「オンデマンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンデマンドとは

2023-05-01

anond:20230426230135

ルート管理アプリとか労働時間厳格化で、ホワイト化は進んでいる。その結果、人手不足になっている。

なので賃金への転嫁はこれから運送業者ではなく、会社専属ドライバー(はてな民がわかりやすいようにいうと、事業会社所属ソフトウェアエンジニア感覚)の賃金はかなり改善されてきていると聞いてる。

あとはドライバー転職が活発になれば賃金への転嫁も早くなるんだが、業務中の情報収集ができない仕事なので、アンテナ張って仕事してるような器用な人じゃないと転職は難しい。あと、ハロワ転職サイトに出てるような仕事からホワイト会社を見つけるのは非常に難しく、人伝が安牌なんだが、人と話さなくていい仕事からコミュニケーション取りたくなければ取らないで仕事はできてしまうので、それが嫌でドライバーなった人には難しい話。本当は同業他社ドライバー同士情報交換していい方へいい方へ流れるのが理想なんだけどな…

加齢とともにできる仕事が減っていく元気を切り売りして成り立つ仕事でもあるので、賃金ピークが40代にくるのも見かけの賃金が上がらない理由かも。高齢化社会との相性が悪い。

自動運転解決するから賃金が据え置かれてるかもしれないという意見は半分あたりで半分はずれ。現時点で解消できる見込みがあるのは長距離大量輸送のみであり、近距離・中距離技術的にはまだ先。それでありながらオンデマンドニーズは増えてる。コンビニとか専用ロッカー受け取りに徐々に仕事を逃がせるるようになってきたが、未対応の大型荷物クール便は無理。

ちなみに、賃金が上がれば解決かというとそうでもなく、あたりまえだけど、副作用として送料はこれからどんどん上がる。ドライバーの牌を食い合ってるバスも値上げラッシュが始まる。

バスは国が金を出して運賃抑えてたり、福祉(笑)が手厚い自治体は公金突っ込んで運賃無料にしてるスキームがあるが、それも出口がない、いつまでも続けられる政策ではないなので、早晩なくなるんじゃないかな。公共交通の話は主題ではないので割愛

2023-04-24

オンデマンドストリーミングを「放送」でして欲しい。

オンデマンドストリーミングを「通信」でするのって社会インフラ的にコスパ悪いのでは、という気がする。ワールドカップをabemaが配信するのは凄いが、テレビ放送でずっとやってるじゃんみたいな。オンデマンドストリーミングを「放送」でするのって無理なのかな。もしそれが出来たらどんなサービスが出てくるんだろ。

2023-03-16

anond:20230315001252

アニメA「アマプラ配信あります、ただし地上波放送から5日後です」

アニメB「フジテレビオンデマンド独占です」

アニメC「ディズニー+独占です」

アニメD「dTV独占です」

アニメE「ネトフリ独占です」

アニメF「テラ会員限定です」

地方オタク「ああああああああああああああ!!!!!!!」

2023-01-27

anond:20230127172200

ECサイトかに使うものではないか

そもそも商品追加とか在庫の変動のたびにビルドし直すのは流石にまずいし、

かといってそこら辺全部WebAPI叩いてレンダリングするのも静的サイトジェネレーターとは?、、、って感じだし

秘匿したいAPIKeyをオンデマンドに使いたいみたいな話ならアプリケーションサーバーを立てることになるかな

なので、ただの静的サイトジェネレーターの使い道はコーポレートサイトとかブログというのが一般的認識、、、だと思う

ここでいうただの静的サイトジェネレーターっていうのは、大人気のNext.jsとかじゃなくHugoとかGatsbyのことで、ここまでの話はそれ前提に書いてる

Next.jsは静的サイトジェネレーターを含む大きなフレームワークで、ECサイト現実的に作れると思う

ページの用途によって静的生成(SSG)、差分静的再生成(ISR)、サーバーサイドレンダリング(SSR)を使い分けられる仕組みになってて、、、

そのあたり調べれば色々疑問が解決するかもしれない

anond:20230127161706

動的な部分をどうしているのか

動的に情報を取得って意味ならクライアントからWebAPI叩くしかないよ

APIを使うにしてもシークレットな情報をどう管理しているのか

API Key的なやつとか

クライアントから読めなきゃいけないのでパブリックファイルにに読める形で入ることになるね

オンデマンドじゃ無くていいならビルドするサーバーに置いといて静的ジェネレートするとき使えばいい

動的な機能が多いとJSダウンロードで結局遅くならんのか

HTMLレンダリングは済んでるわけで普通ファーストビューは遅くならない

ページをクライアントレンダリングするならそら遅くなるけど

それなりの規模のサイトだと生成されるHTML数やばくない?

ちょっとデザイン変更するだけでビルドすごい時間かかりそう

かかるようになるけどブログ程度なら何とかなるんじゃないか?

2023-01-13

anond:20230113151313

自分いま大学生ですがこれは真実です、まじで。

別に自分たちは行事イベントが無くなった・小規模化したことに対しては「残念」だとは思ってるケド、自分自分たちが経験したことだけしか知らないか比較できないから分からない。

から自分のことを「可哀想」だとは微塵も思ってない。学校生活思い出しても普通にしかったし。

でも、教師とか親とか近所の人とかテレビで話してる教育評論家とか政治家とか、大勢大人から青春時間を奪われて〜」とか「可哀想だね」「残念だね」とかめちゃくちゃめちゃくちゃめちゃくちゃ言われ続けて、これを武器に甘い対応してもらえることを学習してしまったんよ。

仮に自分たちがやらかしても「負担を強いられていたかしょうがない」「やっと羽をのばせるようになったのよね」って謎フォローしてくれる大人の出現と、謎フォローに「それもそっか」って納得してくれる大人が出現したことで、「なんだか意味わかんないけど言い訳として使えるじゃん!」ってなっちゃったんだよな。

奪われたって自覚感覚もなんにも無いけど、ニュースで「若者代表」みたいな人もインタビューで答えているし、実際に周りもよしよししてくれるから自分も倣って被害者ヅラしよ〜〜〜ってる人はけっこういます

迷惑をおかけしとりま



学生生活に興味ある人向けの追記

すみません、こんな金魚の糞みたいなやつに追記とかしてしまって。長いです。まじで興味ある人向け。

大学生

コロナ関係いかもしれんけど、突然いなくなる学生がいるのもマジです。インターンとか実習中に突然飛んだ先輩の噂を色んな所で聞きます

規制全盛期は全部オンライン授業になったから、ペーパーテストも無くなってレポート課題だけになったんよ。学部によるかもしれんけど。

たまにテストがある講義もあるけどオンラインで好きな時間に受けられるし、答え確認し放題。先生側も多分わかってて問題は全部簡単でしたね。

そうなると、ほとんどがテスト勉強しなくなる。授業だって友達と遊びながらカフェパソコン開いてできるし、録画を公開するタイプの「オンデマンド授業」ってやつは好きな時間に受けられるから毎日が全休みたいな気分で最高でした。そしてオンデマンド授業は倍速再生とかできるのだ。

からギリギリまで予定をいれて、課題の締め切り当日に倍速再生しながら慌ててレポート書いて滑り込みで提出する人が大多数だったイメージ

そんな感じで「オンライン授業、自由度高いし楽だし好きだなー」って思ってたけど、対面授業が本格的に始まった今は、毎週の課題がその場で書けばいいコメントペーパーとかが増えたおかげでめちゃくちゃ楽になった。

そう考えるとコロナ禍の課題生活は大変だったのかもしれない。

でも自分含めみんなしっかりレポート取り組んでないから、先生いわく「書き方よくわかってない・お気持ち表明ばかり・形式バラバラ」らしい。

から今でも少し真面目に文献探して、提出前に2回くらい読み直したレポートを出しただけで相対評価で「秀」とか「優」をもらえる。

寝坊して間に合わない時も「喉に違和感あるからから受けます」とか言えばオンライン参加させてくれるからめっちゃ楽。

恋愛

今は規制もゆるゆるになってサークルも授業も自由になったかコロナ前と多分変わんないと思う。食事ときに異性の前でマスク外すのがちょっと恥ずい人がいるかもねん。

自分高校が共学じゃなかったからよく知らんけど、大学の同期で高校同級生とそのまま付き合ってるやつはパッと思いつくだけで5人はいから普通に恋愛してたと思います

高校では感染対策とか言いつつもやっぱり授業とかお昼ご飯以外(先生の目が少ないとき)は集まってはしゃぐ場面はあったし、クラスLINE通話したりzoomでわいわいしてたから楽しかったです!

なぜか校則も緩くなったし。

ニュースでは「青春を奪われた」若者さんが悲壮感を漂わせてるから自分高校だけ特別楽しいのかと思ってたんだけど、大学入ったらみんなも私と同じ感じで楽しんでたからびっくりしたよ。

でも、「辛かったでしょ」とか「我慢たくさんしたんでしょ?」とか「遊べないまま卒業したんでしょう?」とか心配されたとき悲壮感を漂わせると優しくなる(特に教師)ので、みんなでウェーブに乗じることも多いです。

迷惑をおかけしとります。

2022-12-14

オオカミ姿の鈴木勝は外見設定的にはケモノ範疇である

[B! VTuber] 【かわいい】にじさんじVTuber鈴木勝がオオカミ姿をお披露目! ASMR規約対策のために自らを変化

公式でケモVヤッターとか言ってない以上ケモノとして応援するのは失礼なのだが、なんかついったーとかでめっちゃケモノで括るの拒んでる人がいるので(いぬキャラ応援したいだけの人にとって遠ざけたい厄介者集団なのはものすごくよくわかるしその気持ち否定をする気は全くない。せか柴のハルさんエロ希望といわれても殴る。気持ちはわかる)。

で、参考として、普段からケモノで頭がいっぱいでケモノかわいいとかケモノやらしいとか考えて生きてる人たちがケモノとみなすかどうかという点では:

哺乳類のすがたっぽい外見

・ しゃべってかわいい

人間みたいな表情や仕草をする

3列ビンゴケモノであるしかレアリティの高いオンデマンド4WDショタケモである。目の高さまでよいせこと抱き上げてまじまじ見つめると困った表情されたりするやつである

ただ、彼らがこの姿のVをケモノとしてちーやーほーやーしてカラアゲとかあげたりするかどうかは未知数である(ヒトとしての活動度が高いし本当は人間とか言っちゃってるので)。個人的応援する人やかわいいと思う人は多いと思われるが、それをケモノとして応援すると公言するかは別…

2022-11-17

anond:20221117115436

自動運転が利用されるのがどういう場面かってのを一度考えたほうがいいんだよな

例えば長距離移動だったら、高速には人も自転車もいないから実現はできるかも知れない

ただ高速運転AIに任せられるか?というのは初期の課題として出てくる

あるいは、公共交通機関破綻したような過疎地路線バスの代わりに老人を移送する場面でも自動運転は使えるかも知れない

歩行者がいる前提で、決まったルートを低速で巡回ないしオンデマンド走行、これなら安全をある程度担保できるかも知れない

一般人が自宅から都市部商業施設に行く、みたいな場面では実現可能性が今のところ見えないよな

2022-09-09

anond:20220909225545

マジレスするとこれはAmazon洋書によくあるオンデマンド詐欺(まがい)商品ですね

パブリックドメイン文書政府広報とかWikipediaコピペとか)に勝手に表紙とタイトルをつけて高値で無在庫販売して、注文するバカがいたら印刷して送るというやつです

個人あんまり引っかかりませんが「○○に関する本は一応全部所蔵する」っていう方針でやってる大学図書館が時々引っかかったりしま

2022-09-08

はじめてマナー講座を受けた

ネット胡散臭いと散々言われがちなマナー講師マナー講座。

うちの大学ではインターンシップに出る前にマナー講習(オンデマンド配信)を受講しければならないため、受講した感想を書いてみる。

感想

言葉かいなどなど、マナーの内容はもちろんたくさんあったが、インターンシップに行く目的メモの取り方など、インターンシップ仕事体験をするにあたって役立つ注意やコツなどの説明もあったのが意外だった。

マナー講師と言うと、ヘンテコマナーを説明してボロクソ叩かれるイメージが強いが、解説の内容は全体的に当たり前で納得できるものだった。

ネットで物議を醸してる内容について

就活マナーで物議を醸すような内容についても話していたので、ちょっとだけ紹介。「黒スーツでなければダメ!」とか、ガチガチ就活マナーを紹介するWebサイトも多いが、全体的にそこまで厳しい印象は受けなかった。

スーツについて、基本的な形であればOK。色の指定は無く、どちらかというとサイズの方が重要度が高い印象の解説だった。ネクタイは明るい色で、派手でない柄のものであれば良し。ペイズリーはセーフ。

カジュアル服装が認められた場合であれば、スーツを着用しなくても良い。指定範囲内で、清潔な身だしなみを整える。

・「了解しました」はNGで「承知しました」と言いうべき、とのこと。とある国語学者によると、「了解しました」はNGだが「了解いたしました」ならセーフらしい。このあたりの細かい表現について講師理解しているだろうが、シビアな所なので、安牌な解説になったのだろう。

2022-09-01

anond:20220901140833

イラストなんてのは既にあらゆるサイト転載されまくっていてそれを見た利用者によって世界中で無断で加工されまくっていて、

中華業者Pixivイラスト読み込んでオンデマンドで1回10ドルくらいでグッズ作ってる現状で、

法的に問題もない「自分が作ってない画像を作るサイト」へその指摘をすることに如何ほどの意味があるのか本気で教えて欲しい

2022-08-16

授業やりたくないんだが、大学学生勘違いを改めろ

授業をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い国立大学に勤務する任期付き大学教員3年生です。(本学は1年目)

テニュア審査合格するためには、ある程度の論文を通していれば、授業は任意にしてほしい。私はテニュア審査前の時間は、5年目から始まるテニュア審査でのパフォーマンスを高めるための学習時間研究謳歌するために時間を使いたい。(審査に落ちると普通にクビで30代後半で無職になる。なお同専攻で自分の前の2人は両方落ちて消息不明

大学学生はよく「大学教育機関である」みたいなこと言うけど、それは学生エゴ押し付けだ。大学にはもちろん教育目的で来ている任期なし教員もいれば、テニュア予備校として活用したい、研究謳歌したいといった目的で来ている任期付き教員もいる。全教員に共通していることは、給料をもらい、正規手続きを行い、大学に在籍していることだ。全任期付き教員テニュア審査前の4年間を自由に過ごす権利があるため、様々な4年間の過ごし方が認められるべきだ。大学生は、モラトリアムの追求というエゴ任期付き教員に楽なわかりやすい授業を強要し、この権利侵害しないでほしい。(私は勉強する学生否定しているわけではないし、やりたいならやればいいと思っている。)やる気のない学生にもやる気のある学生にも私の資源を使うのはもったいないのでやめたい。勝手勉強しとけ。質問メールを送ってくるな、TAに送れって書いてあるだろ。レポート出遅れましたじゃねーよ。システム経由の提出で、遅れたら全部0点って書いてあるだろ。採点しねーよ。送ってくるな。

また、大学学生は「モラトリアムで培った力は、将来社会人になってもきっと役に立つよ」という。本当だろうか。学生に本当に役に立つのか確かめ定量的根拠を示すようお願いしたことはないけど、どうでもいいな。学生人生にとってはモラトリアムは役に立つかもしれないが、私の人生にとって学生たちのモラトリアムが役に立つ可能性は0なので、適当なことをいわないでほしい。占い師の客は自分人生をわかってもらえるような気で脳天気相談をするが、これと同じだと思う。

私は学生に「卒業研究社会人生活でどのように役に立つのか教えてください。」と尋ねられたことはないけど、そもそも君たちのやってることは研究じゃなくて泥遊びな。研究してる顔をするな。砂場にいけ。泥遊びは私のテニュア審査には役に立たない。当然泥遊びを一緒にしてもらえる顔をするな。卒業研究で培う「難しい問題について色々と調査を行い、自分の頭で考え、試行錯誤する」ことをやってるやつは今まで20~30人くらい見てきたけど2人だけだよ。そいつらだけはこちらが助けることで、B4ときの成果をM1になってから自分たちで論文書いて、IF3くらいの論文誌に筆頭で出せた。それでも引用件数永遠に0のお遊び論文な。残りのやつらは猿でもできるスマホゲームクリアすることでも同様に「難しい問題について色々と調査を行い、自分の頭で考え、試行錯誤する力」が培えるのではないかと思っているので、確かに幸せかもしれない。

大学学生は、自分大学講義/研究学生の学びのためのコンテンツだと勘違いしている。なぜなら現在学生をやっている年代人間は、それらしか学ぶためのものがないからだ。今はインターネットを探せば、大学から提供されるものよりも分かりやすものはいくらでもある。社会から隔絶された場所に籠っている学生は極めて視野が狭い。まぁそれは若いから仕方ないな。今の学生は私が学生ときより全然賢いけど視野狭いし。マジで英語圏大学オンデマンド講義が素晴らしいから受けてみてくれ。一方通行の授業は全部オンデマンドでいいと思う。

大学学生勘違いを改め、自身エゴ任期付き教員幸せを奪わないでほしい。

2022-06-16

勧めなくていいからうちの60代の母親お気に入りアニメを見てくれ

当方こどおば。

アニメ結構見る方なのだが、コロナ以来母も見るようになってくれて嬉しい。

Netflixで見始めてからアマプラHulu、元々加入していたWOWOWオンデマンド等でも見るようになってきた(とはいえ大体Netflixで完結してしまう)。

以下が思い出した限りで見ていたアニメだ。

大好評

ゴジラS.P

一時期暇があると常に見ていた。今もたまに見ている。

外食に行った際このアニメにおける次元解釈の話を延々とされたことがあるレベルでどハマり。

これの影響でシンゴジラも見たようだが、そちらの話はあまり聞かない。

でもシンウルトラマンには興味があるようで、予習として円谷プロのサブスクに加入していた。

ペロ2がお気に入りの様子なので、そういう感じのキャラが好きなのかもしれない。たまに声真似で話しかけてくる。

OPが好きらしく「こういう動画ってどうやって作るの?」と細かく尋ねられ、翌月にはAdobe契約していた。

攻殻機動隊シリーズ

Netflixにある関連作品は全て見ている。

2004年テレビアニメ版が一番好みらしく、アニメ周回リスト入りしていた。

最新作のプリンちゃん違和感なく受け入れた様子。

こちらもやはりタチコマの声真似で話しかけられたことがある。

あと、我が家にいないはずのバトーさんが何度か呼び出されている様子も見られた。

PSYCHO-PASSシリーズ

SF強度はこれくらいがいいと言っていた記憶がある。

ゲームセンターで取ったドミネーター模型を出したら喜んでドミネーターの真似をしていた。私はリーサルエリミネーターされた。

・斉木楠雄の災難

テンポのいいギャグストーリー疾走感が気に入ったようで周回リストに入っていた。

あの世界では斉木楠雄に合わせて髪色が派手になっているんだという設定が好きで、何度か語られたことがある。

ビースターズ

周回リスト入りしていた。

作中の3Dモデルにいたく感動し、制作にまつわるテレビ番組などを録画して「あの表情をつけている人は全部同じ人なんだって!」等興奮していた。

作者の最新作であるSANDAも購入している。

・慎重勇者

ゲラゲラ笑っていた。

リスタと聖哉の掛け合いが特に好きなようだ。

鬼灯の冷徹

こちらは元々漫画版が好きだった。

鬼灯様の声はぴったりだと絶賛。

呪術廻戦

ストーリーというより映像美に惹かれている様子。OPEDはスキップせずに見ている。

・モルカー

モルカーの声付きLINEスタンプを度々送ってくるようになった。

神様はじめました

結構見ていたが、感想を聞いたことはない。

SPY FAMILY

毎週見ているようだがまだ感想を聞いていない。

普通

寄生獣 セイの確率

「シンイチはバカ、話を聞きなさい」と言っていた。

空挺ドラゴンズ

一緒に見ていた父が「おれは高いところ無理だからさあ」と言っていた。

映像

OPが好きらしい。

・盾の勇者

先に慎重勇者があったので、かわいそすぎて無理だったようだ。

Ingress

一応最終話まで見たようだが周回リストには入らなかった。

・虫籠のカガステル

上に同じ。

モノノ怪

船のエピソードが印象に残っているらしい。

絵柄が独特でちょっと疲れると言っていた。

SHIROBAKO

全話見ていたが感想は聞いていない。

四畳半神話大系

私がカイバを見ていた時、これ四畳半神話大系の人だよと言ったら「ああー!っぽいねー!」と返したため印象に残っている様子。

デスノート

米津玄師をLみたいと言っていた。

それほどでもなかった

ゴールデンカムイ1話だけ見てそれきり)

・ヒロアカ(あまり熱いのはしんどいらしい)

正解するカド(同じ気持ちになってほしかったのだが、そもそも見てくれなかった)

エヴァ(何故かシンエヴァだけ劇場に見に行っていた。なに言ってるのかさっぱりわからなかったと言いながら帰ってきた。絵はすごかったらしい)

・アーケイン(あまり興味が湧かなかった様子)

ジョジョ(疲れるようだ)

フルバ(めんどくさいと言われた)

カウボーイビバップ(上に同じ)

・鬼滅(上に同じ)


SFは勧めれば大体見るという印象。

しかし私のSF作品履修率がかなり低く、あと好みもそこまで似ていないためヒットしない。

私は人間関係を楽しむのが好きなのだが、母はめんどくさいと一蹴する。

SF的な構造が好きなのかなーと思いガンダム銀英伝は勧めていない。

あと熱血主人公が苦手。

元々ハリーポッターシリーズが好きで作品に対するハードルが割と高いのだが、オタクとしての胆力はあるため勧めるとなんやかんや1話は見てくれる。

2022-05-24

anond:20220524142208

映画館行くとやっぱ映画映画館で見ないとなって気持ちになるけどな

60歳以上は映画1100円だから見に行きまくってるけど、オンデマンドで見るのって映画とは呼べないって感じ

 

生身の女抱くよりオナホの方が気持ちいいみたいに聞こえる

別にそれで満足ならそれはそれでいいんだけどな

2022-05-17

なぜPlayStation Now知名度は著しく低いのか

PS Nowとはどんなサービスなのか?

PS Now | PS5、PS4、PC向けのオンデマンドのPlayStationゲーム

簡単に言えば「サブスク」と「クラウドゲーミング」だ。つまり月定額で遊び放題、対応するゲーム自由ダウンロードしてプレイすることができるし、そのゲームクラウド上で動かしてプレイすることもできる、といったサービスである

このPS Nowリリースされたのは2015年である。競合のXboxのサブスクであるXbox Game Pass」は2017年日本では2020年)、「Xbox Cloud Gaming」は2019年日本では2021年)なので、遥かに先行していたわけだ。

しかしいま「ゲームのサブスク」といえばXboxの「Game Pass」を、「クラウドゲーミング」といえばGoogleの「Stadia」やAmazonの「Luna」などを、それぞれ思い浮かべる人のほうが多いのではないかと思う。場合によっては「PlayStationにはサブスククラウドゲーミング存在しない」と思われているかもしれない(プロゲームライターですらそう書いていたのには驚いたが…)。

圧倒的に先行していたはずのPS Nowが、なぜこれほどまでに低迷しているのだろうか。いくつか理由を挙げてみよう。

どんなサービスか分かりにくかった

PS Nowは当初「クラウドゲーミングであることを強調していたものの、「定額で遊び放題」という点はあまり前面に出していなかったと思う。つまりPS Nowクラウドゲーミングサービスである」と知っていた人でも、「PS Nowは定額遊び放題のサブスクサービスである」とは知らないことが多かった。

クラウドゲーミングはまだ使い物にならないと思われていた

現在でも「ラグが酷い」「回線が重い」となかなか普及しないクラウドゲーミング。ましてや2015年の段階ではトラブル続出で「面白いサービスだけどまだまだ使い物にならない」というのが多くの利用者の実感だった。そのためコアなゲーマーからは早々に見切られることになり、一般利用者層にまで広まらなかった。

当初はダウンロードができなかった

サービス開始当初のPS Nowクラウドゲーミング専用で、対応ゲームダウンロードしてプレイすることができなかった。2018年からダウンロード対応するようになったのだが、その頃には多くの利用者PS Nowを見切ってしまっていた。なので「Nowクラウドゲーミング専用」という意識が根強く残っていた。

対応ソフトがしょぼい

Xbox Game Passは「大作ゲームでも発売日からGame Passでプレイできる」というのを売りにしている。一方で、PS Nowは新作がそこまで早く入ることはない。必ずしもGame Passの安売り的な戦略が正しいとは言いきれないと思うが、プレイヤーから見てPS Nowラインナップにインパクトが薄いのは事実である

名前がわかりにくい

意外にありそうな要因。特にPS Plus」と「PS Now」はしばしば混同されているように思う。「PS Plus フリープレイ」や「PS Plus コレクション」などの「PS Plusに加入していれば無料ダウンロードできるゲーム」があるのも混乱の原因となっている。

……これらの理由からリリースから数年もした頃には、PS Nowはすっかり目立たないサービスとなっており、Xboxがサブスクに力を入れて話題になった頃には、もう「PSにもNowというサブスクサービスがある」という認識が薄れていたのだと思う。

さて、今年6月2日に、PS PlusとPS Now統合される。わかりにくかったサービスを整理するチャンスであり、知名度向上を図るチャンスでもあると思う。しかし、ここでコケればもはや挽回のチャンスはない。社運を賭けるつもりで頑張ってもらいたい。

2022-05-08

鎌倉殿の13人早く見たいのに

まだアマプラオンデマンド更新されないので

正直時間つぶしに増田してる🐈ネコチャンでした

まぁ嫁ちゃんと仲良くねwww

【求】後悔という怨念に立ち向かう方法

子なしだが仲睦まじい老夫婦がいる

子供が欲しく長年治療したが夢は叶わなかった

その分親戚の子らをかわいがっていた

ある日夫が倒れて半身不随言語不明瞭になった

妻は献身的に自宅介護した

自営業も細々だが続けていた


無理が祟って妻もかつて患った大病がぶり返す

(かつての大病時には夫が献身的介護していた)

妻も入院加療が必要になったところで夫の施設入所が決まり住民票も移された

50年以上ずっと一緒に暮らしていた夫婦ははじめて別居することになった

妻も夫婦ふたりで長年続けた自営業を辞めることにした

折しも最初緊急事態宣言のころだった



以降夫とも会えぬまま妻の病状もだんだん悪化

度々入退院を繰り返すようになった

夫婦ふたり、お互いに両親には恵まれなかったので

裸一貫からふたりの稼ぎだけで建てた家が妻の何よりの誇りだった

地域の基幹総合病院が隣町にあるもの

クルマがないと不便なところにある家だ


度重なる大病の影響で妻にもやや半身麻痺認知機能低下が出始めた

主治医からも今後の運転は危ないと言われ

後期高齢者年齢に近づくこともあり親戚一同でやんわりと話しした結果

本人納得のもと免許返納とクルマ売却した

以後は行政オンデマンドバスタクシーを使いながら週1の通院を続けている

新しい薬と相性がよいのか最近は一時期に比べればとても元気だ


そう、元気なのだ

「みんなよってたかってこちらを病人と決めつけて免許を取り上げた」

バスは不便だしタクシーはカネがかかる、クルマがあればすぐなのに」

「こんなに元気なんだから運転できるのに」

「買い物にも夫の施設の見舞いにも行かれない」

妻はもともと口が悪いがここにきて恨みが重なり毒の濃度が要ガスマスクレベルにあがっている

先行きの見えない不安とか

血族よりはるかに長い時間を過ごした伴侶と引き裂かれた悲しみとか

コロナ禍で誰とも思うように会えない、出かけられない苛立ちとか

そういった本人も処理できないであろう感情でないまぜになってるのは理解できる

ただ、全方位猛毒スプリンクラー続けていたらそのうちみんな周りから遠ざかっていっそう孤立してしまうだろう

後悔という病はおそろしい

できなかった道、断ち切らざるを得なかった未来が総天然色で襲い掛かってくるのだ

申し遅れたがこの夫婦自分の伯父伯母で、俺は伯母方の甥だ

俺はまだ甥の立場から多少毒も聞き流せるし向こうも手加減してるけど(俺自身に向くヘイトは今のところないしな)

実のきょうだいである俺の親とかには相当すごいことを言ってるっぽい

自分がどんなふうに老いていくのかはわからんけど

俺も独り身である意味いまの伯母と似通った立場からなんとなく背中が寒くなる

綺麗に老いるのは予想以上に難しいんだろうな

どんなに良好な関係であってもまだ生きてる相手に向かって現預金その他資産のありかと大まかな額を教えろとか言えねーよな

うちの親はこれをオブラートくるまず言っちまったせいで伯母の逆鱗に触れたからな

これは余談だけど結婚して子供を設けることが前提の日本相続の仕組みがそろそろ柔軟にならんもんかね

2022-03-08

anond:20220306164935

自分で言っておいてあれだけどその「いい感じに」が難しいんだよな。

もうちょっと詳しく!って聞くだけで察して意図も含めて説明し直してくれる人もいれば、何かを察したりせずオンデマンド情報提供してくるからまずこちらの意図を全部説明しなければいけない人もいる

要するに増田がひたすらコミュ強なだけでも会話は成り立たず相手コミュ能力を見極めて同じレベルで話さなきゃいけない

まあなんだその、お互いあんまり悩みすぎない程度に頑張ろう

いわゆる「コミュ強」の中にも実はそんなにコミュニケーション取れてないけど本人が悩みすぎてない結果、なんとなくいい感じになってる人はいるよ

増田はたぶん律儀なんだよ

2022-02-24

anond:20220223181859

オンデマンドだと知らんうちに修正が入ってることがあるから

エロ差別問題になったシーンとか、やらかし俳優が出てるとか、物理コンテンツメリットはなくならない

近所にあるレンタル屋はなくなっていくだろうけど、新宿渋谷にあるマニアックな店は残るよ

2022-02-18

VMWare苦しい戦いしてるなー

まあVMWorldとかで10年以上人生の春を謳歌してきたからもう十分やろ

お疲れさん

マルチクラウド環境における5つの課題とは

VMware提案する、DRにも対応するマルチクラウドソリューション

昨今のCOVID-19流行への対応やDXを推進する中で、クラウドサービスの利用はビジネススピードの加速や柔軟なシステム運用効果的であり、従来のオンプレミス環境と併用するハイブリッド環境や、複数クラウドを利用するマルチクラウド環境が増えている。一方で、これらの環境を維持していくには課題も多く、セキュリティリスクも増大してしまう。ここでは、こうした課題解決するVMwareソリューションを紹介する。

マルチクラウド環境における5つの課題

COVID-19流行への対応やDX(デジタルトランスフォーメーション)のためのビジネス変革が進む中で、ビジネススピードの向上やニーズに対する迅速で柔軟な対応がこれまでになく求められている。これらを実現するために、アプリケーションの変革やクラウドへの移行が加速している。

多くの企業が、「ビジネススピード対応できるモダンアプリケーション」や、「あらゆるクラウドデータセンター、エッジでビルドおよび実行が可能であること」、「エンタープライズクラスレジリエンスセキュリティ運用の実現とビジネス変革」がDXを実現するために必要であると考え、これらを実現するためにマルチクラウド環境活用が前提になってきている。

具体的には、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure(Azure)、Google Cloud Platform(GCP)といった複数パブリッククラウドサービスを併用し、適材適所で使い分けているのが現状であろう。しかし、マルチクラウド環境では解決必要課題存在する。その課題とは、「ワークロードのシームレスな移行・連携」、「クラウドごとのスキル習得」、「運用管理簡素化」、「セキュリティリスクの低減」、「最適なコスト管理」の5つである。この5つがクラウド利用の理想現実ギャップとなっており、これらを意識して進めていく必要がある。

マルチクラウド環境における5つの課題

特にマルチクラウド環境適材適所で使う場合クラウドごとに利用する技術が異なるため、設定項目や内容に違いがあり、その設定ミスによるインシデントも発生している。重大な影響を及ぼす場合もあるため、それぞれのクラウドを扱う際のスキル重要になる。

VMware Cloud on AWSの特長とメリット

こうしたマルチクラウド環境における課題解決するには、一貫性のあるクラウドインフラストラクチャ、および運用管理サービス重要ポイントとなる。例えばVMwareは、複数パブリッククラウドだけでなくオンプレミスを含むハイブリッドクラウド環境においても、仮想的なレイヤーを構築することで管理運用を一元化している。

VMware Cloud on AWSは、VMwareAWSが共同で開発したもので、AWSベアメタルサーバー上にvSphere、NSX、vSAN、vCenterを導入し、ホスト専有型のクラウドサービスとして提供するものだ。

VMware Cloud on AWSの特長

その特長は3つある。1点目は「VMware製品ベースとしたクラウドであること。VMware製品仮想化されているため、AWS世界にいながらオンプレミス環境で利用していたスキルセットや運用管理ツールを利用でき、新たなスキル習得する必要がない。

2点目は「シームレスクラウドに移行できる」こと。ワークロードをオンプレミス環境から無停止で移行することができる。アプリケーションを更改する必要もないため、クラウドに移行する時間コストリスクを大幅に削減することが可能だ。

3点目は「VMware管理を行う」こと。ハードウェアソフトウェアトラブル対応運用管理メンテナンス対応など、すべてサービスの中でVMware実施する。3カ月に一回の頻度で新しいリリース提供しており、ユーザー要件を反映しながら新たな機能を追加している。

最近アップデートの大きなものとして、日本で第2のリージョンとなる大阪リージョンを設置し、サービス提供を開始したことが挙げられる。例えば西日本地区データセンターを持つユーザーは、より低遅延でサービスを利用できるようになった。昨今は感染症流行地震の発生などによってBCPを見直すユーザーが増え、VMware Cloud on AWSリカバリサイトとして利用するケースも増えている。その意味でも、大阪リージョン活用度が高いといえる。

大阪リージョンサービス提供開始

VMware Cloud on AWSが選ばれる理由は、大きく3つ挙げられる。1点目が既存ノウハウ運用管理手法をそのまま踏襲できるという点。VMware製品ベースとしたクラウドサービスであるため、オンプレミス環境における管理者のスキル運用ノウハウなど、既存資産をそのままクラウド上でも活用でき、新たなスキル習得や、運用管理手法の大きな変更の必要もない。クラウドオンプレミス環境をvCenterから一元管理できる。

VMware Cloud on AWSが選ばれる理由

2点目が、規模に依存しないシンプルクラウド移行を実現できる点。ワークロードをそのままクラウド簡単に移行することが可能だ。VMware Cloud on AWSには標準でVMware HCXが含まれ、これはオンプレミスデータセンタークラウド間のネットワークをL2延伸する。ネットワークがつながった環境仮想環境VMをそのままマイグレーションできる。アプリケーションIPアドレスを変更することなく、無停止でワークロードを移行することができる。

3点目が、モダナイゼーションを推進して、ユーザーのDXの加速を支援できる点。まず、クラウドならではのインフラストラクチャとして、1顧客あたり最小2ホストから最大640ホストまで拡張できるが、俊敏性を兼ね備えて提供される。例えば、ホストの展開に1時間半程度、ホスト数を追加するのに15分程度と、オンプレミス環境ではありえないスピード感で環境を構築、提供される。

また、リソース最適化する機能提供される。ユーザーリソース使用状況に応じて、利用するホストの台数を自動的に増減させて最適化する。さらに、名前の通りにAWS提供する各種サービスとの親和性が非常に高いことも特長。VMware Cloud ENIと呼ばれる専用のインタフェースを経由して接続することで、低遅延で高速な環境を利用して各種のAWSサービスシームレス連携することができる。この面も同サービスの大きな強みとなっている。

クラウドスケールインフラストラクチャ

最近では、VMware提供するKubernetesディストリビューションであるVMware TanzuをVMware Cloud on AWS上で稼働させることが可能になった。これにより、短時間コンテナKubernetes環境が導入できるようになる一方で、ハードウェアソフトウェア管理はすべてVMwareが行うため、管理者はKubernetes環境に集中できる。

VMware Tanzuの概要

高まるDR環境へのニーズ安価に実現

VMware Cloud on AWSユースケースには、主に「オンプレミス環境クラウド移行」、「データセンター拡張」、「災害対策サイト」、「次世代アプリケーションプラットフォーム」の4つが多い。特に最近は、災害対策としての利用が増えているという。VMware Cloud on AWSリカバリサイトとして活用する際に強力なサービスとなるのがVMware Cloud Disaster Recoveryだ。

VMware Cloud Disaster Recoveryを利用すると、平常時には本番サイトデータクラウド上のストレージ領域レプリケーションしておき、万一DRイベントが発生した際に初めてVMware Cloud on AWS上にホストを展開し、保護していた仮想環境フェイルオーバーする。リカバリサイトとしてあらかじめ物理的なサイトを構築しておく必要がないため、大規模な初期投資不要となる。

VMware Cloud Disaster Recoveryの特長

このタイプオンデマンド展開型と呼ばれ、DRイベント時にホストを展開したタイミングリカバリサイトに対する課金が開始される。復旧後に仮想環境を本番サイトに戻すことで、ワークロードもフェイルバックでき、不要となったリカバリサイトリソースも削除され課金も停止される。なお、オンデマンド展開型のほかに、事前にホストを展開しておく事前展開型も用意されており、RTOを重視する場合には事前展開型が推奨される

また同サービスは、最近話題になっているランサムウェアへの対策にも有効だ。クラウドストレージ上に本番環境データバックアップする際には、リカバリポイントを長期的に保持することが可能である。このため、ランサムウェア攻撃に遭ってしまった場合、その直前の時点からリストアすることが可能となる。

マルチクラウド環境可視化するVMware vRealize Cloud

マルチクラウド環境では、各クラウドが複雑化し、サイロ化してしま可能性がある。クラウドごとに管理ツールや必要とされるスキルノウハウも異なるため、利用するクラウドが増えるほど複雑化、サイロ化の問題が大きくなり、その結果セキュリティリスクコストが増加してしまう。そこで有効解決策となるのが、クラウド環境をまたがって一貫性のある運用管理を実現できるVMware vRealize Cloudである

まず、VMware vRealize Operations Cloudは、VMware Cloud on AWSリソースだけでなく、他のパブリッククラウド上のリソースも一元管理できる。複数クラウド環境にまたがってデータ収集分析評価を行うことで、例えば常にパワーオフ状態仮想環境や、実体がない状態ディスクなどを検知された場合最適化していくことが可能。これにより、最終的にコスト最適化も図ることができる。

コスト運用最適化できるVMware vRealize Cloud

また、VMware vRealize Log Insight Cloudによって、複数クラウドを横断してログ管理できる。例えば、監視対象イベント通知をあらかじめ定義しておくことで、不正な行動を検知した際には管理者に通知し、適切な調査対応を行うことができる。セキュリティコンプライアンスの強化にも有効だ。

さらに、クラウド間のネットワーク可視化は、VMware vRealize Network Insight Cloudで実現できる。End to Endを含むネットワーク全体を可視化できるため、ネットワークに関するトラブルシューティングや、不審通信を洗い出すこともできる。また、アプリケーション通信も把握できるため、アプリケーションの移行計画にも活用できる。

今後、DXの推進を加速していく上で、必ずしもひとつ環境ひとつクラウドを利用するのではなく、マルチクラウド環境の利用が当たり前になっていくと考えられる。そこで直面する前述の5つの課題に対し、VMware Cloud on AWSそしてVMware vRealize Cloudの活用課題解決するだけでなく将来への有効投資となる。企業規模や業種に関係なく検討すべきソリューションといえるだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん