はてなキーワード: 一品とは
高校から徒歩15分位の場所にエロビを観れるラーメン屋があった。
店内は5、6席のカウンターとその向かいの座敷にテーブルが2卓。
表の店内には14インチのブラウン管が置いてあるだけで普通の民放やNHKが流れていた。
そこから調理場の入口とトイレを挟んだ奥の通路を進んだ途中に3畳くらいの小上がりになった納戸みたいな部屋がある。
部屋には微妙に寸足らずなボロい畳の上に小さなちゃぶ台とテレビデオとエロビが数本置いてあった。
個室が使えるのはあくまでもドアが開いていた時限定なので、ドアが閉まっていたら待ったり途中で個室に移動するのはルール違反。
ドアが開いているのを確認したら必ずおやっさんかおばちゃんに「個室で」と言い「あいよ」「へい」みたいな返答を確認してから速やかに個室に入室する。
無言入室や返答を確認せず個室に行こうとするor勝手に入ると怒られる。
必ず麺類か定食系を一品頼むのがルールで出来たら部屋まで持ってきてくれるが食べ終わった食器は自分でカウンターまで下げて会計をする。
エロビ鑑賞中でも容赦なくおばちゃんがラーメンを持ってくるので初心者は面食らうがリピーターになると全く気にしなくなる。
中学生や幼く見える男は行こうとしても案内してもらえない。
あんまり長く滞在しているとやはりおばちゃんが入って注意してくるのでラーメン提供後20分位までには退室するのが暗黙の了解。
本人が読めば絶対に分かると思うが、あのラーメン屋を巣立って今は国会議員とか大企業の役員になってるのが沢山いる。
こんにちは、こんばんは!
今夜のメニューはごちゃまぜそば。油そばと呼ぶお店もあるようです。
ということで、手軽な一品、ごちゃまぜそばをおうちで作ってみましょう。
お湯が沸くまでの間に調味料をどんぶりに入れ満遍なく混ぜておきます。
中華麺を茹でます。お湯が沸騰したら、麺を投入して、ふきこぼれそうになったら、ビックリ水を入れ、再沸騰するまでゆでます。
茹で上がったら、軽く湯きりをしながら、麺をどんぶりに移します。
調味料と麺を良く混ぜて完成です。
茹でもやし(茹で時間20秒)やチャーシューや味玉を添えるとかなり完成度が上がります。
なべもひとつですむ、お手軽な一品。あなたのレパートリーにぜひ加えてみてくださいね。
今宵はここまで。
そんじゃーねー。
528[名無し]さん(bin+cue).rar2019/05/30(木) 03:51:01.26ID:jcAIjQrW
昔はJKのモジャモジャに興奮してたもんだけど
児ポ禁止になってからはどっちかっていうとパイパン好きになったな
見ちゃいけないものを見たくなるんだよな
529[名無し]さん(bin+cue).rar2019/05/30(木) 05:08:02.32ID:8PLuYzaL>>532>>661
そこら中に拡散されまくっているのは除く 其の2
ちょっとツンとしてる丸顔の美女、おっぱいの形、大きさ、全体としてのスタイルで見ても完成されている。
シャワー室から出て歩くシーンでその洗練されたスタイルが一望出来る。
最近のすっぴん化物だらけの風呂盗撮と違い顔、スタイルで一流。94年の撮影なので画質は悪い。
20年程昔のヤラセ盗撮。だがシリーズ中このVol.1の最初の女優だけは一見の価値がある
KINGさんの盗撮の真髄でもそうだが何年昔だろうと美人は美人であるのを再認識させられる一品
湯船に浸かった時の輝き整った顔立ちはこんな美人の裸が観れていいの?と思える。
全身像でかなりの高スタイル。こんな美人で乳輪少し黒くて大きめ…興奮の種である。
VHSを所持していたが今更再生不能なのでネット漁ったら怪しいDVD屋発見w500円だったので購入w
手前の女が邪魔だが途中で移動、ソロ撮りが始まるも少しアングルとおっぱいの見え具合に難有。
顔、おっぱいの形、大きさ、乳首、全身像のバランス、去り際のお尻の形も含めTOPに食い込める
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1557373707/
とりあえず見とけ
米倉さんが「ジャン」のCMに出たのは1979年だ。当時、「朝鮮」を正面に掲げた食品のCMに出ることが巻き起こす嵐は、「話題となった」とか「お茶の間に親しまれた」などという言葉で表せるようなものではなかった。
焼肉のタレといえば「モランボンのジャン」がすぐ思い浮かぶ。スーパーの肉コーナーには欠かせない一品だろう。
そのジャンのコマーシャルには、今では想像もできないほどの産みの苦しみがあった。
今から、30年ほど前だと思う。
当時、キムチは朝鮮人だけが食べるもので、ニンニク臭いとされ、一般のスーパーでは見かけることもなかった。なにしろ「チョーセン」という言葉を口にすることさえはばかれた時代だ。まして放送の中ではタブーを超えていたと言ってもいい。
そんな中、「朝鮮の味、ジャン!!」というナレーションと共に、美しい映像がテレビ画面いっぱいに流されたのだ。
私は、その映像に釘付けになった。
(略)
モランボンのコマーシャルは、何度となく放送局から拒否された。また、「朝鮮」を掲げた企業のコマーシャルに出演してくれる俳優を探すのも困難を極めた。それこそ、俳優生命の終りを意味するほどの差別感情が社会に蔓延していたからだ。
抜擢されたのは、CMには決して出ることのなかった名優、米倉斉加年さんだった。
(略)
その彼が、30年前、全鎮植氏(注:モランボン創業者)の求めに応じて、朝鮮風のパジチョゴリを着てコマーシャルに出演したのだ。
そのせいで米倉さんが受けた仕打ちは凄まじいものだった。まず、すべての役から下ろされ、メディアへの出演も断られた。仕事がまったくなくなったのだ。朝鮮人の味方をする者への兵糧攻めである。
もちろん米倉さんの子どもも無事ではいられなかった。学校で「チョーセンジン」といじめられて帰ってきて、「ねぇ、お父さん、私の家は朝鮮人なの?」と尋ねたそうだ。
その時、米倉さんは微動だにせず「そうだ、朝鮮人だ。朝鮮人で何が悪い?」という趣旨の言葉を子どもたちにかけた。
米倉さんは、1934年に福岡で生まれた日本人である。しかし彼は、自分は日本人だとは決して口にしなかった。それは、このコマーシャルを引き受けるときの彼の覚悟でもあったのだろう。
俺は独身のおじさんだけど、サイゼリアは一回だけ行ったことがある。何かのイベントのあと、帰りが遅くなって、たまたま前を通りかかったサイゼリアにふらっと入って、ひとり宴会みたいな感じであれこれ一品を取って手持ちのパンフレットや何かを眺めながらちょっと遅くまでチビリチビリやってた。ちょっとひとりで休みたかったのでね。客は俺ひとりだったから貸切状態だったので気楽だったよ。晩酌みたいな感じ?
まあ、サイゼリアにデートで行こうとは考えもしないなw 単なるファミレスのひとつととらえているのでね。ファミレスは僕にとっては時間帯を選んでたま〜に行ってひとりで何かをやって時間を過ごす場所ですね。ファミレスはテーブルが広いのと座席が柔らかくて疲れないので助かります。(ホントはロイホが一番いい)
アドバイスというより自分の体験談ということでダイエットに対する「考え方」を書いてみます。
ダイエット目的でこの二つは同時にやることが多いんだけど、闇雲に始めるとどっちが原因で痩せたか分からなくなって効率が悪い気がする。
自分の場合は「食事制限」で体重の正常値を測ってから、「運動」でボディメイクしました。ダイエットは本当に個人差あるのでこうするのがベストっていうのはないです。自分に合ったやり方を探してください。
炭水化物抜きは精神的にくるので、やらないでいいならやらない方がいいと思う。自分も痩せるので野菜ばかり食べてたことがあるけど常に何かにイライラして当たり散らしてたので楽しくはなかった。食事は基本死ぬまで続けるものなので、仮に炭水化物抜きで痩せたところで痩せた後にまた炭水化物食べて太るなら、炭水化物抜きダイエット自体意味がないと思う。抜いた痩せた→食べた太ったと一生そのブランコを続けますかって話。死ぬまで炭水化物食べませんは普通の人には多分無理。
じゃあ何を食べればいいのかっていうとバランスよければ量だけ気をつけて好きなものを食べていいと思う。太ってる人の過食飽食はあるあるなので油物とか一品減らすのも意識したい。
習慣を変えてみるのもいい。仕事の前の菓子パン、3時のおやつ、風呂上がりのアイス、一服時の甘い飲み物、この辺はただの習慣なので2日我慢すれば止めることは可能で簡単にカロリーカットできる。
あすけんアプリは便利だけどあまり神経質にならない程度に適当に入力してもいいと思う。入力が面倒で同じものばかり食べがちになるので気をつけて。目で見る効果は絶対あると思う。これに入力するだけでも本当に痩せる。
ランニングは週1、2でOK。可能なら週末だけでなく週の真ん中くらいに2〜3kmのショートジョグも入れると楽しく習慣化できると思う。
怪我については走り方を解説してるYouTubeもいっぱいあるので研究を。ラン後のストレッチは必ず。痛みがあるならバンテリン。なるべく平らなところを走るように意識して(都会は意外に平らなところがないので)。
怪我の原因についてはヘタったシューズ使ってるとすぐに怪我するので踵が削れたとかしたら、見た目が綺麗でも交換することをお勧めします。靴の管理はアシックスのアプリ「Runkeeper」が登録できる靴の種類が多くて便利。
このGW、色々と迷った結果、何のためのワクチンだよと開き直って遊びに出かけることにしました。
ソーシャルディスタンスとマスクマナーはしっかり守って後は野となれ山となれ。
久々の遊び疲れがなんとも心地よかった。
他にもあるよって人は教えて欲しいな。
ある程度火が通ったなと思ったら作る分だけの分量の水(1袋500mとか袋に書いてある。)をそのままフライパンに入れて沸騰させる。卵入れたい人は沸騰してから卵を入れて再び沸騰するのを待つ。
お湯が沸騰したら麺を入れて規定の時間茹でる。まな板や包丁はこのときに洗っちゃう。
このとき、フライパンの中で麺と具材をある程度分離させておくと後で盛り付けやすい。そのために鍋よりフライパンのほうがおすすめ。
袋麺に書いてあるやり方でスープを用意。(どんぶり?鍋?先入れ?後入れ?)
完成!
フライパン一個でできる気楽さ。洗い物が少なくて楽。フライパンは使い終わってすぐに水に漬けておけば後で洗うのが楽になります。
好みに合わせて野菜もたっぷり食べられるし、とにかくなんでも好きなもの放り込めばうまい。
しかも麺を茹でるときに大半の食材に火を通してくれるからほぼ失敗知らず。
一人で食べるときはものすごいジャンクな見た目になるけど、家族向けに作るときは盛り付けのときに具材をどんぶりの中心に山のように盛り付ければある程度形になります。
スーパーとかで適当に刺し身の盛り合わせを買ってくる。刺し身の切れ端とか安く手に入るので十分。
焼海苔1/2枚を3cm幅くらいに畳んでご飯の上でハサミで3mm幅くらいでチョキチョキ切る。
少し深めの小皿に醤油とお酢とわさびを適当に入れて混ぜる。このとき、醤油とお酢は1:1になるようにするとよい。
完成!
のりにわさび酢醤油が適当に染み込んでくれるので、そのままご飯にかけるより味の偏りがなくなるのがポイントです。
酢醤油の量はお好みだけど、あまり入れ過ぎるとしょっぱい以上にご飯がベチャッとなるので気持ち少なめがおすすめ。
一人居酒屋してきた
結果、いまいちだった
なんつーか、コース料理がメインのお店だと、コース料理と見比べてコスパの悪さが目立っちゃうんだよな
今日はお酒1杯、お通し、前菜盛り合わせ、ちっちゃーいの一品で2000円超えたし
コースだと飲み放題で料理も10品ついて3500円とかだからなあ
一人でコース料理くらいの値段でいろいろ食べれるとことかできないんだろうな
店側もコスパが悪すぎて
ひとりものにはつらいわ
ひとり酒みたいな漫画が流行ってた気がするけど金持ちじゃないとできねーなと思った
かといってたまのぜいたくといえるほどのおいしさもないし
あーあほんとおかねほしーわ
ホットペッパービューティーの期間限定ポイントが2000あったのは認識してたけどハゲじじいには意味ないからムシしてた
いつついたのかなぜついたのかもわからん
ちょっとまよったけどせっかくだから使ってみるかとおもって店予約してみた
席のみ予約
酒も飲まないから2000円におさまるかなとおもって
お通し300円らしいから、1品頼んだら2kいきそうなのばっかりwww
いや一品系ならまあ頼めそうか?
いざかやなんていくのちょーひさしぶりだわ
ひとりで酒もたのまんですまんがまあポイント消費だけはさせてもらおう
うーんでもいざかやでさけたのまないのはーみたいなのもちょいちょいばずってたし水じゃだめなんだろうーな
ソフドリ1杯だけでもたのむかな
ほんとはソフドリ頼むくらいならおにぎりたのみたいけど
とりあえず店にはすまんがほぼタダ飯めあてでいくわ
相席居酒屋でタダ飯ばっかくってる女にくらべりゅあかわいいもんだろ
許せよ
上司「増田君、来年4月の第1週の金曜日、夜は空いてますか?」
上司「よかったです。この日にちょっとした会があるので空けておいてください」
という会話から半年弱。4/8の午後に、新幹線に乗って静岡県の某駅に向かった。
素直さだけをウリにしていて気働きが鈍い自分も、上司がああいう言い方をした時点で、それが「ちょっとした会」などではないことはわかった。
車中で交わした会話からすると、ごく内々の慰労で、お客さんは関係ないと。
ただ、「ちょっといい店」なんだよ、と。
店に行く自体が目的だということ、自分には特にお役目がないんだということがわかった。
夕方5時過ぎに駅に着き、そこからタクシーに乗って20分ほど。
街中から離れ、周囲を夕日に縁取られれた稜線が取り囲むような里山の前で下ろされた。
看板が出ていない、綺麗に舗装されたゆるやかな歩道を上がっていくと、
簡素な門の向こうに、小さな庭園と池、RC造で軒のない平屋の建物が見えた。
玄関ドアに着いた呼び鈴を鳴らすと、和服の仲居さんが出てきて中に通された。
割烹みたいな対面カウンターに先客がいて、それがウチの専務だった。
普段なら声もかけられないような関係の人が、「おお、上司君、増田君、お疲れさま」。
自分は小心者だから、さすがにちょっと、いや相当、テンションが上がった。
専務によると、ここは以前、地元企業の経営者が所有していた別荘を店主が買い取って料理店に改装したのだという。
以前は都内で知る人ぞ知る店を構えていた店主が、一念発起して静岡に拠点を移したんだと。
肝心の料理は、突き出しの後は、天ぷら屋みたいに色々な唐揚げを少しずつサーブするスタイルだった。
揚げ油も白絞油とごま油を使い分けていた。
大半は衣の時点で調味されてるので、天ぷらみたいに、塩をするとか天つゆを使って最後に味を付ける過程がない。
硬めの衣で包まれ、噛み締めた途端に口の中で爆発するプチトマトの唐揚げ。
ほんのり香るクミンが腸の苦味と絶妙に合う、ホタルイカの唐揚げ。
芯から丁寧に外した1粒1粒の食感が楽しい、トウモロコシの唐揚げ。
神妙に味わってから、その料理の味についての話はせずに、また雑談に戻る。
これが彼らの、もしかしたらこのお店の、作法なんだなと思った。
(帰りの新幹線では3人一緒で、2人はしみじみと一品一品の論評をした。
○○鶏は、70年代に大型化して復活した肉用名古屋コーチンの原種に近い、どこにも品種登録されていない鶏だという。
唐揚げという言葉から想像するくどさとかジャンク感とは対極の、どこまでも澄んだ、静謐さすら感じる体験。
地鶏らしい弾力と旨味が、薄く纏った米粉の衣の香りとともに鼻腔と味蕾を満たす。
これもまた途轍もない、自分の親子丼に対するイメージを塗り替える代物だったけど、最後の唐揚げの後ではどう評しても蛇足になってしまう。
客は我々を入れて4組。それでゆったりしたレイアウトの客席が満席。
こんなご時世なのに、客の半分は外国人だった。
隣席の会話を聞くに、もう引退した有名政治家が、仲間を連れてお忍びで通ってきたりもするらしい。
自分は(接待では)超高級といわれる炉端焼屋も蕎麦屋も寿司屋もうなぎ屋も串焼き屋も行ったけど、
唐揚げというジャンルにも、そんな知られざる至高の高級店があるということを、初めて知った。
この手の店ではよくあることだけど、予約は(普通のやり方では)取れない。
専務も他の客も、実際に店に行った時に、店主と話して次に「空いています」と伝えられた日程を
半年後でも1年後でもとりあえず押さえて、その日には仕事を入れない。
それを繰り返す。結果的に、客は常連さんか、常連が連れてきた一見客だけになる。
一度常連になった客達は、みんなこの予約のサイクルを切らしたくないから、
人数合わせで知人や部下を誘うことがあって、自分は今回たまたまそのお相伴に与れたのだ。
おそらく、自分がこの先の人生で、この店の会計を自腹で払えるようになることはないだろう。
でもめいっぱい出世すれば、専務が持っている予約枠を埋めるレギュラーになって、
年に1度ぐらいは通えるようになるかもしれない。
それか、あと5年ぐらいしたら、あの目眩のするような体験を思いっきり通俗化・大衆化したような
「高級唐揚げ屋」が町場にたくさんできるのかもしれない。それはそれで楽しみだ。