はてなキーワード: パプリカとは
アノニマスダイアリーを登録したのはひとえにこれを書きたいがためだったので、ユーザーネームのことは何も考えていなかった。
頭痛に悩まされる頭からは聖書のナオミ(彼女は苦難の中で自らを苦味を意味する「マラ」と呼ぶように言った)の姿が思い出された。
なんとなくそのまま苦い塩という名前にしようとしたが、なぜだか塩の簡単な綴りを間違えた。
英語は数十年やっているはずなのに、我ながら情けない。
思い返すまでもなく、今日は朝から台風に振り回されてばかりである。
頭に漬物石を括りつけ、それを引きずって歩いているのような気分だ。
体の調子が悪いと人間の思考は悪い方向へとどんどん傾いていく。
鬱々とベッドの中でスマホを弄っていると、円の切れた相手の最近のツイートを何となく見に行く、というあまり良いとは言えない行為にも走る。
友人は複雑な家庭で育ち、発達障害故の躁鬱に日々苦しんでいた。
時折夜中に電話がかかって来ては「自殺しないように見張っていてくれ」と言い、所謂寝落ち通話を求められたりもした。
せん妄状態なのか、訳の分からないことを言いながら私に泣き縋ったり、幻覚の状況を仔細にこちらに伝えてくることもしばしばあった。
友人にいま現在そういった普通でない状態の自分を任せられる相手がいるのかどうかは知らない。
が、ともかく私が友人の呟きに見たのは狂気であった。
この「狂気」といった表現は決して障がい者への差別的な意味を意図したものではないことを断っておこう。
ここ数日間の友人の呟きはほとんどが今敏のパプリカに出てくる台詞にそっくりであった。
以前、ツイッターにて「狂人の文章は稀に凄まじい美を帯びることがある」といった呟きを見かけたことがあるが、私は友人の言葉でそれを深く実感した。
内容を書くことはしないが、そこには(恐らく幻覚の)誰かに向けた必死の懇願めいた内容から、悟りの気配さえする穏やかな詩文の雰囲気を漂わせるもの、意味をなさないひとつの単語、一文一文は理解出来るが繋げて読むと全く支離滅裂な長文など、大量の呟きが残されていた。
友人の健康を祈るかたわら、綴られた言葉はとても美しく思えた。
「私は穏やかです。海のようです。波打つ畳が私の頭を、白い兎、飛び越えて、ああああ」
こういった混沌とした内容が数十ツイート分、ツリーで続いていることもあった。
自分の精神状態的にも敢えて深く読み込むことはせず、一度ざっと目を通しただけで閉じてしまったが、その海のくだりだけは鮮明に覚えている。
友人と縁が切れたのは数年前のことで、理由は私が編集者として働きたいがために引越しを決意した時のことだったと思う。
あまり覚えていない。
時が経ち過ぎたのか、今の私が友人に無関心なのか、それすら判然としない。
台風は、今どの辺りにいるのだろうか。
私の意識にはそればかりがある。
共働き。最近私がめっちゃ忙しい。私を気遣って夫が土日におかずの作り置きをしてくれている。いつでも好きな量を食べられるようにって。
気持ちは本当にありがたいし、好き♡なんだけど、めっっっちゃくちゃストレスになってる。
まずいとかではないんだけど、作り置きを食べたくない。作り置きするくらいならすぐできる超簡単なレンチンレシピがいい。副菜とかいらない。野菜食べたい時はトマト買ってむしゃぶりつく。パプリカになんか付けてバリバリ食べる。
くったりした野菜、食べとうない。
一番は、冷蔵庫に作り置きが入っているということ自体がもう嫌すぎる。「絶対に食べなきゃいけないもの」「食べなきゃ腐るもの」がまあまああることがもう嫌だ。
今日も「たまにはさくっとラーメンでも食べて帰るか…あーでも作り置きの在庫がやばそうだな…」ととぼとぼ帰る。作り置きに縛られている。
どうやったら夫を傷付けずにやめさせられるんだろう。なんかこだわりはじめちゃってるし。美味しいけども。美味しいけども作り置きは作り置きなんだ。
そんな日本人のために簡単なハンガリーとポーランドの区別の付け方を伝授します。
以上の方法で、ハンガリーとポーランドの区別がつけられるはずです。
それこそ「パプリカ」とか「カイト」とか「ツバメ」くらい狙ってるのは置いといても、
普通にJPOPチャートに入ってもおかしくないような、いい曲だな〜ってのが結構あるよな?
古くは「黒猫のタンゴ」とか「およげ!たいやきくん」とか「だんご三兄弟」とかあったけども。
やっぱメロディーラインがキャッチーな曲が多いけど、それもヒット曲の条件だしね。
最近だと「今夜はダンスパーティ(9じまで)」はノリノリでマジで耳から離れなくなる名曲。
「ぱっぷんぷぅ」もよかったし、やっぱスイちゃん曲はいい曲が多い。
あと変化球だと椎名林檎が歌ってたおじゃる丸のEDもよかったし、
ライムスターのこてつくんの曲も好きだし、オトッペもいい曲多いし。
ポップしなないでのかぞえうたもよかった…ってあれはEテレじゃなかった。
ルーマニアには多くの観光スポットがあります。以下にいくつかの理由を挙げます:
歴史と文化:ルーマニアは歴史が深く、多様な文化が存在します。古代ローマの遺跡、中世の城壁、美しい正教会、そしてハンガリーやトルコの影響を受けた建築物などがあります。
自然:ルーマニアには自然豊かな場所がたくさんあります。例えば、世界遺産のドナウデルタ自然保護区やカルパティア山脈などがあります。
食べ物:ルーマニアの料理は、ハンガリー、ドイツ、トルコ、そして地中海の影響を受けています。有名な料理には、ミトライエ・カラチオル(肉詰めのパン)、サルマレ(肉詰めのキャベツ)、ムツィガエ(豆のスープ)、パプリカシュ・クルト(トランシルバニアの伝統的な料理)などがあります。
フォークロアと祭り:ルーマニアには、ハロウィンの起源とされる伝統的な祭りである「ドラキュラ祭り」や、「ウィークエンド・フェスティバル」などの音楽フェスティバル、そして「マルティショル」と呼ばれる春の伝統的な祭りなど、様々なフォークロアや祭りがあります。
低予算での旅行が可能:ルーマニアはヨーロッパでも比較的安価な観光地の一つです。宿泊施設や交通手段なども比較的安価で、旅行者にとって魅力的な選択肢となっています。
ーーーー
思ったより長文で草
https://myfoodstory.com/zero-oil-chicken-tikka-masala-recipe/
鶏肉 | 500g | 皮・骨なしのもも肉 |
ヨーグルト | 3/4カップ | 固めのヨーグルト |
ニンニク | 大さじ1 | ペースト |
ショウガ | 大さじ1 | ペースト |
クミン | 大さじ1 | パウダー |
カシミールチリ | 大さじ1/2 | パウダー。ない場合は、唐辛子よりパプリカのほうが適切かも |
チリパウダー | 大さじ1/2 | パウダー。辛味担当 |
コリアンダー | 大さじ1 | パウダー |
ターメリック | 小さじ1 | パウダー |
ガラムマサラ | 小さじ1 | パウダー |
塩 | 適量 |
トマト | 8個 | 粗みじん。小さいトマト。500グラムくらい。 |
玉ねぎ | 2個 | 粗みじん。小さめのレッドオニオン。 |
にんにく | 8片 | |
青唐辛子 | 2本 | |
唐辛子 | 2本 | カシミールレッド推奨。鷹の爪だと辛すぎる。 |
カシューナッツ | 4-5粒 | |
ポピーシード | 大さじ1 | |
ベイリーフ | 1枚 | |
シナモン | 1本 | スティック |
クローブ | 3粒 | |
カルダモン | 2粒 | |
トマトケチャップ | 大さじ2 | |
ガラムマサラ | 大さじ1/2 | |
チリペッパー | 大さじ1 | パウダー |
カスリメティ | 大さじ2 | 乾燥させたフェヌグリークの葉のこと |
塩 | 適量 | |
生クリーム | 大さじ2 |
1
よく混ぜた後、最低でも2時間は漬け置く。
2
圧力鍋にトマト、玉ねぎ、にんにく、青唐辛子、赤唐辛子、カシューナッツ、ポピーシード、ベイリーフ、シナモン、クローブ、カルダモン、1/2カップの水を入れる。
3
冷めたらホールスパイス(ベイリーフ、シナモン、クローブ、カルダモン)を取り除き、1/8カップの水とともにミキサーにかけてピューレにする。
4
大きなフッ素加工のフライパンで鶏肉の両面を3~4分ほどいい感じに焦げ目がつくまで(でも完全に焼けてないくらいに)炒める。
フッ素加工のフライパンなのは、油を使わないから。(鉄のフライパンで油使ったほうがましな気がする)
5
別のフライパンに3でつくったピューレを入れて、沸騰させる。沸騰したら火を弱めてケチャップ、ガラムマサラ、塩、チリペッパーを入れ、15~20分煮る。
6
5に4を加え、混ぜて鶏肉が完全に煮えるまで、約25分煮る。
グレイビー(カレーソースのこと)が固くなりすぎたら、大さじで少々水を加える。
7
小さなフライパンにカスリメティを入れて乾煎りし、さまして粉にする。
8
6に7を加え、数分煮る。
9
生クリームを混ぜ入れて火を止める。
https://myfoodstory.com/easy-restaurant-style-butter-chicken-masala-murgh-makhani/
鶏肉 | 1kg | 骨、皮なし、4㎝程度にカット |
植物油 | おおさじ1 |
水切りヨーグルト | 0.5カップ | ギリシャヨーグルトでも可 |
カシミールチリパウダー | おおさじ1 | パプリカパウダーとカイエンヌペッパー 0.5ずつでもよい |
コリアンダーパウダー | おおさじ1 | |
ターメリック | 小さじ0.5 | |
にんにくしょうがペースト | おおさじ1.5 | |
ガラムマサラ | 小さじ1 | |
塩 | 小さじ1 |
植物油 | おおさじ1 | |
バター | おおさじ1 | |
シナモン | 1インチ | |
グリーンカルダモン | 2粒 | |
クローブ | 3粒 | |
カシミールレッドチリ | 5本 | 辛くない乾燥唐辛子。鷹の爪でやると大変なことになる。 |
ニンニク片 | 6個 | |
玉ねぎ | 1個 | 粗みじん。小ぶりのレッドオニオン。 |
カシューナッツ | 1/4カップ | |
トマト | 7-8個 | 粗みじん。500g。またはダイスカットトマト缶。個数を目安にしないほうが良い |
チリパウダー | 小さじ0.5 | |
ケチャップ | おおさじ2 | |
カスリメティ | おおさじ1 | フェヌグリーク |
塩 | 小さじ0.5 | |
生クリーム | 大さじ3-4 |
1
15~30分置く。
待つ間にグレイビーを作る
2
グレイビーを作る。
フライパンを熱してサラダ油大さじ1、バター大さじ1を加える。
シナモン、カルダモン、クローブ、乾燥唐辛子、ニンニクを加え、1分ほど香りがたつまで炒める。
玉ねぎを加えて強火にし、2~3分ほど玉ねぎが透明になるまで炒める。
トマトとカシューナッツを加え、一度混ぜたら火を弱め、蓋をしてトマトが崩れてくるまで10~15分煮る。
3
火を止めて冷ます。
4
別のフライパンを熱してサラダ油おおさじ1を加え、 鶏肉を入れて強火で両面を2~3分、焦げ目がつくまで焼く。
5
ミキサーで滑らかにしたピューレをフライパンに戻し、チリパウダー、ケチャップ、塩、1/4カップの水を加えて火にかける。
沸騰したら弱火にし、蓋をして15~20分加熱する。
6
4で焼いた鶏肉を加えて、10分煮込む。カスリメティと生クリームを混ぜ入れる。
7
燻製するため、小さな鉄のボウルをフライパンの中央に置いて、小さな木炭に火をつけて、サラダ油またはギーを小さじ1注ぎ、煙が出始めたらフライパンに蓋をして3~4分待つ。
終わったら鉄のボウルを取り除いて完成。
夫の毎日のお弁当をサーモスのスープジャー(保温容器)の各種野菜スープだけで乗り切っている者です。
野菜は加熱時間が長いほど甘く柔らかい味になります。長時間加熱すると渾然一体となってえも言われぬ旨味の集団になります。
加熱時間が短いと、それぞれの野菜がそれぞれの味を主張して、お子さんには食べづらい味になってしまうのではないかと思います。
お弁当用の保温容器だと500ml程度しか作れませんので、場合によっては、シャトルシェフの方がいいかもしれません。
シャトルシェフは鍋を火にかけて具材を沸騰させたあと保温鍋に入れて放置するだけなので、ガス代電気代高騰の昨今にも適した投資だと思います。
夕飯はシャトルシェフで作ることが多いです。
(胃を壊した目下、毎朝1日分のお粥を作るのにも使っています。米入れて水入れて沸騰したら保温鍋に入れて30分〜無限に放置するだけ)
あと、他の方のおっしゃる通り、ベーコンや鶏肉などの肉の旨味を足すのもいいのではないかと思います。
野菜は野菜そのものからとてもいい出汁が出ますので、野菜だしだと同じものを重ねているだけで、相乗効果のようなものは生まれにくいのではないでしょうか。
あと個人の好みですが、しめじは野菜スープに独特な風味を足すので特別好きでなければちょっと余計かなと思います。消化にも良くないし。
ピーマンも主張が激しいです。パプリカはそれっぽい味になるので良いのですが、ピーマンは色も褪せるしあまり使いません。
誰と組んでもくたくたになって渾然一体の旨味に貢献してくれやすいのは、玉ねぎ、人参、キャベツ
好みはありますが味わいを変えてくれるのがパプリカ、トマト、かぶ
油分や香ばしさを足したいなーと思ったらフライドオニオンをひと振り
今思いつくのはそんな感じです。
お子さんのお口に合う味が見つかりますように。
※お弁当のスープはコンソメ、鶏ガラ、味噌、昆布出汁、塩とゆず、マジックスパイスなどを、連日同じ味にならないよう使い分けています。
【追記】
肉類は具材では使うつもりがないけれど肉由来のものを拒否するわけでないなら、コンソメスープの素や鶏ガラスープの素は取り入れてもいいんじゃないでしょうか。
コンソメスープの素を使用しても、牛乳を加えればミルクスープ、カレー粉を加えればカレー味と、変化させることもできます。
塩のみで味付けして、コクと香り出すために最後に少量のバターを加えるのもありです。同様に鶏がらスープで煮て最後に胡麻油で香りをつけたりもします。
時間は野菜によるし明確な目安は知らないのですが(何せいつも放ったらかしなので)野菜にスープの味がしっかり染みてるくらいまで煮込まれたものが個人的には好みです。
お子さんがしめじお好きなら、しめじ・舞茸・エリンギあたりのきのこづくしで、コンソメスープで味つけたものも美味しいです。なめことコンソメもありです。
※補足
意識的に野菜を多めに摂れるようにしていますがうちは肉も入れています。おにぎりも持って行っています。すみません。肉は鶏、豚、ブロックベーコン、ウインナー、鯖缶、玉子など。
毎日スープ固定だと、なるべく一週間肉の種類を変えたり違う味付けにしたりするのに結構悩むので、金曜日には乗り越えた感を感じています。まあでも結構一週間のうちに同じ味付けしちゃったりもしてます…
逆に「これを何にかけたらいいのか」を知りたい。
買ったはいいけど使えてない調味料やスパイス、ハーブが多すぎる。
これかけると全部スモークパプリカの味になってしまうし、なんか粉っぽい。タコにかけるとタコのガリシア風という料理になるらしいが、タコが高くて買えてない。卵や6pチーズにかけて燻製っぽさを楽しんでいる。でも全然減らない。どうしよ。イカでもイイカな?
パクチー大好きなので買ったが全然あの風味がしない!騙された感。仕方ないのでフォーとか食べる時に大量に入れてる(大量に入れるとかろうじて薄っすらあの味がする)。パクチーの良さは生のフレッシュな香りと、あのシャキシャキした食感の良さにあるのだろう。ミツバとかで代用できないだろうか?
ロシア料理の本を買ってテンション上がってた時に購入。ピクルスにすると美味しいらしいが、ピクルス作るのが面倒。ただ、マヨネーズにかけるとタルタルソース風になることを発見した。しかし揚げ物を家であまり食べないのでなぁ…。生のにすればよかった。
でそのマヨネーズ自体も毎回余るんだよなぁ。そもそもカロリー高いから出来ればあんまり使いたくないし。粘度が高いから「ボテっ」とついてしまってテンション下がるし。レモン汁を混ぜてゆるめるとオシャレになるのだが毎回そんな事やってらんねーし。
上記のマヨネーズと混ぜてブロッコリーやジャガイモにつけると無茶苦茶美味いが、早死にする味がする。
あと金属の歯磨き粉みたいなチューブに入ってて全然出てこない。
これもなんか外食で揚げ物につけたらめちゃくちゃウマいので思わず買ってしまったが揚げ物を食べないのでなぁ…。おでんのカラシの代わりにできるかな?
おでんで思い出したがおでん作るとき必ず入れてる。しかし美味しくなっているのかどうかイマイチ自信はない。炒め物は油で汚れるからしない。
昔、「オイスターソース+醤油+ごま油」の組み合わせが美味しいと何かで見て、酢をプラスして冷やし中華のタレにしてみたら美味しかったので、夏になるたびにやろうやろうと思うのだが今年も忘れて冬になっちゃった。
隠し味的に入れると美味しいのだが使い所が難しい。初心者の頃は「これひとつあれば韓国料理はバッチリ!」と万能調味料のような印象を持っていたが、韓国料理詳しくなればなるほど実は本場ではコチュジャンだけではなく唐辛子粉など他の調味料と組み合わせることが分かってきた。で、今はほとんど買わなくなった…。
ほぼお好み焼きにしか使わないので余って捨てる事多し。小さいサイズで売ってくれたらいいのに。ポテサラにかけると美味いというのを試してみたいが、ポテサラ作るのが面倒くさい。
すぐ賞味期限切れる。生のレモンの方が良くないか?でも切るのも捨てるのも面倒だし、ついつい買っちゃう。
これは例外。意外と使い所がたくさんある上にめちゃくちゃ日持ちするのであっても困らない。エスニック苦手じゃないならオススメ。
とにかく小さいサイズを買うこと。
変なものばかり買い集めるんじゃなくて醤油とか味噌とかの基本の調味料に金を使え。その方が結局はコスパがよい。
出来合いのソースがあるならそれを買え。結局プロが作った方がうまい。
材料に合わせて調味料を買うのではなく、調味料に合わせて材料を買え。
iHerbを見るな!カルディに行くな!
付箋などで賞味期限をデッカく書いて貼っておくのがいいと思う。
おわり。
インドカレーとしなかったのは、実際にインドの人らが作っているレシピからは逸脱している部分があると考えられるから。
詳しくは後述。
これは某スパイス研究家のレシピを実際作ってみて知ったんだけど、タマネギとトマトの旨味を極限まで引き出せば、肉の旨味との相乗効果で最高に美味しいものができる。
自分も作るまでは半信半疑だったんだけど、ガチでその通りだったので驚いていたり。
なおスパイスはパウダーのターメリック・クミン・コリアンダーを同じ分量という極めてベーシックな内容ながら、味的には原点にして頂点感があるのも目から鱗。
ここらへん、料理増田では最多クラスのブクマ数を稼いでいる「我が家のインドカレー」の内容にも被る話。
コツはたった1つ、
「可能な限り細かくみじん切りしたタマネギを、飴色を通り越して茶色くなるまで炒めること」
これに尽きる。
砂糖水をカラメル化した程度に複雑な味わいになり、結果、最後まで飽きずに食べられるようになるのだ。
そう、カレーの茶色はターメリックではなく炒めたタマネギの色だったのさ!な、なんだってー!?
なお包丁で細かいみじん切りを作るのは結構手間なので、フードプロセッサーかぶんぶんチョッパーは必須だと思う。
同様にトマトも、原型がなくなるまでヘラで潰しながら炒めていく。
いや、狂ってる系の表現がうまくできてる作品って少なくて、基本的に身近に狂ってた人がいた経験がないヤツが作ったサイコ表現はマジ生ぬるい。パプリカとか特に。今敏は山野一やその他鬼畜系マンガを読んだことがないはずがないと思うが、それにしたってフェイク過ぎるだろ。攻殻機動隊のアニメだってそう。押井守も同じレベル。お前ら優等生にはゲス表現を描こうとしてもどうしたって日常で想像可能な域を出ないのが悲しいぜ。ヤン・シュバンクマイエルを見たことあるだろうに。
そんな話はどうでもよくて、そこそこ頑張って表現してる有望株だったフランツKエンドウの活動が目立たなくなって久しい。彼も就職して家庭を持って真面目に働いてるんだろう。
バーバーパパはまだ生き残ってる。他にいねーかな。ウンコした後、便器の水を手で救ってケツを洗った経験すらないやつには何も期待できない。SEXしたことないやつにリアリティ系恋愛ドラマが作れないのと同じ。
つまりさ、言いたいことは、好みの女性を見つけたら、ダメ元で積極的にデートに行けってことよ。そして、己を磨き続けろ、ってことさ。