はてなキーワード: レッドオーシャンとは
人工ダイヤはヒビみたいな欠陥が少ないのもあるけどそれだけじゃないよ!😁
実はダイヤは不純物の入り方で4種類に分けられるんだ!
窒素がカタマリで入ってるやつ、窒素がバラけて入ってるやつ、 不純物がほぼないやつ、窒素がなくてホウ素があるやつ
天然ダイヤの99%は窒素がカタマリで入ってるやつだけど、これはあんまり光らないんだ…😖
でも宝石用の人工ダイヤの99%は不純物がほぼないやつでよく光るんだ!😍
でも残念なことに窒素がバラけて入ってるやつと窒素がなくてホウ素があるやつ(どっちも価値の高いカラーダイヤモンド)は人工でも天然でもほぼ手に入らない😅
モアサナイトもすごいよ!😁
これは一般的にダイヤの代わりとみなされてるけどダイヤの代わりって人工ダイヤとかキュービックジルコニアとかいろいろあってレッドオーシャンだよね😅
増田はむしろ色石の代わりにするのをオススメするよ!虹みたいにほとんど何の色でも出るんだ!
https://www.moissaniteco.com/moissanite/gemstones/blue
サファイヤとかルビーとかエメラルドみたいにきれいな色でもっと光るんだ!
アニメの登場人物は実在せず妄想の産物ですが、それを好きだという基地外もいるね?
タルパ(英: tulpa)は、神智学・神秘主義・超常現象における概念であり、霊的・精神的な力によって作成された存在や物体を指す用語である。
現代では、意識を持ち、比較的自律的な意志を有すると作成者によって考えられている、イマジナリーフレンドの一形態を表すために使用されている。
タルパは、作成者とは別の思考・感情・人格を持っているとされ、一連の瞑想的手法で意図的に作成される場合と、長期間持続しているイマジナリーフレンドによって偶発的に作成される場合がある。
タルパを作成し交流することはタルパマンシー(英: tulpamancy)と呼ばれ、タルパの保有者はタルパマンサー(英: tulpamancer)と呼ばれる。
推し(おし)とは、主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう。
もしかしたら君はマンガやアニメの作者に向いているのかもしれませんね?
こういう妄想遊びは時間の無駄になるから、自分を磨くことに時間を投入して普通にスキルアップすれば、充実感が得られると思います。
自分の内側が充実すれば、わざわざ外側に出向いて満足するための対象を設定しなくても済むので、一人でいても孤独感や寂しさにとらわれることはありませんね。
本を買う金がないなら、図書館に行って勉強することもできるでしょう。
頑張ってください。
国立は落ちた。
卒業時点で25歳。
しかし、私には欲がある。
8時間労働で年間休日130日で年収1千万が欲しい。東京に住みたい。
図々しい理屈ではあるけど、高偏差値の入試を突破したのだからそのくらいのリターンは当たり前だと思ってる自分がいる。
8時間労働年間休日130日は諦めるとして、年収1千万は勤務医のままでも可能かもしれない。しかし、当然ながら激務であり、勤務医のまま2千万に届くヒトの医師のような生活はできない。
正直医師が羨ましい。年収2千万に届くなら私立の医学部だって十分にペイできるように思う。まあ、1番は医師になりたいかどうかだろと言われたらそのとおりで、医学部ではなく獣医学部を選んだ自分のせいなのだが。
金より生き甲斐を選んだんだろ?と言われればそれまでなんだけど、ヒトの医者ほどでなくてもいいので、中堅のサラリーマン以上の人生を求めたいと思うのは贅沢なのだろうか。
入学の時は、動物のお医者さんになれればそれでいいと思ってはいたけど、やっぱり生活は大事だと思う。
私だけでなく、たぶん獣医学部に入学した学生全員がそう思ってるはずで、入学時は9割以上は臨床獣医師を志望して、卒業時に臨床獣医師を選ぶのは半分程度。
臨床獣医師を選んだ彼ら彼女らも、そのうち数割は数年以内に臨床獣医師の道を諦め、数年遅れて公務員になり、屠畜場や保健所やらで働く。
臨床獣医師を続けるか、安定ほしさに公務員に潜り込むかを決断しなければならないリミットが29歳のようだ。
ところで、臨床獣医師を続けるとして、開業を目指すなら東京に住むのは諦めないといけない。都心で動物病院の開業はレッドオーシャンすぎる。
あるいは、公務員も潜り込めるのも地方に移住できるならという条件付きなので、やはり東京は諦める必要がある。
東京で暮らし続けたかったら、動物病院の勤務医をし続けるしかないのだけど、たいした給料も福利厚生も期待できないなら、動物病院なんかに就職しないで、なんとか一般企業、製薬会社とか食品会社に入れないかと考えてしまう。
これだけ図々しいことを言いながら、他にも夢がある。実は、獣医師になる夢は叶えたいけど、結婚はしたいし子供も欲しい。
それも贅沢なのか。
>自分に良いね返してくれた人たちがどんなハイスペイケメンに声掛けられてるのかを知る手段が欲しい
ナンパ師のアカウントたくさんフォローしてるけど漏れなくほぼ全員、年収も年齢も盛りに盛ってマッチングしまくってるよ
で顔面課金に全振りしたナンパ師側もドタキャンやら返信不能やら食らいまくり
話には聞いてたけどアプリは本当に既婚詐欺やヤリ目やらが盛って溢れてて男にとってはレッドオーシャンっぽい
もちろんきちんとした男やきちんとしたハイスペもたくさんいるんだろうけども
アプリって結局相手をまずitとして認識してから始まるものだから、不誠実な行いとかは当たり前になりがちなんだと思う
itから始まってyouになる事もあるんだろうけど、リアルに比べるとその比率は良くないんだと思う
入口は広いけど、正しい出口までは遠い感じ
前提としてピアノやギターによる弾き語りはあくまで歌メインなので除外。
同じ理屈で、歌を聴かせる取っ掛かりあるいは印象付けのツールとして楽器を用いる系も含めない。
つまり本当に楽器演奏が、活動の中で最もウェイト高いVTuberの話ということで。
楽器演奏メインのVって、歌メインのいわゆるVSingerよりも更に伸びにくい感じ?
チャンネル登録者ベースだと、津軽三味線の人がもうすぐ1万行くかどうかというのが、一番勢いある程度で、あとは数千人のオーダーでどんぐりの背比べ状態。
なんかもうレッドオーシャン以前に、リスナーに興味を持ってもらえず過疎ってる感が半端ない。
それに比べたら、なんだかんだ言って歌は音楽の中では最も間口が広くて、バズりやすいんだなーと実感させられる。
それこそ音楽系Vで数字稼ぎたかったら、歌は上手くて当たり前まである。
そうなると楽器はどんなに上手くてもサブにとどめ、かつノーミスでインパクト重視の演奏、そのためには機材の側で生の音の繊細さをスポイルするような
強いエフェクトだってかけるという、その楽器の愛好者が眉をひそめるような手段も厭わない(リスナーの99.9%はその楽器の素人だから、綺麗で印象的な音なら問題ない)
みたいな路線になりそう。
世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。
日本は少子化対策が喫緊の課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから、別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球のSDGs的には。
日本が人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口増政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治の仕事じゃないんでしょうか。
資源を持たない日本は原材料を輸入して製品を輸出することで生計を立ててきた貿易国家であるが、材料を調達してきた国々が発展し日本の製品が売れなくなって久しい。高度成長期に持っていた安い人件費というアドバンテージはすでになく、逆に人件費の差が重荷になっている。
日本が製品を売って成長していくためには発展途上国のようなライバルに競争力で上回る必要があるが、安い人件費という有利性を持つ途上国に価格で対抗するには高い生産性が必要となる。すなわち「同じ製品をより少ない数の人間で提供できるようにする」ことが必要となる。「製品提供に携わる人を少なくしないと売れない」という問題を日本は常に抱えていると言える。
もちろん、価格に左右されない決定的な魅力を持つ製品を開発することで価格一辺倒のレッドオーシャンの競争を回避することは可能ではあるものの、それでも価格を全く見ないで購入する人は富裕層のほんの一部である。多くの人は購入の有力な判断要素の一つに価格を置いており価格競争を抜きにした製品開発はあり得ない。従って、生産性の向上で余った人員を吸収するくらいの新規開拓がない場合、成長とともに労働力は全体として必要なくなる方向に進む。
さらに、AIやロボット、ドローンをはじめとする無人化技術は生産性向上を大きく加速させる。その結果、代替ができない一部の産業を除き、今は人手不足でも今後はどんどん人が余ってくる。その人材を回す先がないのである。
「仕事」が割り当てられない状況下で子供だけを増やしても増えた子供は支えられる側に回り、国を圧迫する要素になる。従って、「少ない人員で回る仕組み」に加えて「税金を必要としない余った人員の受け皿」この2つが揃わないなら少子化対策はむしろ国家の首を絞めるのではないかと思う。
国内の需要が少なくなるという少子化のもう一つの問題はやはり発展して可処分所得の増えた海外需要に求めるべきじゃないだろうか。
冷静に考えて、コロナを無しにしても婚姻数はメキメキ減っている
5年で1割減るくらいには減っている
色んな統計を見ると、婚姻数の減少と恋人あり数の減少もそう違わない
となると市場縮小なんだからマッチングアプリ市場は2020〜2030年あたりのどこかでピークとなるのは明らかでしょう
もちろん、婚姻率が100から90に下がったところで、サービス利用者が100から150に増えたら市場は拡大するわけだけど
ここ数年死ぬほどCM打ってるわけだからいい加減利用者率も限界だと予想している
ていうかCMの打ち方を見るに焦りを感じる、まるで出前館みたいな