はてなキーワード: 寄生虫とは
こういう「アンチ活動をすることを通して承認欲求を満たしたい人」に餌やるのやめて欲しい。
完全に嵐でしょ。
ワーワー泣き喚けば誰かがあやしてくれると学習させないでくれ。
顧客としてこの主張が正当だと思うなら当初やレビューによって活動すべきだ。
正当な怒りや会社への注意喚起としてならば増田に書き込むべき理由がない。
ここに書いてもどうせインターネットの隅っこにいる汚らしい寄生虫の巣の中でグルグルとエコーがチェンバーするだけで終わるだけだろう。
正しく怒りたいのではなく、間違った怒り方をしたいんだ。
奇声を上げて注目を浴びようとする幼稚園児だ。
こんなのに餌(レス)をやっても仕方がない。
嵐はスルー。
確かに現代においては「放っておくことで状況が悪化する荒らされ方」が問題となっている。
一つは「対処せずに放置し続けることで個人の名誉が侵害されてしまう嵐」であり、これには断固たる対応が必要となる。
こちらについては、嵐というよりもガセに分類される。
でもそれは専門家がするべきであって、一般人はやはり沈黙するべき。
ガセを撒いて反応が帰ってくるのを喜んでまた新たなガセを撒かれてはたまらない。
もしもこれが「消費者としての正当な主張だ」と言うなら然るべき場所に書き込むべきだ。
答は簡単だ。
そういう所に書くような話だと思ったからだろう?
ここもまた公共の場なるぞ。
それ寄生虫じゃなくね?
AlphaFoldが昔は2年かけて決定してた構造解析を数分に短縮ってやつ
まあ結局のところ実験は行って、MolecularReplacementとかRefinementに使うだけだから、実際圧縮できるのは(2年かかったものがあったとして)数か月分くらいじゃないかな。適当だけど。
それが世界中で起きたから数兆円くらいはインパクトがあったと思うよ。
加えて予測構造からSBDDももしかしたら出来るかな、という感じで、それでどうなるかというと金があまりないベンチャーが新薬開発できるかもねみたいな。
あとはFoldの類似性からFunctionの予測をしたりとかなんとかあるけどそれこそ「何の役に立つんですか?」ってレイヤーなのでその辺の実用性は不明。海のものとも山のものともつかない。論文にはなるけどね。寄生虫タンパク質のDrugTarget分子を見つけたりできそうだけど報告は聞かない。