「デモンストレーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デモンストレーションとは

2021-09-12

妬みでテレワークが阻害される

小売業中小企業に勤めてるんだけど、

私だけWeb担当在宅ワークできてるんだよね。

そのことについて

「みんなあなたのこと一人だけ優遇されてるって陰で思ってるよ!」

って上司から言われてしまった。

上司というか経営者なんだけど。

上司店頭に出たりこの時期でも営業行かないといけないから、

家でカタカタPC安全仕事できる私が気に入らないんだろう。

デルタ株とか怖いだろうし。

正直そんな会社行かなくても仕事できるけど、なんかもうこんな言われ方するならもっと出社することにした。

Web会議導入したいって言った時も「あなたが出社したくないだけ」とか言われたし。

そうじゃなくて、会議の時に色んな店舗店長本店事務所に集まって話し合うのをやめたかったのですよ。

zoomが難しいなら、LINEビデオ通話で何とかできるし。

この前の会議デモンストレーションしたのに。

みんな納得したのに。

なんかもう、上司理解なかったり、

社内にテレワークの人と現場に出ないといけない人いたら、

テレワーク可能でも出社しなきゃいけない雰囲気になるよね。

感染という意味では出社した方がリスクあるの分かるけど、

会社員なら周りからどう見られるかとか、上司評価とか気にせざるを得ないし。

でもま、こんな事があって私この会社さっさと辞めよって思いましたわ。

経験入社したけど、もう3年目になるし。

次は、会社の人みんなテレワークできるところに行きたいな・・・

そういうところなら分断は生まれないし。

とある中小企業ではテレワークについてこんな会話ややり取りなされてますよって話。

2021-07-09

裁縫が出来ないのに裁縫をしたがる増田須丸難しをウホイさ新居無き出がウホイさ(回文

おはようございます

用事も無いのに生地屋さんに寄るとついつい使いもしないのに、

ましてやお裁縫も出来ないし、

ミシンだって持っていないのに生地を買ってしまうのよね。

裁縫できないけど、

生地に穴空けて暖簾みたいに棒に通してっていう暖簾生地引っかけるだけだけど出来そうかなーって

季節の色々な絵柄の生地暖簾にすると

本当に暖簾に腕押しというか季節の雰囲気が出て気分転換になるのよね。

そいでさ、

生地屋の店員さんが恐らくそこの売ってる生地でこしらえたシャツがカッコよくって、

ナイスな肉柄なのよ肉!

焼く前のステーキ肉がずらっと色々な部位の生肉柄になった素敵な生地があって、

売り場見たところどうやら売り切れみたいで

お兄さんにそのシャツの柄カッコいいわね!って言って

残念ながら調べてもらったけど

売り切れだったわ。

なかなかパンチある生肉の柄のコットンのプリント生地は本当に欲しくなっちゃったわ。

でね、

いつもだいたい用もなく

生地屋さんに行って

裁縫もできないしミシンだって持ってないんだけど

生地を5~6種類買ってみたりするの。

買って持て余した頃お裁縫のお友だちとかに

生地あげちゃったりして、

何かを作ってるみたいだけどね。

なんか私も生地があって

気の効いたものでも作れたらなぁーって思うけど、

その生地屋さんで陳列されている、

この生地を使ってこんなので着ましたーって

デモンストレーション作品

鞄とかシャツとか置いてるんだけど、

そういうおいてるのを見ると型紙を見て、

四角い紙型だからしかしたら簡単にできちゃうのかも!?って暗示にかけられそうだけど

やってみたら絶対難しいと思うし

慣れてないとまずハサミで生地を上手に真っ直ぐ切れないと思うわ。

またつまらないものを切ってしまったわって、

くねくねに真っ直ぐに切れないへんてこりん生地カットになりそう。

からへんてこりんになっても見た目を誤魔化せる

あのあれ

刻み海苔もジグザグに切れちゃいそうな

ピッキングハサミで生地を切ればそれだけでなにか手が加わっている感じがして、

そうだ!それなら生地の端をピッキングハサミで切って、

穴は上手い具合に開けなくちゃいけないけど、

暖簾に腕押し用の暖簾は切るだけで

私でも出来ちゃいそうじゃない?

われながらか来ながらそう思った次第よ。

ピッキングハサミを買うところから始めないといけないけど、

あれってなんとか

刃がうねうねになってるパン切り包丁でもうまくギザギザに切れないかなーって横着しそうだけど、

想像を絶するほど思った通りにはパン切り包丁では切れないと思うわ。

ピッキングハサミだけなら

買って使わなくなったとしても

ミシン買うよりは飽きたときの損失は少ないと思うから

ピッキングハサミだけでも欲しま気持ちが強まったわ!

ソーイングビーみたいにあんテクニカルなことは流石に出来ないけど、

もちろん簡単なことも出来ないけど

あい番組を見ると、

私にも、できらぁ!!!って

スーパー食いしん坊級に思ってしまいがちだし

アクションヒーロー映画を観たあとで、

劇場から出てきた瞬間、

私にもエックスメンウルヴァリンさんばりに

あのお馴染みの両手鉄爪のばしポーズをとって

鉄爪出てきそうな気がするもん!

実際出ないんだけど。

まあ用はテレビ映画を見たあとは

気持ちが大きくなると言うか、

そういうことでもあるわね。

このまま気持ちが大きいままな勢いで

ピッキングハサミを買って

北海道の大地にあのあれよラベンダー畑の丘の上で拳を突き上げるようにハサミを突き出し

ピッキングハサミ買ったどー!って

やりたいぐらい気持ちが大きいのよ。

ドローン撮影はやってるじゃない!

あれを想像して欲しいんだけど、

ラベンダー畑をうーんと引いた絵から徐々に寄っていって

私が北海道の大地のラベンダー畑ピッキングハサミを掲げつきだしているずーんって映るドローン映像

バックグランドミュージック北海道なのでもちろんヘンゼルとGLAYのテルさんの曲とで!

なかなか画になると思うわ。

ユーチューブでやれ!って総ツッコミされそうだけど

でもマジで

ピッキングハサミなら買ってみよっかなーって思ったわよ。

あ!

もう一つ超閃いた!!!

ピッキングハサミを使ってエックスメンウルヴァリンさんみたいに

鉄の爪が伸びた悦に入っている表情の格好のポーズももしかしたらできるんじゃね!?って

これぞ本当に一石二鳥というか、

私の夢が二ついっぺんに叶っちゃうわ!

願わなければ叶わない!

叶わなければ願わない!

夢ってそう言うものじゃない?

やっぱり日々思い続けていることがそう言う閃きととともに

1パーセント天才の閃き的な、

あとの残りの円グラフの99パーセントはいったい何なのよ?って

私はそんな努力とか根性とか義理人情とかでその99パーセントを占めたくはないんだけど

あえて言うのなら

運99パーセントってところかしら?

そう思わない?

私は運がいいのよ!

うん!うん!

なんてね!

とりあえず

ピッキングハサミダッシュで買ってきてウルヴァリンさんのあのポーズやるわ!

北海道に行かなくとも

どこでも出来るしね!

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドにしようかと迷ったけど、

ハムタマサンドしました。

特に理由はないけど、

迷ったらこれって感じかしら。

迂闊に殿堂入りしたタマサンドをそう簡単にたやす毎日食べていいものかと自分への十戒の1つでもあるわ。

からハムタマサンドってわけ。

デトックスウォーター

麦茶よろしくコールド麦茶ウォーラーが美味しくできて毎日ご機嫌さんです。

時間のあるときはヤカンで沸かして香ばしい香りがよくって、

時間がないときほったらかせられるスッキリと雑味のない水出しで作るときがあって、

今日のは後者の方ね。

作り方でこんなに麦茶の味が違うのね!って思うから

ぜひ試して欲しいわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-07-01

ツール・ド・フランスについて少し書く

(7/2 再追記しました)

先日からこんなブクマが次々とホッテントリに入って戸惑っています

ツール・ド・フランス、クソ観客のせいで大規模落車 - Togetter

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3354342

ツール開幕ステージで大クラッシュ主催者は観客訴える意向 写真7枚 国際ニュースAFPBB News

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3353664

ツールの大クラッシュ、原因つくった観客逮捕 写真13枚 国際ニュースAFPBB News

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3354342

まり熱心とは言えないけれどNHK BS時代から30年近くツール・ド・フランス(TDF)をテレビ観戦しているいちファンとして、こういうかたちでTDFが俎上にのぼるのはあまりうれしいこととは言えないし、寄せられたコメントを眺めていて感じるところもあったので、少し思ったことを書こうと思います

 

なぜ観客を柵とかロープとかで規制しないの?

もっとも多い疑問がこれでした。無理もないと思います

古代マケドニア歩兵みたいに密集して50km/h以上のスピードで驀進してくる集団を、手を伸ばせば触れる位置一般観客が観戦できるというのは、あらためて考えるとかなり異様な光景ですよね……。

ロードレース距離

なぜ観客を柵とかロープとかで規制しないのか、この疑問へのおそらく一番単純な答えは「距離が長いから無理」だと思います

3週間にわたって行われるTDFの各ステージ走行距離は大半が150km~200kmの間です。3週間合わせて、ではないです。1日にそのくらいの距離を走り、それを3週間続けます。最終的に全行程は3,000kmを超えます

TDFに限らず、一般公道で行われる自転車ロードレースは1レース距離が200km前後あります。たとえば、もうすぐ開催される東京五輪自転車ロードレース調布だか府中だかをスタートして、富士山がゴールです。244kmありますコースの左右両側に規制必要ですからロープを張るとしたらその総延長は488kmになりますね。おそらく安全運営にやかまし日本東京五輪でも、全コースロープ規制などしないと思います(つまり東京五輪は、誰でも・タダで・選手に触れる場所で観戦できます!)。

ガードレールなんかほとんどない

どこに行っても車道歩道がきちんとガードレールで分けられた日本道路事情に慣れているとあまりピンと来ないかもしれませんが、ヨーロッパの道(少なくとも自転車レースコースに使われる道)にはガードレールという無粋な調度がほとんどありません。そもそもTDFは「田舎町を出発し田舎道を通って隣の田舎町に到着するのを繰り返してフランス一周する」というコンセプトのレースなので、スタートからゴールまでガードレールというものほとんど目にしない日も多いです。

柵は部分的にはある

コース最初から最後まで野放しというわけではなく、スタート地点やゴール地点、ポイント賞のチェックポイント付近、町中のタイトコーナーなど、選手も客も白熱するエリア走行上の危険があるエリアには鉄柵やバリケードが置かれ、安全対策されます

とは言っても、柵のないところで観たい人はたくさんいるわけです。安全対策の手は及んでいないが勝負が白熱しそうなところ、観戦に慣れているファンたちはそういうポイントに集まります

下り坂の広い一本道なんかは選手たちは80km/hくらいでカッ飛んでいくので、集団は秒で通り過ぎてしまます。そんなところで待っていても面白くないですよね。

逆に、峠道の急勾配では走行スピードが20km/h以下まで落ちるし、勝負のかかった叩き合いになっていることが多いのでお客さんが集まります。そういうところではコース上いっぱいにまで観客があふれ(コースぎわじゃないですよ、コース「内」です)、選手の接近とともにモーゼの十戒みたいに群衆が左右に割れていく光景をよく目にします。「ラルプデュエズ オランダコーナー」などで画像検索していただくと雰囲気がわかるかと思います

とにかく選手と客が「近い」競技

距離が近いだけでなく、選手と観客の関係性もほかの競技からするとびっくりするくらい近いのが自転車ロードレースです。

上り坂でへたばりかけている下位の選手を観客が手で押してやったり(審判団は見て見ぬ振りをするのが普通)、転んだ選手を観客が介抱したり転がったマシンを脇にどけたり、沿道の客が差し出す水のボトル選手が受け取ったり(何が入っているかからないので飲んだりはしない・身体にかけて冷却に利用する)。

このように、勝敗に直接関わらないようなかたちで観客がレースある意味「関与」することは当然のように行われてきましたし、その関係性は100年以上かけて育んできたサイクルロードレース文化の一部と言えます

後を絶たない観客との接触事故

件のプラカードガールは訴追されることになりましたが、大会運営がこのように厳しい措置をとるのは珍しいことです。長く観戦していますが、初めてのことかもしれません。

近年、セルフィー撮影するためにコース上に身を乗り出したりカメラ突き出したりして選手接触する事例が目立ち始めて問題視されたりもしていますが、選手と観客が接触するのは(まったく歓迎できない出来事とは言え)TDFでは毎年必ず起こる事故ひとつであり、それを理由に観客を沿道から締め出せとか選手と観客をきっちり隔離しろといった議論にはなっていません。100年かけて育んだレースと観客の関係性にクサビを打ち込むことは選手も望んでいないでしょう。良識ある観戦マナーの周知を徹底する、というのが大会運営基本方針かと思います

しかし多くはない

観客との接触事故は時折起こるものの、落車の原因としてはまれなケースです。大半の落車は普通の原因のアクシデントです。

普通の原因というのは、選手同士の接触です。前輪が前走者の後輪と触れ合って転んだり、ゴールスプリントで絡んだりといったものです。

中でも近年のTDFで増えているのは選手の不注意による落車で、よそ見していてほかの選手とぶつかったり、ほかの選手が投棄したボトルを踏んで転んだりといったものです。ひと昔前はこういったアクシデントは今より少なかったように思いますレースハイレベル化・高速化が進んでリスクが高まっているのかもしれません。

選手たちの抗議行動

第4ステージではスタート後しばらく選手たちがレースをせずにスロー走行デモンストレーションしました。

が、このデモは実はプラカード落車とは関係ありません。選手たちの抗議のメインテーマコース設定の安全性であり、沿道警備の強化ではありませんでした。プラカードの件も少しはあるかもしれませんが比重はかなり小さいと思います

コース設定の安全性というのは、第3ステージではゴール付近コースレイアウトが狭くてカーブが多く、事故を誘発しやすものだったことを指します。ゴール寸前の選手集団制御のきかなくなったオッコトヌシ様のようなもので、そんなものを狭くてくねくねした道に突っ込ませたら何が起こるかわかりません。少なくとも万が一そこで転んでもタイムを失わないような特例を設けよ、というのが彼らの主張です。

大会運営に対して選手たちが一丸となってこのような抗議行動をとることは珍しくなく、私も過去に何度か目にしたことがあります

マフィアに消される? ん?

プラカード女性マフィアからひどい目に遭うのでは、と心配するコメントがいくつもありましたが、いったい誰が言い出したことだろうという感じです。

様々なブックメーカーがTDFを賭けの対象にしているのはきっと事実しょうがマフィアがもしそれに関与しているとしても常識的に考えて胴元の側でしょう。そもそも、3週間にわたって不確定要素が連続し続けるTDFの、それも初日に起きた落車事故で賭けを台無しにされたと腹を立てる人などいるでしょうか? レースは始まったばかりです。これから先にだって何が起こるかわかりません。

そして、ここが大事なところですが、プラカード落車に巻き込まれて転んだうちの一人、ジュリアン・アラフリップはそのステージで優勝しています選手たちがペースを落とし、落車に巻き込まれた人たちを待ったのです。このように、自転車ロードレースでは不測の事故で不平等が起こった時はそれを是正するようにわざと脚を止めてレースを仕切り直すことがよくあります

プラカード落車でリタイヤすることになった選手もいましたが有力選手ではありませんでしたし、後続車に頭を轢かれたトニーマルティンも続くステージを元気に走っています。つまり落車は大規模でしたが、レース全体に及ぼした影響は軽微だったと言えます

というわけで、プラカードガールマフィアに消されるなんて話は噴飯ものの与太話です。

あと、プラカードガール自殺してしまうのではと心配している人がたくさんいることにも驚きました。イマジネーションが豊かなのは結構ですが、そんな微粒子レベル可能性を心配するくらいなら実際に転んで実際の怪我をして実際の痛みを抱えて走ることになった選手たちのほうを思いやってほしいと思います

最後

今年のツール・ド・フランスはまだ2/3ほどの日程を残して開催中です。

アマゾンプライム有料チャンネルやJSPORTSオンデマンドで視聴できます。いずれも登録料は2000円ほどです。

この大会が終わりしだい来日して東京五輪を走る選手もいます

選手には長身痩躯、金髪碧眼の美丈夫も多くいるので女性の方もお楽しみいただけるのではないかと思います

この機会にぜひ。

伝わらないこの思い(追記とも言う)

まり噛み砕いて言えば「伝統」や「文化」だから、どんな危険事態が起ころうと、外野はとやかく言うな、と。甲子園の支持者とかが喜びそうだな。

さっそくこんな頓珍漢なコメントがついてしかもそれに星がつき始めてるのを見ると、自分文章力のなさが本当にイヤになります

沿道をロープ規制しないもっとも単純な理由レース距離にあるとかなり前のほうで書いたのですが、ご理解いただけなかったのはひとえに私の筆力不足です。

私の想像ですが、ロープ程度の規制なら大会運営側もできるだけやりたいと思っているだろうと思います。去年のTDFはコロナ蔓延下での開催だったためそのような措置がとられている区間もありました。が、やはり距離200km、両側の沿道400kmをロープ規制するとなるといささか非現実的です。たとえばモノタロウで売っているトラロープは一巻き50m、約3kgです。400kmの規制をしようとするとこれが8千ロール必要ということです。重さにして24トンです。

文化があるから規制しないのではなく、物理的にそんな規制ができないためにいつしかそういう文化が育まれた、という順番です。

 

ついでなのでもうひとつ疑問にお答えしておきます

スタート直後くらいは規制してもいいんじゃないかな。

問題プラカード落車は198kmのレースの残り45km付近で発生しており、スタート直後ではありません。スタート直後と誤認したコメントをよそでも見ましたが、もしかしたら「ツール・ド・フランス開幕直後」を「スタート直後」と読み間違えているのではないでしょうか。問題出来事は3週間のツアー初日に起きています

なお、スタート地点はたいてい大きな町だしセレモニーなどもあって観客も多いので、バリケード規制があります。が、スタート地点からしばらく集団のんびりとパレード走行をするので、バリケードはあってもなくても基本的にたいした危険はありません。交通整理程度の意味合いです。数キロ走ったあたりで号令がかかり、実際のスタートとなりますフォーメーションラップからローリングスタートみたいなもの、と言えばわかりやすいでしょうか(わかりにくい)。

お礼(7/2 再追記

予想以上に多くの方に読んでもらえたようで光栄です。あたたか感想をたくさんいただき、書いてよかったーと思いました。個人的には徳丸先生Webセキュリティのとても偉い人)から文章をおほめいただいたのが特にうれしかったです。心臓がでんぐり返るかと思った。

私の不徳から批判をいただいた箇所もあり、それらの点については言い訳がましいことは申しません。真摯反省いたします。

中途半端知識でとんでもない勘違い知ったかぶりやらかしていないか心配だったのですが、どうやら今のところそういったツッコミわずかなようで一安心しています

加えて、

抜粋)概ね同意だけど、ちょっと現状追認しすぎじゃない?

抜粋)言いたいことは伝わったけど、じゃぁ今後どうするの?感が拭えないな。

このようなご指摘はごもっともと思います

というか、〈議論スタートラインを揃えるための現状把握〉を目的にまとめた記事なので、そうなるのが当然というか。基本的には、TDFがどんな催しか客観的に知った上で語ってほしい、そのための参考資料ひとつ、という位置付けです。いささか無責任スタンスではありますし、ところどころ私自身の思想漏れ出てしまっているところもありますが……。

そして! 多かったのが! こういう疑問!

抜粋コース半ばでもあんな揃って走ってくることあるんやな…

抜粋)あれだけ団子になってるとスタート直後に思えてしまうんだが

抜粋)てか、150キロほど走ってもあんなに密集してるんだ。

ですよねー不思議ですよねー!(興奮)

マラソンのような個人競技を見慣れていると、200kmも集団がほぐれずに固まったままでいるのは不自然に感じると思います。でも、みんな仲良くサイクリングしているわけではなくて、これにはちゃんとした意味があります。そして、これこそが自転車競技もっとも特徴的なところなんです。

ただ、ここでそれをご説明するには紙幅が足りません。いずれ稿をあらためてサイクルロードレース基本的な仕組みや楽しみどころをご紹介できたらなあと思っています。(誰かが代わりにやってくれてもいいです)

参考

ツール・ド・フランスの楽しさ

https://anond.hatelabo.jp/20210704190113

2021-04-11

韓国国産戦闘機とかまだ飛んでもいないのに相変わらずゴミだのハリボテだのこき下ろす人がいるけど

south korean missileとかでググっているんだろうか

無人島ターゲットにしたミサイル開発とかデモンストレーションを広く公開してるし頑張ってると思うよ

日本ちゃん巡航ミサイル開発とか頑張ってるんだろうか

まさかライセンスに従ってコピー製造し、ブラックボックスブラックボックスのまま買っていないだろうか

考えようによっては、それは中国以下とも言えるわけで、もっと日本も軍需頑張ろうぜ、と思うのだった

2021-04-06

アノニマスダイアリー

「なんだか危険香りがして、そう、牧歌的な響きね。」

彼女はよくわからないことを言った。ダイアリー牧歌的なのはいいとして、アノニマスに不穏な空気を感じたということだろうか。はてな匿名ダイアリー離脱率増加を防ぐために、通常は増田呼称されることを補足した。

「そう。ポケモンの作者と同じなのね。」

え?増田順一の話してる?

「これって、その、はてなブックマークとは違うものなの?」

違う。大いに違う。公明正大かつ寛大なはてブに対して増田匿名過激真逆プラットフォームだ。

「うーんリベラル向けのトゥイッター?」

いいや、もっと陰湿で気色が悪い。Twitterより匿名で、リベラルより質が悪い奴らがたむろしてる。

彼女増田がなんなのか、上手く飲みこめていないようだった。試しに軽くデモンストレーションをしてみる。オッサンは昔っからどこでもアフリカですら身体的な差別を受けてるけどフェミニストはこれをどう言い訳するのっと。

「これはちょっと挑発的だけど、便所の落書きにしては礼儀正しい類のものじゃない?」

そう。増田気持ち悪いのはここからアフリカではおっさんになる年齢まで人が生きていられることは稀だ、という返信がナマケモノの糞のように垂れ下がる。

「そういう話してなくない(笑)増田ってなかなかシュールインテリゲンチャな笑いが好まれる場なのね。」

さていつまでそんな余裕でいられるかなあ。彼女は僕の意図を汲めていなかったが、次第に違和感を覚える。

「さっきからずれた返信ばかりだし、数少ないまともな反論にはブクマが付くけど、やはりそこにも変なものが垂れ下がるわ。匿名でないブクマですらキッショいインテリぶったバカがなんかわめいてるしこいつに至ってはさっきから野菜350g運動睡眠の事しか言ってないし迷走してるわ。」

そうなんだよ。彼らの内7割はギャグで言ってるけど3割はマジで救えないほどのユーモア欠乏症なんだ。周りに感染するくらいの。さらに悪いことには、登場人物は全員自分が頭いいと思ってる。

「なるほど。気持ち良さが地面スレスレトゥイッターを下回る気持ち悪さは、頭でっかち自尊心を支えるために足を地面にめり込ませているからなのね。」

彼女は吐き捨てると、yahooファイナンスで頭Nutsとオンキヨ、それにアジ開キャを煽り始めた。僕のルーティーン増田でマスタベすることであるように、彼女ルーティンはyahoo板でアオリイカになることなのだ。

僕たちはポケモンでもゲットした気になっている。狂人の真似をし、それを内心馬鹿にして、彼らの中にありながら、ひそかに彼らの主人になった気でいる。しかし実際のところ自分だって衆愚の中の一個体で、少し個体値が良いだけの話なのである。だから、すべては増田の掌の上にあるのだ。

それをやめろとは言わないしやめようとは思わない。それが人の営みだから特に人に不利益をもたらすものでもないから。多かれ少なかれ人は人に支配されている。誰かは誰かのポケモンなのだ。それが弱肉強食ポケモン世界では普通アノニマスダイアリー。少し怪しく聞こえるけど、草原に寝転んだような匂いのするものだと思う。

2021-04-05

2: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:40:33.97

本来簡単な話を大袈裟技術論風にするのは基礎地方文化です

タイムの速さやエアーの難度を世界で競うでもなく
ただターンの仕方の薀蓄だけで数万の組織を維持し
出版社メーカー利益を上げなくてはいけないのです

毎年違うテーマ大事そうに発表しないと
雑誌も売れませんし講習会も開けません

ですがやっていることはただのターンですから
それ程語ることなどは本来ないので
できるだけ大げさに解りにくく
時には無意味技術進化と言い張るしかありません

最先端を知らず古い滑りだと笑われる恐怖感が
こうした基礎地方経済を支えています

なのでこの地方の住人は特徴的な滑りを皆が同じように行います
世界から閉ざされた隠れ里の奇習だと思えば
彼らの滑稽な滑りも興味深く見ることができるでしょう

ただ未来は全くないので住民になるのはおすすめできません

3: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:40:54.38

旗門に入り縛られた中で最大限に魂を開放した滑りで最速を目指すのが競技者

何もない斜面で魂を組織に縛りつけた卑屈な滑りで人の顔色をうかがうのが基礎屋

4: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:41:12.25

基礎が極めるべきは教育のためのデモンストレーション技法

デモンストレーションスキーや良し

致命的なのはその教育目的基礎スキー自身で完結し
出口のない袋小路であること

そこに無意味技術論も発生し誤謬も訂正されないばかりか増幅してしまう素地がある
それによる実害も発生し惨憺たる被害が生じたばかりだ

検定や技術選と異なる真の教育目標を出口として設定すべし

5: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:41:27.97

技術選がそもそもまともな競技じゃないか
報道にも外圧にも晒されず腐ったまま生き残り続けるという酷い有様
駄目すぎて目立たず金だけ回るから生き残り
日本向上心あるスキーヤーをアマチュアの檻に閉じ込め続ける糞体制

6: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:41:42.77

西武広告屋に作らせた提灯映画でボロ儲けした基礎スキー界隈のバブルは堤が退場した時点で綺麗に終わるべきだったんだよ
全国的バブルに乗っていた時代再現小手先技術論で賄えるわけがない

7: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:41:55.22

プロレスに比べて全く面白くないのは
個性からだろうね
それでいて皆がそれを目指すべき一点に集約されるような技術要素が定義されてるわけでもない
そもそもそんなものはないしね

教師デモンストレーションなんだから
コンテストにした方がいいよ
テーマからオリジナリティ重視で

それなら何歳の人が出たっていいし
教育や演技のアイディアもたくさん出てくる

テーマアイディアだすのは本部だけで
残りは何も考えずにそのテーマ一次元で点数が出る滑りだけを目指すなんて
教師能力を全く育てない

8: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:42:10.44

技術選は種目トップラップって言ったりとかとにかく表現おかし
そもそも指導員の検定でその年のトレンドが分からないと受からないとか言うあたりが意味からない
SAJは無くなった方がスキー界の為だと思う

9: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:42:24.71

初心者の導入と上級者の技術評価区別すらされない時点で
普及教育のための組織として失格どころか害悪しかない

10: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:42:38.05

このスレ見てるだけで基礎スキーとは関わりを持ちたくなくなるな
技術的なことは枝葉末節ユーザーニーズに応えられないことが一番の問題でしょう

スクール入ったら「谷回りを長く見せる~」とか解説しだしてなんじゃそりゃ状態になったよ
難しいことを易しく教えるのが仕事なのに聞いたこともない用語使いだしたり

極太ファットスキーやフルロッカースキー履いてきた生徒に合わせた指導とかできるの?
いまやどのゲレンデにもパークがあるけどそこで遊びたい人に安全な遊び方教えられるの?
スキー教程にはその辺どう扱ってるの?

11: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:42:55.53

生徒を囲い込んで気持ち悪い集団の一員にしていく学校なんかスキーにとって害悪しかない
と言ってる相手
文句は一員になって言えって?バカ

12: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:43:05.67

農家のためなら農協内部でやればいい
それなら何も文句は無い
カネとって子供に嘘教えて文句うなじ馬鹿にされて当然
文句があるなら自分らがでっち上げインチキ資格にカネ払えなどお門違いの開き直りもいいところ

13: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:43:19.19

選抜育成システムがうまく機能してるスポーツ協会なんて数えるほどだし
SAJだってノルディックフリースタイルでは他の協会よりも上手くやってるくらい
ただ教育本部のように世界に出口がないのに会員が人生かける謎部門があるというのが特殊すぎて
わかりやす問題化するに至らない
その下らなさが隠れ蓑になっている奇矯状態

14: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:43:30.38

レースレース言いながらなんでレースやらないの?
点数なんかいらないじゃん
速けりゃいいんだから
それじゃダメだというなら
なんでレースレース言うの?
技術要素を採点してるっていうなら
その基準はどこで見れるの?

15: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:43:45.59

教育本部ボンクラが全く見解を整理して説明できないのは
そもそも用語定義局面の切り分けもできていないからで
内足外足と荷重の推移を問題にするならターンフェイズをこのサイトのように定義する必要があるし
切り替えを中心に置く通常のターンフェイズ区分なら内外の用語安易使用できないのは子供が考えても判る
そういう説明の基礎があればここで述べられるように
レース現場での実践的な荷重推移も明快な
説明可能なのだ

そうした知的議論の基本がないので
基礎屋の御託はくだらない決めつけと感情的喧嘩しかならない

http://youcanski.com/en/use-of-the-inside-ski-in-modern-race-turns

16: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:43:59.28

スキー運動要素やドリル合理的説明と共にわかやすく見せるデモンストレーション技能

基礎屋が極めるべきはこれだろ

ラッパ吹いてDJがガナリたててる時点で全員見失ってるよ

17: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:44:10.79

文化された採点基準も無いのに何を目標技術力を上げるわけ?

18: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:44:24.76

検定だの大会だの抜かして
ふりたてのいい雪に
デラかけたり半端なコブ作ったり
どう気が違えばあんな酷いことができるんだろうな
客のスキーの楽しさより自分らの採点が大事とか
どこが普及団体なんだ

19: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:44:37.84

同じ迷惑でも競技によるゲレンデ規制ならまあ仕方ないかと思うけどね
どんなショボイ大会だって競技者裾野の広さって大事じゃん

でも基礎の大会とかって何にもならないじゃん
スクールに入って級とって指導員やらテククラとっても
技選に出たらレーサー上がりに歯が立たないんだろ?

てことはスクールの受講生からイントラまで基礎スキーヤーが何万人いたって
トップを輩出するための裾野にはなってなくて
いきなりレーサー上がりが君臨する虚しいピラミッド底辺に金ヅルとして広がってるだけだよね

そもそもその頂点の技選が日本ローカルでまともなルールもない面白大会だし
何やってんのって感じ

その集金のために他のスキーヤーに迷惑かけてまでゲレンデ規制するってのは
普及にとっても害悪しかいね

さらに言えば
それってコーチングトレーニングも基礎よりアルペンの方が断然上ってことだろ
じゃあ最初からみんなレーストレーニングやればいいだけだし
それなら最初からレーサー目指せば競技裾野も広がるじゃん
つうか世界って普通にそうなってるよね

要は教育本部存在意義矛盾することを商売のためだけに堂々とやってるんだよね
から道場商売を続けること以外何も考えてない
そりゃSJも終わるわけだよ

20: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:44:52.05

もし水泳などの連盟教育本部があって
タイムなど競技成績と関係なくフォームだけを独自基準で採点する検定や大会をやっていて
競技と切り離された教室イントラが幅を利かせていたら
日本競技者の成績がどうなるか
ちょっと考えれば基礎スキー教育本部の現状がどれだけ異常で害毒か分かるだろう

21: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:45:08.65

国語先生作家であってもいいが
全ての国語教師作家である必要はない
同様にスクールイントラ競技者であってもいいが
かならず競技者である必要はなく
競技者競技でかなわなくても
初心者に教える技術で上を行けばいい

初心者に教える技術については
お互いを参考に高め合い
組織を通じて共有すればよい
それで競い合う必要はないだろう

スキー技術で競い合いたければ
競技をやればいいだけ

そうではなくデモンストレーション技術を競うのだというなら
技術要素毎の規定を厳格にしないと
現在様式では全く曖昧
やるのであればコンパルソリーフィギュアのような
しろより面白みのない形になるだろう

いずれにせよ現在技術選は無意味である

22: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:45:23.80

毎年楽しみにしてるAtomicのWe are skiing
俺これを見ると涙が出てくるんだけど
現場で滑りもせず並んで人の薀蓄聞いてる基礎の人って
この感動わかるのかなあと思う
ほんと日本基礎スキーがあるの邪魔だよ
俺は下手だけど
下手だから邪魔なんじゃなくて
まらないことが多過ぎる
感動がない事に人生時間使わせちゃダメでしょ

https://youtu.be/RsKypjrNkww
<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/RsKypjrNkww" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
https://youtu.be/V-nQRx3klEM
<iframe width="420" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/V-nQRx3klEM" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

23: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:45:35.94

こういう閉じた無意味優越感って劣等感の裏返しなんだよ
子供に教えるプロフェッショナリズムに誇りをもてばいいし
スキーの上手さを誇りたいなら競技をやればいいだけなのに
ゲレンデをカッコつけて滑る程度の中途半端レベル
皆が夢中になった時代があったもんだから
ヌル世界ができちゃった
その中しか見えてない上げカス鼻毛に罪はないんだけど
普通に考えて異常なんだよね

24: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:45:48.51

簡単だよ
モーグルの採点ルールを改造して使えばいいだけ
基礎って単に地味で簡単なだけで
競技としての作りはフリースタイルなんだから

それで国際化もできずに廃れるなら魅力なかったってことで
それまでよ

検定にしろ大会しろ
とにかくあの採点方式カスすぎるんだよ
教育目標にも競技目標にもならん
あのせいでオカルトまで入ってきたんだし
連盟の怠慢は多々あるが
まずは採点のルール

25: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:46:00.66

だいたい採点を雰囲気でやり過ぎなんだよ
大会と検定が同じ採点軸ってのも無意味だし
その採点システムも全く意味不明
全ての運動要素を分解してそれぞれ例えば10段階評価したとして
それらを足して100点に収まるか?
二級とクラウンの間の差が30で表されるほど技術の要素数レベルの幅って小さいの?
検定のレベルによって100点の意味が違うっていうならその基準は?
何にも考えてないだろ

26: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:46:11.63

わたスキ世代がもうそろそろ還暦
デモキャンプツアーにジジババがカネ払うのもあと10
懐メロ歌手ディナーショーと違って
スキーは客も体力がいるからそう長くはやれんよ
友達ボードに来てる若いのも
ガイジンが楽しそうにファットロッカーでスプレー飛ばしてるのは見てる
から次が無いわけじゃない
だけどダッサい揃いウェアでキモい小回りやってる不気味集団も見てる
いまのままじゃ次は無いね

27: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:46:23.91

基礎の大会なんかつまらいからやめればいいと思うけど
もし今のをやめたくないんだったら教育本部地方も技選も大会からは一切手を引いて競技部に丸投げした方がいいよ
テクニカルデモンストレーション個人団体」としてFIS競技に認められるのを最終目標に作り上げてくれって
ルールも採点も運営もすべてね
競技志向イントラはそれを目指せばいい
もちろん他の既存競技でもいい

そして教育本部は検定の採点システムをこのデモ競技から全く切り離して教育本位で再構築するべきだね
何度も言ってるけどUSのSkillsQuestの運動要素ごとの達成度評価システムが参考になると思う

今ってイントラからの集金のために毎年講習会やんなきゃいけなくてそのネタづくりに苦しんでるようだけど
このシステムをわかりやすくして普及しようと思ったらネタに苦しむどころじゃなくなるよ
今の指導員は全員受験やりなおしだね
でもそれってむしろ組織的にも歓迎じゃないのかな

大会と教程とイントラ講習が繋がってて
今年のテーマだのナントカ革命だのとイントラ向けの無理な新商品を出しつづけないといけない業態が異常なんだよ
スキーターンの方法論が毎年新商品になるわけがない

それでいて肝心の教育方法論は全く進歩していないわけで
こちらの方を刷新して普及するのに全力挙げるべきなのが教育本部でしょう本来

大鉈だけどどうせいまの指導システムなんて無きに等しいんだから
やる気があるならやるべきだし
このまま中だけ見てぬるま湯に浸かってるようなら終わりは近いよね

SJ倒産は本当にいい機会だと思う

28: 名無しさんゲレンデいっぱい。 2021/03/08(月) 20:46:36.91

skillsquestはアルペン競技の子供向けプログラム
ルークから片足で普通に降りれるかまでが段階を追って評価される
そのあと頑張りたかったら競技で頑張れという至極真っ当な話
日本スク

2021-03-23

格ゲー初心者にとって「難しくない」けど「理不尽

格ゲー初心者が知るべき情報ゲームの中で説明されていない理不尽

その情報を知っても練習環境初心者自身が整えないといけない理不尽

そして開発側も「初心者努力してないだけ」なんて無責任な考え方をしているのか、格ゲーというジャンルが始まって30年も経つの改善されていない理不尽

私が最初に触ったのがストリートファイターVでしたが、発生、硬直、間合い、投げ対策、対空みたいな知らないと負け続ける要素は全部自分で調べました。

(投げ抜けや投げ無敵は「デモンストレーション」に有りました。しかちょっと実演を見せられるだけで自分操作する事すらできません。なのでほぼ自分で調べた様なものです)

調べてトレーニングモード練習するにしても、初心者はまず使い方がわかりません。

ダミー設定なにそれ?キーディスプレイなにそれ?レコード設定なに(以下略

これを延々と続けてようやく練習開始。

とにかくいちいちスマホで調べないと練習すらままならない。

なぜこれで初心者が続けてくれると思うのか。

よく格ゲー将棋囲碁に例える人が居ますが、二歩ダメアタリなら眼に打てる、などのルールを一切説明されてない初心者が負けた時に「練習してないお前が悪い」なんておかしな話じゃないですか?

2020-12-05

詐欺まがいのAIベンチャーを辞めた人の話

投稿

この物語フィクションです。実在人物や団体などとは関係ありません。


とあるAIベンチャーに入ったことを心の底から後悔している。

「◯工大学発ベンチャーです!自由に開発できる風土です!」みたいな宣伝文句に騙されて入ってしまった過去自分をぶん殴りたい。

何がヤバかったかって?

会社とある人物(卍と呼ぶ)がヤバすぎた。

そいつはクソみたいなアルゴリズムSを 何でもできるAI と宣伝していた。

いまどき「何でもできます!」なんて宣伝する馬鹿いるわけない、って思うじゃん?

マジなんだこれが。

講演会営業先で卍が言うんだ。

「うちのAI基本的に何でもできます

「脳と同じ働きをします」

ディープラーニングよりも軽くて高性能です」

でもって騙されるやつがいるんだこれが。

信じられないだろうけど本当にいたんだ。

騙されるやつはだいたい会社役員とか高齢コード書けない人間

そういう人を意図的に狙っているようだった。

うまいこと口車に乗せられたら、お客さんが抱えている課題を聞き出して、「うちのAIならできます!」と言う。

「じゃあやってみて」と言われるので、「チューニング必要があるのでお金をください!」といってPoCの費用をもらう。

そして営業内容を知らないエンジニア仕事をブン投げる。

「すごい意義のある仕事から頑張って!でもこのアルゴリズム絶対使ってね!」


そのアルゴリズムってのは卍が昔作ったと言い張っているもので、人工知能なんてとても呼べない低性能なものだった。

(卍はコードが書けないので多分学生か同僚に作らせたんだろう)

卍はそのアルゴリズムが大好きで、かなり執着していた。

このアルゴリズムを貶す人間絶対さない。

このアルゴリズムを使えばあらゆる問題解決できるはずだ。

割り当てられたエンジニアはそのアルゴリズムSの最強性を示す仕事をすることになった。

で、だいたいできない。

クソアルゴリズムがクソすぎて、どう使ってもクソみたいな結果しかでない。

クソ以外のプログラム必死に工夫して結果を出すのが常態化していた。

「頼むからこのアルゴリズムSの使い方を教えてくれ」

自分で使い方を書いてくれ。そしたら俺たちも使えるようになるから

と、卍の言う「何でもできるAI」を教えてもらおうとするエンジニアは多かったが、「忙しい」とか「使い方を考えるのはエンジニア仕事」とか言って卍は逃げ回った。

一度だけ卍がコードを書いたことがあるのだが、for文すら書けないド素人であることが判明した。

エンジニアたちは絶望した。

うまく結果が出なくてプロジェクト炎上することも多かった。

「できると言ったじゃないか!」と怒った客に対して卍は「もう少しやればできる」と時間を稼ぐか逆ギレした。

アルゴリズムSをうまく使えなかったり、アルゴリズムSの性能に文句を言ったりする人間は何らかの形で粛清された。

会社の全体メール罵倒したり、会議で吊るし上げたり、技術指導と称して詰問しまくって精神的に追い詰めたり、自尊心破壊するような言動がいつもの手段だった。

嫌になった社員はどんどん辞めていった。


一度、とあるプロジェクトディープラーニングを使って成果が出たことがあった。

経験者はご存知なように、ディープラーニングは優秀だけど使い所によっては成果が出ないなんてザラにある。

けどそのプロジェクトではうまくディープラーニング機能した。

エンジニアは正直にそれを卍に報告した。

卍は面白くなさそうに聞いていたが、一応成功したわけだし、渋々成果を客に報告した。

いたことに、卍はその成功事例を、自分アルゴリズムの成果のように宣伝し始めた。

「これはディープラーニングを使った」とは絶対に言わない。

エンジニアたちの不信感は最高潮に達した。

3年以上在籍した社員は1人もいなかった。つまり3年以内離職率100%だ。

卍は辞めていった社員悪口を言いまくっていた。あいつはガキだ、社会人として未熟だ、小物だ。。。

悪口と陰口に嫌気がさして辞めていく社員も多かった。

まりに多くの社員が辞めていくので、採用計画頓挫し、全然人が増えなかった。

不信感をもったエンジニアガンガン辞めていって、いつの間にか新人が入ってきて、その新人が不信感をもって辞めたくなる頃にはまた次の新人が補充された。

卍の穏やかな第一印象に騙されて入ってくる新人が後を絶たなかった。

まりに多くの社員が辞めるので、投資家心配して卍に意見したが、逆に投資家攻撃対象になってしまった。

出資してくれる人に攻撃するって何考えてんだ?

投資で得た資金を食いつぶしながら、そのAIベンチャーはしぶとく生き残っている。

実態がヤバすぎるので、会社として成長することはあり得ないだろう。


ベンチャーと協業を考えている人や、入社を考えている人に言いたいのは、そのベンチャーが本当に技術力を持っているのか慎重に確認してほしいということだ。

詐欺師は口がうまい

口先の説明画像動画だけで、さも自分たちは技術を持っているかのように見せてくる。

そんなときは、「目の前でデモンストレーションしてくれ」「アルゴリズム説明してくれ」と詳細を問い詰めてほしい。

ITに強い技術者を連れてきて色々質問させるのも有効だ。

実際には存在しないモノや技術存在すると錯覚させ、お金を払ってもそれを提供しないことは一般的に「詐欺」と呼ばれる。

構成要件である「騙そうとする意思」が立証できない場合刑法的に追及することはできないが、AIに関する宣伝の多くは詐欺に近い。

すべてのベンチャーヤバいわけではない。

ここで書いたベンチャーはクソだったけど、本当に価値ある事業を目指しているベンチャーも多い。


怪しいベンチャーに騙されて不幸になる投資家エンジニア、騙されるお偉いさんがこれ以上増えないことを祈るばかりだ。

2020-11-06

鬼滅を素直に楽しめているオタク嫉妬して発狂しそう

鬼滅の刃映画漫画ネタバレがあるからネタバレなしで鬼滅の刃楽しみたい層は読まないでくれよな!

追記 なんでこう書いてあるのに読んでネタバレ踏むんだ!?アニメになってない範囲ネタバレもあるよ!! めんどくさくだらなすぎて増田しか書けないか増田に書くんだよ、こんなんでネタバレ踏まないでくれ頼むから 漫画を読め アニメを観ろ 劇場に行け 追記終わり!

20代前半オタク ゲーム漫画が好き

週刊少年ジャンプジャンプ定期購読

ある女キャラ一目惚れして鬼滅の刃一気買いした 絵も漫画も描いてた

そのキャラ死ぬあたりの巻以外は読んだ 最終話も本誌で読んだ

アニメは3話くらいで観るのやめた。 もともとアニメを追いかけられない傾向にあり、好きな漫画アニメ作品最後まで観れるのは稀。でもユーフォユーフォ(というかFate?)の顔作画捨ててめちゃくちゃ原作テイスト作画にしてくれたの嬉しかったし、私にはテンポが遅すぎた構成も、フィクション初心者には最適な速度だったのだろうと思う。そのお陰で日本にこれまで以上にフィクション文化が広まったのだと思うと関係者には感謝しかない。

TL全員無限列車観ている。鬼滅読んでなかったオタクも全員鬼滅の刃履修して無限列車観に行く。

煉獄さんが死ぬ巻読んだ時、そもそも煉獄さんの死臭がすごくて驚かなかったこともあり全然泣くとかなかったんですよ私は。柱というものいか地獄かということのデモンストレーション的な話なのかなと思った。将来柱になった炭治郎たちが思い返すためのね。炭治郎たち柱にならずに全滅したから私の仮説は外れでしたが。あの(ほぼ)全滅エンドマジで国民に観せるのかな。一部で流行ってる分には生まれないが、国民に広まることで変な人に捕捉されて生み出される最悪な妄想(ラッスン…)があるけど、あのエンドは特攻場合によっては世のため人のため!前はたまたま(もしくは努力が足りなくて)失敗したけど次はちゃんとやれば、、!みたいな感じで利用されそうで怖いな

話を戻します、非オタク層が無限列車観て泣いてんのはそりゃ分かるんですよ。生き生きとした魅力的な推し死ぬという体験を初めて、それも大スクリーンでしたんだから泣くよ。そのような貴重な体験ができたのほんと良かったと思う。

年季入ったオタク無限列車観て泣いてんのマジで嫉妬で死にそうになる。私が感性摩耗して全く泣けなかった話でいつまでも赤ちゃんみたいなやわらかな感性でいられるのほんとつらい 羨ましい!!!!!!!!!!!!!!!!!!

いやわかんないよ、私もスクリーンで観たら泣くのかもしれないけどさ、観に行きたくなさがすごいんだよ ここまで拗らせといて泣けたら泣けたでなんか恥ずかしいし、泣けなかったら泣けなかったで敗北決定だし……でもこんな理由で観に行きたくないとか言ってる時点でクソダサいじゃん もう全部だせぇ

一番マシなのは観に行くことですよね 観に行こうと思ってなかった映画を?もう嫌ですどうしてこうなった

2020-07-07

台湾シンガポール五分後の世界

台湾オードリータン(a.k.a鳳たん)大臣に関するニュース最近よく目にする。

台湾が優れた人材組織によって優れた施策を迅速に展開できるのには当然様々な理由があろうが、最も直接的で大きい要因は、国としての危機感ではなかろうか。

ご存知の通り台湾はその成り立ちから常に中国からの脅威に晒されている、九州程度の大きさの「小国」だ。

ここで自然と思い出されるのがシンガポールで、近年何かといい意味の脚光を浴びる彼の国もマレーシアから追放された州が母体で、建国の父リー・クアンユー追放の夜に泣きながら国民に団結を訴えた放送は有名だ。

東京23区程度の広さの資源産業もない島を土産住民ごと追放された絶望感と、危機に立ち向かう強い意志が感じられる素晴らしいスピーチなので機会があれば聞いてみてほしい。

私はシンガポールに住んでいたが、徴兵制が敷かれ軍事パレード戦闘機によるデモンストレーションも盛んで、国防国民全員の、日常レベルでの喫緊課題である

両国に強く共通するのは、常に存亡の危機に瀕している小国、という点。

ゆえに、卓越するか死か、という選択肢リアリティをもって全国民日常的に突き付けられている。

それが今日両国が卓越している最大の理由だと思う。

翻って我が国もかつて存亡の危機に立たされ、(敢えて言うと)残念ながら一旦「滅亡」した。

滅亡しなかった別シナリオを描いたのが村上龍代表作の一つ、「五分後の世界」だ。

大昔若かりし頃に読んだきりなので詳細は忘れたが、描かれていたのは第二次大戦降伏せず、人口が数十万人に減りながらも全員で地下に潜って世界から尊敬されながら抗戦を続ける日本の姿が描かれていた。

大人になって思うのは、あそこで描かれていたのは細かい点を大胆に切り捨てて言えば、今の台湾シンガポールだった。

存亡の危機と隣り合い、全てに卓越せざるを得ない状況で優れた技術統治機構精神性を生み出し、世界から羨望のまなざしを受け尊敬されながら、誇り高く危機と戦う国。

現在の「存亡の危機と隣り合わせでない」日本をつくった先人達を大いに尊敬感謝する事は大前提で述べるが、「危機感に裏打ちされた卓越」には美しさがある。

現在日本にはそのような美しさは無いが、その代わりに存亡の危機も(当面は)無い。

個人にあてはめてみても同じで、安泰や安定と、生き様のある種の美しさはトレードオフである

得るものがあれば失うものもあるという凡庸結論とはなったが、一方で隣の芝は常に青い。

2020-06-25

男の自殺をジェギというスラングを知った

Twitterに男に憎悪を向けるタイプフェミニストが流れてきたので覗きに行ったら、男性はジェギを見習ってほしい、みたいなツイートがあった。

はてブフェミ論争を眺めていても見覚えのない言葉だし、まさか北斗の拳でもあるまい。

というわけで調べてみたら、韓国の成在基(ソン・ジェギ)という男に由来するらしい。

彼は男性権利主張と、アンチフェミニズムの活動をしていたが、2013年デモンストレーション一種として、ソウル自殺の名所になっているデカい橋から飛び降り、本当に死んでしまった。

この事件を受けて、韓国メガリアやその影響を受けた日本ミサンドリストかつフェミニストは、死ぬとか自殺とかの隠語として、ジェギる・ジェギするを使うようになった、という流れだ。

「いい男は死んだ男だけだ」という論法にくわえて、活発だったアンチフェミ活動家の死をフェミ言説に逆用することが痛快で好まれ言い回しなわけだ。

はてなーは知ってた?

成在基 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%9C%A8%E5%9F%BA

2020-06-03

さっき「明日デモの件」ってメール来て、「すわ、暴動か!」と色めき立ったけど、本文見たら明日予定していた客先のデモンストレーションが中止になったという話だった。ゴム弾も催涙ガスもありません

2020-05-29

anond:20200529111848

左派がやるデモには行かないってだけ。

皇居一般参賀スポーツ凱旋パレードかにはたくさんの人が参加する。

あれも立派なデモンストレーション。

それが民意なんだよ。

2020-04-10

NHKテレビ体操」の出演者はなぜ女性だけなのか

在宅勤務をしながらNHKを見ていると、10時ごろに「テレビ体操」という体操番組が流れてくる。

その番組体操デモンストレーションで出演する3人の女性がいるのだが、

なぜか女性だけなのだ

しかも若くもないし、スタイルもさほど良くないのに、全員ピッチピチの短パンを履いている。

解説する人は男性だが、その人はほぼ声だけの出演である

なぜ出演者女性だけなのだろうか。

NHK体操と言えば「おにいさん」ではないのか。

筋肉体操男性だったではないか

年齢不詳で中肉中背の微妙女性が、

もも丸出しのピッチピチの短パンを履いているのを見てもエロさは全く感じないのだが

エロくないだけにものすごい違和感があって、逆に朝から見ていて気持ち悪くなる。

出演している女性もあの短パンは嫌じゃないのだろうか。

今時、ヨガウエアとか、代替になる服装はいくらでもあるのに。

テレビ体操」は私が子供の頃から放送されていた記憶があるけど、

ドリフ大爆笑」で後ろでポンポン振っていた女性体操女性と被るイメージがあった。

令和の世になって、あの手の女性はほぼテレビから絶滅しているのに

テレビ体操」はまだ同じ昭和スタイルで存続していることに驚きを感じるし

どこに需要があるのかな、と思ってしまう。

年寄りはこういうのが好きなのかな?

2020-04-09

超能力で稼ぐ妄想

寝る前にしてるんだけど、けっこう難しい

個人的にいいなと思うのは

治癒能力

 「怪我をなんでも治せる」くらいの出力だったらスポーツドクターかになって大金を稼げそう 病気まで治せる性能だったらもう引っ張りだこ 病気に苦しむ富豪なんて無限にいそうだし

 ただどうやって知名度を得たらいいか分からん 街中で怪我してる人を募集youtuberになる?とにかく怪我ありきという点で能力デモンストレーションが難しいのが難点

 あとこういう奇跡系の力だと無駄神格化されたりして金をとったり休んだりできなくなりそうなのもネックか

瞬間移動能力

 これも儲かりそう 外国に跳んだら一瞬で犯罪者になるのは注意が必要だけど、国内に限って東京大阪3秒、4万円!くらいの良心的な価格でやるだけでも大儲けできそう

 ただ「爆弾持ってホワイトハウステレポート、置いて逃げる」みたいな真似がいくらでもできる能力なので各方面が全力で消そうとしてくることは確実 そういう意味では最初から政府かに取り入ったほうがいいのか…?

 

あとなんかないかなあ 時間移動パラドックスのことを思うと気軽に使えなくて怖い 動力は稼ぎ方として地味そう(大道芸とか原発作業員とかしか思いつかん) 発火能力サイコメトリーなんかもそう

2019-11-28

瞬間移動ビジネス

最近自分プラス300kgくらい(生物含む)までを任意の地点まで特にリスクなく瞬間移動できる超能力」で合法的に楽に稼ぐ方法を考えるのにハマってる

国際移動をやるとすぐ捕まりそうなんで移動は国内に限るとして、国内距離を問わず瞬間移動できるのにいくらくらいなら出してもらえるだろうか?

空港まで行って出発時刻を待ってしばらく飛行機に乗ってまた空港に着いて…ってプロセスを経ないといけない飛行機に1.5万〜2万ふつうに出すってことは、アクセスやす場所からアクセスやす場所に瞬間的に飛べる瞬間移動なら単価3万以上はいけそう

文字通り瞬間なんだから一件あたりにかかる時間ほとんどないし、人件費自分だけだからからない 1時間に3万円を10件やるだけで30万稼げる

これでも十分なんだけど、実際もっとバカ高い金を出しても瞬間移動したい人は結構いる気がする 旅先から毎晩家に帰って寝るなんてこともできるわけだし だからオークション形式みたいにして高い金を提示した人の依頼から受けるのもいいかもしれない

でもそのシステムは俺には作れないかエンジニアを雇わないといけない もっといいシステム全然あるだろうし、経営に強い人と組むのもよさそう 税理士さんも見つけないといけない

それをいうなら最初知名度をどう得るかも問題になってくる Youtube?街頭でデモンストレーション友達口コミ?しばらくはタダみたいな値段でやるのも手だろうな

怖いのが暗殺されることで、これは結構ありそう 超能力組織みたいなやつの存在は置いておくとして、実際好きな場所ものを持って瞬間的に飛べる人間がいるのは防犯というかなんなら国防上怖すぎる 中東に飛んで爆弾を盗んで国会議事堂に設置 みたいなこともやれるわけだし

からいか政府に取り入るかというのも考えた方がいいのかもしれない その場合まり知名度を上げるのも考えもので、取り入る政府以外に存在を知られるとメチャ命を狙われるだろう あらゆる場所を突然痕跡を残さず爆破できる人間をある国の政府が囲ってるのはイヤすぎる

…まあそんな能力はないんだけど、考えれば考えるほど考えることが増えて楽しい

瞬間移動能力ってかなり応用性高いと思うんだけど、もっといろいろ考えられる能力ってなんかあるだろうか 予知とかか?

2019-11-27

タクシー車椅子乗車拒否の件、何故タクシーの怠慢は擁護される?

ブコメへの追記:歩合制で労働環境が悪いから、法律違反をしても仕方が無い、とかって、ちゃんとやってる運転手迷惑からやめてよ。何事も、違法行為基準にするのは間違っているよ。

義務個人企業も同時に規制を受けるのだから、分ける意味も無いよ。意味もないから、ここで個人けが問題だ、会社けが問題だ、と分けた覚えは無い。書いてないことを勝手に読みとらないでくれ。もしそう誤解したとしても、それは間違いだと明確に書いておく。

そして、なすりつけ合っていても被害を被るのは利用者社会(これは優遇措置Uberなどが参入出来ない事による損害を含む)、そしてまともにやっている同業者なので、いわゆる「かわいそうランキング」で対処は間違っていると思う。

追記その2:

トヨタは改良前に売られたJPN TAXIについても、ほぼ同等になるように無料で部品を配っているそうなので、今走っているJPN TAXIは、性能的には概ね3分から4分程度でできるようになっているはずです。

追記3:

朝日新聞報道や、通達みても分かるとおり、悪質なケースについては行政指導対象になると明記されており、すでに飴と鞭の鞭の方のインセンティブはあります

行政指導対象になると、名前公表されて、公的な所の仕事を失う事もあるので。

で、飴の方ですが、これは下でも書いてます公共機関としての優遇措置と、導入補助金でもう前払い済みです。

これ以上だと「違法行為をしている奴らが金を得る」という事になって、遵法に行っている大多数の人(今回のアンケートは3割弱が乗車拒否を"経験"と言う話なので実際には遵法にやっている人がほとんど)に比べて全く不公平で、まさにごね得状態になってしまますよ。

以下本文

このネタだけど

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191127/k10012192321000.html
https://www.asahi.com/articles/ASMCW3T3WMCWUTIL01G.html

いろいろとよく問題理解されていない方が多いで書いておく
できたらこれを機会に、皆さんも公共交通交通バリアフリーというものをもうちょっと考えてみてほしい。

三行で言うと

本文

今回の件の反応を見ていると、誤解は二つあって

  1. タクシー運転手義務がないことをやらされてかわいそう。追加料金を払うべきである
  2. JPN TAXIが使いづらいのが悪い

と言うことで、それぞれ見ていく

タクシー運転手義務がないことをやらされてかわいそう。追加料金を払うべきである について

前提条件として、以下を抑えてないとこういう議論になりがちなんだけど

ということで、車椅子を乗せられるタクシーに乗っている運転手が、車椅子理由乗車拒否するのは全に義務果たしてないことになる。違法なのだ

一方で、タクシーに対する話は義務だけではない。たとえば通常は認められないカルテル価格規制、参入規制などが許されていて、簡単に言えばこれがあるからUberなどは簡単に参入できないようになっている。
また公共交通定義されているため、何か問題があったときには公共団体がケツを持つ事も可能になっていたり、交通関係で調整が発生した時に考慮されるようになっていたり、地方部では自治体補助金をだす根拠法になっていたり、と、かなりの優遇措置がある。

ここで「追加料金は払うべきではないか」という議論は残るんだが、例えば、障害者電車に乗るとき、あるいはベビーカー電車に乗るとき特別割増料金を取ったりしたら、おそらく批判殺到すると思う。実はタクシーも同じ構造なのだ。それを考慮して運賃がほぼ認可制になっているので、全体を上げろと言うことなのだ。そして、今の価格で遵法にやっている所があるのだから、やってないところのいいわけにはならない。

にもかかわらず、何故かタクシーけが特別擁護されているのはちょっと微妙だ。
先に挙げた文書にも以下の様に記載されている。

タクシー適活法第五条ではタクシー事業者団体の責務として「地域公共交通として重要役割を担っていることを自覚」することを示しているが,実際に各事業者自身がその自覚を持っていることは必ずしも保証されない.この点については調査を行わないと断定できないが,バス鉄道事業者との決定的な差と考えられる.

今回の問題の最大の問題点はここで、お前ら、法律保護されてるんだからきちんと自覚もって義務を果たせと言う話に尽きる。
また、この構造で、インセンティブ必要だ、と言う話になると、義務を果たさずに違法な事をやっている連中に金を配れ、と言う事になってしまって、既に大多数が遵法でやっている中では非常に問題が大きい。

JPN TAXIが使いづらいのが悪い について

かに当初出たときは酷かったのだが、現在時間とすると5分程度で展開ができる。
なんか見ている人は「複雑すぎて無理」と感じているようだけど、実際、普段普通の車として使え、乗せるときだけ座席を折りたためるタイプの車と比較するとそれほど手順は複雑というわけではない。と言うか、そう言う事を言っている人、実際に操作したこと無いんじゃないかな。それか比較対象座席折りたたみ型じゃなくて、専用車と比較しているんじゃないだろうか。手間以外にも、たとえば、横から出入りするのも、整備された場所で乗り降りすることが前提の福祉車両と、通常のタクシー乗り場や道ばたで乗り降りする都市型タクシーの違い、とかでいろいろと違う。

前は確かに時間がかかるという批判があった。やり方変えても時間がかかると言う話もあった。けれど、それは大幅に改善されている。
Responseの動画はたった2:55しかない。(何故かこれを引用して「無理」と言っている人がいて謎。本当に内容見てる?)

また、今回の調査について記載たこ記事では
https://digital.asahi.com/articles/ASMC163DDMC1UTIL068.html

運転手男性は、少し戸惑った表情を見せたが、後ろから取り出したマニュアルを何度も確認しながら車いす用のスロープを取り付けた。作業を始めて4分岡本さんを後部座席に乗せて出発した。時刻は午前10時50分。調査開始から時間20分がたっていた。岡本さんが尋ねたところ、この運転手車いす利用者を乗せたのは初めてだったという。
「乗車するとき比較スムーズだったが、とにかくタクシーに止まってもらうまでが大変だった」と岡本さん。「利用者は少ないかもしれないが、運転手の方はもう少し車いすのことを気にかけてほしい」

車椅子利用者を初めて乗せた運転手が、マニュアルみながらで4分でできてる。

動画デモンストレーションとしても、時間がかかると愚痴運転手の言う「20分」やら「30分」やらって、職務怠慢以外の何?って思う。

「使い方がわからいからできない」「習熟度が足りないので時間がかかるから乗せたくない」とは、仮にこれがバス電車運転手車椅子の乗せ方がわからない等と言ったら、誰もが論外、そんな会社は駄目だ、訓練不足だ、と思うと思うのだが。

NV200との違いと、トヨタ戦略について

NV200と比較しているひとがいるけれど、NV200と大きく違うのは「JPN TAXIは全車種ユニバーサルデザイン」というところ。

例えば、JPN TAXIとNV200 UDと比べると

が違う。これをJPN TAXIで実現するには、おそらく以下の点を犠牲にしなきゃならない

これ、車椅子ではない一般利用者向けにはマイナスの影響しかない。そうなるとオプション化しなければならないわけだ。
事実、NV200は、主力の通常タイプ車椅子で乗れない。UDタイプでないとだめで、町でNV200を見かけてもおそらくほとんどが車椅子のままは乗れない。

トヨタはそれをよしとせず、JPN TAXIならば必ず車椅子のまま乗れる環境を創りたかったものだと思われる。
そこで、絶対数では滅多に乗らない車椅子利用者へのサービスを損なわず、できる限りローコストで実現することで、全車に搭載したのだと思う。いくらすばらしい車椅子対応車ができても、普及しなければなにも改善しないから。

補助金を入れれば従来車種のクラウンコンフォートとほぼ同価格
結果、トヨタに「クラウンコンフォートの後継車種をくれ」というと、このJPN TAXIが出てきて自動的UD車が普及していく状況ができているわけだ。

今回の問題は「27%が乗車拒否体験している」ということになったけど、これ、前の状況を考えるとかなり改善しているのだ。
前はそもそも車椅子が乗せられる車というのは特殊車両扱いで、車種をみただけでそれが車椅子が乗せられるかなんてわからなかった。
乗車拒否なんて議論できるような話じゃなかったんだ。それが一変して、国内で最も売れているタクシー専用車がUD対応になった。
これは大きな前身だと言える。

で、タクシー運転手は、本当は対応したくなかったのにUD対応して車椅子乗せなきゃならなくなった、と思ってる人もいると思う。
けど、おそらくトヨタと、それから国交省意図的にやってると思う。そう言う連中はいくら公共交通だと言われてもUD車を入れる事は無い。
それらに普及させるには、よい施策だったと思う。

この点、プロでも誤解しているようで、既存介護運送業のブログには、専用装備を調えた車両と比較して批判する記事を挙げているけど、専用車じゃなくても、町のタクシー乗り場にいけば追加料金なしで乗れる、と言う状況を作ろうという話なんで、一般営業時に影響が出るような専用仕様を作ってもただUD車が普及しないだけとなって、あんまり意味が無いんだよね。

参考リンク

http://dpi-japan.org/blog/workinggroup/traffic/ud%e3%82%bf%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%81%ae%e9%80%9a%e9%81%94%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%83%a6%e3%83%8b%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4/

2019-10-18

献血ポスター炎上の件でさ

日本赤十字はあのような製作をするべきではなかった」「なぜならこのような問題が含まれたまま表現されているからだ」

ということと

「それが創作されたキャラクターによるものであるなら、セクシャルハラスメントとするべきではない。それは先々で文化的製作活動を阻害することに寄与するとても悪い行いだ」

ということは、アクロバティックでもなんでもなく、ふつうに両立すると思う。

それだけに(その点で)今回の日本赤十字のやったことは罪深かったといえそう。

だいたいオタクコンテンツがあれしかないわけないじゃん。他にいくらでもコンテンツキャラがある中であれを選んで選び抜いて選定する必要なんかあるの?

「何より献血重要さをアピールデモンストレーションする必要があるのだ」というテーマにとらわれすぎて、あきらかにオタクカルチャー全体みたいなものを軽んじてるよね?

…て感じ。

町山氏関係ツイートをいくつか見ての、再燃への感想だけども。

2019-07-22

中学の時から選挙教育とやらに触れてきたが、未だに一票の重みが分か

1票の重みとやらが未だに分からない。

学校選挙関係教育を受けてないという話を聞いたが、私は中学高校とイヤというほど選挙に触れてきた。もちろん今の政治ではなく、生徒会選挙選挙デモンストレーションでだけど。

その6年間で学んだことは「公約には期待をしない 選挙人気投票 一票はとてつもなく軽い 選挙は面倒臭い

中学高校生徒会選挙が何回もあった。選挙の日は昼休みを潰されて演説を延々と聞かされる。候補者6人の時はもはや何かの試練か?という感じだった。ちなみに投票率は欠席と候補者以外100%強制参加だからね。そうなるね。

私が生徒会長になったらこうするみたいな公約があったが、どうでもいいもの自分にとって手間が増える迷惑ものばかりだった。まあ仕方ない。宿題裁量権を生徒が持つわけないし。特にそれ以外不満なかったし。気に入った公約を見つけて投票してみたら、違う人が当選したり、なんやかんやで公約が無かったことにされたり。

生徒会選挙はもはや人気投票、結果は予想通りはよくある話。

同じくらいの知名度二人の一騎討ちの時はどうなるのか気になったが、結局演説面白かった方が勝った。

数票差というのを見たことがない。だいたい圧勝立候補者が1人の時は信任か不信任かを問う選挙があった。ひねくれものだったので不信任に投票。結果は案の定信任多数で当選。そりゃそうか。どうでもいいし。あほくさ。

少し話はずれるが、都会の選挙が楽しそうに感じる。当選枠も候補者も多めであるから、誰が当たるか予想しづらそう。票数も僅差とかよく見る。今回はN党とかれい新撰組候補者とか独特なのが出て都会では盛り上がってたように見える。

こちらクソ田舎地方、今回の地方選は自民代表vsNot自民代表一騎討ち。あまり◯◯党に入れた!とか公言するといろいろ抵触しそうなのでぼかすが、「増税反対、年金問題なんとかして、憲法改正どーでもいい」の考えの元でそういう所に入れたが結果は2倍以上の差を着けて予想通り。一票の重み?なにそれ美味しいの?

比例代表は…まあ、うん。地方議会選挙4月頃にあった気がするが、誰を蹴落とすか選挙だった。公約?どうでもいいことしか書いてなかったよ。

ツイートで見たが、若者投票率100%になっても結局壮年世代以上の票数には勝てないらしい。結局壮年世代以上の人気投票か。

なあ、若者投票率を嘆いているそこの人、世間知らずな若者の僕に教えておくれ、壮年世代上人投票戦、若者の票に意味はあるの?

幸いにも当日投票所は徒歩圏にあったか投票したものの、期日前投票会場は結構遠い、不在者投票は有料、とても投票を面倒臭く感じてしまうなあ。

政治の討論らしいことをしようと、知人に今の政治について思うこと話してみたら「じゃあお前が政治家になれば?」で片付けられてしまった。確かにそうだけども…どうやらこの世は政治家になろうとしない人間政治の事を話す権利はないらしい。

投票デモンストレーションで「投票用紙は人力で破けない」ということを知って、それだけは面白いと思った。それだけ。

2019-06-17

anond:20190617134028

テロル【Terror】

〔恐怖の意〕

あらゆる暴力的手段行使し、またその脅威に訴えることによって、政治的対立するものを威嚇いかくすること。テロ

デモ

デモンストレーションの略。労働者農民市民がその要求や主張を世論に訴え,政府やその他の相手方に対して要求貫徹,抗議意思表現のため行う集団示威行動日本では各地の公安条例がきびしくこれを規制しており,そのため憲法第21条の表現の自由の保障抵触するか否かに問題がある。

百科事典マイペディア

辞書的にも暴力行為の有無だな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん