「思い当たる」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 思い当たるとは

2024-07-24

急に性欲がなくなって辛い

数週間前の「性欲がなくなってしまった」増田(今は消えてる)を当時は完全に他人事として読んでいたけど、自分も1週間ほど前から突然性欲がなくなってしまった。

それと関係あるかは分からないが、加えて空腹センサーも壊れているような気がする。

食欲の方はなくても特に支障はないのだが、性欲がないのがこんなにきついことだとは想像してなかった。

AVを見ても頭では官能的だと判断を下しているのに身体側が全く反応せず、そういう気分に全然ならないのだ。

『性欲があるからチンコが立つんじゃない。チンコが立つから性欲があるんだ。』の教訓は、どうやら全くその通りだったらしい。

これが俗に言うEDってやつなのか? 今年で30だから加齢が原因ということは流石にないと思うが......

思い当たる原因としては、在宅勤務と出不精による慢性的運動不足最近ドクターペッパーを箱買いして飲んでいること、家庭用脱毛器で脚とヒゲ、その他めぼしいムダ毛を全滅させたことに気を良くして好奇心から局部脱毛を試してみたことくらい。(想像より痛くなかった)

童貞からEDで泣かれる相手はいない。

でも、東京都マッチングアプリリリースされたタイミング婚活でも始めようかなと考えていたのに、仲を深めていざそういう場面になったときに勃たなかったらと思うと本当に辛い。

勃起しない危機感からオナホールを十数年ぶりにamazonで購入して使用してみても、挿入時は大きくなっているものの抜くと途端にふにゃりとしてしまう始末。幸い(?)朝立ちだけは毎日立派にある。

単に映像による刺激に飽きただけだったらいいのにな~~~

性欲がないのに、今まで全く興味のなかった風俗とやらに行ってリアル対戦で通用するか確かめたい気持ちになっている。

とりあえず、今日からスクワットをして亜鉛サプリを飲んでみようと思う。

他になにかアドバイスがあれば教えてほしい。

2024-06-30

生理が来ない

思い当たること?

ない。

あるわけがない。

明日で38年モノになる新古品だぞ。

ニンゲンハトみたいに単為生殖できればいいのになー。

腹痛だけはあるのが不安にして不快

anond:20240630013425

ありがとう

胃カメラ見てもらって少し荒れてるくらいで、大きない異常ないって言われたのに調子悪くておかしいなと思ったんだ…

なんか思い当たる節もあるし、病院行ってみるよ…

2024-06-26

燃やされ、非難され、捨てられる側の意見

例えば、

田舎帰省したら、親戚の男は酒ばかり飲んで騒ぎ、女が配膳をさせられていた。祖母にそうするように命令された。」

こんな話でいう田舎祖母側の意見

「夫の趣味だった模型おもちゃを、妻側の圧力で売ったり捨てさせられざるを得なくなった。」

こんな話でいう妻側の意見

問題スケールは様々だが、もっと大まかに単純化するとどうだろう。

都市部に対する地方側の意見自由人に対する義務家族側の意見進歩派に対する保守側の意見

ネットで「こんなひどい風習因習無理解・野蛮・悪癖があった!」と指弾され、まとめサイトブログコメント欄で指弾され、そして反論なり再紹介の機会もないまま事例そのものが風化し、風評だけ(九州女性差別的だ、女性オタクの敵だ、etc)がこびりついていく。

私はぜひとも、この、現代社会において「燃やされ、非難され、捨てられる側の意見」を具体的に知ってみたい。

それも、何ら脚色なく、思いのままに語られたそれが記録され、ネット上で指弾糾弾される勢いではなくゆっくりと着実に読み解かれるべきだろう。

少なくとも、まず絶対に、ネット上で発端となった書き込みツイートそのままの言動ではなく、裏があるはずだ。

こちら」なのか「あちら」なのか、どちら側でも良いが、とにかく一方の側の言論けが拡散し、男性なり女性なりオタクなりフェミニズムなり、ある価値観だけの見方支配することは、避けられるべきだ。

そもそもネット上で言論を構築しているのは恐らく一億二千万分の数百万人にすぎず、それ以外の人々は日々自分生活を維持し続けるのに忙しく、ゆえに反論の機会もない。

ただ、どんな話題であれ一方の垂れ流しにし続けることだけは間違っているだろう。

もし、何か語りたいこと、思い当たる話題やケースがおありの方は、教えてほしい。

2024-06-24

anond:20240624150658

そういう女性被害に遭われたのですか?ご愁傷様です

あなたのことを指したものではないので、傷つかなくて結構ですよ。思い当たる節があるのなら別ですが…。

2024-06-21

今のネット民って単語しか見てないよね。

まとめサイトに昔のコピペを語るスレがあって

どれも味わい深かった。

今はこういうコピペが生まれないのは年々日本人の読解力が落ちてるからだと思うけど、考えてみたら思い当たる節がよくある。

X、YouTube増田でも長文で良いこと書いてあるのに、その投稿に対してのコメントの質が低過ぎる。

具体的には文章内の単語だけを抜き出して反論ツッコミ逆張り・訂正、便乗して自分語り、別事例を出して比較、など。

文章を通して伝えたい事を理解せず(無視して)、

自分の言いたいことだけを書く。「いや、そこじゃないだろ・・・」って何回思ったことか。

2024-06-20

長年の悩みだった下痢改善したが改善しなかった話

から胃腸が弱くてことあるごとに下痢をしていた

毎朝ヨーグルトを食べるとかお腹を冷やさないとかいろいろやってはいたんだが

ノロに罹ったときに腸内細菌が全部死んでしまって

そのときに処方してもらったビフィズス錠を飲んだらめちゃくちゃ胃腸調子が良くなった

しばらくしてまた戻ったんだけどいろいろ調べて見て

最終的にはエビオス錠に辿り着き、毎日10錠飲むことで劇的に改善

下痢とはおさらばだし便通が大変良くなった

ところが、別件で通院している病院で定期検査したとき

内臓系の数値が悪くなっていて

「何か思い当たることは?」

みたいな話になったのでエビオス錠の話をしたら

「まぁ大いに関係あると思う」

サプリ系は何かを犠牲にして何かを高めるものなので基本的にはやめた方がいいかと」

「効く人もいるだろうけど他の健康被害とかほとんど確認されてないからね」

みたいな感じだった

エビオス錠やめてしばらくしてから再度検査したら正常に戻ったけど

胃腸は若干悪くなったように思う

2024-06-18

増田村八分っていつ解除されるの?

どうもブラックリストに入ってしまったっぽい。

30ブクマくらいは一気に伸びるのだけど、はてなトップには表示されないからそこからダラダラとブコメがついて消えていくという感じのことを1週間くらい繰り返してる。

思い当たる原因は2つ。

・実際の企業名を含む批判増田ホッテントリした

・我ながら面白い増田がかけたので、早くブコメが読みたくて3ブクマセルクマズサーを2回ほど繰り返した

もうしません。許して。

追記 ごめんなさい。我慢できなくて5ブクマ目にセルクマしました。そしたら1クマ減ってしばらく4クマ目でした。

追記 注目エントリには載りました。世の中タグがつけられましたが、はてブの世の中タブにはまだ上がっていません。

追記 現時点で14ブクマ(1セルクマ含む)でブクマ伸びが終了したため検証に至らず。また次回頑張ります

2024-06-12

少女小説、もしくは「女性向けラノベ」とラノベ関係

言いたいこと:少女小説ラノベに含めても無視してもボコボコに叩かれる」という難しい状況がある。

女性けが省かれるラノベ150選

いま、ライトノベルオールタイムベストを選出する作業が進められている。

ラノベ社会に認められるためには、売り上げだけが唯一の評価である現状では差し障りがある。文化としての成熟には体系化と批評存在必須であり、その一歩としてたいへん意義のある活動と言えるだろう。

その暫定的な成果であるラノベ150選が先日公開された。

あくまで叩き台であり、作品数的にもより拡張した形を目指していくようだが、現時点でも各年代に目の行き届いた、ラノベ歴史の流れを俯瞰できる内容となっている。

ただ、この手の企画はどのような基準で選んだとしても、あれがないこれがないという不満はどこかから出てしまものだ。ラノベ150選も例外ではない。

その中で今回特に目についたのが、「女性向け作品がない」という声だ。

これに対する企画者の返答は、女性向け作品については単独ガイドブック等が先行して存在しているから、というものだった。

合理的判断だと思うのだが、これでも納得していない人は多い。少女向けをないがにしろにするのか?と憤慨し、容赦なくボッコボコである

増田は、ライトノベル少女小説(もしくは「女性向けライトノベル」)の歴史のものについてはともかく、ライトノベル少女小説との関係性についてはちょっとした知識がある。

今のままでは企画者氏があまり不憫なので、これについて簡単解説しておこうと思う。

「ソノラマ・コバルト系」から始まったライトノベル

用語としての「ライトノベル」が誕生したのは、1990年

ニフティサーブSFファンタジーフォーラム内で増えてきたある種の若者向け小説話題を別会議室独立させるにあたって、管理人神北恵太氏が命名したものである……

といった事実は、ラノベ史ではすでに常識と言っていい情報だ。

もちろん名前はそうでも、ジャンルとしてのラノベ自体が90年に突然生まれたわけではない。起源をいつとするかは諸説あるものの、ラノベ作品はそれ以前から存在していた(存在命名の順であってその逆ではない)

そのようなラノベ小説群は「ライトノベル」が定着する以前には、個人コミュニティごとにさまざまな呼ばれ方をしていた。そのうちの一つに、ジャンル代表的レーベルから取った「ソノラマ・コバルト系」というものもあった。

言うまでもなく、コバルト文庫少女小説代名詞というべきレーベルである。つまり命名の時点では「ライトノベル」は少女小説(の少なくとも一部)を当然に含むような形で規定されていたということだ。

(ここでの「少女小説」とは当時のコバルト文庫ティーンズハート文庫などのことであり、たとえば吉屋信子や創刊直後のコバルトシリーズなどは当然ながら想定していない)

以後、他メディア化の機会などの関係男性向け作品の方が存在感はあったものの、ライトノベル(的なもの)は女性向けを含めたひと塊のカテゴリとして扱われていく。

2000年代に入り、語としての「ライトノベル」が一般に定着して以降も、この認識はそれほど変わっていなかったはずだ。

少女小説ライトノベルではない

この状況に大きな変化をもたらす出来事が、2010年代前半に起こった。

まずは2013年とある文学研究者ツイッターでこのような発言をしている。

少女小説ラノベそれぞれのジャンルについての価値判断を含んでいるとまでは言わないが、これが少女小説の側に立った発言であることはまず間違いないだろう。

少女小説ライトノベルではない。

それまでの一般的なラノベ定義史観を覆す、非常に大胆な主張である

ただ、一部のラノベ読者が過敏に反応はしたものの、この時点ではアカデミシャンとはいえあくまでいち個人の主張に過ぎなかった。

それが正式な形で世に出たのは、2014年のことになる。著書としての刊行である

この本で研究者氏は丹念に事実を積み重ねた論証により、まさに「少女小説歴史的にライトノベルではない」ことを証明してしまったのだ。

詳細は省くが、

少女小説戦前から少女文化独自伝統を直接的に受け継ぐ文学ジャンルライトノベル戦後マンガ文化等の影響から新たに生まれた新興の娯楽であり、その出自からして全く異なる別物である

ということだ。

この、市井オタクではとうてい太刀打ちできない完璧な形の少女小説ラノベ論の出現により、少女小説ラノベ派の多くは白旗を上げて沈黙することとなる。逆に、少女小説ラノベの枠内で扱われることに不満を感じていた少女小説業界関係者・読者は、我が意を得たりと快哉を叫んだ。

日本文学研究者による恐らく初めての本格的なラノベ論ということもあり、この本はもともとラノベ少女小説に興味のあった人間にとどまらず、幅広い層の人々に読まれていった。今やラノベ関連の研究ではほぼ必ず参照される一冊となっており、アマチュアでもラノベ定義歴史を語るなら必読と言っていいだろう。

これによりパラダイムが決定的に転換し、少女小説ラノベに含めるような人間は、もはやそれだけで時代遅れな「分かってないやつ」の烙印を押されるまでになったのだ。

フェミニズム的な意識の高まりにより、女性文化少女小説)の功績を男性側(ラノベ)が都合よく収奪してきた、という構図に気まずさを強く覚えるようになったのも、この傾向を後押しした)

この空気の変化は以前/以後と呼んでいいほどに劇的なものであり、刊行から10年経った2024年現在にいたっても、更新される気配は特にない。

少女小説ラノベでなくても

お分かりだろうか。

まり少女小説は「ライトノベル」ではない、というのは、もともと少女小説サイドが言い出した主張なのだ

現在では、ラノベ定義歴史との関連で(特に男性の論者が)少女小説に触れる際には細心の注意が要求されるし、実質的にはほぼタブーに近い。

企画者氏がラノベ150選から女性向けを除外したのも、世間のその暗黙の風潮におとなしく従ったという側面がやはりあるのではないだろうか。

加えて企画者氏の場合は、かつて不用意にレジェンド少女小説作家を「ライトノベル作家」と呼んで、少女小説から激しい批判に晒された当事者でもある。そのため今度は、なおさら慎重に配慮したつもりだったのだろう。本人としては。

結論として今回の件は、気遣いがすれ違ってしまった悲しい事例ということになる。

少女小説読者といっても一枚岩ではないし、自分はそんな配慮ぜんぜん嬉しくない。多数派がどれだけ否定していても自分少女小説ラノベに含めるべきだと言い続けるぞ。という人もいるだろう。その気持ちもよく分かる。

分かるが、少女小説ラノベに含めても無視しても必ずどちらかからボコボコに叩かれることになる、板挟みの苦しい立場のことも少し考えてみてはもらえないだろうか。

オールタイムベスト企画者氏は現在文化としてのラノベ保全のため「ライトノベル図書館」の設立計画を進めており、クールジャパン予算を獲得すべく自民党国会議員に働きかけている。ラノベオールタイムベストはその陳情材料にもなる予定らしい。

こうした活動文化的な意義を踏まえた上で、できれば多少の意見の相違は呑み込み、振り上げた拳をどうかそっと下ろしてはくれまいか……

という、無関係第三者増田からのお願いでした。

レスゾーン

長え! 一番言いたいことを最初に置いとけよ。

追加しときました。

核心部分が何で匿名やねん

はてな規約関係っすね

ラノベルーツの1つは少女小説である」と「少女小説ラノベである」は意味全然違うと思うが(後者を主張してる人いる?)

ラノベオールタイムベスト”に、ある少女小説を推すとした場合、(少女小説全体やレーベル全体ではなく)少なくともその作品は「ラノベ」で(も)あることが自動的に前提となるのでは。

逆に言うと、ラノベではないがラノベオールタイムベストに入れろ、は通らない。

逆になんでそんなに熱心に漫画しろラノベしろ女性向けのもの排除したがるのがわからんモチベが怖い。

排除ではなく、少女小説の側がラノベに括られることを拒否した運動があった、という話です。

クール・ジャパンから公金を引っ張るために少女レーベル未分化期を無視するのは仕方ないキリッ されて、納得は出来ないですけど………

リストから少女向けを除外した理由(と思われるもの)と、批判トーンをなるべく抑えてほしい理由は、別々に書いたつもりです。

wikipediaより「1990年初めにパソコン通信ニフティサーブの「SFファンタジーフォーラム」において〜「ソノラマ・コバルト」などのレーベルから出版物に「ライトノベル」と名付けたことが始まりコバルト入ってるやん

はい

その話を本文に書いています

その、とある文学研究者って誰だよ。名前を出してくれないと分からないよ。2013年の事なら記憶にありそうなものだが思い当たる人がいない。

ツイートの件はともかく、著書の話を見ても心当たりがないなら、たぶんそもそも知らないんじゃないかな……

そんな知らん研究者お気持ちなんか知らんがな その研究者とやらが何言おうが150選選んだのはその企画者だろう

その「知らん研究者お気持ち」が定説化して力を持ってしまっているという現実があるのです。

 「女の扱いがわからいから透明にしておきました!」

たとえとして適切か分かりませんが。

ナンパ不快に感じるA子さんと、女をナンパしない男は無礼だと信じるB子さんがいるとします。二人のナンパに対する意識は、事前に外から判断できないものします。

この場合男性が取るべき行動は、ナンパをするではなく、ナンパをしないになるのではないでしょうか。

後者消極的不作為に過ぎませんが、ナンパ行為はA子さんにとって積極的な「加害」となるからです。

2024-06-11

anond:20240611211207

そうだね、全ての事件はいろんな人のいろんな事情が関わってるわけで、それを紐解くと罪の重さは変わらないものの、自分が同じ状況に置かれたらそうなってしまうかもしれないって思わせるようなもの結構あるよね。

ただ甲府のも秋葉のもなんでそうなっちゃったんだろうっては思うけど、その状況はちょっと私には想像しづらくて同情の感情まではわいてはこないかな…

思い当たる人の話とかはちょっと聞いてみたい気がする。

そういうのはやっぱり同じような体験をした人の話を聞くと、思いもよらなかった解釈とか理由がそこにあったりして理解が深まるっていうか。

同情する意見には禁止したり憤るより耳を傾けるほうが(まあ確かに中には耳を傾ける価値のあまりないようなものもあるけど)なんか色々予後が良さそうな気はしてる。

anond:20240611190456

同情することで一体そこでなにが起こったのか?っていうのを想像する手がかりになると思うんだよ。

自分と全く異質の存在がやったんだって思うと、何か普通には起こり得ない特別なことが起こったか想像つかないってなってそこから考えが進まなくなっちゃうと思う。

自分思い当たるから想像を膨らまして考えるくらいしか今の段階ではできないけど、もしかしてうまくいけばもう少ししたらもっと詳しい情報とか対処法が共有されるかもしれない。

もしなにか有効そうな手段方法論があればだけど。

それまでは、あるいはうまい対処法が見つからない場合には引き続き私たち想像力でできるとこまでそういう悲しい事件を未然に防げるように、どんな状況からそうなるのか考えなきゃなんないと思う。

同情されることで子殺しハードルが下がるか?っていう問題だけど、同情されるからいかって考えられるほど冷静ならまだ余裕があるし、

普通に考えてそんなことする時って極めて異常な状態にあるだろうしそんな時は世間からの同情があるかないかとか関係ないんじゃないかな?とは思う。わかんないけど。

それよりは世間母親に同情が集まったら、そんなことになる前に手助けされたり危険信号を感じ取ってもらえる機会の方が増えるんじゃないのかなって思うけどどうだろうか。

2024-06-08

横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)


文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。)


前置き


第8回横浜トリエンナーレ野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのとき感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています


今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやか感想を述べたに過ぎない」と述懐しています岩波文庫竹内好訳『野草』の解説)。魯迅感想短編集『野草』を生み、『野草』がこの展覧会を生み、この展覧会が人々の感想を生み、そしてその感想がこの感想を生みました。もしこの感想を読む人がまた新たな感想もつならば、それで満足です。


人は物事に触れて感想を持つものだと思いますSNS批判の中にも、「これは感想にすぎない」というような留保をつけるものがありました。感想自由にあるべきと思います。そして、感想を読んだ感想というもの自由にあるべきでしょう。今はくだんの批判を読み直さず、またあまり調べものもせずに書いていますが、不十分なところはどうぞ悪しからずご理解ください。これは「論」ではなく、「感想」のつもりです。


野草』と「文の国」


今回の展覧会の特徴は、「作品」と「意味」のバランスを探る点にありました。多くの作品は、ただ「見て楽しむ」ものではなく、「意味を考える」ことが求められるものでした。そのバランスキュレーターの側でうまく作れているか、そして鑑賞者がそれをどのように読み解くかがカギになっていたと思います


今回のテーマは「野草」というのですが、その裏には魯迅の『野草』という著作が密接しています。これは展覧会中にも幾度となく示されており、魯迅の『野草』の本も展示してありました。この本は「二十四篇の短文から成るものですが、「スタイルはまちまちであって、詩あり、散文あり、また即物的もの追憶的なもの観念的なもの象徴的なもの風刺的なものなどが入り混り、内容形式ともに多傾向」なものとなっています岩波文庫竹内好訳『野草』の解説)。この本は意味があるようで意味がない、意味がないようで意味がある、詩のような文のような、芸術のような政治のような、一種独特雰囲気をもった作品集です。


これを読んでから展覧会を見渡すと、「キュレーターたちは横浜美術館を一冊の現代版『野草』にしようとしていたのではないか」ということに思い至ります


そう考えると少し納得できる点もあります。それは「文」への偏重です。友人は次のように話していました。「私は今まで、展覧会作品を見ればよいと思っていた。作品を見ずに解説ばかり読む人があれば、本末転倒だと考えていた。つまり言葉を軽視していたのだ。ところが、今回の展覧会では作品の多くに意味があり、その意味キュレーター解説を読んで初めてわかるようなものが多かった。入口にはタブレット文章が並べられ、その左側の階段の上には本を並べた一角もあった。さらには猟師へのインタビューがあったり、詩が作品として出ていたりと、言葉への重視が目立った。」


しかし、これは考えてみればさほど奇妙なことではありません。ふつう、広く「芸術」 (art) と言うときには「文学」を含みますし、「美術」 (fine art) というときでも「詩」を含むことがあります。「芸術」は「造形芸術」に限られたものではありません。もちろん、ただの書籍文章が「芸術」と言えるのかどうかは議論余地がありえますが、言葉芸術距離がそう遠いものでないことは確かです。


さらテーマの「野草」が魯迅の『野草』に由来するものであることを考えると、今回の展覧会の裏地には文学がぴったりと張り付いているような気がしてきますキュレーター中国出身であるということから、なんとなく心のなかに「文の国」という言葉が浮かんできました。三千年の歴史をもち、科挙試験にも詩が課され、書という芸術をいだき、詩文文字芸術でないなどと疑ったことのない文化の国のイメージとともに。


作品との対話


いっぽう、日本一般に「芸術」というとき、それは詩文を容れえないほど偏狭ものなのでしょうか? 批判の中には「文」への偏重に対する疑問もあったように思います。そのような人々にとっては、あたか展覧会からあなたの思う芸術とは何ですか?」という問いが投げかけられたような恰好になっているわけです。


では、「芸術アート)」とは何でしょう。批判する人たちの中には、自分にとって「美しくない」「面白くない」から芸術アート)ではない」と断じたい人もいるようです。でも、現代アートは「美」への問いかけを含むものではないでしょうか。デュシャンの「泉」などはまさにその代表だと思います。また、「芸術」における「言葉」といえば、シュルレアリスムと詩の関係だとか、20世紀初頭の芸術家たちがしちくどい宣言を次々と打ち出したりだとか、いろいろと思い当たることはあるはずです。そういうところに「美しいもの芸術なのか?」とか「言語表現芸術無関係か?」といった問題ゴロゴロと転がっているわけで、簡単に「これは芸術だ」「これは芸術じゃない」と判断できるはずはありません。その人たちの考える「芸術」は、どのくらいの狭さなのでしょうか。


鑑賞者は芸術に触れるとき、常に戸惑い、「作品の受容」ができない事態に直面する可能性をもっています。そのような時こそ、自分の中にある固定観念を見直す機会かもしれません。今回、批判したくなった人が多かったということは、それだけ作品からの「問い」を受けた人が多かったということでもあります。そうなると鑑賞者は、やっかいなことですが、自分の回答を練らなければならなくなります批判ひとつの回答ですし、その回答に満足せず、さらに新たな回答を考えてもよいわけです。陳腐な言い方ですが、「作品との対話」が必要展覧会であったと言えるのでしょう。


友人はまたこうも言っていました。「かつては『現代芸術抽象的すぎて何が描いてあるかわからない』という時代があり、その後に『現代芸術は難しくない、何も考えずに作品面白がろう』という時代が来て、それはひとむかし前まであった。でも、それが終焉すべきときに来たということかもしれない。今は言葉時代なのでしょう。考えずして何が現代芸術か、ということになっている。地味でつまらなかったといった批判もあるようだが、休日ちょっと芸術に触れてみよう、子ども芸術に触れさせてみよう、デート美術館に行ってみよう、特に『何も考えずにただ作品面白がろう』と期待した人にはつまらなかったかもしれない。」


しかに、昔からの(または昔ふうの考えをもった)現代芸術の鑑賞者の中には、「芸術とは面白がるもの」という考えから抜け出せず、新しい潮流に戸惑う人がいるかもしれません。「金を払って楽しみに来た」という手合いには、気の毒だったと言えるでしょう。しかも来訪者への間口は大きく広げられていたので、そのようなミスマッチを生むしかけは念入りに準備されていたともいえます。今回は横浜美術館改装後の久々の展覧会であり、規模も大きく、宣伝もあって、多くの人を誘い込む要素がありました。そのような場で横浜美術館は「人を面白がらせる」展示をすることもできたはずです。しかし、実際には「人を戸惑わせる」展示を行いました。だからがっかりした人も多かったのでしょう。


私も「キラキラ」な楽しい芸術が好きです。だからそういうものが多いと嬉しいし、その逆ならばがっかりします。しかし、美術館の目的には「レクリエーション」もありますが、決して「レクリエーション」だけを目的とした施設ではありません。今回、美術館はこのような大規模の展覧会で、作品との「出会い」と作品からの「問いかけ」を提供し、人々を「戸惑わせ」てくれました。その意味で、美術館はよくやったと思うのです。「キラキラ」な楽しい回があってもよいし、「地味」な考える回があってもよい。美術展はそういうものだと思います


過去トリエンナーレ


ここで、ちょっと過去トリエンナーレを振り返りたいと思います


私が初めてヨコハマトリエンナーレに訪れたのは2011年の第4回「OUR MAGIC HOUR ――世界はどこまで知ることができるか?――」でした。この年は東日本大震災の年で、印象としてはとにかくキラキラと輝くような回であったということです。震災後の混乱をアートがどう扱うか、芸術家の間でもまだ折り合いがつかずに、ただ思いつく限りのことをやってみたといった印象で、宝箱の中の宝石をぶちまけて転がしてあるような、たいへん魅力のある回でした。私にとってこの回は「よい」の標準になっています


2014年の第5回「華氏451芸術世界の中心には忘却の海がある」もたいへん期待したのですが、この回は言ってみれば「地味」な印象で、まだ青かった私は「ハズレ」だと感じました。しかし、友人はこの回も面白かったと言っています。この回は「忘却」がテーマで、戦争中に作家芸術家がいか体制側に立ってはたらき、戦後その責任もとらず、反省もせずに「忘却」したかということを、当時かれらが執筆した文章を並べて示していました。このころには震災後の政権交代脱原発などの流れの中で、世の中を動かすのは「政治であるという意識が出てきていたためかもしれません。


2017年の第6回「島と星座ガラパゴス」は、博物館の表に救命ボートがびっしりと張り付けられていました。「ネトウヨ」に関する展示もひとつふたつあったことを覚えていますが、これもきわめて「政治的」でした。長期化する安倍政権さなかにあって、政治右傾化懸念されていたことも影響していたのでしょうか。(「政治性」の話は、後で少し触れたいと思います。)


2020年の第7回「AFTERGLOW――光の破片をつかまえる」は久々の「当たり年」でした。2011年に次ぐキラキラの再来です。入口から光り輝くカラスよけのCDのような装飾、メビウスの輪のような形をした光り輝く金属の骨組み、巨大な腸を模した造形、赤いカーペットをひいたでこぼこの「道」映像作品「遅れてきた弟子」、そのほかここでは言い尽くせないもろもろの楽しい展示の連続


きっと第7回が初めてのヨコトリ体験であった方々は、2011年の私が次回に期待したように、第8回にも「キラキラ」を期待したかもしれません。しかし、べつに横浜トリエンナーレは「キラキラ展」ではないので、地味な回もあるのです。その意味で言えば今回はやや地味だったかもしれません。しかし「地味」には「地味」なりの「味」があるものです。今回はその意味で「ふつう」と「よい」の間くらいと感じました。決して「悪い」ではなかったと思います


いわゆる「政治性」


今回の展覧会が悪かったという人の中には、展示が「政治的」だという人もいたようです。もちろん、芸術政治であることの何が問題なのかとか、政治生活と密接なものである以上は程度の差こそあれ政治的でないものなどありうるのかといった疑問も出てきますが、今回の展覧会を見て私が感じたのは、むしろいわゆる「政治性」の薄い部分があることでした。キュレーター中国出身の方ということなので、もしや特に日本のために配慮(手加減)したのではないかという疑いさえ感じました。


しかに、今回の展覧会ではヨーロッパ戦争に関連する展示や国粋主義者移民反対デモ映像が展示されていました。それがひとっところに固めてあるのではなく散らばしてあったのは、この会場をひとつ世界見立てて、このような出来事遍在していることを忘れてはいけないと示したようにも見えます


そのデモ映像ひとつを見ているときでしたが、後ろを通りかかった人が「ヨーロッパ、壊れてんな」とつぶやきました。まことに然り! だがそれを言えば日本だって「壊れて」いるのです。日本でも人種差別デモが行われていますヘイトクライム危険もあります。「人種差別」がわたくしたちの身近にあることは、ネットを少し覗いてみればすぐわかることです。


思い返せば2014年2017年はかなり「政治的」な展示があったと思いますしかし今回、キュレーター日本問題ひとつも指摘しませんでした。日本美術展が国粋主義的主張をもった人々の抗議で中止に追い込まれ事件もそう遠い昔のことではありません。日本美術表現自由にできない国です。キュレーターたちは日本に気をつかってくれたのでしょうか? それとも日本で波風を立てて攻撃されることを恐れたのでしょうか? それとも今の世界を広く見たときもっとも新しくもっとも重い問題にしぼってとりあげようと考えたのでしょうか? それは知るよしもありません。もっと自由表現への危機は(またすこし違った形で)キュレーターたちの出身である中国にもあることでしょう。展覧会中に示されたように、ヨーロッパ安全ではありません。世界じゅうで似た現状があります


しかし、日本が名指しで批判されなかったからと言って、日本が許されたわけではもちろんなく、これらの作品なかに普遍性見出し、これを「鏡」として日本の現状を見ることが求められているのだと思います。それらの作品が見るに堪えない現状を示しているとき、それに怒っても意味がないでしょう。それは鏡をヒョイと覗き込んでみて、「ああ醜い! 私の美学に反する。美はいったいどこにある?」と怒るようなものです。


ところで、批判者の中には展覧会のこのような政治的な「傾倒」や「変質」がここ10年や20年の変化だと振り返る人もいますが、私には展覧会なかにその説明があったように思われます。今回の展覧会は、これも魯迅の『野草』をテーマとしているためかもしれませんが、歴史を強調するものが多くあり、あるところでは史料紹介の様相すら呈していました。木版画をめぐる日中交流史の展示では、魯迅木版画という簡易で複製可能芸術を通じて、民衆文化を届けようとしていたことが紹介されていました。これは「芸術」が一部の特権階級のものではなく、民衆のためのものであるべきではないのかという問題を、当時から現代に向けて投げかけなおした一面もあると言えるでしょう。また、皇国史観へのアンチテーゼとしての縄文土器や、学生紛争撮影した写真が展示されていたのは、芸術政治問題が降って湧いたものではなく、日本でも半世紀以上にわたって連綿と続いている問題であることを示していたと思います


(後編へ続きます。)

https://anond.hatelabo.jp/20240608093350


2024-06-07

令和になって「ガウスダイバー」が神ゲーになってた

ガウスダイバー2007年バンダイから発売されたDSゲームガウストと呼ばれるモンスターを集めるゲームで、小学生の頃に夢中になってた。

このガウスダイバー、当時はパソコンスマホもないか攻略も見れず、モンスターは何をもってして決まっているのかずっと謎だった。分かってるのは、「家にいるとレアなやつは出ない」ってことだけだったから、親が外出する時に、必ず付いて行ってモンスターを集めてた。しかし、外出するタイミングもあまり多くなく、結局、あまり集めることができずに終了した。

そして、2024年。部屋を片付けてたら出てきて、「今プレイしたらどうなるんだろ?」と思って遊んでみることにした。すると、どうだろう。自宅にいるのに、それなりにレアモンスターが出てくるではないか

17年前から何が変わったのか…?思い当たるのは「Wi-Fi」くらいのもの。当時は、各家庭にWi-Fi環境なんて整ってなかった。でも、令和では、あるのが当たり前となった。公式で明言されてるわけではないが、きっと正解だと思う。

令和になって、自宅でモンスターを集めることができるようになってて、マジでめちゃくちゃ楽しい今日も家で放置してきてるから、今から帰るのが楽しみや。

 

最後に、自宅で探すコツだが、壁際をひたすら歩くのがおすすめ。俺の家は玄関、裏口、2階ベランダレアなやつ・アイテム系が出やすい。電波の入りが微妙に違うんだと思う。

2024-06-06

好きなものを思う存分語り合う憧れについて

人と一番最初出会った後の会話の時に、自分はおそらく典型的コミュ障なんだろうなと感じる。

もちろん、相手に話してもらうのがベストなんだということは、理解しているので、大げさにそうなんですね!とか、なんでそんな風に考えたんですか?とか、大きく頷いたりとか小さく頷いたりとかちゃんと基礎の部分は抑える。

そこで、例えば漫画とかアニメとか見ますか?と問いかけしたときに、もし奇遇にも、全く同じもの人生においてベスト漫画ですとなったときに、そこからどうしたらいいか全く持ってわからなくなってしまう。

 私も読んだことあります!どこの場面が好きですか?とか、そうそうあそこの場面が良いですよねとか、当たりさわーりのない会話をすることになる。めっちゃテンション高く、えー!奇遇ですね!ってなったとしてもものの3分程度で、その話題は終わり、何故か意気投合する前よりも会話のテンポが悪くなり、沈黙が増えがちになる。

思い当たる節は2つで

一つは、ここで書く以上に自分相手言葉を遮って自分語りしてしまってる可能性。

普通の会話トーンであれば聞きますよ?的なスタンスをとっていられるのだが、同志という興奮のあまり相手の言いたい言葉を代弁してしまい、ハッとして、相手言葉を待ってしまってよくわから空気になってしまっているのかもしれない。

もう一つは、好みが一致したということに対して特別感というか重く考えすぎている可能

童貞が、セックスものすごく特別ものだと神聖化しているのと似ている。ただ、それさえあればその人との関係はもう問題ないと思ってしまって、一致したよね!!フンスッとその後の事をよく考えられなくなってしまっているのかもしれない。

自分が好きだと思ったものテンプレートで話せるような準備をしたらいいのかなぁと思いつつ、人によってはお互いがお互いの好きなことを思う存分に語り合う的なことが出来ていることを思うと、自分に足りないものは何なのだろうかとふと考えてしまった。

助けて!!

デリケートゾーンがかゆすぎる

でも原因として思い当たることがなくて頭抱えてる

最近行為自慰してないし、調べたけど特に性病っぽい症状も出てない(おりものおかしいとかない)デリケートゾーン専用のソープで洗ってもいる

ただただめちゃくちゃかゆい

発狂しそう

フェミニーナ軟膏はそんなに効かなかった…良い保湿剤とかあったら教えてください乾燥が原因かわかんないけど( ; ; )

2024-06-02

新書タイトルが思い出せない

80年代90年代刊行されたベストセラー的なやつで、地理地図からなんか読み解くやつだった気がする、、、

誰か思い当たる人教えてください〜!!

2024-06-01

いまどき知らん電話番号は取らないし知らん人がインターホンを押しても出ない

という風潮なので政府統計とか大変そうだなあと思った。

ポストに入っていたお知らせの封筒を見てから「数日前に来ていたおばちゃんはこれの調査員だったのか」と思い当たる悲劇

なんでそうなったかといえば通信会社やら訪問販売やらの営業のせいなので、もういっそそういうのは一律で禁止すればいいと思う。

営業訪問してきた奴は現行犯逮捕できるようにしよう。

本当に大事電話しかかかってこないし、

本当に大事用事がある人しかインターホンを鳴らさないし、

本当に大事郵便物しかポストに入っていないようにしてほしい。

昔とは違って日常的なやりとりはインターネット経由で行うようになっているんだがら、

本気でそういうふうにしないとこの先生き残れないんじゃないかな。

2024-05-29

仕事から帰宅すると妻がキッチンの前に立っていた。

彼女蒲公英の色の白いドレスを着ていて、余所行きの服のように思われた。

彼女の前にはガスコンロがあり、横から覗くと圧力鍋が火にかけられている。

おかえりなさい。

そういって妻は振り返り、ピカピカのキッチン大理石のように輝いていて、汚れひとつないように見える。

ただいま、と俺は返事し、妻のその後を待った。

だが妻は微動だにしない。

スマイルを浮かべたまま身動ぎせず、じっと、たおやかに表情を維持し続けていた。

俺は動揺した。奥ではシュコシュコと圧力鍋空気の音を立てている。

強火。妻に火を止める素振りはない。

圧力鍋メタファーだ。

怒りのメタファー

それが分かったところで何になる!?

俺は必死記憶をまさぐった。

今日記念日だったか?それとも妻の誕生日

思い当たる節はない。

やがてシュコシュコ音は間隔を狭め、クイズ番組の秒針の如く俺を足早に切羽める。

このままだと圧力鍋は爆発するだろう。

じんわりと、粘り気のある背汗がワイシャツの内にそそり、俺は下痢トイレにこもった時のように神に祈った。

助けてくれ!!

額のダムから眉が決壊しそうになったとき、俺はポケットからハンカチを取り出そうとした。

…あれ?

そのときポケットの中から出てきたのは結婚指輪で、妻の左手を見るとそこにあるはずのものが見当たらなかった。

俺はアーリング・ハーランドばりの膝スライディングを披露して妻の足先に赴くと片膝を立て「僕と結婚してください!」と叫ぶように言い、妻に指輪差し出した。

妻は頬を染め、「…はい」とたおやかに返事をすると指輪をはめた。

俺たちは幸せで、幸福過ぎる感に苛まれ続け、奥では祝砲のように圧力鍋が音を立て続けていた。

2024-05-15

いつもおしっこすると太ももにかかるのマジでなに

そんなに太もも太くないと思うんだけど

思い当たるところといえばびらびらがデカすぎておしっこが右曲がりなことぐらいか

小陰唇切除手術したらおしっこ軌道まっすぐになる?

手術経験者って増田にいる?

2024-05-06

いい加減即売会で「私こういうものです」っていって小さいステッカーとか見せて自己紹介を終了するの「ナシ」って話にならんかな

見えんよ、正直。

あと時々本当にわからないことがある。

知らない人に「こういうものです」っていわれて見せられた絵やアイコンロゴ全然思い当たる節ないの、むちゃくちゃ気まずい。

SNSプロフィールを見せるってのはわかる。アイコンの他にID名前という情報があるし、使ってるSNSならどこを見ればいいかわかる。

スマホって小せえから手に取って確認しないと見えてない時あるけどまあそれは俺の問題かなとは思う。

でもさ〜〜〜〜バッグにつけてるチャームを見せるとか、物に貼ってるステッカーを見せて終了は、わからん

何見たらいいかわからんパターンも多いし、受け取ってみるわけにもいかん。

○○ですっていってくれたあとにそういうのを見せてくれるとか

差し入れついでに名刺を渡してくれるとか

そういうのが助かりますよ本当

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん