「デモンストレーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デモンストレーションとは

2023-10-24

anond:20231024113451

実際に使われた際の使われ方が悪かった(示威のためのデモンストレーションではなくて無差別大量殺戮)という点はアインシュタインが関わったわけでもないし彼の責任ではないよね。

2023-09-30

社会って

海外で、中年女性の私は、日本武道を始めた。

道場の人たちはいい人ばかりだけれど、それでも滲み出てくるものがあって

「ああ、こうやって日本の男社会ってできてるんだな」と

思ったことがある。

段があるので、道場では、ヒエラルキーがはっきりしている。

道場では一番強い有段者が、その次ぐらいの人を相手デモンストレーションをして説明する。

常に上位のものが下位に技をかける。

上位の者が何か失敗しても、下位のものは上位の男を立てなければいけない。

恥をかかせたらいけないし、何かされても笑ってすまさなければいけない。

そんな空気がある。

下位のものが少し出過ぎた真似をすると、「下がっておれ」的な態度を取られる。

もしくは、力加減によって痛くも痛くなくもできるところを、痛くされる。

そうやって、マウンティングをする。

セクハラ上下関係のある場所で起こるけれど、これもマウンティングなんだなと気づいた。

女の力を無効化して、下に置くための。

常に、上位か下位かのピラミッドを考えている感じ。

すべての男社会がこうなのかな。道場だけ?

もしすべてこうなのだとしたら、つらすぎない?

2023-08-31

西武百貨店事業売却に対してストライキで抗議しても仕方ないような

具体的にはスト以外の抗議手段もある中でなぜストなのかわかるように回答させてみた。一度に2000文字ほどしかやりとりできないから回答を数回に分けて書かせてこちらでがっちゃんこして要約し直させるのを何度か繰り返して出力された文章が以下。1文字0.5円ぐらいのライターはもう要らないね

 

タイトル: 事業売却と労働者ストライキ:抗議の意味ストライキ重要

 

訪問いただきありがとうございます。本記事では、企業事業売却に対する労働者の抗議手段として注目を集める「ストライキ」について探求します。ストライキ労働者たちが団結して労働を停止し、組織に対する主張や要求を強調する重要手段です。特に事業売却が行われる際、労働者たちがストライキを選ぶ理由とその重要性について詳しく見ていきましょう。

 

売却に対する抗議手段としてのストライキ

事業売却は企業経営方針に大きな変動をもたらす出来事です。このような変更に伴い、労働者たちは雇用条件労働環境が影響を受ける可能性に不安を感じることがあります。そのため、労働者組織への抗議と要求を示す手段として、さまざまな行動を取ることがあります

 

1. デモンストレーション集会: 労働者やその支持者たちは、企業本部や売却関連の場所デモ集会を開催することで、抗議の声を大衆に訴えますプラカードスローガンを使い、メディア一般市民の注意を引くことが狙いです。

2. 署名活動: オンラインプラットフォーム活用して、抗議の声を集める署名活動が行われることがあります大勢の人々が賛同署名することで、声の大きさを示し、企業圧力をかける狙いがあります

3. 労使交渉: 労働者代表企業経営陣と対話し、売却に伴う労働条件の保護改善交渉することがあります労働者代弁者として、合意に達するための試みです。

4. メディア露出: 労働者たちはメディアを通じて、売却に伴う懸念や影響を広く伝え、大衆の支持を集めることを狙います。これにより、企業選択に対する大きな関心を喚起することができます

5. 労働者連帯: 労働者たちは組合を通じて連帯を強め、共同で行動することで抗議の効果を高めることがあります。多くの声を結集させ、組織意志を示す重要方法です。

 

ストライキ意味重要

ストライキはこれらの抗議手段の中でも特に注目されるものです。なぜなら、ストライキ労働者たちの結束と団結の象徴であり、労働条件や権益重要性を示す方法となるからです。

 

1. 効果的なメッセージ発信: ストライキは大規模な行動であり、メディア社会全体の注目を集めやすいです。これにより、労働者たちの主張や要求が強力に伝えられます

2. 経済的圧力: ストライキによって労働者労働を停止することで、企業生産サービス提供に影響が出ます。これにより、企業経済的な損失を与え、交渉テーブル労働者側の優位性を高めることができます

3. 公共意識喚起: ストライキ社会全体に影響を及ぼすため、一般市民政府などにも問題重要性を認識させることができます。これにより、広範な支持を集めることができます

4. 要求の強調: ストライキ労働者たちの団結と要求を強調し、企業側に対してその重要性を訴える手段となります企業労働者権益尊重し、合意に向けた交渉を進めることが求められます

 

まとめ

事業売却に対する労働者の抗議手段としてのストライキは、労働者たちの意志要求を強力に示す手段です。ストライキ労働者の結束と社会への影響力を象徴し、企業との交渉においても労働者側の交渉力を高める要因となります労働者企業対話を通じて、円滑な解決を図ることが重要です。労働者権益社会全体の健全な発展を考える上で、ストライキ役割と意義を理解することが不可欠です。お読みいただきありがとうございました。

2023-08-25

AC6で詰まっている奴らへの指南

ブレードホーミングを信じてブーストチョンチョンでタテの動きだけ合わせろ 以上

ブレードホーミングとは「接近戦武器を使ったときに自機が自動的相手を追尾する」機能だ。

今回のACはコレが滅茶苦茶に効くのでそれを如何に活かせるかが重要になる。

過去作におけるブレードは非常に当てにくく「慣れてきたプレイヤーやスキモノが使う特殊武器」としての面も強かったが、今回はホーミングかなり使いやす普通の副兵装に成り下がっている。

とはいえ初めてACに振れるプレイヤー過去作でブレードをネタ兵器として切り捨ててきたプレイヤーにとってはこれだけホーミングが強くてもまだまだ難しく感じるだろう。

コツは一つだ。

Z軸(奥行き)とX軸(ヨコの動き)はブレードホーミングに委ねて、自分はY軸(タテの動き)だけを合わせることに集中すること。

特にヘリなんかを相手にするときが顕著なのだが、無敵のブレードホーミング先生もタテ方向の動きだけは全然合わせてくれない。

だが高ささえキッチリゼロ距離にしてやれば画面中央に収めた状態から触れば勝手に刀身が相手に吸い込まれる。

タテの動きを合わせるコツはブーストを一気に吹かさずにチョンチョンと微調整することだ。

慣れていないプレイヤーはブレードを打つ瞬間に一気にブーストを押し込んだり、逆にブーストから完全に指を離してしまう。

まずは何もない所で同じ高さでフワフワと浮き続けるためのチョンチョン押しのリズムを覚えよう。

ブレードを振る時はブースト操作は何も考えずにその操作を繰り返させつつ出すようにするといい。

ブーストの出し入れでタテ方向の回避をするのは有効ではあるし、ブレードを振りながらそれをやれたら一石二鳥だがそれは上級者向けの動き。

まずは「ブレードを振っている時は高さを固定する」という動きを体に覚え込ませよう。

その次は「相手のタテ方向移動を追いかけるように高さを自力で合わせる」をやって、そこにも慣れてから「ブレードで攻撃しつつ移動して回避も狙う」を目指してみよう。

今作のブレホは兎に角強い。

ブレードを信じろ

ブレードがなくてもパンチ信じろ

弾が切れても諦めるなよ。

ファイアワークスのパンチは単なる伝説ではない。

AC6を遊ぶすべてのプレイヤーに今作における近接の重要性を伝えるデモンストレーションだったと考えよう。

今作の近接は強いぞ~~~。

2023-06-21

ゆでたまごの凄み

巷では「ゆで理論」とか「ゆでたまごから……」の一言バカにされがちなゆでたまご先生だが、最近シリーズの話の展開を見るたびにそのストーリー構成力というか、腕力というか、力技でも納得させる力には感服させられる。

今のシリーズでは本来生来不変のはずの超人強度が、なぜかキン肉スグルを始めとしたアイドル超人(とその対戦相手たち)は時に本来超人強度以上の力を発揮するが、それが友情パワーとか火事場のクソ力とか言われるもので、それが故に世界の均衡を乱し……と話が繋がっているのだが、もともとこのあたりの設定が固まったのが王位継承編の初戦、マリポーサチームと戦う中で敵のミキサー大帝能力でキン肉スグルから火事場のクソ力が分離される描写があったのが始まりだと思う。

元々スグル超人強度95万パワー程度のはずが、全員が5000万パワー以上を誇るマリポーサチームになぜか連勝する、という謎に対する答えが火事場のクソ力というブースト能力存在で、それを奪うためにミキサー大帝必殺技でスグルから火事場のクソ力だけを分離し、邪悪の神々の力も借りて封印する、という話の流れだったはず。うろ覚え

ここで注目すべきはミキサー大帝能力で、彼は文字通り家庭用のジューサーミキサーに手足と顔がついたような形で、胴体のジューサー部分に犬をいれてスイッチを押すと中が回転し、骨とそれ以外(肉と毛皮)に分離して取り出す、という技をデモンストレーションで行う。

これを利用してスグルから火事場のクソ力を分離抽出するのだが、まあそういう話のために出てきた超人なのでスグルには勝ったものの次戦で名前だけの大将と思われていたアレキサンドリアミートに負けるというお前本当に5000万パワー以上あるんか、という退場の仕方をする。いや、これはこれでいい戦いなんだが。

だがここで注目したいのは、ミキサー大帝はこの火事場のクソ力の定義のために登場したとおぼしきキャラだということだ。

このあたりで超人強度と強さの設定が固まり、新キャラが出ては超人強度でその強さを表現し、こんなの勝てっこない……と思わせてからの大逆転勝利、なんでだよ超人強度にすげぇ開きあるじゃんと言われてもいやいや友情パワーと火事場のクソ力でブーストされてたからですよ、という話がスムースに繋がるようになる、大きなターニングポイントになった。

そしてその後数十年を経てまたその設定を元に話が動いているのである

まりミキサー大帝はそういう設定を無理なく説明するためのギミックだったと捉えることもできる。

そうなるとここで1つ、大きな疑問が出るのだ。

ミキサーってかき混ぜるための機械であって、分離するものじゃないよな……?」

私は子供のころリアルタイムで読んでいたが、全く気づかなかった。つい最近になり、ようやく「?」となったのだ。

聡い人たちは気づいていただろう。

そして多分、ゆでたまご先生だって分かってやっていたに違いない。(少なくともお絵描き担当の方のゆでは)

だが、考えてみてほしい。

既に超人オリンピック、七人の悪魔超人マッスルトーナメントタッグマッチ)と人気を博してきた長期連載のテコ入れとも言える新設定の導入にあたり、その説明のために出すキャラに、説得力がありそうでよく考えると全く無い技を使わせて話を転がすというその度胸の凄さを。

そしてそれを描ききり、特にフォロー説明もせず流し、そして話を進めて行く強さを。

やれジェロニモ分身しただの(説明ついたけど)、やれザ・ニンジャの戦績が3戦3敗3死亡だの(更新されたけど)、和式便器フォルムベンキマンがなんで古代インカ出身なんだだの(解明されたけど)

そんなことに突っ込んでるのがアホらしくなってくる剛腕である。感服するしか無い。

なお余談だが30年ほど前ゆでたまご先生ジャンプフェスゲストとして登場した際、会場の子から質問コーナーで「どちらが『ゆで』でどちらが『たまご』なんですか」と聞かれ、嶋田先生のほうが「僕が『ゆでたま』で彼(中井)が『ご』です」と言っていた。

2023-04-16

anond:20230416110537

敢えて人畜無害な手製爆弾デモンストレーションすることで、

警備の穴を指摘したかっただけなのでは。

ぶっちゃけ、あの人が投げたのが、軍用手りゅう弾タイミングさえ合わせて投げてたら、

確実に死んでたよ。

2023-04-10

anond:20230410155457

平時からよくメンテナンスされている軍用ヘリが、

たまたま師団長含む幹部8人が乗った日に

見晴らしもよく、天候不順でもない海上で、一切の通信もなく突然墜落するのは、

誰がどう考えてもおかしいでしょう。

こんなの、あっさり事故だと片づけられる人のほうが気がしれない。

ミサイルを目撃した者はいない。近くに艦船の姿はないって、

そんなの当たり前じゃないですか。

敵は、事故に見せかけて落としたかったんだから証拠なんて出るわけがない。

事故しか見えないのは、そのように意図してたからなんですよ。


この事件は、C国がN国やR国に対してデモンストレーションしたのでしょう。

日本の軍幹部の動きは全部把握できてますよ。

飛んだところを落とすのも簡単ですよ。

彼ら日本人は攻撃されたことすら気づくことができませんよ。

から、一緒に日本侵略しましょうって。

2023-03-20

ChatGPTとGAFA黄昏MSの圧倒的優位について

マイクロソフトのターン

「新しいBing」の体験は素晴らしいものがある。これを得てマイクロソフト調子づいている。ちょっとした躊躇で出遅れGoogle差し置いて検索サービス挽回するかもしれないとかなんとか。

しかし実際はそれどころではない。検索サービス単独ウェブサービスに過ぎず、たとえマスユーザーのせいで流動性に欠けても、結果さえよければ誰でもいつでも乗り換える依存性のないサービスだ。しかし今回マイクロソフトが握ってるものは遥かに太く誰も追従できないものである

新しいBingはいいよ

新しいBingチャットはただ対話自然なだけではなく検索エンジンとの融合で情報が新しく対話することに楽しさがありストレスを感じない。Bing自身曰くニュースも数時間アップデートされるそうだ。

試しに高校球児がそれを止められたというニュースを読んだ日にペッパーミルパフォーマンスについて尋ねたがパフォーマンスだけでなく選抜高校野球でやろうとした子が咎められた話までしてくれた。

ウクライナ戦争などはChatGPT的には学習データ存在しない事実のため回答の内容が年単位の違いが出ている。

ChatGPTはデモンストレーションBingサービスへの実装なのだからそれを指摘してもしようがないのかもしれないが、思わず気持ち良すぎて個人的感想を語ってしまった。

AI人間作業代替する、PC上で

閑話休題

Bing調子がよくさらOffice統合といった自社サービスへの利用でマイクロソフト好調なのだが、それは単にサービス実装に先行できたからではない。マイクロソフトは圧倒的な優位に立っていることを認識すべきだ。

GPT4ベースAI自然言語対話できる。それを通じてユーザー意図理解し、作業を代行し、スプレッドシートプレゼン資料アプリまで作ってくれるのだが、この行き着く先は人間に指示したことを全部できるようになるということだ。素晴らしい。ただし、PCでできることを。それでも十分素晴らしい。

世の中の人仕事Windowsで回っている

PCでできるすべて?それはスマホやChromeOSやMacでできることでもいいのではないのか?まあ、そうなのだけどスマホはもとよりメッセージ端末でゲーム機しかないし、ChromeOSは何ができるんだっけ、Macは……えーと、MacユーザーAppleどっちがどっち操作してるんでしょうね。

そうWindowsの動くPCはヤタラメッタ互換性を確保し、矢鱈滅多アプリが動いてユーザー属性環境に応じて好き勝手なことをし、好き勝手環境を作れ、世界で圧倒的に生産を支えている。それでもすべてはWindowsというプロプラエタリなシステムで要するにマイクロソフトのものなのだ

マイクロソフトやばい

この優位をどれだけの人が認識できているだろうか。問題は誰もが取り組めるAI開発ではない。そんな真にインターネット以来のイノベーティブなAI駆動できるプラットフォームを持っているかどうかなのだAIが賢いアプリとして代替するのではなく、人間代替するからこそスマホも賢いウェブサービスも役に立たない。汎用の環境として膨大な資産を使えるWindowsが輝く。

ここ最近マイクロソフト施策傲慢さは長らくプラットフォームホルダーだった超大企業官僚的な態度にはとどまらない。

誰もマイクロソフトポジションに叶うもの存在しないという圧倒的な優位に裏付けられている。

この優位に比べたらGAFAなんかカスや。なんちゅうもんを食わせてくれたんや…。

2022-11-26

anond:20221125215047

結局その「政治的」か否かを判断するのは誰なんだって話なんじゃないかね。

「何事も政治と無縁ではない」は政治厨の偉そうなお題目だがことFIFA関係では一蹴できるものでもないと思うわ。

正直なところ今のタイミングの「スポーツ政治を持ち込むな」は「FIFAが許さな政治的パフォーマンスダメだ」にしかならんのよ。

2020年アフリカ系アメリカ人のフロイド警察に殺された事件に対してドイツブンデスリーガで抗議パフォーマンスが行われた時、

インファンティー会長(現職)が何て言ったか覚えてるか?

FIFA President Gianni Infantino adds: "For the avoidance of doubt, in a FIFA competition the recent demonstrations of players in Bundesliga matches would deserve an applause and not a punishment.

(訳)FIFA会長のジャンニ・インファンティーノはこう付け加えた。「疑義を避けるために言えば、FIFA大会においては、ブンデスリーガ試合での選手による最近デモンストレーションは罰ではなく賞賛に値するでしょう」

Stop racism. Stop violence. FIFA

全文を見るとこの直前に競技規則適用競技主催者に委ねられていると言った上でこう付け加えているので、つまるところ規則罰則を与えないようにとFIFAが直々に示唆したわけね。

それでこれは「政治的」ではないんですかね?この会長賞賛(applause)に値するとか言っちゃってますけど。

FIFAはSTATUESで人権尊重(第3条)を掲げ、あらゆる種類の差別は固く禁じられ(strictly prohibited)る(第4条1項)としている一方で、

FIFA目的に影響を与えるものを除い(matters affected by FIFA’s statutory objectives)て政治宗教には中立を維持する(第4条2項)としている(FIFA STATUES 2022)。

これ自体2020年時点でも存在しているのでフロイド事件の抗議についても政治的中立性を守らなければならないはずで、

適用除外に言う目的(statutory objectives)とは同第2条に制定されている目的が具体例だと思うが基本的にはサッカー関係運用についてでありこの件で関係あるとも思えない。

これをFIFAが「政治的/非政治的」または「許される/許されない政治性」だと判断できるというなら何と傲慢価値観だろう。




そもそもFIFAという組織公式サイトに"SOCIAL IMPACT"という項目を作って、そこで政治団体のように"Sustainability"(持続可能性)"Safeguarding and Child Protection"(児童保護)"Human Rights & Anti-Discrimination"(人権反差別)などと高邁な政治的理念を掲げている有様である

あくまサッカー競技運営必要からだと言うならそれ以外の「政治スポーツに持ち込むな」という理屈分からんでもない。

「加盟団体試合上の差別競技の発展という目的上許さない。しかしそれに関係ない差別には何も言わない」のならそれはそれで一貫してもいる。

しかFIFAときたら"SOCIAL IMPACT"などと言い出すのだからその理屈は罷り通らんってわけ。

会長は「西欧カタール道徳を説く前に3000年を反省しろ」と言うがよくもまあこんな状態FIFA人間がこんなことを言えるものだと感心したよね。

ロイド事件への抗議が許されるのはFIFA大会中に行っている反差別デーとかい政治的キャンペーンに合ってるからなんかね?

FIFAが掲げている政治的な綺麗ごとは正しくてFIFAに都合の悪い話は大会の場で排除されるべき「政治」なのか?

政治がそんなに嫌なら一々そんな高尚な政治的理念を掲げるなよ。なーにが"SAY NO TO RACISM""SHOW RACISM THE RED CARD"だよ。

それともこの明らかな西欧由来の「アタラシイカチカン」は非政治的で正しく中立的で普遍的価値観なんですか?そりゃポリコレ超えてんな。

普段リベラルダブスタ傲慢性を糾弾する人までもが、FIFA欺瞞無視して「FIFAも正しい」ってブコメ賛同してる様はあまりに滑稽だわ。

2022-11-06

anond:20221106085317

自転車だけではなく、軽車両全体のデモンストレーションにするべきだと思う。

リアカーや荷車や人力車も巻き込もう。

anond:20221105184519

これ実際に都心道路を現行ルール守って大量の自転車で走るデモンストレーション民間でも公的でもやってやればいいのにって思う

時速20km以下で道路左側を独占するだけでも大渋滞になると思うし、乱暴運転自動車が出てきて事故るのも出てくるだろうな

しろ警察交通部隊が啓蒙として白チャリ道路を走るパフォーマンスをやればいいのにな

そうすりゃマスコミでもSNSでも話題になって自動車側の意識も変わるし安全自転車車道通行が進むだろ

2022-10-19

anond:20221018113632

あーあ。世界デモンストレーションしちゃったよ。

https://www.asahi.com/articles/ASQBM22K1QBMUHBI003.html

中国総領事館暴行事件英国高まる批判 議会でも「許さない」

 英中部マンチェスター中国総領事館敷地内で16日、香港民主化運動参加者総領事館関係者とみられる集団暴行された事件を受け、英外務省は18日、中国大使の代理人を呼び出し、説明を求めた。英政府が発表した。

 英外務省幹部声明で「事件に深刻な懸念を抱いている。中国当局には、英国における平和的な抗議の権利尊重されなければならないとの立場を明らかにした」と述べた。

2022-10-18

富士山バス横転事故の基礎知識

バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人バスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853

 

前提の知識全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。

 

バスの2速=乗用車の1速

まず元記事バス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バストラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。

乗用車オートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。

因みに乗用車AT軽トラバン以外では4~5速あるよ。

 

バスは回転を上げて走行しない

動画では2速で下って回転数がレッドゾーンに入って警報が鳴っているが、これはデモンストレーションでやっている事で、普通バストラックではこういう運転はしない。

バストラックは大体100万キロ走って廃車になるのだが、そのディーゼルエンジンも精々オーバーホール一回程度でその距離を走り切る。乗用車と比べると非常に頑丈なエンジンなのだ

だが頑丈に作ってあるために作動部が重い。その為にオーバーレブ(回転数数オーバー)に大変弱いのだ。ガソリン乗用車のつもりでシフトアップを引っ張る走り方をしていると壊れてしまうのだな。

から彼の道路での実際の走り方は3速でリターダー動作(後述)か2速でオーバーレブしない速度って事になる。

 

バストラの下り急勾配での走り方

アクセルブレーキも踏まず、エンジンブレーキだけで抑速する。また、バストラには排気ブレーキとリターダーというエンブレの強力版が付いており、そのスイッチハンドル左手にある。車種によるがウインカーレバーを向こうに押すタイプと、ウインカー別に短いレバーが生えているのがある。動画でカチカチ言ってるやつだ。

これのスイッチを入れたり切ったりして速度を調節する。

ヘアピンではぐっと速度を落とす必要があるのでそこだけで足ブレーキを踏む。ブレーキ「ずっと踏みっぱなし」は絶対NGだ。というかそんな運転するのはちょっと考えられない。

 

ブレーキ異常にはフェードとヴェーパーロックがある

ブレーキを踏みっぱなしにして加熱させるとブレーキが効かなくなるが、その原因は2つある。

フェード

ブレーキライニング押し付けられる摩擦材)が熱で滑りやすくなる事。「段々効かなくなる」のが特徴。

フェードが起きると独特の匂いがする。東武東上線とか伊勢崎線の古い電車で駅に着いた時に床下とホームの隙間から香ばしい匂いががした事ないだろうか?実はこれがフェードの匂いなんですな。MT車クラッチを滑らした時とかも同じ匂いがするよ。

ブレーキシューレジンが灼ける匂いらしい。

電車ブレーキはどれも同じ構造なのに東武の旧型車だけがあの匂いするんですな、不思議である

あの匂いがしても東武電車普通に走れるが、車だともうダメ。冷えると効きは幾分戻るがシューが変質してしまっているので交換か灼けた表面を削らないと効きは元に戻らない。

ヴェーパーロック

ブレーキ油が沸騰して水泡が出来る事。「突然、全く効かなくなる」という恐ろしい特徴がある。

ブレーキペダルの踏力の伝達には分子量の高いアルコールなどの液体を使っている。液体は圧縮できないからそのまま力が伝わるが、これが沸騰して水泡が出来てしまうと体積が千倍にもなり、また気体は圧縮できるから踏力が気体の圧縮に使われてブレーキを押す力にならない。

 

この両者は相反するものじゃなくて連続して起こる事もある。フェードが起きるとブレーキが効きにくくなるのでより強く踏まないとならない。そうすると発生する熱量が増えてそれでヴェーパーロックが起きてしまう。

  

で、増田見立てだとこの事故の原因はヴェーパーロックだ。その理由には更にバス構造を知ってもらう必要がある。

 

バスホイールパークブレーキ

バスサイドブレーキは、乗用車のように手でギギギと絞り上げるようなものではなくて、運転席の小さいレバーを倒すと全力で掛かるようになっている。

元々、バストラもハンドル式だったが、掛かる場所が違った。サイドブレーキミッションについていたのだ。

昔のバス終点に着くと、「ユッサユッサ」と揺れていたのを覚えているだろうか?これは車輪ではなくてミッション軸にサイドブレーキが掛かっていたからで、そこと車輪の間にあるシャフトデファレンシャルギアの隙間、自在ジョイントのたわみのせいでユッサユッサしてたのだ。

だがこれはジャッキアップすた時などにデファレンシャルギアのせいでサイドブレーキが掛かっていない状態になり危ない。また急勾配で確実に止まっていられる事が車両法で定めらると、手で絞り上げる式では確実性と力が足りない。

なので、ブレーキのバネを普段は高圧空気で抑えておき、空気を抜くと強力なバネが全力でブレーキシュー押し付けるという方式に変更された。

画像を見たら一目瞭然だが、https://www.tbk-jp.com/products/brake_01.php

普段ブレーキブレーキシューは共用になっている。

 

さて、変態バス氏の動画を見返して欲しいが、4:40頃から事故車両ブレーキ痕が続いている。

これはサイドブレーキ作用して後タイヤロックしたって事である

サイドと足ブレーキシューが共用だ。もしフェードが原因だったらロックできないのではないか

だとすると消去法でヴェーパーロックという事になる。

 

バスブレーキ構造は、前がディスク、後ろがドラムというのが一般的だ。

見てもらうと一目瞭然だが、google:image:バスドラムブレーキ バスディスクブレーキ

ドラムというのは熱がこもりやすいがシュー摺動部とピストン距離がある上に接触部が狭いところがあるので熱が伝わりにくく、ヴェーパーロックは起こりにい。

一方、ディスク式は摺動部とピストンが近い上に接触面積も大きいので熱が伝わりやすい。故にこっちの方がヴェーパーロックはし易いのだ。

から後輪ドラムのフェードは大したことが無く、故にサイドブレーキは効いたが前輪のヴェーパーロックが来て全く減速できなくなったと考えるものである

 

サイドブレーキが効いても減速できなかった理由は、一つは荷重問題下りでは車体がつんのめっているか荷重は前に移動する。だから後輪はロックしてスリップするがグリップ力が足りず減速できない。

この荷重移動を利用したのがドリフト走行なのね。ブレーキで前に荷重が移動している時にハンドルを切ると普段より舵が効く。前輪を中心に車がスピンしようとするからそこでサイドブレーキを引くと後輪が滑りだすってわけだね。

もう一つはホイールパークブレーキのせい。レバー倒すと後輪に全力でブレーキが掛かるので走行ならいきなりロックする。スリップ状態タイヤ摩擦力が低くなるから減速力が足りないって事になる。

また後ろがスリップしているから操縦も難しくなる。

 

排気ブレーキ

よく出てくる排気ブレーキとは何かだが、エンジンブレーキを強力にする仕組みだ。

エンジンは2回転する間にピストンが2往復して1サイクルとなるが、爆発(燃焼)工程の前に空気圧縮せねばならない。ディーゼルでは断熱圧縮で熱くなった所に経由を噴霧して燃焼させる。この圧縮には力が居るのでエネルギーロスだ。

圧縮の後に燃焼がなければロスだけが存在する事になる。エンブレはこの圧縮のロスを抑速に使っている。

排気ブレーキはここで更に排気管を塞いでしまうのだ。エンジン圧縮ロスで虐められているのに更にペッと吐き出した息まで塞がれてしまう。とんだ意地悪だ。苦しいようやってられないよう、って事で更に速度が落ちてしまう。

排気ブレーキ作動中は「ドドドド」とエンジン音が野太くなって、解除時には「プシュ!」というのが特徴だ。

 

リターダー

リターダーにはオイル式などもあって、これはオイル抵抗エネルギーロスをさせようというもの。木の板でかき混ぜる草津温泉の湯もみは水の抵抗があって結構大変、汗が出ちゃう。これと同じ仕組みだから湯もみブレーキと覚えてもらって差支えない。

でも日本バス一般的なのは圧縮解放式ってやつで、これはエンブレの超々強力版である

エンブレは圧縮ロスを利用するものだが、ピストン圧縮された空気はその後どうなる?燃料が無くて燃焼されなくても、圧縮された空気はバネみたいにピストンを押し戻すのだ。

そこで圧縮解放式では意地悪して圧縮しきったところで排気バルブをちょっと開いてしまうのだ。すると圧縮空気は逃げてしまう。

更にまたすぐに閉じてしまう。すると今度は1気圧の所からピストンを引いていく事になるので真空ポンプの負荷が出来る。これで超強力なエンブレが出来るという訳だ。

新宿区牛込柳町交差点は急坂の底にあり、自転車で通る時に坂の上から一気に下りその勢いで向こう側の坂を上りたくなる。が、この交差点には信号があるのでそれをさせず停止状態からエッチラオッチラ上る羽目になる。

故に圧縮解放リターダーは柳町信号ブレーキと覚えてもらって差支えない。

圧縮開放式は空気圧縮されたところでバルブを開くので動作中は「ンババババ」と結構派手な音がする。

因みにVTECみたいな可変複数カムによって実現されている。バストラもハイテクなのだ

 

整備不良の可能性はないのか?

ある。

ブレーキ液には高分子アルコールを使うが、これは水を吸う。すると沸点が下がる。ブレーキは水が掛かる足回りにあって、そのピストンにはゴムのパッキンで水を防ぎ、ブレーキ液が漏出するのを防いでいる。

しかし窓をカッパギで拭いた時、水は残らないがなんかしっとりしているよね?あれが蓄積して水を吸い、200度以上ある沸点が150度くらいまで下がってしまう。この為に車検の度にブレーキ液は交換するのである

因みにレースではもっと沸点が高いシリコン系が使われるが、これは親水性が無いので混入した水が水のままで存在してしまう。するとピストンが100度になると容易に沸騰してヴェーパーロックを起こし危険である。だから公道での使用禁止されている。レースカーはレースごと、雨が降ったら走行ごとにブレーキ液を入れ換える。ブレーキ液にアルコール系を使うのはこのせいだ。

からもしも車検(1年)ごとにブレーキ液を交換していなかったら沸点が下がりヴェーパーロックはし易くなる。この辺は国交省調査を待つしか無いと思う。

また、少しではあるが、高山に上がって気圧が下がると沸点も下がる。

 

最後になるが、大型2種免許は他の免許取得後3年経たないと受験資格が無い。プロ中のプロドライバーで、フェードしたりヴェーパーロックさせたりする運転というのはちょっと考えにくいんだよね。急坂であれば排気やリターダーのオンオフだけで慎重に下り足ブレーキには頼らないものなのだ。だから増田ちょっと腑に落ちない事故なのだ

anond:20221018174922

閉じたコミュニティ議論しても無意味っていうこの感覚は全国民が身につけた方がいいな。

荒らしになってお互いのサイト攻撃しあうデモンストレーション義務教育やらせるようにしよう。

2022-10-11

anond:20221011033330

デモンストレーション実力行使武装闘争)の線引きができてないんだろうな

物理的に妨害工作を行ったって、そんなものは屁でもないわけで

本来デモンストレーションプロパガンダ世論を味方につけるのが目的だろうに

運動指導部でも路線統一ができてないなら、内ゲバ寸前の状況なのかもしれない

2022-10-08

anond:20221008112211

そもそも1日3回座り込んで抗議をしているのならば、その抗議活動は「座り込み」としか表現できない。

俺たちの感覚では24時間でないとダメなのかもしれないが、座り込みをしている当事者たちにとっては、それは座り込みしかない。

医療現場での「軽症」と我々の抱く「軽症」に違いがあるように、実際に行動している人の「座り込み」とネット前にいるだけの人の「座り込み」に違いが生じても、それは不思議ではない。

それは座り込みじゃなくてデモンストレーション、いわゆるデモと呼ぶんですよ。

「1日3回、毎平日、3年間にわたってデモンストレーションをした」で十分に活動内容を示す意味があるのに嘘や誇張は必要ないです。

当事者にとっての感覚と言い張るなら、それは観察者にとっての感覚もどう思おうが自由

しかし、認識を共有したいなら座り込みではなくデモンストレーションだということです。

2022-10-06

anond:20221006143412

誰でも使えるようになったのが最近なだけでデモンストレーションは数年前からありましたけど……

2022-09-28

anond:20220927234729

大勢が一カ所に集まって意思表示をするという意味では、昨日の国葬儀もまた「デモンストレーション」なんだよな

2022-09-27

国葬増税ゴリ押しが通ると思われてることが確認できただけだったな

国葬はこれからゴリ押しする何かの前のデモンストレーションだったのかも…😔

2022-09-18

キエフへの核攻撃は戦況をロシア有利にするのだろうか?

戦争ウクライナ有利との印象が生まれつつある。

これは先日の鮮やかな領土奪還作戦によるものが大きい。

しかし、補給問題などでロシアが苦労しているという分析(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB163DX0W2A910C2000000/)から考えてもロシアは負けつつある。

これは当たり前の話で欧米から支援がある限り、

ロシアから見れば無尽蔵と言うべき補給ウクライナが得られるのに対して、

ロシアは消耗する武器弾薬自力調達し続けなければならないからだ。

もしも武器弾薬の補充に明らかな空白ができるようなことがあれば、

さらなる領土奪還をウクライナ側に許すことになるだろう。

まりウクライナ側に大きな問題が発生しない限りにおいては

プーチン大統領意思の如何に関わらず、ロシア撤退をせざるをえない。

今のままのルール戦争を続けていれば、である

 

中国インドなど、欧米以外の国からウクライナ問題に関する懸念が伝えられるなかプーチン氏がどのような対応を取るのか?

粘り強く地道に戦争を続ければ東部地域占領できるという縮小した目標すら達成が困難であることは明白になりつつある。

このまま戦争を続ければ、弱体化したロシア軍はさらなる大敗北を喫する可能性が高い。

そうなれば早期の和平提案懇願しなければならないのプーチン氏の方からということになるだろう。

その戦況を大きく変えることが核兵器には可能なのだろうか?

デモンストレーション目的とした戦術的な使用目的ではなく、重要都市への戦略的使用絶対に有り得ないとはいえないのではないか

2022-09-03

[]グレート・アントニオ

1925年クロアチアで生まれ20歳カナダ移住する。

いわゆる「ストロングマン(怪力男)」として列車を引っ張るなどのショーを行い、またプロレスラーとしても活動を始める。

1961年に初来日し、日本プロレスが開催する第3回ワールドリーグ戦に参加、力道山などとも試合を行ったが、単なるイロモノであり実力は無かった。

しか試合前には子供たちで満員の大型バス4台を引っ張るなどのデモンストレーションを行い、毛むくじゃらの顔、太い鎖、獣のような奇声などといった風貌と合わせて大人気となった。

その人気で増長したのか、ギャラのアップを訴えたり、「俺のおかげで力道山は儲けている」と言いふらしたりするなど、業界の掟を破るような行いが目立ったので、カール・ゴッチらに制裁されてしまった。

アントニオは逃げるように帰国したという。

1977年に再来日、全盛期のアントニオ猪木と「アントニオ対決」で試合をするが、そこで猪木はブチ切れてプロレスを忘れ、アントニオ一方的に叩きのめししまった。

一説によると、アントニオ傍若無人な態度もさりながら、彼は非常に体臭がキツかったので、潔癖症猪木激怒したのだ、などとも言う。

二度目の来日も失敗し、そこでアントニオプロレスラー廃業した。

金も学もなかったアントニオは、晩年にはカナダモントリオールホームレスとなったが、その奇矯言動が愛されて地元では人気者だったらしい。

2003年に77歳で亡くなった。

死後、彼を題材にした絵本音楽などが発表されている。

2022-08-02

政治家という職業ボランティアじゃない

ならばなぜ政治家国民の声に耳を傾けるのか?

国民を恐れているからに他ならない。国民が怖くてたまらいからしぶしぶ耳を傾けてくれるのだ。

テロと言わずとも民主主義範囲内の手段とされるデモだって本質的には脅迫行為である。数という暴力デモンストレーションすることによって脅迫しているのである

民主主義民衆による暴力なしには成立し得ないし、維持もされない。

したがって、私は銃規制には断固として反対である

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん