はてなキーワード: 煮物とは
ダイエット前ははこんな感じ
40歳、身長170cmなんだけど最近80kgが見えるくらいにまで太ってきてしまって、流石に身体が重いので減らしたい
毎日往復25km自転車通勤してても体重が全然減らなかったから、食う量が多すぎるんだとは思う
12:00 昼飯 コンビニのちっちゃい惣菜2個(煮物と油淋鶏とか 野菜系と肉系の組み合わせ)
21:00 夕飯 だいたい炒めもののおかずと米
皆様のご助言を参考にその後始めたこと
あすけん利用開始時
3週間後
当初からの増減
8週間後(現在)
当初からの増減
まあ減ってはいる
……が、ペースが落ちてきたのは実感している
5週目くらいまでは同じペースで体重減少が続いていたが、そのあたりで自転車通勤を再開したことで食欲が増し、食事量が増えるなど少しバランスが崩れた
途中、飲み会や食事会が重なり馬鹿みたいにカロリーオーバーした時期があったが、意外にも数日でリカバリーできて減少傾向に乗せることができた
減らないというか、減ったり増えたりを繰り返して結局ゆっくり減ってはいるのだが、とくにカロリーオーバーしてなくても増えたり、ほぼ変わらないという日が増えた
数字を見ると2週間で1kg減少という感じ
停滞の理由は主に2つあると思っている
以前は
「食事量が多い・脂質や糖質が多い」+「不要な間食をバカ食いする」
だったので、対策として
をやっている
その結果として「食事改善分」+「間食をやめた分」の体重減少が続いていたが、間食の分はもう減りきってしまい、以降は「食事改善分」だけで減らしていくことになるので、ペースが落ちているのではないだろうか
もうひとつは、増田自身がカロリー管理に慣れてきて「あそこで節約したから次増やしてもいいだろう」みたいな小賢しい計算をするようになって、摂取カロリーの目標値ギリギリを攻めるようになったこと
以前はビビってかなり少なめに食っていた気がするので、結果的に微妙に摂取カロリーが増えている
何故ボーダーを攻めているかというと理由があって、カロリーの許す限り米を食うように変えたのである
前のエントリで書いた便通の悩みは、ちゃんと米を食えば解決するということがはっきりしてきたからだ
便が硬いと切れ痔が悪化するし便秘は普通にQOLが下がるので、やむなしと思っている
ただ米以外のものを「これくらい許されるだろ」って間食してしまうケースも偶にあるのでこれは許さないようにしよう
もともと左肩が弱くて常に亜脱臼のような感じなので、これを悪化させないためだ
鈍化したとは言え緩やかには減っているので、無理なく継続していこうと思う
目標値は二段階で設定していて、まず68kgを目指す
30代の頃は殆ど体重計に乗らなかったが、20代の頃はたまに測っていてだいたい65〜68kgだった
68kg超えると「やべっ増えたな」ってなってた気がするので、まずその時の感覚に戻したい
桉田優子さん、cookpad chisuke3さん参照
↓
水面から肉が顔を出さぬように
↓
↓
炒め 5分
↓
切干大根+バラ肉+スープおたま4杯分+醤油大さじ2+塩小さじ1/4
煮物 混ぜない 15分
↓
気になるなら途中一時停止しスープ足して混ぜながら
↓
水分多ければ煮詰めキー
・本物は未食だが好きな味。
本物の写真を見たところバラ肉はほぐれているようだったのでカットをかなり大きくして最後混ぜてほぐした。
・が、実際バラ肉の茹では一気に済ませてよさそう。
途中で八角投入するとか?
・切干大根は木耳と玉ねぎと同じタイミングに投入したほうがよいかも。
・実物は甘めと感想を述べている人がいたので、次は醤油を減らしてみる
早めにリトライ
あのなあ、おでんってのはなあ、つゆが命なんだよ。つゆに臭いつけたり味を決定的に変える奴はご法度なの。わかるか?お前が家の風呂でウンコしようが勝手だが、公衆浴場でウンコするような奴は公衆浴場にいれちゃいけないんだよ。
おでんと煮物と鍋の違いって何か分かるか?練り物の香りと味がつゆに染み込んでるかどうかだ。大根や昆布だけ煮ても大根の煮物だし、練り物の入っていないおでんは鍋だ。具だけじゃなくてつゆへの影響がおでんでは重要なんだよ。
例えばソーセージ。脂出すわ燻製の臭い出すわでつゆを変えてしまうだろ。コンビニでも部屋分かれてたりするだろ。そんなパーティション家にあるか?餃子?論外だ。鍋に入れろ。ロールキャベツ?ひき肉入れてんじゃねーよ。トマト?煮崩れたらおでんのつゆじゃなくなるだろ。卵とレタスくらいにしとけ。
先日以下のエントリでアドバイス貰ったり叱られたりした増田です
概要はこんな感じ
40歳、身長170cmなんだけど最近80kgが見えるくらいにまで太ってきてしまって、流石に身体が重いので減らしたい
毎日往復25km自転車通勤してても体重が全然減らなかったから、食う量が多すぎるんだとは思う
12:00 昼飯 コンビニのちっちゃい惣菜2個(煮物と油淋鶏とか 野菜系と肉系の組み合わせ)
21:00 夕飯 だいたい炒めもののおかずと米
で!
その後およそ3週間、貰ったアドバイスの中でできそうなやつを実行してみた
勧めてる人が多かったあすけんという食事管理アプリを使いはじめた
いわゆるレコーディングダイエットの類いだと思うが、市販品ならバーコードを読み込んで手軽にカロリーや栄養価を入力できて非常に便利
記録するだけじゃなくてカロリーや脂質や炭水化物などの摂取量と目標値を簡単に比較できるので手に取る食い物について意識的になれる
またデジタル体重計などと連携して体重や体脂肪率をグラフで見ることもでき、モチベーション維持にも繋がった
前項にある通り、アプリと体重計が連携することでストレスなく体重やバイタルの状態を記録することができる
今回はAnkerの数千円のやつを買ってみた
Ankerの純正アプリとiPhoneの「ヘルスケア」、そして「あすけん」を相互に連携することで、Ankerのアプリを起動して体重計に乗ると自動的に情報が記録され、あすけん上のグラフにも反映されるように設定した
かわりに昼食に主食を取るようにしている
それも惣菜パンや菓子パンをやめて、ごまや麦を使ったおにぎりを選ぶ
惣菜も脂っこいものを避けてサラダチキンとか大豆食品とかでたんぱく質を多めに摂取するように変えた
これは現状週に2〜3回で、深夜は厳禁にしている
今はまだ新しい習慣をはじめた高揚感が続いていて、我慢がつらいとかはなく、苦もなくこのような推移になっている
想像以上にハイペースで体重が減っているので、やはり以前は自転車通勤を免罪符にして自堕落な食生活を送ってしまっていたのだろう
これはダイエットとは直接関係がなく、タイミング悪く痔が悪化してしまい、自転車に乗れないだけだ
その代わり、職場からの帰りの地下鉄を途中で降りて2駅分歩いて帰っている
これでようやく一日10000歩に届くくらい、消費カロリー量はギリ目標値といった日々が続いている
痔が回復して自転車通勤を再開した時、ダイエット効果がブーストするならいいが、逆に食欲が爆発してリバウンドしないかちょっと不安だ
快便ではなくなったというのもある
炭水化物を減らしてたんぱく質を増やしているせいなのか、便が固くなり量も減り、先述の痔との相乗効果でお通じには少し苦労している
現状、週あたり1kg減っている
ということは、このまま続けると一年半後には増田は消えている可能性がある
そうだった
あれめちゃくちゃ作るの大変なのよ。野菜切るだけでも相当な量だし、それに下ごしらえが必要な海老、豚肉にうずらの卵、きくらげ。うずらの卵の殻剥くだけでも相当面倒くさいし、海老の背わた取ったり片栗粉で臭み抜いたり超面倒。肉、海老、スープで片栗粉使うけど片栗粉使う料理は洗うのも面倒。ベタベタの中華鍋、まな板の上に収まりきらない野菜入れるボウルとか洗う調理器具がいちいち大きいから食洗機も使えない。
作りたくないのが本音だろう。もっと楽な料理いくらでもある。じゃあ何故作るかって子供の栄養を考えてだろう。ピーマンも人参も緑黄色野菜のエースだし、肉、海老、卵と成長期に必要なたんぱく質がいっぱい入ってる。お腹もいっぱいになる。作るの面倒くさいけどたんぱく質も野菜もしっかりとれる。子供への愛情の証だよ。
炒め物の顔した煮物だから回鍋肉や青菜炒めのようなシャキシャキ感を期待しがちで美味しくないって思うかも知れないけど、あれを作るのにかかる手間を想像したら少しは見方が変わるかもよ。八宝菜を作る人というのはバレンタインで手作りのチョコを贈ってくれる人くらい食べる人に対して愛情注いでることに気づこう。そして「おいしい」の一言を伝えるのが、あのクソ面倒くさい作業に報いる一番の方法だよ。
朝は7時に起きる。
その間に顔を洗い、歯を磨く。
そうすることで、体の芯から目が覚め始める。
牛乳を飲み終えると朝食を準備する。
と言っても大したものはない。
メニューは五穀米のごはんにしじみの味噌汁、あとは焼き鮭とひじきの煮物。
しじみの味噌汁はレトルトで、汁椀に具を入れあとは熱湯140㏄を入れるだけの優れモノだ。味も悪くない。
焼き鮭は生のものを購入し、味付けは塩をほんの少々のみ。
ひじきの煮物に関しては毎週末、作り置きをしている。朝は小分けにした一つを取り出し、レンジにかければいい。
朝のニュースを流し見しながら朝食を食べ、食後にコーヒーを一杯。
その後シャワーを浴びて身支度を済ませると7時50分に家を出る。
駅までは徒歩10分。
まずはシャワーを浴びて着替え、夕食は牛肩ロース250gにレタスとトマトのサラダを300gほど。
それと500mlの缶ビール。
ピーナッツの量が過多なものではなく、くるみやアーモンドがたっぷり入った良質なミックスナッツだ。
そして21時半から就寝の準備を始める。
150㏄のホットミルクを飲み、軽くストレッチをしてから床に入るとぐっすり眠れる。
毎日同じものを食べると飽きるのでは?と思われるかもしれないが、案外そんなことはない。
何より同じものを食べることのメリットとして、体調が悪くなった際の要因を特定し易いということがある。
この生活を始めて気づいたが、体調不良というのは案外食事が原因であるということが屡々あるのだ。
体調がなんだか優れない。
しかし自分の体調が安定するであろう食べ物を定め、それを中心に生活をすることによって、食事でのストレスが本当に減った。
自分に合う、合わない食材があって当然であり、凹へと無理に△を合わせようとしても齟齬が起こるだけであり、凹に合うのは凸だけなのである。