はてなキーワード: プラットホームとは
「〜て条件ならならわかるわ」「その気持ち全然わかんない〜」てそんなてめえの意見重宝されると思ってんの という気になる
問題の解釈判断において照らされるのがてめえの意見と思ってるとこがお察し つかそもそも素人構文
適当に言ってるだけじゃん、とかいうことでもあるんだろうけど、ほんとの適当を放言するなんてそんなないよね。誰でもよかった奴が女子どもを狙うみたいな。自分にマイナスになるならしないし言わない、そして自分の言動で傷つかずに済んだところが傷つくことには頓着しない。
自分の狭い見識に頼らずに、筋が通ってること言えばいいのにね。いや自分の見識的には筋が通ってるのかな。もうちょっと突っ込んで考えてくれたら共有しがいもあるのに。
わかるだのわかんないだのを独りよがりに強調するのは局感ある。
同調圧力で勝つしかできない人なんだろうか、それとも同調圧力で勝つのはめっちゃ快感だったりコスパよかったりするんだろうか。コスパはよさそうか。
同調圧力で勝ちやすいのは小集団だよねって思う。その点活動家はずるくない。感情に基づいた言動で共感を求めても、自分の身の回りに勝とうとしてるんじゃないから。まあきっとね。
勝ち負けで言わないなら、意見の一致や近似が連帯感って捉え方もありうるか。それが社会に必要ということなんだろうか。
自分は理にかなってるかどうかは結構大事だから、わかんないな〜。全然わかんない〜。
でもまあな、先に共有って触れたけども、あんまり論理的じゃなく外向的な人は内容はもとより共有目的で言動とりがちな気もする。
(世の中の男は親身なアドバイスはもとより気持ちを傾聴して的な主張も自分はわかんないんだがそういうところなんだろうか)
社会全体の幸せが連帯で保たれるのなら、全体主義の国ってやっぱ幸せなのかな?
全体主義の国は意見の違う国を純粋に布教対象として、敵国だとかラベル貼らずにやっていきたいのかな?
…みたいなこと論じてもしゃあなくて、たぶん小さくとも誤りだとしても動くことなんだとは思うけども。
よく誤解されるのだが、プラットフォーマーら権利者の決めたルールは、それ自体が表現の自由だ。
…
確かに説得力がある。ツイッターに変わる勢力は現れそうにない。
だけど、本当にヤバイのはむしろ、どんな事があってもツイッターは存続する、の方だ。
もし俺がイーロンマスクなら、世界が自分の持って行きたい方向に進むように情報を歪めるね。
増田「平和主義者は、降伏すれば死者は少なくなるのに降伏しない現状をどう肯定してるの?」
ブコメ「ロシアが戦争を仕掛けなければ、そもそも死者は出ないぞ」
…
…やっぱ、はてなブックマークってマウンティング欲に熱くなって、
読解を置き去りにしても平気な人々の集まりらしい。
❷ 平和主義者は、しかしウクライナが抗戦してる現状を肯定してる。
それへの反論として「ロシアが戦争を仕掛けなければ死者は出ない」はおかしい。なぜならば
❸ 平和主義者は、ロシアが戦争を仕掛けてる現状は「肯定していない」。
❶ と ❸ は矛盾しないのだから、ダブルスタンダードは生じない。
長期的な平穏のためには一時的な犠牲はやむを得ない。——私が回答するならそんな答えになる。
同じ理屈で世界大戦中の日本に原爆を落とせるだろう。戦争の早期決着のために原爆被害者は必要な犠牲なのだと。ならば原爆投下を決定したアメリカ人は平和主義者か?
その多くは明らかな理不尽だし、女たちにとって辛いものなんだろう。特に、夜道を散歩する権利が事実上欠落してるのには、深く・深く同情するよ。風のない暖かくて静かな夜の住宅街を、気に入りのアニメソングを聴きながら散歩するのに勝る人生の喜びはない。
だけども。男性にもささやかながら欠けてる権利は存在しうる、オレはそう思ってる。いくつかは誤解とか、無自覚のミソジニーから来る偏見かもしれないけど、拙いながら思いつくものを列挙させて貰った。立場は違うが、DD論(どっちもどっち論)で思考停止するんじゃなくて、協力しあって良くしていこうぜ。
「表現の自由の価値を認めないのかー!!1!!」とか言ってるけど、表現の自由でないものを表現の自由だと言ってるから馬鹿にされてることもわかってない。
次に表現規制の使い方がおかしい。表現規制は公的な強制力を伴う物を指すのに、一民間人が批評批判することを表現規制と言うとか本当に馬鹿でしょ。
「そんな定義は古い今は民間人でも表現規制できるんだー!1!」みたいな事言う馬鹿もいるけど、200年前のトクヴィルの時代(より正確にはフランス革命の時代かな?)に中間団体はむしろ自由を抑圧する物だと観念されてたの。だから、より古いのはどちらかね?
まあ、Twitterなどの巨大プラットホームの影響力が強いので、それが力を持ちすぎるのは表現の自由に一定の問題が生じるという議論は可能だけど、表現規制の問題としてとらえるのはどちらかといえば欧州あたりの法感覚なんじゃないかな?
で、頭の悪い表現の自由戦士がひねりだしたのが、「純粋な批判批評は表現の自由のうちだが、運動は違う」みたいな馬鹿な意見。
政治的言論や商業的言論を考えれば、純粋な言論・表現と運動の違いなど区別できないと分かるよね?それに、表現の自由の価値、自己実現にしろ自己統治にしろ、それは運動という側面もあることを考えると、そもそも表現の自由をまったく分かってないとでない発想なんじゃないかな?
次にひねりだすのが「作品は特別の保護が必要なんだ!」とかいう愚論。まあ、「価値観の自由市場」とか言う面白ワードでググるとそういう事言う人いて、いとワロスだよ。
そもそも、言論の自由でも、経済的な言論の自由はその価値が低い、というのは表現規制する時のハードルの高さの問題にすぎないので、価値が低い言論だから表現規制になるとか本当意味不明。
なんで作品は特別の保護される存在なのか、そしてそれに対する批判批評が表現規制になるかまったく論証できてない。
てか、いい加減、表現規制を求めてないのを「表現規制派」とか言うのやめてくれない?事実に基づかないデマと言われてもしかたないよ。
つーかさ、表現の自由の問題になると、表現規制の区別もできてないよね?例えば、ある表現をテロでもって抑圧しようというのは民間人でもできるけど、それは表現の自由の問題にはなるけど表現規制にはならないって分かるよね?
しかし、民間人の批評や批判が表現規制なら、強制力を持たない行政指導でコンビニエロ本が無くなった事をたいして問題視しないのはなんで?実際コンビニからエロ本消えたよ。君らがオタクコンテンツの広告だけに血道をあげるのに、本当不思議だね。
「フェミ」なり「リベラル」の批評批判は何年前のでも挙げるのに。本当は表現の自由とかどうでもよくてアンチフェミニズムやアンチリベラルしたいだけなんじゃない?
鉄軌道駅、バスターミナル、旅客船ターミナル、空港等の旅客施設(1日当たりの平均的な利用者数が3,000人以上のもの)については、エレベーター、スロープ等による段差解消、線状ブロック及び点状ブロックを適切に組み合わせて床面に敷設した視覚障害者誘導用ブロックの整備、障害者用トイレの整備等が求められている。
段差解消率は、2019年度末で91.9%であり、2011年度以降10.8ポイント上昇した。視覚障害者誘導用ブロックの整備率は、2019年度末で95.1%であり、2011年度以降2.5ポイント上昇、障害者用トイレの整備率は、2019年度末で88.6%であり、2011年度以降10.6ポイント上昇した。
鉄軌道車両については、視覚情報及び聴覚情報を提供する設備を備えることや、車椅子スペースを設置すること、トイレを高齢者、障害者等の円滑な利用に適した構造とすること、連結部にはプラットホーム上の旅客の転落を防止するための措置を講ずること、車両番号などを文字及び点字で表示すること等が求められている。これらの基準に適合した鉄軌道車両数は、2019年度末で39,287両、適合率は74.6%であり、2011年度以降21.8ポイント上昇した。
バス車両については、視覚情報及び聴覚情報を提供する設備を備えることや、車椅子スペースを設置すること、低床バスとすること、筆談用具を設け、筆談用具があることを表示すること等が求められている。これらの基準を満たし、かつ、床面の地上面からの高さが概ね30cm以下のものはノンステップバスと呼ばれているが、その車両数は2019年度末で29,373両、適合率は61.2%であり、2011年度以降22.8ポイント上昇した。
国土交通省「令和2年度交通の動向」より: https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000226.html
それでも、昨今において転売ヤーが問題視されているのはやはりその数のせいだと思う。
転売ヤーが多すぎるんだよ、要は。
そのせいで、これまでは普通の価格で買えてたニッチなものでさえ、値を張らなければ買えなくなった。
そして、そうしたニッチなものにまで転売ヤーが手を出し始めた理由とは。
簡単だ。
故に、転売行為それ自体の敷居がだいぶ下がり、まさに現代は国民の誰もが転売をすぐに始めることのできる状態だ。
「転売やらないんですか?損ですよ?」と言わんばかりに。
そう、ここでもう結論を書くが、転売がなくならないのは転売ヤーが悪いんじゃなくて、転売を推奨するようなプラットホームがあることこそが一番の問題なのだ。
転売をすることで誰が一番儲けるか?
これも答えは簡単、転売ヤーや販売元のメーカーでもない。売買の場所を提供しているプラットホーム側だ。
例えばメルカリでは、売上の10%を手数料として取る。10%だよ10%!!メルカリなんて、それなりの利益を得ようとすれば薄利多売が基本なのに10%って…明らかに多いだろ!
それなのに反対の声も、ストライキ的に使用者が減らないのも、やはりその利便性からだろう。だって、メルカリでもの売るって本当に楽だよ。審査とかそういった類いのものはないし、一目見て違法って分かる物じゃなければ何だって出品できる。
プラットホーム側が転売をまったく規制しようとしないのはこうした理由があるからで、ほんともう資本主義的。
YouTubeなんかでもそうだけど、誰でも参加可能なプラットホームの癖に一般的な倫理からズレた行為を結果的には肯定・推奨する形になっているというのは実際かなりヤバいと思う。
あとこれを書いたきっかけはMGのドムが転売ヤーのせいで価格高騰してたから。
あのさ、
私もちょっとアップルストア店前でたたずむビッグウェーブさんとまではいかないけど、
流行の先端の行列の先に並ぶべくピリオドの向こうへ行きたいから、
でもなんか押すボタンがいっぱいあって、
チュートリアルってあるじゃない、
それを学んでも、
次何をして良いのかがよく分からなくて、
とりあえずレースには出走してみるけど、
やっぱり基礎体力として競馬知識というか競馬体力をある程度初期情報として予習すべく
そう言うのがないと楽しめないのかな?って
全くいまのところよく分からないのよね。
でさ、
いきなりで勝てちゃうモノなの?
よく分かってないまま参加して勝った負けたとか結果出るけど
何が私のテクニックが育成まだなにもできていないのに、
やっぱり楽しめないのかな?
って言うことは世の中にはよっぽど競馬好きの人が多いのかしら?って思うのよ。
牛丼食べに行ってるんじゃなくて
なんか馬がくつろいで歩いてるレース前の様子で見ておくべきだったわ。
これ私うまく進められるのかしら?って思うわ。
別に牛丼が美味くてウマがウマだけにウマ娘って言ってるわけじゃないんだけど、
なんか何やってるか全く分からないのよね。
ただただ出走しているだけで、
因子とかってのもなんかもの凄く私の苦手なアイテム調合系の全組み合わせ一生かかっても組み合わせきれない3連単を流しで全通り買って何かが馬券的中しそうなほど簡単なことでは無いのよね。
そういうのをもう無視して諦めて
ウマ娘カワイイ!ってだけでプレイしてみる角度を変えてみるのもいいかも知れないわね。
そっかー、
分からなくても分からないまま進めて行ったらいいんじゃん!って
なんかでもこれ分からないままやっててもいいけど、
どうせやるなら楽しい方に決まってるじゃないプレイするならね。
またどうせスプラトゥーン2で連敗が続いたからって気分転換にウマ娘始めたんでしょ?って言われかねないけど
ビークラスのガチエリアで派手に暴れちゃおう!って思ったけど、
やっぱりビークラスの腕前の人たちは強くて
あーあってスプラの話しじゃなくて
やっぱりダウンロードしてみるも、
ちょっとはウマ娘の入門者にも優しく出来るのかなーって思うのよ。
みんながやってるゲームだから簡単と言ってしまうのは乱暴かも知れないけれど、
人気があるから私も!って挙手してみたけど
なかなか前途多難だわ。
おまえなんか上海でもやってろ!って言われかねないけど、
ゲーセン行ってもやるゲームがないから上海やってる女の子多いこと多いこと。
今はもうそんな時台じゃない四時台だし、
頑張ってやんなきゃいけないって時点で頑張るってのもおかしいけど、
でもレース中、
雨の中走って泥んこだらけになるウマ娘をみると頑張って走ったわね!ってなんだか心打たれるなって思うし、
エンターテインメント業界はいかに人々の可処分時間を争って奪うかに焦点を持ってきているのよね。
だからテレビ業界もなんでネット番組のシーエムやんのかしら?って思うし
ライバルに視聴時間とられちゃうわよ!って危機感ないのかしら?って
もうただたんにシーエム出稿してくれて広告料が入れば良いってことなのかしら?
地上波のテレビのシーエムにネット配信のプラットホームのシーエムを流すほど節操の無いことは無いことも無いかも知れないこともあるわね。
もう恋なんてしないよなんて絶対に言わないとは言い切れない槇原敬之さんの歌詞みたいね。
頑張ってウマ娘やってみるわ。
うふふ。
これが私のルーディーン動画に出るならハムタマゴサンドは出演させるわ!
今朝はそんなに冷え込んでいなかった手前、
外出ると寒いのよね。
今日は雨じゃなくてよかったわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
プログラム同士を連結しにくいので、どうしてもその目的限定の用途しか持てないし、アプリの機能に深く依存した作りになってしまうから、賞味期限も短い。なにせプログラミング界に「過度の対話的インタフェースを避ける」って原則があるくらいだ。VBA や Applescript はまあまあ上手くやっているけどね。
個人用の作業補助ツールを黙々と作ってきたけど、今は、なるべくやるべきではない、って考えを持ってる。
社会全体をひとつの大きなソフトウェアハウスとみなすと、各ユーザーが独自に自分用ツールを持ってコッソリ使うという状況は、コードの重複に他ならない。各個人でメンテする必要があって、バグもそれぞれの環境で発生する。それよりも、機能要望の声を集め、製作に手を挙げたプログラマーが責任を持ってプログラムを管理し、ユーザーはバグレポートをその人に報告する方が、労力の集約・責任の分担の観点でより効率的だ。
twitter でその道の専門家を探し、ツイートを引用して議論に引っ張り込み、目的の機能がないって言質をとる。やり取りを togetter にまとめる。暇なプログラマーが最初の実装を書く。reddit で紹介されて世界に広まり、 github でフォークがたくさん作られる。プログラミング言語を換えた、より洗練された Yet another ツールが作られる…
SNS は汎用の、新機能リクエストプラットホームとしても使われてる。
自分で自分のためのツールを作る気になって、でもそれを使う想定ユーザーがどう考えても自分以外に思いつかないときは、糊(のり)だけを作りたい。アプリの拡張フックと、配布されてるモジュール・コマンド・汎用プログラミング言語、OSの標準機能。それらを繋ぐだけの簡単なお仕事を。