はてなキーワード: 固定化とは
ライト文芸やら新文芸やら、越境して広がった作品群を「ライトノベルではない」と切り捨てれば、確かに狭い範囲のラノベしか残らないし、
逆にそれらも含めて「ライトノベルである」と認識していれば、現在のラノベはかつてないほどに広がっているとも言える。
どちらを選ぶかは自分自身。
一昔前の時代はお見合い結婚が主流だったと言うのもあり皆婚社会でちょうど高度経済成長の時代だったので今よりも給与水準が高く社会の大多数の人が結婚することが出来たが、バブルの崩壊あたりから景気が悪化し男性の給与が低くなり雇用が不安定となり、それとお見合い結婚から自由恋愛が主流となった事で経済格差と恋愛格差が拡大していき恋愛や結婚できる男性と未婚で恋愛経験のない非モテ男性と二極化していく事になっていった、モテる人はどんどんモテ、モテない人は非モテのままでいる、日本は一夫一妻性ではあるけど時間差一夫多妻制と呼ばれモテる男性が結婚と離婚を繰り返している状態なので一部のモテる強者が異性を独占している状態になり格差が固定化されてしまって来ている。なので若年層の間では童貞率が上がり半数近い若者が童貞のままでいる、なので低収入で雇用形態が不安定で結婚や恋愛市場から排除されてしまっている所謂弱者男性や非モテ男性達はressentimentが溜まり諸外国では非モテである事が原因でテロにまで発展してしまっているだからこそ経済格差だけではなく自己責任で片付ける事なく結婚格差や恋愛格差を是正していく政策を行なっていく必要があると思う。だけどこれをモテない奴は自己責任だから助ける必要はないと切り離すので有れば今後ますます無敵の人が増え社会の治安は悪化の一途をたどっていくだろう
まず、大前提として大企業の社員はほとんどパソコンすらまともに使えない
よくあるExcelで数式使えないなんてのは当たり前で
PowerPointでもマスタ使えないし画像の透過設定もできない
Excelを作るときに列として何を作るべきか、行に何を入れていくべきかが分かってない
PowerPointでも考えをまとめられないから資料として成立しない
これは管理職とか年寄りの社員の話では無くて新入社員だろうが5,6年目だろうが同じ
新入社員でまともにタイピングできる社員も結構少ない(スマホの影響だろうか?)
こんなクソみたいな社員ばかりでも大企業はちゃんと回る(ように見えている)
日本の大企業はほとんど既得権益の寡占状態で寝ててもそれなりにお金が入ってくる
新商品を出せばパクリ商品でもそれなりに売れるし営業が売ってくれるし買ってくれる
だから大した仕事をして無くても給料が貰えるしクビにはならない
逆に高い能力で業務フィットしてしまうと固定化されてしまって異動できず出世することがなくなる
社員には実は能力なんて全く求められておらず、必要とされているのは「好かれるか好かれないか」だけだ
一時期、就活でコミュ力をバカにしていたが残念ながら日本の大企業では能力なんてどうでもよくてコミュ力だけが必要になる
と思うかもしれないが、大企業の経営方針なんて極論すると何でも良くてどうせ儲かる
図体がデカすぎるので何かしらの施策だけでどうにかなるようなことはないし、結局は潰してしまった方が早い
なので戦略策定に必要なのはいろんな部署の意見を聞いてきて誰も反対しないような戦略策定力になる
それが正しいかどうかはどうでもいい
大企業で働く社員はコミュ力のみで生きてきているからITに関してちっとも興味が無い
ITで出来ることは業務効率化だけであって、そんなコスト削減は経営に影響しないし出世にも影響しない
新機能よりもバグによるクレームの少ないソフトウェアの方が求められる
なぜなら放っておいても売れるから
爆発的に売れるようなことはないが、そこそこ売れてくれればそれでいいし、大企業のマークを付ければ勝手に売れてくれる
大企業から高スキルIT人材がGAFA等にガンガン引き抜かれたが、大企業側は特に困っていない
それの証拠に大企業側の中途採用条件を見ても具体的な業務内容はほとんど書かれていない
こういった企業に行くことは止めはしないし大した仕事もせずに給与を貰えるだろうが
そのうち飽きることを想定して次の転職先を見つけた方がいいと思う
決断疲れ…なのかな。
日常のほんの些細なことがなかなか決められなくて、決めようとすると決めかねてイライラするし、決めかねていると決められないことにイライラする。
どこに買いに行くか、何を買うか。
コンビニは高くつく、ドラッグストアは安いがバリエーションが少ない。
パンはカロリーと炭水化物ばかりでたんぱく質が不足し、腹持ちも悪いがおいしく食べられる。
おにぎりは万能で安いがさほどおいしくない(おいしいやつは得てして高い)。
サラダチキンやゆでたまごはたんぱく質豊富だがカロリーが少なすぎて腹もちしない。
だからといってデザート類(プリンやプロテインバーなど)を1つ追加してしまうと、思いのほか資質が高く、オーバーカロリーにもつながる。
カフェオレなどの嗜好品で摂取する分のカロリーを許容する余裕がなくなる。
少しでも油断すればあっという間にオーバーカロリーで見る見るうちに肥え太り、醜く汚らしいKKOまっしぐらだ。
それだけは何としてでも回避しなければならない。
たかが昼食だけでこんなにも考慮すべき点があるなんて、明らかにストレスである。
何か1つ食べれば欲するカロリーと栄養素がバランスよく過不足なく摂取できるパーフェクトフード的なものはないものか…。
「これを1日何個食べておけば、概ねこれだけのカロリーと栄養素を摂取できる」ことがある程度固定化されていれば、毎日決まった時間に決まった量を食べるだけの作業にできるから、余計な手間も労力も面倒も大幅に軽減できる。
食事を楽しめていない?
食事など生存に必要なカロリーと栄養素を摂取するために、飲食物を口から胃袋に詰め込むだけの単なる作業に過ぎないのだから楽しむものではない。
VTuberの歴史を大まかに分けると多分こんな感じになると思う。
VTuberというジャンルの盛り上がりには波があって、新たな手法が登場することでしかムーブメントを作り出せていない。(今のところ)
四天王〜にじさんじ時代は、確かに人気なVTuberはいたんだけど、それでも勢力は分散してて、新規のVTuberも比較的注目されやすかった。
でも、今のVTuber業界はホロライブ1強体制で他の勢力が入りづらくなってるのよ。
だから、新たな手法が登場してもそんなに注目されないってパターンになると思うんだ。
そして、ホロライブ1強体制は2年くらい続いてて、ファン層が固定化してきてる。
「日本は大学”院”卒女性の収入が高卒男性と同じというグラフ見たことあるので「実家の太さが物を言う社会に見せかけて実家の太さをもってしても超えられないほど性別による階層分けが固い」という印象」
……って突っ込みどころが多すぎない?
大学"院"卒女性の夫なら、大抵は同レベルかそれ以上の大学"院"卒だろうし収入は多いから生活は安定してるでしょ。
で、その夫の金で生活を保障されながら優雅な専業主婦してたり遣り甲斐のあるクリエイター家業をしていたり、金にならない趣味の研究してたりするんでしょ?
一方高卒男性は結婚出来ないか、出来ていても妻の収入はそれ以下だろうから世帯収入は大学院卒の女性よりも遥かに低くなるに決まっている。
階層というものって普通は家や家系単位で語るのであって、けして性別で固定化されるものでないだろ。
「階層」という言葉を使わず単に女性差別の話として高卒男性と高卒女性を比べて、同じく底辺でも女性はさらに不利だと語るのならまだ分かるけれど、それを階層という言葉で表すのはおかしい。
コイ本来の分布
もともとはユーラシア大陸が自然分布域だったが、移植によって世界の温帯・亜熱帯域に広く分布している。日本でも全国的に分布。
日本のコイは大昔に中国から移入された(史前帰化動物)と考えられ、縄文時代の貝塚からも化石が発見されている。しかし、関東平野や琵琶湖に野生のコイが分布することや、古い地層から化石も発見されていることから、日本にももともと自然分布していたが中国からの移入がありそれが広まったとされる
つまり、外来種の可能性は高いが、外来種であるという確証もない、というのが現在の通説のようだ
少なくとも縄文時代には日本に入っているので、外来種だとしても2000年以上前に伝わっている
それを外来種だとして日本から排除するのが正解なわけがないし、日本は少なくともこの2000年はコイ込みで生態系を回している
このような生物種を、起源だけでレッテル張りして駆除を主張するのは明確な間違い
コイを駆除しても2000年前の生態系に戻ることはないし、2000年前の生態系が理想的とも言うことはできない
コイによる生態系の破壊問題
コイは都市河川などで川をきれいにする目的で河川の環境保護の一環として放流される種でもある[2]。しかし、コイの本来の生息域は大河川の下流域や大きな湖で、中小河川に放流されると他の魚の卵や稚魚を大量に捕食してしまうことがある。こうした放流について、地元の固有種との交雑が起こって何万年もかけて築かれてきた固有種の絶滅を懸念する(遺伝子汚染)声もあるが、当事者には全く意識されていないのが現状である。
大河川の下流域に放すならば遺伝子汚染やコイヘルペスの防除などのリスクを除けば、生態系としては通常は問題がなく、中流域以上に放流するなら場合によっては問題がある
ちなみに話題のニュース、三重県伊勢市の馬瀬川は海もほど近い下流域
https://hicbc.com/news/article/?id=2022031302
日本の個体群に関しては化石の発見例がない、最も古い文献でも200年前に登場し江戸時代中期以前には本種に関する確実な記録がない、江戸時代や明治時代では希少で西日本や南日本にのみ分布するという記録があることなどから、朝鮮半島から人為的に移入されたと推定されている。台湾の個体群も中華人民共和国の個体群と遺伝的差異がないため、人為的に移入されたと考えられている。
200年前、江戸時代末期には日本にいたと思われるが、それ以前に全く痕跡がないことから外来種である可能性が濃厚
しかし、江戸時代末期以降は西日本、南日本の一部では定着していた
これはもう、コイのように有史以前から、というわけではないが、それなりの歴史がある外来生物である
ではこれを本当に外来種と呼ぶべきかどうか?に関する見解のひとつはこれ
https://kobe-sumasui.jp/wp-content/uploads/2020/10/H24.12.Kiraku04_01.pdf
この法律では,海外から入ってきた生物に焦点を絞り,人間䛾移動や物流が盛んになり始めた明治時代以降に導入された生物を中心に対応する,とあります.
時々,この外来生物法における対象生物の侵入時期の指定が「明治時代以降」と記されていることから,クサガメ日本列島集団は外来起源ではあるが江戸時代には日本に生息していたため外来種とは呼ぶべきではない,と言われる方がおられます.
しかし,そのような解釈は間違っており,現行の外来生物法では明治時代より前に定着した生物を対象とすることが困難であるかもしれないが,「外来種」という言葉の意味や定義を変えることはありません.
クサガメはここ100年ほどで分布を広げ、ここ数十年ではイシガメの減少の原因としても理由があがるなど、日本の生態系がまだ固定化されていない遷移状態と言える
そこに1950年代後半以降はミシシッピアカミミガメなども遅れて移入され、逆にクサガメは減少に転じるなど、さらに生態系が変動している
このような状況の生物は、まだ在来種として保護する段階にはない、と言ってもいいかもしれない
少なくとも「日本ではクサガメ込みで生態系を回してきたんだ!」という段階に至るほど歴史は古くはない
が、差し当って外来種駆除の優先度が高い生物種は特定外来生物に指定されている
そのリストがこれ
https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list.html
ここには当然、コイもクサガメも記載されていない(ミシシッピアカミミガメやアメリカザリガニは本来指定すべきだが、一般化しすぎて影響が大きすぎるため保留になっているのは例外的)
特定外来に指定されていない外来種は野放しでいいのか?というとそう簡単ではないが、特定外来種とクサガメを同列の優先度で語るのも、それはそれでおかしい
池の水全部抜く、では、いかに生態系が壊れているか、汚染されているかが伝わるほうがセンセーショナルなので、少しでも外来種の可能性があるものは全て外来種として放送している
仮にそうするならおとなしく業務委託すればいいのに
「技術を蓄積するんだ」
って感じでGitHub, Dropbox, MS365とか軒並み禁止
Notionとか、そもそも何それ?っていう対応でとにかく禁止
元々入っていたシステムとかもサポート切れになったタイミングでExcel管理に移行
一部は新しいシステムに置き換わったけど素人が発注してるから既存のDBにCRUDするUIが付いてるだけ、っていうシステムになってて
意味不明な「なんたらコード」を入れたりしないといけない部分はExcelファイルからコードを探し出してきて手入力
前はあった情報共有のWikiとかもセキュリティを名目に閉鎖されて代わりに見た目はおしゃれなFAQサイトが開設
情報は適宜アップデート、ということで最新情報は載ってないし更新もできない
アジャイルとかウォーターフォールの問題じゃ無くて、発注者側がアホだとどうしようもないってことが良く分かった
いくら苦情を言っても
「どうせ後1年ちょっとで異動だし」
っていう感じでノラリクラリの対応されるから何にも変わらないし
って言ってるんだけど全然届かないし幹部連中も素人なので「そんなもん」と思ってるみたい
腹が立って仕方が無い
根拠は以下の文書が2月26日にアップされる予定だった。今は消されているのでアーカイブを。
https://web.archive.org/web/20220226224717/https://ria.ru/20220226/rossiya-1775162336.html
要約すると
○ロシアとウクライナは元々同一の国で、ソ連崩壊によって不幸にも分割されている。
○分割の固定化は許されない。
○今回の紛争の理由で最も大きなものはこの再統一であり、ロシアの安全保障というのは二の次である。
○新たなロシアはロシア・ベラルーシ・ウクライナから構成される。
○今回の勝利により、自然な(統一された)状態に戻り、分裂の時代は終わった。
(1) 自動車、飛行機、火力発電など、あらゆる装置や仕組みは、100%完全なものではなく必ずリスクが存在し、トラブルや事故が発生します。飛行機などは、時には人命を奪うような事故の発生も含め試行錯誤を積み重ねて進化してきました。
(2) 原発も同様でありリスクばかり強調しても意味がないし、ゼロリスクの発想では科学技術の進歩はないとの考えもあるかもしれません。しかし原発の事故とその他事故は、本質的な性質が全く違っていると私は感じています。
(3) 飛行機や火力発電の事故でも死亡者が発生することがありそれは悲惨なものです。しかしこれらの事故は、一定時間が経過すれば、事故被害の程度は固定化し確定します。失われた命の数も、被害地域の範囲も、事故後ある一定の時期からは、基本的には増えることはないのです。
(4) 一方、原発の事故は、福島第一原発の例を見れは分かる通り、事故発生後11年が経過するというのに、未だに被害の程度は固定化せず、広がる可能性があります。
(5) 福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線、さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線が、人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。
(6) つまり原発事故は、その事故の影響が相当程度の時期まで収束しないこと、これがその他の事故と大きく違う点だと私は考えています。一般の事故は、その事故を被った人に被害は限られ、被害の及ぶ範囲も一定の場所に限られる場合がほとんどです。
(7) しかしも重篤な原発事故は、世代を超えて悪影響を及ぼす可能性もあります。一般の事故の悪影響は基本的に個人にとどまりますが、原発事故の悪影響は、個人を超えた人類の存在、そのものに及ぶ可能性もあります。環境についても、何世代に渡って利活用できない空間を作り出すことになっています。
(8) 原発とその他の事故には、こうした本質的な違いがあることを認識しなければなりません。原発以外の科学技術と違い、試行錯誤によって進化することが難しいのが原子力技術だと私は感じています。
ここまで引用
この(1)~(8)までのtweetの中で(7)の「世代を超えて悪影響を及ぼす可能性」という言葉を「遺伝的な影響」ととらえて、「放射線による遺伝子の損傷が世代を超えてひきつがれるということはない。なのでこれは福島原発周辺の住人に対するデマ」という風にフレームアップしてしまっているひとたちがいるようなんだけど、さすがにそれは無理筋じゃないですか?
「世代を超えて悪影響を及ぼす」といのは「その事故の影響が相当程度の時期まで収束しないこと」を指していて、その影響というのは「福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線、さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線」による影響を意味していることは明確じゃないですか?
もしかして(7)の「しかしも」を「しかし」ではなく「しかも」ととらえているのかな?そうすると「(6)(7)の影響に加えて遺伝的影響が...」という解釈も可能だが、文章にない「遺伝的影響」という言葉をおぎなう想像力が必要だし、そもそも文章のつながりとしておかしくなるでしょ?(6)の「一般の事故は~」をうけて「しかし重篤な原発事故は」と読むんじゃないの?じゃないと「一般の事故は~」の受け先がなくなっちゃう。国語の試験で "(7)の冒頭にふさわしい接続詞は「しかし」か「しかも」か"っていう問題が出たら、ほとんどのひとが「しかし」を選ぶんじゃないのかな?