はてなキーワード: 定年制とは
生活保護の約半分は65歳以上
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b7cdeadee329d5d3da54640d4136e9e15986a85
https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000858337.pdf
だとすれば、生活保護にも65歳定年を設けて、余った1.9兆円を少子化対策の財源にするべきではないでしょうか?
現役世代に「老後の貯蓄」を国が求めるなら、妥当な判断だと思うがどうですか?
いいな、私も自分語りしたい
「氷河期世代」「ロスジェネ」そんな肩書きをずっと背負って生きてきた1978年生まれの団塊ジュニア最後世代(親がギリギリ団塊)の女。
ギリギリそれなりの知名度の企業に正社員で就職できたけど、社会的な認識としては下に見られる業種。商社だのゼネコンだのには到底及ばない。
自分のあと5年ぐらいは採用縮小で新入社員が入ってこず、ずっと若手扱いで年寄りの尻拭いばかり。やっと後輩が入ってきたと思ったらいきなり中堅扱いになってあれやれこれやれと馬車馬のように働かされる。新人の面倒もバブル年寄りの尻拭いも同時進行よ…
やっと役職が付いたと思ったら、いろいろ甘やかされたゆとり世代のお守りをさせられ、バブルのご機嫌とりをしながら何もかもを任されてヒィヒィ言いながら働いてたらリーマンショック。給料は上がらない(むしろ下がる)、残業はさせてもらえない(建前上)、賞与は業績変動に切り替え(変動という名のカット)、リーマンの余波でまた採用を絞られ、年寄りが退職してやっと若いの補充されると思っても入ってこない。全部自分でやるしかない。おかげで仕事はわりとできるようになった。
年次だけは上がっていくのに給料は据え置きで、そのうち景気が回復してきたら学生の方が強くなってきたから新卒の給料が妙に高くなる。既存社員は社内資格と地域によっては新卒と逆転するが?!
内定時からチヤホヤされた世代、入社して気に入らないことがあればすぐ休む。定着してほしいから丁寧に仕事を教えてもすぐにキャパオーバーになる。ゆとり世代よりもさらに吸収量が少ない。多様性が認められた世代とやらは、好きなことだけやってきたのだろうか?嫌いなことは手をつけたがらない。挫折に弱い。諦めるの超早い。希望部署に配置してもアンマッチを訴え、少し苦言を呈されただけでパワハラだと訴える。本人は「新型うつ」指導をする上司は「従来型うつ」わかりやすくて反吐が出る。
業種としてコロナになってもリモートワークができず、中間管理職の全部やらされ具合もあいまって心身ともに疲弊して病む直前に離職。氷河期世代としては珍しく同業種でずっと仕事してたから、変な退職歴とか空白がない分まだマシかもしれない。コロナで給付もちょっと延びたし、時間をかけて活動して今は少しゆるめの職場に転職してぼちぼちやってる。
氷河期としてはラッキーだったとは思う。でも失ってきたものは数知れない。とてもじゃないけど常に人手不足で社畜すぎて結婚を考える余裕なんてなかったし、ようやく考えられるぐらいの忙しさになったらもうアラフォー、周りの同年代男性は相手がいる。上の世代からは結婚しないのか子供はどうするとちくちく言われ、下の世代からはバリキャリ気取りのお局と遠巻きにされる。違うんだ、ほんとそれどころじゃなかったんだ、激務薄給、自分一人を生かすので精一杯だったんだよ。
おかげさまで今は自分一人分ぐらいなら老後はなんとかなる予定。でもその頃には70歳どころか75歳定年制とか年金はもらうギリギリまで納めるようになってるだろうし、子供のいないオールドミスにはきっと生きづらい世界が待っているに違いない。
でも知ってる、既婚子ありも大変だってことも。同級生は結婚して子供二人産んで仕事も続けてる。このご時世に子供二人ってすごい。0歳1歳から保育園入れようと思ったら超激戦で、保育料は3歳までは超高い。二馬力だと当然住民税もたくさん払ってるから保育料もテーブルの上のほう。稼いだ分がほぼ保育料になる。それに氷河期世代が子供産む一番のボリュームゾーンの時はまだ保育料は無料じゃなかった。
あと子供が体調崩したら休まないといけないし、休んだら給料も減るし有給なんて子供関係で全部なくなる。結局休むのは母親の方。今の若い世代はわからないけど、私たちの世代だとまだ「母親がやって当然」思想は根強かった。病院も保育園も当然のように「おかあさん」に求めてくる。今はそうじゃない?でしょうね、時代が進んでるんだ。でも氷河期世代はその恩恵にあずかれてない。
子育て罰って、ほんと上手い表現だと思う。団塊ジュニア氷河期世代はまだ保育料の減免もなくフルで払ってきて、やっと小学校に入ったと思ったら学童は激戦で、二馬力でバリバリ稼いでたら子供手当は特例給付で満額もらえず、下の世代には「異次元の子育て対策」ですってよ、氷河期世代の子はもう対象外じゃん。
産んでも罰、産まなくても罰。結婚してもしなくてもいろいろ言われ、生きてるだけで罰だよね。氷河期世代の男性もいろいろ辛いことあると思うけど、女性もほんと辛いよ。
こんな思いを下の世代は感じずにいるんだろうな、でもきっと彼らも言うんだ。「自分たちも辛いです」って。草生やしてもいいですか…
数日前、Twitterでスープストックが新たに打ち出した施策に対する大きな反響があった。
内容を要約すると「独身女の安らぎの場というコンセプトを投げ捨て子持ち主婦にターゲットを変え収益体系を見直した」というものだが、詳しくはこちらを見てほしい。https://www.soup-stock-tokyo.com/story/sst.babyfood202107/
それに対して独身子なし女が「無銭乞食主婦共に安息の地を奪われる」だの「赤子とかいう爆音泣き騒音汚染テロリストに店を占拠されたくない」だの「回転率が下がるからやめろ(なお本人は長居する)」だのまぁ世のお母様方とお子様に対して非難轟々。極めつけには「わざわざ"ライフステージが変わったお客様へ"って書くことはそれを変えないことを敢えて選んだ私たちは客じゃねぇのか」などとファビョる始末。
そもそも運営側が0歳から100歳までご利用いただける場所つってんのに独身喪女がメインターゲットだと思い込むのが傲慢だと思わんかね。働いてようが彼氏はいようが趣味に生きてようがそんな考えしてる時点でてめぇ1ミリも偉くねぇから。
そんなんだから膣無事無惨様とか子供部屋未使用おばさんとかクロワッサン症候群患者とか言われんだよ。
所詮大衆向けチェーン店で独り身女の居場所があるとか思ってる方が間違ってる。あ、男にとっての吉野家や二郎系ラーメンは別な。男は永遠に独り身だろうが寄生しないと生きていけない非力なノミ虫女とは違って問題なく生きられるし誰かしら捕まえて種撒いとけば繁殖の義務は果たせるので。
そうだよ。人間がいくら文化的な動物だろうが価値観の多様化が進もうが腐っても生物なんだ。哺乳類という生き物である以上オスとメスで子を殖やして種を保存するのが使命なんだ。
なのにお前らみたいな態度だけでかい独身クソ女はなんなんだ?何が自由だ?何が仕事一筋のバリキャリだ?何が性の固定観念からの解放だ?笑わせるな。
生き物としての責任を果たさずに羊水腐らせてるような老婆なんかより適齢期にしっかり子供産んで育ててる女の方がよっぽど偉いに決まってんだろ。
店側だって、生き物として正しい生き方をしてる客の方を優先するに決まってる。お前らみたいに歪んだ自由を謳歌してる奴なんか結局少数派で取るに足らないんだよ。大多数の正しい方に照準合わせるのは当たり前だろうが社会のゴミカスが。ニッチな客層に媚びるよりもそっちの方が儲かるからな。
仕事してれば偉いとか思ってんじゃねぇぞドブ虫。
ここまで色々言ってきたが、私も結婚出産は絶対にしない選択をしている。
何故なら咄嗟に言葉がうまく喋れず自分の思い通りにならないと殴って無理やり言うことを聞かせるから。
何故なら子宮が人より小さくてうまく機能してないとのことだから。
何故なら結婚することによる不幸を味わうくらいなら一生一人でいたいから。
上記の問題点を抱えている時点で既に遺伝子ガチャには失敗してるんだから、早く淘汰されるべきだよね?
子ができないのには理由があるんだよ。劣等遺伝子を残されたところで、社会にはなんのメリットもない。
遺伝子が劣ってる人間が未婚子なしになるのは当然だし、そんな奴らにも人権が与えられるなんてことはあってはならない。
スープストックを安息の地とか言ってるような毒女は遺伝子ガチャでハズレを引いてるんだから、早く店から、社会から、この世から出ていけ。
生物の義務を果たさない劣等遺伝クソアマは、30までに見込みがなければとっとと殺してしまえばいいのに。
2015年問題:「団塊の世代」(1947年〜1949年生まれ)が2012年から65歳を迎え始め、2015年にはすべての団塊の世代800万人(※出生数)が65歳以上になる
↓
2010年問題:「団塊の世代」が2007年から60歳を迎え始め、2010年にはすべての団塊の世代が60歳以上になる
:
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」により60歳未満定年制が禁止されており、60歳が日本の標準的な定年であった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1986年[注釈 2]の高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の改正で60歳定年が企業への努力義務に、1994年[注釈 3]の改正で60歳未満定年制が禁止(1998年[注釈 4]施行)されたことで60歳が日本の標準的な定年になった。2000年[注釈 5]に企業に対して、65歳までの雇用確保措置を努力義務化された。2004年[注釈 6]に企業に対して、65歳までの雇用確保措置の段階的義務化(2006年[注釈 7]施行)、2012年には企業に対して、希望する労働者全員を65歳まで継続雇用することが義務化がされた(2013年施行)[9]。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2000年までは7年後という近い将来に大勢の社員が60歳で定年退職するので人手不足が予想されていた。
やっぱこの大学に何かあるんじゃねーかなって気持ちになる。ここ出身の弁護士・役員・同僚に良い印象持ったこと一度もない
・ DaiGo氏 (慶應義塾大学理工学部卒・慶應大学で特別講義)
→ホームレスや生活保護者よりも猫が大事
・ 古市憲寿 氏 (院は東大だが 慶應義塾大学環境情報学部卒、慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
→ 日本学術振興会「育志賞」受賞する肩書きは社会学者
→ 民主党の時から自民の現在に至るまで内閣府の様々なメンバー、厚生労働省「雇用・女性支援プロジェクトチーム」メンバー
→ 高齢者に「十年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後 の一ヶ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。
→ [小山田圭吾氏の障害者虐待について]
DaiGo氏「謝ればいいってもんじゃないと思うなら裁判でもすればいいだけの話よな」
古市憲寿氏「本当そうだよね。まあ民事の場合、裁判を起こすには頭とお金がいるから。。。」
→ [ホームレスと生活保護者に差別発言をしたDaiGo氏について]
「生活保護のあり方や理解が深まった」「(DaiGo氏は)メンタル弱いんですよ。いつも落ち込んでいて」
・ 新浪剛史氏 (MBAはハーバードでとってるが慶應義塾大学経済学部卒)
→サントリー社長で経済財政諮問会議の民間議員
関連増田:サントリーってやばい会社だな。45歳希望退職を募るではなく『45歳定年制』かぁ
https://anond.hatelabo.jp/20210910162301#
・伊藤穰一氏 (慶應義塾大学大学院政策博士、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 元非常勤講師)
→コーネリアス小山田氏の親戚でベンチャーキャピタリスト、 ジェフリー・エプスタインの件でMITや様々な役職をクビになったが、
なぜかデジタル庁の事務方トップ「デジタル監」に起用される予定だった、
そして最終的にはデジタル社会構想会議の有職者メンバーに落ち着く
・ 竹中平蔵氏 (慶應義塾大学名誉教授)
→パソナ会長で内閣日本経済再生本部産業競争力会議の民間議員で内閣府国家戦略特別区域諮問会議の有識者議員
・ 夏野剛 氏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授)
→ 株式会社KADOKAWA社長で(内閣府)規制改革推進会議議長でデジタル庁有識者メンバーでオリンピックでは組織委員会参与を勤めた
・ミスター慶應(わいせつ関連での逮捕6回、起訴なし)
・ 慶應義塾大学広告学研究会レイプ事件(起訴なし)
・慶應義塾大学医学部レイプ事件(起訴なし、退学後、琉大に入り直し医師免許を取得)
・明大駅付近で痴漢を行い線路に逃走、電車を止める