はてなキーワード: 煮物とは
コープ地味に高い。
ベースフードまっずい(カロリーメイトのが絶対美味いんだけどマジでコイツらなんなの?)。
一人暮らしだからアマゾンの野菜ダンボールとか使い切れねえ(試しにやった結果、冷凍庫が大量の煮物で埋まってずっとそれを食うことになった)。
とにかく新鮮な植物が食えねえ。
よく考えると肉も新鮮じゃねえ。
缶詰の野菜とかなんの価値があるのか不思議だったけど核戦争で世界が滅んだ直後とかこれが貴重な野菜だわ。
無理。
都会なら出来るかもしれないけど田舎じゃ無理。
まあ実際今死んでるところがそういう所だね。
マスク貫通ワクチン無効化ウィルスそこら中ではやってるのにそこら中の店が人口過密してるけどネットスーパーはギリギリやってねえみたいな所マジでもう無理だろ。
終わりだろ
わたし40代男性、毎朝8~10時にしっかり出る人です。以前は便秘に悩んだりしたこともありますがここ数年は快調です。
文章から、なんとなくなんですが「ナチュラルな排便」に拘りがあるのかな、と感じました。「ナチュラルな排便」、「ていねいなくらし」みたいな魅力がありますよね。自分で自分をきちんとコントロールできている感じがして良さがあります。...しかしながら本来「ナチュラルな〇〇」というものは野生生活にしか存在しないのではないかな、と思うんです。ナチュラル志向も大事ですが、病気の可能性もありますので、苦しいときはぜひ医者にかかることをお勧めします。21世紀に生きているわけですから、ときには文明の利器を積極的に活用すべきかと。
食生活に関しては野菜と乳酸菌、水分に関して書かれていました。良いですね良いですね。健康な食生活だと思います。野菜は食物繊維のことを意識されているのだと思います。水溶性の食物繊維のことも気に掛けてあげるともっと良くなるのではないかと思いました。海藻、山芋、オクラ、フルーツ類などには水溶性食物繊維がたくさん含まれています。ぜひ取り入れてみてください。
また、食生活に関しては言及がありますが、運動に関することが書かれていなかったことが気になりました。運動によって腸の蠕動運動が活発になります。腹筋が強ければ力いっぱいいきめますし。良いことづくめです。もしあまり体を動かされていないようならこの機会にぜひ。
昼:いろいろ
夕:10分体幹トレーニング、45~60分中強度のフィットネス、10分ストレッチ
夜:野菜と肉の煮物(シチューやポトフ、ボルシチ、筑前煮など)、わかめ沢山使用したサラダ、ごはん、納豆、フルーツ。足りない時はオイコスを足したりしてます。
みんな、近親者生きてますか~~~~
今日は葬式で貰ったお弁当の内容物をランキングにして紹介したいと思います
実食!!!!
葬儀料理にタイ入ってるのかな……? わかんないけど白身魚の昆布締めが美味しかった!
汁ジュワ~でまるで高野豆腐のごとく! 高野豆腐みたいで美味しかった
おにぎりには海苔も黒ごまも振ってないナチュラルスタイルだけどいい塩梅で美味しかった!
むさしのむすび食べたい
まるで函館で食べたのを思い出すような新鮮さ!
ラッキーピエロ行きたい……
--
わー美味しかった!
みんなも元気に1日過ごしてね
醤油(=塩+うまみ+酸味)を半分にして白だし(=塩+うまみたっぷり)入れよう
・大根はやはり下煮がいる、しないのなら少なくとも水洗いで(全てを染め上げそうな)大根臭さを低減したあと
・大根の下煮に「ぬか」か「普通の白米」を大匙2くらい入れるとさらに大根くささが消えてグッド。ただし炊いた飯は入れるな。大根が半透明になったら次の段階だが、鍋を移動するまえに覚まして水で洗っていれる。なべが汚れるがその分うまくなる。もはやべっこうという宝石のような大根がおでんのメインだ。
・ニンジンはいれない。いれちゃうとだいぶ煮物寄りになる。じゃがいもも最初はいれないほうがいいかも。大根は抜くとおでんにならんから下煮して仕方なく入れるw ごぼう天はまあ許す
・大根、じゃがいも、肉類をいれて、練り物はさっと煮るだけでいい、ゆで卵は剥いたのをその都度次の食事分漬け込むだけでいい(もうゆでてあるんだし)
・とにかく出汁(この場合はうまみ成分+かつおのかおり)を強めて洗練された味を自作しよう 寒い時期は大根一本150円で20切れくらい食えるぞ、コンビニの20倍安いじゃん
昨日おでんを作った。でも食べたら、なんというか、おでんというより煮物の味がした。
具は普通のおでんとおなじ、大根、こんにゃく、練り物、卵、厚揚げ、牛すじなど。
おかしいところはないはず。でもいくら食べても煮物感が拭えない。
そこで色々調べたのだが、おでんが煮物にならないためのコツがあるらしい。以下それを挙げてみる。
①ぐつぐつ煮ない
ぐつぐつ沸騰させると出汁が濁り、煮物感が出るようだ。また具も煮崩れするため、煮物に近づいてしまう。
②野菜は下茹でをする
例えば大根は下茹でをする。芋類も下茹でする。そうすると出汁が濁らず、野菜もおでん風になる。
③練り物は油抜きをする
④しょうゆは薄口醤油にする
まとめると、とにかく『出汁が濁らないようにする』というのがコツのようだ。
俺は、ぐつぐつ煮たし、大根も固いまま出汁にいれたし、油抜きも適当だったし、醤油も濃口だった。だから煮物になってしまったのか。
絶対に本人には言えないけど、毎日同じようなごはんを食べさせられるのはきっつ。鶏肉とキャベツ買ったら3日くらい鶏肉とキャベツの炒めもの。味付けが違うだけ。
こっちがごはんを作るときは野菜とお肉と、炒め物や煮物と、バランスよく作るのにね。無職で時間があるならちゃんとやりなよ。こっちは仕事しながらやってたんだぞ。
あと自己流さいきょうメニューやめてくれ。不味くはないけど貧相だし虚しい。シンプルかんたんで満足か?
あとハンバーグとか唐揚げとか作るたびに生焼けチャレンジするのやめろ。生焼けだったらレンチンするからーじゃねぇんだよ。食い始めてから手間とらせんなカス。ちゃんと火が通るように料理しろよ。毎回同じことやってさ。死ねよ。