はてなキーワード: 負けず嫌いとは
40代地方在住独身。ぱっとしない生活が一変した話をどこかに吐き出したくて書く。
いわゆるロスジェネ世代なので就職は苦労したが、都会で働いてからUターンして、ちょっとした専門分野で奮闘してなんとか生き延びている。裕福ではないがまあ生活に困ることはない。
田舎暮らしは嫌いでもないが、若い頃から文化的な面が乏しいのには辟易していた。その反動で都会にいた頃はライブやイベント、美術館などにもよく通ったが、地元に戻ってからは同世代と話題が合わないことにやっぱり困った。もう諦めたけど。
周囲はギャンブル(パチンコ)とか、女性のいる店の話ばかりの人が多い。そういうのが趣味じゃないので、仕事以外はせいぜい家で映画見るかゲームしてるか、くらいの日々だった。
漫画はもともと少し読む習慣があった。といっても最近はアプリで無料作品を中心に物色するくらい。
勧められて「よふかしのうた」という作品を読んでみた。なかなか面白い。世界観が趣味に合った。ぱっとしない日々にどこか嫌気が差していた自分を、日常から逃れて夜を彷徨うストーリーに重ねたのかもしれない。
アニメはほとんど見ないのだが、この作品がアニメ化されていることを知って、興味本位で見はじめてみた。
考えてみれば、もともと「好きな声」というのはあった。声が好きで聞いていたラジオ番組もある。好きなバンドとかミュージシャンも、声の方向性が似ている。
このアニメの主人公の女性の声が、妙に引っかかった。漫画を読んでいたとき脳内で再生されていた声とも近かったし、たぶん元来好きな声に近かったのだと思う。
これまで気にしたこともなかった、アニメのキャスト欄を見てみた。
初めて見る名前。声優といえば大山のぶ代さんと野沢雅子さんくらいしかまともに知らなかったのだから当然だ。読み方すらもわからなかった。
別の日、なんとなくYouTubeで流れてきたTHE FIRST TAKEを見ていた。地方でカルチャーに飢えている音楽好き中年にとってYouTubeは貴重な情報源だ。
さすがに若者には知らないミュージシャンも増えてきているのだが、同年代と比較するとまあまあ幅広く聴いている方だとは思う。
アーティストとして歌う女性の声と、アニメのあの声が一致するまでには、少し時間がかかった。
しかしそうだとわかると、この歌声にもぐっと引き込まれた。オリジナル曲らしいが、当然知らない曲だった。
こうなると調べずには居られない性格で、いろいろ検索してみた。声優歴が約10年、早くからアーティスト活動も行っていて、ライブなどもやっているようだ。
公式YouTubeチャンネルをすべて見た。MVやライブ映像。声に惹かれたのだな、という認識で見ていたが、彼女の表現の幅の広さや人柄を感じるたびに不思議と引き込まれていった。
YouTubeには別の企画チャンネルというのがあった。こちらはその名の通り、ゲームしたり料理したり、様々な企画をやっているだけで歌や演技が見られるわけではない。
作りとしてはよくあるYouTuberのチャンネルと同じようなものなのだろうが、これがもう、ダメだった。ただただリアクションしている彼女の姿を見たくて声を聞きたくて、何度もリピートして見てしまう。
端正な見た目とは裏腹に、面倒くさがりだったり大雑把だったり、時に負けず嫌いや努力家の部分が顔を見せることがあり、その全てが魅力的に見えた。
幸か不幸か、お金のかかる趣味も特になく、リリース済みの彼女の作品で購入できるものは一斉に大人買いした。
アニメなど全く見てこなかったのに、気がつくと過去の出演作に遡ってひとつずつ追いかけている。
今季の作品では「スパイ教室」が楽しみで、リピートして見ている。
「久保さん」はやっと登場したと思ったら制作が延期になってしまった。4月からの再スタートを心待ちにしている。
総務省のワイドFMや、DMM TVのCM映像は、何回見たかわからない。
BeatFitといういわゆるフィットネスアプリがある。ちょっと前に、このアプリのトレーナー音声を彼女が担当するという企画があったらしい。
間に合わなかったことを悔やんでいたら、よく調べるとこの音声が好評で、パッケージとしてリリースされていた。これも販売終了してしまっていたが、某フリマアプリで入手した。
本当に自分でも生活が変わりすぎてキモいと思うのだが、運動をはじめた。それでなくても、ラジオ番組や過去の楽曲などを何度も聴いてしまうので、どうせなら聴きながらジョギングしてみようと思ったのだ。
1ヶ月ほどだが、体調がすこぶるいい。中年になって弛んだ身体の体重も少しずつ落ち始めた。
アニメ作品の関連で、パチンコ音声にもなっているらしいというのを見て、生まれて初めてパチンコ屋に行ってみた。が、これは駄目だった。
そもそもアニメ作品のパチンコ台は提供されている時期が限られているらしい。それよりも何よりも、あんな騒々しい環境では彼女の声を楽しめるはずがない。
軍資金に備えていたお金で、ちょっとした高級イヤフォンを買った。これでアニメも歌もYouTubeもより楽しめる。
気がついたら、仕事をしている時間以外は、ほぼ彼女の作品に触れて過ごしている。
コロナが少し落ち着いてぼちぼち増えてきた飲みの誘いを断り、家にこもってPCの前に座り、アニメやYouTubeを見ている自分を客観的に考えると、いったいどうしてしまったのかと思う。
しかしその時間を確保するために仕事も全力でこなすようになった。もともと必死で生き延びようとしてきた仕事なので、気合が入った結果、不思議と少しずつ仕事上の成果も出始めている。
先日、Anime Japan というイベントがあったらしい。
新作アニメのプロモーションなどが中心の企画で、これまでなら全く興味を持つことがなかったと思う。
仕事で行けるはずもない日程だったのだが、彼女がいくつかのステージに出演していたと聞いて心がざわつくのを感じた。
遠征費用くらいなんてことはないし、前もって調整すれば東京や大阪まで遠征することも不可能ではない。
映像作品の中の彼女を、実際に見て生の声を聴いたらいったいどうなってしまうのだろう。もう、帰ってこられないような気がしている。
こちとら田舎暮らしで、周囲の同世代には同じような趣味を持つ人がいる気がしない。
自分でも全くよくわからない感情なのだが、とにかく努力して前向きに日々を過ごさねば、と思うようになった。仕事もそこそこの成果を出し、いつでも使いたいものにお金と時間を使えるように。
先日のラジオで、彼女は「日曜の朝はカフェなどで早朝から勉強している」というようなことを言っていた。本当に馬鹿なのだが、感化されて日曜朝を勉強の時間に充てることに決めた。新しい資格を取ろうと思っている。
これが推し活というやつなのだろうか。40代でこんな生活をしていて、これからどうなってしまうのだろう。
【追記】
おっさんの1人語りを書きなぐっただけのつもりだったのにブクマがたくさんついて驚いている。
ブコメもひとつひとつに返信できないので全部見たけど気になったところだけ。
結婚報告があったら、の話。
彼女の年齢を考えても充分に有り得る話だと思うし、もしそうなったら、と想像してみたけど、素直に嬉しいと思う。
増田は一回りも歳の離れたおっさんなので、これまで恋愛経験という意味では失敗もたくさんしてきたし、彼女に対してはそういう感じじゃない。
本人がそれを望んで結婚するのなら、私生活が充実してさらに表現の幅が広がるといいな。もし、報告にあたり配信とかあったとしたら、思い切ったスパチャを送ってるのが俺です。
結婚を機に、でもそうでなくても、活動休止とか引退とかなら、ちょっとショックを受けるかもしれない。
そういう視点は今までなかったので新鮮だった。たしかに、出演作が限られている声優さんだったら、いろいろと辛かったかもしれない。そういう意味では、これからも活躍して欲しい。
全般的に、いいことじゃん!みたいな声が多かったのはなんか嬉しかった。
昔、バンドとかミュージシャン系のファンだったときにはけっこうファンコミュニティの中にアンチもたくさんいて殺伐としてた記憶がある。それに対して、彼女のファンはみんなコメントが優しい、というか声優コミュニティの人がみんな優しい世界な気がしている。この世界を知れただけでもよかった。
パチンコとか女性のお店についても、ちょっと誤解があったらいけないので。
カルチャーにはいいも悪いもなくて、for meかnot for me のどちらかなんだと思う。楽しめているなら、他人が好きなものを下げる必要はないよね。そういうふうに読めたなら文章力の無さのせいです。あくまで自分はこれが好き、っていうことを言いたいだけなので他意はないです。
ほんとにありがとう。他の声優さんという意味では、天さんに近いところからTrySailのおふたりとか、交友関係が深そうな水瀬いのりさんとか、高橋李依さんとかはなんとなく目に(耳に)触れるようになってきています。知らない世界を知ってゆくだけで楽しい。
ライブもそのうち参戦するんだと思う。のめり込みすぎて心配、という声もごもっともなので、ほどほどに楽しめるようにします。
アイドルマスターミリオンライブ?は全くまだ手つかず。ライブが配信でも見られるという情報があったので調べてみる。
Twitterで感想を呟こうとしたら、長くなりそう、かつ、深夜に書いた手紙のような気持ち悪い感じになりそうなので、こちらに書くことにする。
リアルタイムで漫画は全巻読んだがアニメは見なかった程度の緩いファンだったので、ほどよく忘れており、試合展開を楽しめた。
実は、漫画を読んでいた時は、ちょっと便利屋というか都合のいいキャラだと感じていたのだ。
他のキャラよりもバックグラウンドが描かれていなくて、普通に性格とノリが良く、バスケも熱心で上手、という、とても緩衝材的な役割のキャラで、逆に何を考えているのかがわかりにくい。
メインキャラの中では、流川も何を考えてるか描写されない不思議なキャラなのだが、流川は行動で『偏屈』が示されている。
そして、私が大人になったので、流川のことを『バスケが好きで負けず嫌いで、初心者の花道にしゃしゃられるのをウザイと思っている高校生』と認識できるようになっていた。
こいつにも複雑なバックグラウンドがあるかもしれないのはさておく。
この2人の部活以外での描写が少なかったのは、映画の中でもわかる。
山王の応援団のすごさに対し、晴子たちが「妹と友達と敵(三井の友達)」と言うが、そこに宮城と流川の関係者はいない。
モブの中にいたかもしれないけれども、それまでのストーリーの中に出てこなかったから、そこで隣に座っていないのだ。
今、思えば、インターハイに出ているのだから、親くらいは来ていてもいい。
昔の少年漫画なので、本筋に関係ないところはサクサク飛ばされているのだな。
そんな漫画のイメージからすると、宮城リョータの過去は意外だった。
かなり重め。
しかし、プレッシャーを表に出さない、平気な顔をしている、という人物造形と合わせると、実は漫画の裏でもこうだったのか、という納得感がある。
出来のいい兄の影のように感じていたのか、そのあたりの描写はあまり直接的ではなく、試合の中で昇華される。
兄が倒せなかった山王を倒すというのはかなりベタな展開だが、スポーツものなので、そのくらいのほうがスッキリしていて良い。
惜しむらくは桜木花道との試合前の絡みが薄いと感じられるところだ。
漫画の主人公が桜木花道なので、彼は試合展開で何度もとても重要な役割を果たす。
先入観がなく映画を初めて見た人には、そのあたりは唐突に感じられるのではないだろうか。
映画の主人公である宮城リョータが、入部してすぐくらいの時期に花道に一目置くようなシーンがあってもよかったのではないかと思う。
そしてそれは、花道がこつこつ練習をする姿ではなく、破天荒な明るさ、突破力的なものであったほうが、後半の展開と合う気がする。
ところで、漫画の山王戦で赤木が「俺は間違っていなかった」と思うシーンがとても好きだった。
彼のひたむきな努力が報われたと思った。
しかし、あれから30年近くたって大人になると、先輩や同級生が間違っていたわけでもないよな、とも思う。
高校生活の一部として部活を楽しむ、という選択肢は普通にあっていい。
これが高校野球なら、本気で甲子園を目指す生徒は、最初から甲子園が射程距離にある高校に入るだろうと思われるからだ。
甲子園を目指す生徒と、3回戦突破を目標に野球を楽しむ生徒は、入学の段階で住み分けができている。
近所だったり偏差値だったりで選んだ挙句、住み分けが出来てないことになりそうだ。
漫画でも、県大会で有名な強豪校が出てきていたので、やっぱり赤木のほうが空気読めてなかったというのは十分にありうる。
なので、「間違っていなかった」ではなく、一人ではなく志を同じくする仲間がいるという描き方になったのだろうか。
とても良かった。
でも、弱小チームに安西先生がいて、流川が入学してくるという不思議は、私の心の中での疑問として残る。
流川、おまえ、なんで弱小チームに入ってきたんだ。
漫画には描かれていたかもしれないと思うと、一度は手放したコミックスを再度買おうかという気になる。
ああ、漫画が読みたい。
そして、もう一度映画に行きたい。
最後、試合の結果を知ってたのにドキドキして見守ってしまった。
名作だ。
周りのためとか期待に応えるためなら可哀想かもしれん、でも本人がめちゃくちゃ勝ち気で負けず嫌いだから可哀想とはちょっと違うかも。だって自分のやりたいショーやれてファンに満足させてんだからwin-winよ
それをおとなしい口調に落とし込めているのが大事なんじゃないかと思う。
スポーツ選手なんて負けず嫌いじゃないとやってけないと思うし。
そういえば鈴木明子もいたな。あの人も内面弱い部分と失敗した自分が許せなくて露骨に不満な部分が出る部分があったと思うけど。
フィギュアって特に女子はジュニアまでは楽しい!もっと難しいことに挑戦したい!ってのびのびやってるのに
シニアになった途端他を蹴落としてでも自分が勝つっていう世界に変わってしまう印象なんだよな。
口調が落ち着いてるだけで発言内容自体はゴリッゴリの負けず嫌い感半端なかったけど。
なんかヤジに見えて、すごく熱烈なラブコールに見えたので整理整頓する。
オリンピックなどの競技ではなく、アイスショーであれば演技者のファンのみを想定していると予想される(イメージとしては不特定多数の視聴者がいる紅白歌合戦と、ライブ公演のアーティストのスタンスの違い)ので、多少は驚いたりするよね
前述の通りファンしかいない。そして負けず嫌いに関してはそれが笑える点ではない
勝手に心配〜という言葉で善人を装うようで、イジろうとしている(滑稽であると演出しようとしている)が、彼の生き方自身大勢のファンが肯定しているため、空振りしている
抜粋した上記の点、こう、お笑い的にいう「イジリ」的にすることで真面目で真剣なことを「オカシイ」にしようとしてるように感じた。
「真面目に自己陶酔し、そして結果を残して演技する(そしてそれを肯定してくれるファンが多く存在する)人物が羨ましい」ような印象をうけた。
もしかしたら、羽生結弦さんに対し、ある程度考え方あるいは経験において重なる点が増田氏にはあり、今回増田氏が上記に挙げたような否定を受ける、あるいは内心で抱えていたのではないだろうか。
だから攻撃的になってしまったのかもしれないが、それで増田氏は救われるのだろうか。
内容を理解しようとするんだけど……いや彼、結局はふわっふわな事しか喋ってなくない?要約すると「俺は偉業を成し遂げてきた」「ずっと自分自身の力で乗り越えてきた」「でも、ずっとずっと孤独だったんだぜ」「こんなオレを応援してきてくれたファンの皆さん、ありがとう」「今たった一人で孤独に苛まれているアナタにも、どうか心安げる瞬間がありますように」こんな感じ。演技と演技のつなぎでずっと羽生くん本人の映像や彼のアニメーションが流れるんだよ。
ポエムといいつつ言葉を受け止めて増田氏の言葉にちゃんと消化しつつ、長いショーを見切った。それはすごいことだし、私も見たくなった。人のポエムはたのしい。増田のポエムも楽しい。
トゲトゲした言葉は吐き出すのは簡単なんだけど、どうしてそう思ったか、吐き出したあとでいいから向き合わないといけないなあ…とも自戒になった。
2月26日に羽生結弦くんが東京ドームで1日限りの単独アイスショーを行った。
チケットは満席ソールドアウトでライビュも実施され、ディズニー+で配信もされるというので、一体どういうショーを行うのか、演出面などに興味があったので頼まれてもないのにわざわざ課金・加入して見てみた。こういった試みは日本のフィギュア界では初の試みではと思ったので。
約2時間半過ぎのショー。
途中に約40分間の製氷。その間、配信では羽生くんのインタビューが流れていた。
こわかった。ただただ不気味に感じたアイスショーだった。
初っ端から美空ひばりかな?と見紛うような不死鳥のフェニックス演出。
ショーの3分の1は彼の独白によるポエム、ポエム、ポエムのラリー。
内容を理解しようとするんだけど……いや彼、結局はふわっふわな事しか喋ってなくない?
要約すると「俺は偉業を成し遂げてきた」「ずっと自分自身の力で乗り越えてきた」「でも、ずっとずっと孤独だったんだぜ」「こんなオレを応援してきてくれたファンの皆さん、ありがとう」「今たった一人で孤独に苛まれているアナタにも、どうか心安げる瞬間がありますように」こんな感じ。
演技と演技のつなぎでずっと羽生くん本人の映像や彼のアニメーションが流れるんだよ。その印象がとにかく、すんごいナルシストな感じで…。いやいや………どんだけ自分大好きやねん???
あんだけ「自分」に酔えるのも突き抜けた才能だなぁ、とまじで感心した。(嫌味です)
あれ、ファンじゃない人間から見たら笑いどころだったんだけど。「羽生くん……どんだけ負けず嫌いなんだ………!!!」って。それをファンが固唾を飲んで見守ってるんだよ。「頑張れー!」って感じの手拍子か何かまで起こって。
ソチ・平昌で二冠獲ってても、彼にとってホントにホントに相当悔いが残って悔しかった出来事なんだろうなぁ、と。彼にとってあのショー演出でそれが少しでも浄化成仏できてたならイイんだけど。
羽生結弦のスケート演技はやっぱ改めて見ると見惚れちゃうくらい美しいなと思ったよ。
でも、それを崇拝して一挙手一投足に熱狂して祭り上げて持ち上げる界隈のファンの熱気がやっぱ異常だし気持ち悪いと感じたよ。
もうその様がKポアイドルかロックスターのドームツアーに熱狂する人達と大差ないんだよ。
そしてそれを彼自身も「よし」としてる。それにうっとりしてる。
知ってるよ、どこまでもオンリーワンでナンバーワンでいたい超々超絶負けず嫌いボーイだもんな。
インタビューではついに「俺はいいけど、ヤザワはどうかな?」みたいなこと言い出してるし。
その生き方って、別にいいんだけど、でも「降りられなく」なると結構辛いと思う。
彼まだ28才だけど、余計なお世話だけど、30代、40代、50代…ってなった時に、果たしてどんな生き方を選んでいくんだろうなぁ、って思った。勝手に心配になった。
彼の本質はあの伝説ニースのロミジュリ演技からちっとも変わってないんだなぁ……って。
前人未到なこと、様々な新しい試みと挑戦を行ってるのは解ってるしそのこと自体は本当に素晴らしいと思う。CLAMPへの絵本オファーとか。
でもやっぱそれを錦の御旗みたいにして「ほら!やっぱゆづは尊いのよ!!!」ってホルホルしてる一部の熱狂的なファンや中国ファンの皆さんの雰囲気は苦手だし「これがこういう理由で変だなって思いました」って言えない空気は異常だし、なんでこんな匿名はてなで書いてるかっつったら羽生ファンの凸がこわいからなんだよ。「王様は裸です」って言えない空気を醸成してるファンがやっぱこわいんだ。
そしてご本尊はそういうの見てどう思うんだろう。そういうの平気なのかな。むしろ喜ぶのかな。
以上、羽生結弦の単独アイスショー公演「GIFT」を見た、ただのいちド庶民パンピーの感想でした。
お目汚し失礼しました。
今の状態こそ誰かにとって読みやすく、その批判を反映したらかえってその人にとって読みづらいものになるということもあり得る。なのでわざわざ今の文章が悪いかのような批判をするのは自分中心的なことであり傲慢だと言える。
ただ言語学は文法をクリアしてる文についてさらにそれがより多くの人々に読みやすいと思われる文になるように磨きをかけるにはどうすればいいかということについては何も教えてくれない。言語学では特に発達障害の文章力に対するコンプレックスは解消しきれないかもしれない。そういう状況の中でどう生きるべきか考え続けるものである。
私が野球の話を始めたら
世間話をしたら
今日飲み来る?って誘ったら
いちいち自分の立場っていうか、俺はこうなんだっていうか、スタンスというか、理由を示さなくていいのに、と思う。
俺ができない理由、俺ができる理由、俺が幸せな理由、やる理由、やらない理由、全てにおいて何か「理由」がないと安心できない精神の人なんだろうか。
考えてみればTwitterにいるオタクという人たちの一部はツイートの枕言葉に「自分はオタクだから〜」「俺はオタクなので、」と書きがちなような気がする。
それはそれなんだけど、なんだろう、「○○だから△△してる」という構文をよく見かける。毎回、前半の○○だからの部分要る?余計じゃね?と思う。
この人はきっと自分はオタクなのだと誇示したいのだろうと、考えすぎてしまう。
こういう理由があって俺はこうしている。というこだわりが異様に強い。その理由を持って俺は俺なのだと常に主張しているかのような。
見栄っ張りなのかな?負けず嫌い?他人とは違う自分を演出したい人?ナルシスト?
私は嫌いじゃないよ。でも、少し肩の力を抜いてみたら?とは思う。
コメントを読んで考えなおした。勘違いというか見当違いがあったみたい。
・嫌われてるっていうのはたぶん正しいしその通りだと思う。
・野球・ニュースの例、断る時はそうならざるを得ないよね、話題避けるなら興味ないってふつう言うよね。私のウザ絡みだったね。
・つべこべ言わず買えばいいのに~って思うことがあったんだけど、詳細を忘れた。「楽しそうだから~絵が綺麗だから~流行ってるから~あの声優出てるから~ あのゲーム/漫画買いたい」とか言ってて、いいから早く買いなさい!って感じの。
・待ち合わせ何時にする?の返答が「朝ジョギングしてシャワー浴びてゆっくりしたいから…11時頃で。」みたいなのもクドイ~と感じる。
・休暇の例はぴったりだと思った。
アクションを要するゲームはたまにするが、対人シューティングは初体験。
初心者には厳しいゲームだとか、ストレスが溜まるとかいう声が色々飛び交っているけど、私はめーちゃくちゃ楽しんでます。
スプラでは日に日に技術が成長している自分に出会える。この歳になると、仕事以外の何かで人と競いながら成長できることって中々無いので新鮮な気分だ 。
全然OK。経験者も多いが、新規も多い今のお祭りタイムに混ざっちゃうのがいいと思う。
新規が多いってのはみんな分かってるから、下手でも負けても責めてくる人はいないよ。(実際はいるかもしれないけど、自分の耳に届かない限りは、いないと思って良い!)
初心者のうちにたくさんボコられて動きを覚えたり、色んな武器試してみよう。
個人的には全くイライラはしない。逆にもっと上手くなるぞと燃えるくらいだ。
フレンドに経験者が多かったため、負けず嫌いな私は発売から一週間でシューター系武器メインでA帯まで追い付いた。一度上がったランクが下がらないのは、エンジョイ派には優しい仕様だなあ。
始めの数日はボコボコに負けることも多かったし、勝ちが増えてきた今でも格上相手に一方的にボコされることも多々あるが、ストレスは今のところ感じていない。
上手い相手にもできるだけ対面し、撃ち負けても動きや場所取りを参考にし、次に活かせるように頑張って食らい付いてる。
そもそも自分は他の対人ゲーでもイライラしたことは殆どないので、これは性格上のものが大きいかと思う。
一部の間で不評な勝利側エモートも私は肯定派。あれは可愛いスキンやネームプレートを探すタイムだよ!
煽りエモートか?とか悪い方に捉えるのは繊細すぎる。勝手にポジティブに受け止めといた方がメンタル面にも良い。
自分が弱いんじゃなくて、相手が強いんだ。勝っても負けても深呼吸していこう。
上達することが正義のゲームではなく、自分のやりたいことを楽しむのが一番というのを忘れずにね 。
初心者の負け方って、やりたいことに対して操作が追い付かないってのが一番多いと思う。
ここに敵がいるのは分かってたのにやられた!弾を撃ってるのにエイムが悪くて当たらない!みたいな。
まあこれは、もうとにかく沢山遊んで慣れるしかないですね。
ヒーローモードはそのへんカバーしてくれるのでおすすめ。ストーリーも考察し甲斐があって面白いし。
初心者のうちに低ランクでも買えるバケツスロッシャーを持って、マップの高い場所をとってみよう。マップ構造や周りの動きを把握できます。
上からバケツでバシャバシャとインクをかけて仲間のサポートしながら、どういう動きをされたら敵が困るかな?味方が助かるかな?と意識しながら動いてみるとそのマップならではの特徴も掴みやすいかも。
ただ毎回そういうプレイをするのでなく、色んな武器を使って色んな立ち回りや場所取りを試してみるのが大事だと思う。
操作やマップに慣れてきたら、次はバトルのスピードに慣れるために、恐れずに所謂「ガチマッチ」に潜ります。
※ガチマはルールが複雑なものもあるので、潜る前にセオリーをブログや動画で調べるのもオススメ。あと雑貨屋前にいるおばちゃんに話しかけて、ルールごとのマップをお散歩してみよう。アサリ一人で集めたりできるぞ。
塗った面積を競うナワバリバトルと違い、こちらは敵を見つけ次第殺る!と殺意マシマシのバトルが始まります。敵の数を減らした方が、確実に有利に動けるルールとなっているためです。
まぁ始めの頃はそのスピード感についていけない人が殆どだと思う。私もメチャクチャだった。
例えばC帯の中でも、慣れてきたプレイヤーや別ゲーのシューティング経験者も混じってたりするので、秒でやられることもあります。何度かやってるうちに嫌でも体が慣れてくるので、負けても気持ちを切り替えて次に行こう 。
私の場合はまずガチマをしてから近距離での撃ち合いが苦手ということに気付いたので、敵の背後側に回り込んで撃つ動きや所謂レレレ撃ち・ジャンプ撃ち、あとイカロールしながら撃つなんてのを、ロビーのイカバルーンで練習しました。(本音言うと、もっと複雑に動くバルーンが欲しかったなぁ)
冷静に見られるので、自分のプレイの良いところにも悪いところにも良く気付けると思う。
うまい敵や味方がいたら動きの参考にも再生してみよう。操作に疲れたときの息抜きにも。
自陣のインクが少ない場所で動けなくなり撃ち負けるということも多いので、敵インクの多い場所にはいくら有利な状況でもあまり一人で突っ込まないように。
そして、仲間がそういう状況にいたら味方の足元や敵の周りを塗ってサポートしてあげよう 。
スペシャル攻撃が溜まった音が聞こえたら、とにかく死ぬ前に出し惜しみせず吐いちゃおう。
スペシャル溜まったのに他に集中してたり、使う場所を選んでると、吐く前にやられて溜めなおし!ってことも多いんだよね......これは勿体ないので、始めのうちはとにかくスペシャル溜まった音がしたらRスティック押し込んでた。
慣れてきて生存率が上がってくる頃には、スペシャルの使いどころも上手くなってくるよ。
味方が戦ってたり敵が固まってる場所、そして高台から降りてこないチャージャーなどがいたら、どんどん投げよう。運が良ければキルとれるし、そこから敵を引かせられる。
そしてボムはクリアリングに使えるので、敵が潜伏してそうかも?と思う場所にはどんどん投げときましょう。
上級者のプレイングを見てると、逃げ方・隠れ方がとにかく上手い人が多い
これはマズイと思ったら潜伏するか、自インクの多い場所に引くようにしよう。
ちなみに私は猪突猛進特攻タイプなので、無理に突っ込む癖だけはなかなか治せずに、無理に撃ち合いをしてよくデスする。すまねぇ。
①マルチプレイ無いゲーム(敵味方どちらも。特に味方はCPUすら居ない、少ない方が良い)
他人やCPUと一緒に戦うゲームは『どうしてそんなことするんだ』『どうしてこうしてくれないんだ』『どうして(自分/味方は)出来ないんだ』を感じやすい
自分で全て(パーティメンバーとか装備とか)を操作するゲームの方がいい
②【自分自身の】過去スコアやタイムしか参照出来ないソロ・オフラインで遊べるやり込みゲーム
少なくともゲーム内で他人のスコアやタイムのランキングが見られるゲームは自分と比べることが出来てしまうから避ける
③上2つを満たしつつ周回プレイに飽きが来づらい・追加要素があるゲーム
ペルソナ・女神転生(周回前提でソロやり込みゲームの代表格だと思ってる)
星のカービィ(本編系。最新作のグルメフェスは対人ゲームなのでやめとけ)
①衣食住など生活環境を良くするものを趣味にできれば、体調を整えることでメンタルヘルスも改善しやすく好循環になる
例えば料理・お菓子作りなら、本人が作って本人の口に入れるところまでやってもらう方がいい
また、最初は簡単な料理を勧める人が多いが、負けず嫌いならあえて手間暇がかかったり知らない料理をやって失敗してもいい
サイクリングやランニングで走った距離を記録しつつ買い物とかもいい
②ゲームと同じで、1人で黙々と自己満足する趣味の方が良い。モノが嵩張りにくかったり消え物なら更に良い
特に旦那さんは男の趣味じゃないと思うかもしれないが、産前ならご夫婦で子供用に一緒に(2人で1つの物に)取り組むと良い
鬱すぎる。
両親とか兄弟の話を聞いて同情して本人が言って欲しそうなことを言う。揉めてたら仲裁して、話を聞く。そうしないとお互いが頑固で、負けず嫌いだから解決しなくてどんどん空気が悪くなって、また話を聞くことになるから。そうやって、どうにかこうにかやってきたけど、家族に依存されてるだけって気づいた。でもまだ数年は縁を切れなくて、偉そうなことは言えない。
家族の悪口を他の家族に言うって、張本人も身近な人に裏でコソコソ言われてバカにされてると傷つくけど、言われてる私も辛いんだよ。そんなさ、言えばいいじゃん私に言えるなら。言いなよそれくらい。
あーあ、本当に嫌だな。なんでこんなことしてるんだろう。早く縁切りたい。