手を死ぬほど見るのよ。下味入れる概念や塩決めるができるようになったらゴールド帯かなー。砂糖もコク出しで使えるのは100も承知なんだけど、これもうまく使えるようになるのは結構後だと思う。

(追加2)みんな沢山ブクマありがとう!!反応あって嬉しい。調子乗って、ゴールド帯〜ダイヤモンド/マスター下位帯編も書き始めたよ。塩SSS勢の皆さん納得のランキングになる予定なので、できたら見てねー。

2024-06-27

あきたかた焼きはまずい。

「あきたかた焼き」という急造の名物がある。ものすごくまずい。本稿では「あきたかた焼き」のまずさの原因を追求する。

広島焼き

まずは「あきたかた焼き」のパクリである広島焼きの作り方について解説する。

 

1.鉄板を180度に熱する。

2. 薄力粉70g、片栗粉20g、水150mlを混ぜる。①

3.洗ったもやしはザルへ。キャベツを千切りしてザルへ。

4.豚バラ薄切り肉を一口大に。

5.鉄板サラダオイルを引く。ラードを少々加えて、①を50ccほど鉄板に。お玉で広げる。

6.キャベツを投入。もやしと豚バラ。天かすも。鰹節も乗せる。

7.①を上からかけて鉄板を200度に。香りがしてくるまで焼く。5分ぐらい。

8.レンチンした焼きそば鉄板に乗せる。プレスしてじゅー。焦げ目をつける。

9.卵焼きをつくる。

10.卵焼き焼きそばを乗せる。7を乗せる。プレスプレスプレスプレスしないとうまくならない。

11.うまそうな香りがしてきたら特製ソースをかける。

 

うまそーだ。

あきたかた焼きについて

あきたかた焼き認定を得るには石丸伸二が定めたレギュレーションに従わなければならない。

さら市職員認定必要

レギュレーション(素材)
鶏肉必須鶏肉 ※産地・品種・取扱い部位の指定なし。(「せせり」または「もも肉」推奨)
五色素材①必須(青) 青のり
五色素材②必須(赤) 紅しょうが
五色素材③必須(黄) 卵
五色素材④必須(白) 餅
五色素材⑤必須(黒) ソース
五色素材⑥任意(五色) 五色あられ
レギュレーション(調理方法)

調理方法特に定めない。 ← 定めないのかよ!

地元の反応

鶏肉お好み焼きとか、手間がかかるだけなんだが。

まずそう。

役所認定とか。あたまおかしいだろ。

ふざけんな。

民間いじめかよ。

都会人が田舎者に味を教えてやるという上から目線キモい

鶏でお好み焼きって。料理したことあるのか。バカかよ。

 

石丸さん、こういう民業圧迫東京都でもやるつもりですか。

2024-06-18

自炊増田やで

体調悪いのでなにもできていない

最近野菜も高いなかでスーパーの千切りキャベツがありがたい

使いたいだけキレいにきってある

 

つくねお好み

とり胸挽肉800g 敷いてあるシートをはずして肉だけトレイにいれる

片栗粉大さじ2~3 酒大さじ2~3 卵1(白身にわけたければそうしてもよいわしはやらぬ)

塩小さじ1.5 黒胡椒ガリガリ

シュレッドチーズ(シュレッド」だとパチモンなのでしゅれっどちーずね)ひとつかみ

むら無く粘りでるまで練り込んで小さい固まりフライパンの底に叩きつける 半分くらい

中~弱火で焼く 

ひっくりかえしておさえて厚さ1-2センチにする

皿によそってナイフできりとりながらたべる

ものたりなかったら

ケチャップをそえてもよい

 

追記 大葉をいれたいという人がいたので、ついでにいうとタマネギのきざみや刻みくるみ、やげん軟骨の刻んだの、白ごま、などをいれてももちろんよい

2024-06-15

尻の穴にスポンジ入れて下痢を抑えられない?

下痢になった時の肛門の無力さは異常。

腹が痛くなり、どんなに閉めても出ようとしてくる。

あれは液状だからなのか?

じゃあいっそ固体にしてやれば良いんだ。

尻穴に百均で買ったスポンジを入れて吸収させる!

いや、取れなくなりそう。

 

尻の穴にカンチョーの要領で液体を注入するのはどうだろう?

その液体は体温によって凝固する性質を持つ。

下痢と結合!はじけて混ざれ!

こうして下痢普通ウンコに姿を変えるのだった。

 

多分そういう便利な液体あるよね。

片栗粉みたいな。

緊急下痢止めカンチョーとして売って大金持ちになるんだ。

2024-05-30

anond:20240530180430

片栗粉つけたらくりきんとんになるだろ

片栗粉でとろみをつけてる料理が苦手

片栗粉で人工的にとろみをつければつけるほど、味がマスクされて「無味」に近づいてる気がする

2024-05-29

anond:20240529212554

クズは根から本葛粉が採れる有用植物

ただし引くほどコストがかかるが…

からたいていジャガイモ澱粉代用している

片栗粉カタクリの根からはもう採っていない、同じジャガイモ澱粉である

2024-05-22

anond:20240521122419

料理知識あるあるなんだけど

例えば「片栗粉は水に溶いてからナベにいれないとダマになりますよ」みたいな

初歩の知識みたいな情報がぜんぜんどこにも書いていない。

 

レシピ本に書いてあるのはその料理レシピであって、この工程を抜いたららどうなるとか、この工程は何のためにやってる、みたいな根本のところが、全部自分で失敗してみないとわかんねぇんだよな。

これほんとなんなの? 理科教科書みたいな一個あれば全部基礎入るみたいなやつ、広く普及してくれよ。

anond:20240521122419

片栗粉とか小麦粉の塊、お子が小さいうちは喉につまらからマジ気をつけてね

2024-05-21

anond:20240521123741

一旦コンロの火を切ってから水溶き片栗粉を投入して、全体に混ざってから再び火を入れるんやで

加熱しながら水溶き片栗粉を入れるとすぐダマになってまうど

anond:20240521122537

片栗粉なんて使わず唐揚げ粉使え

唐揚げ粉が使えないとろみ料理は作らなきゃおk

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん