はてなキーワード: 暗算とは
【前回の話↓】
https://anond.hatelabo.jp/20230116191908
WAIS検査受けたてほやほや! 臨床心理士さんのところに行ってきました。
積み木で図形を作ったり、簡単な計算をしたり、語彙力や一般常識を問われたりと、なんだか幼稚園のお受験みたいな感じでした。
検査自体の所要時間は1時間10分ほど。平均1時間半〜2時間程度らしいので、慎重な人だともう少しかかるかと。
内容は秘密なのかと思いきや、受験者側に守秘義務はないらしい。なので具体例は実際のものとは変えつつ、そこそこ詳しく書きます。これから受けるつもりのある人は、正確な結果が知りたいなら見ない方がいいかと。
【覚えてる限りやったこと】
①積み木
向きによって柄が違う積み木を使って、指定された模様を作る。最初楽勝〜と思っていたらどんどん難しくなり、最後の方はお手上げでした。多分人よりだいぶへたくそ。
②記号探し
提示された記号があるかないか探す。たとえば☆%→♡★%○+なら%に丸、+〒→$☆●¥×なら「なし」に丸。これはまぁまぁできたかな。
③法則性探し
色や形の法則性を理解する。たとえば●○●○?なら?に入るのは●。これもどんどん難しくなっていくので、最後の方は自信なし。
④語彙力
書いてある言葉の意味を聞かれる。「あべこべとは?」「朴訥とは?」みたいな。これは自信あり。
⑤仲間探し
ものの共通点を聞かれる。「にんじんとナスの共通点は?」「野菜」みたいな。「寛容と狭量の共通点は?」みたいなことも聞かれるのでちょっと難しい。けど多分できた。
⑥常識力
常識的な質問をされる。「地球の直径は?」「ナイチンゲールって何した人?」「舞姫の作者は?」みたいな。理科的なとこはダメだったけど、まぁまぁかな。
⑦記号処理
数字を記号に変換していっぱい書く。1=€、2=<、3=○みたいな表を見つつ、3213を○<€○に直していく感じ。まぁまぁ出来たつもり。
⑧暗算
読まれた文章題の計算をする。「ひろ子さんはアメを36個買い、5人の友達に同じ数ずつ配りました。残っているアメはいくつですか?」みたいな感じ。数字より人の名前やものが何かが気になっちゃうし、そもそも繰り上がりのある計算が脳内で出来ないし、多分全然ダメ。一回果物が小数点個になったんだけど、あれ間違ったんだろな。
⑨パズル
提示された図形を作るのに必要な図形を三つ答える。長方形を凹凸⬜︎で作れます!みたいな感じ。サイズや向きを頭の中で調整しなきゃいけないから難しい。多分これもダメ。
⑩数字暗記
口で言われた数字を覚えてそのまま言う、後ろから逆に言う、小さい順に並び替えて言う。4649→4649、4649→9464、4649→4469みたいな感じ。まーこれもダメ。そもそも7桁超えると覚えられないし……
今のところ単純に「典型的ド文系」だと思っているんだけど、これによってより詳しく自分の能力の特性がわかることでしょう。
結果は2週間後に郵送、3週間後に直接解説してもらいにいく予定。出たらまた書きますが、その前に心理内科の再受診がある予定。
WAIS検査を受けられるところ、ものすごく口コミが悪かったり、ものすごく高かったり(検査料自体は普通でも、その前後に高額な面談が必要とか)して探すのに苦労しました。
結果家からは遠いものの、込み込みで二万円以下のところに決定。お部屋も綺麗だし心理士さんも素敵なところで安心でした。
結果が楽しみなような、「超無能」の烙印を押されたら辛いなぁと怖いような。そもそもまともじゃないから検査を受けたわけで、座して待とうとは思うものの……
【続き書きました↓】
※増田自身外部ツールを実際に使ったことがないので間違いが少なからずあると思うので訂正があれば指摘してほしいです
FF14においてよく話題になる外部ツールの多くはゲーム外部のプラグインのこと。ゲームの利用規約上では外部ツールの使用は禁止されている。
FF14はPS4・5/Win/Mac/Steamでプレイすることができる。この中で広く外部ツールというものの使用が問題視されるのがWin環境。
俺は14はPS5で始めてその後仕事用のMacにも入れて、最終的にWin用のものも購入した。が、半年ほど前に仕事が忙しくなったタイミングで引退したので最新のツール状況はあんまり追えてない。
というかWin買ったけど飼い慣らされたマカーだったので情弱すぎてその手のツールを入れずに終わった。
プレステはそもそもツールを入れることができない。Macは外部ツールを入れる以前にゲームとしてレスポンスがよくないしそもそも専用のツールがあるのかどうかも知らん。(自前で簡単にスクリプト書いたらBOT的なズルは一応できる)Steamの事情は全然わからん。
「外部ツール」というとすぐどこからが外部ツールだ、多ボタンマウスはダメなのか、Discordはダメなのか果ては攻略サイトはとかモニターに貼る付箋はダメなのかとかまで真面目に、あるいは皮肉って言い出す勢が出てくるのが面倒なところ。よく争点になってると思われるのがFF14のクライアントに干渉するかどうかがでかいように見える。
大体問題になる外部ツールは主に戦闘コンテンツ向けのもの。具体的な名称はあえて書かない。
このゲームはある時間内にどれだけ火力=DPS(時間あたりのダメージ量)を出せるかが非常に重要な割りに、プレイヤー本人には明確に開示されないので、それをバトルログとして数値化、分析する。正確にはこのDPS計測はこのプラグインの機能の一つでしかないのだけど。暗に「計算機」「フラッシュ暗算」「妹(横に座ってゲームを見ている妹が高速でダメージ計算してくれている、の意)」とも呼ばれる。
このプラグインの厄介なところが、取得したバトルログをアップロードして閲覧できる専用のWebサイトがあるということ。
バトルログを上げてしまえば、たまたまその戦闘で一緒になったメンバー全員分が問答無用でUPされてしまい、キャラクター単位で「どれくらいダメージを出せているか」「どれくらい理想のスキル回しができているか」といった「戦闘偏差値」のようなものが公開されてしまう。
外部ツールを使っているかどうかは関係なくまたパーティメンバーの同意も必要ないので、そんな謎の計算機や自分の戦闘成績を公開しているWebサイトの存在を知らないまま自キャラのデータが晒されている人も多いと思う。(非公開にできる方法もあるが割愛)
ゲームの痒いところに手を届かせる系の機能が多いみたいだけれど、戦闘中のUIを改変したりしてプレイヤーにとって有利な情報を表示させたり。配信画面やスクショで即バレるのでこれもよく燃えている。便利な機能を先取りしているようなところがあるので、後に結果的に公式に逆輸入のような形で導入された機能もある。
この度の絶オメガで特に話題になったやつ。画面視野を極端に広げる、だけなのだけど特にこのゲームの高難易度系のコンテンツのマスゲーム的な側面と、ここ最近のコンテンツで増えたと思われる「外周を利用したギミック」との噛み合わせがよく、これを利用することで難易度がかなり変わる。
難易度の左右の他にカメラの画角やフィールドの造形といったゲーム体験そのものに直接関わってくる部分なので自分が開発する側だとしたらそっちの方が嫌かもしれん。
他にもいろいろあるのだけど有名なのがこの辺だと思う。
特定の自動操作を行ったり(BOT的な)、フィールドに特定のレアモンスターが沸いたら教えてくれたりとか。一見バトル系ではなさそうなものでも自動スキル回しなどのバトル用途にも使えたりするらしい。
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/blog/
には日々高難易度レイド向けのパーティ募集が書き込まれているだけど、
検索ワードで「外部ツール」「暗算」「計算機」で検索してみると、募集要項に「それらの使用に抵抗のない方」ってのがズラリと出てくるのでお察しください。昨日の今日で未だにこんな感じだからな。
弊社に在籍していたA子ちゃんもそんな子だった。
ちょっとした数学の話を周りがすればそそくさとその場を離れ、誰からも気付かれず撤退する。
あれは…去年の春頃くらいかな
俺は別に数学を専攻していたわけじゃないが、数学自体は嫌いじゃない。
趣味でやる分には、頭の体操になっていいかなと思ってるぐらいだ。
ちょっとした特技、とまで言えば大袈裟かもしれないが、俺は三桁までのかけ算なら暗算できるんだ。
それで昼休み、同僚とクイズの出し合いみたいにして遊んでた。俺の暗算は早くはない。多分九十秒ぐらいかかるから、うーんうーんと唸っているところに「なにやっているんですか?」とA子ちゃんがやってきた。
「今、増田のやつが三桁のかけ算を暗算でやってるんだよ」と同僚。
「かけ算!!?」
A子ちゃんは顔を真っ青にしながら言った。
「そうだ! もしよかったらA子ちゃんも一緒にやってみる?」
同僚がやさしく声をかけて誘うとA子ちゃんは貧血ぎみによろめき、喘ぐよう「…い、いいです」と言った。
そういえばこの子は数学が苦手なんだったなと同僚は思い出し、悪戯半分に「はちご!」と声をかけた。
するとA子ちゃんは「ひぃぃ…!」と小さく呻き、背を向けると両手で耳を塞いで屈み込んだ。
同僚は調子に乗って「しちさん!」「ろくろく!」と言葉を降らせ、その度にA子ちゃんは「ひぃぃ!」「ひぃぃぃ!」と悲鳴を上げ、ガタガタと震え始めた。
これはまずいのではないかと俺はそれまでの暗算を放棄し、同僚を止めた。
俺が彼女に手を伸ばそうとしたところでゴロン。彼女は達磨のようにゴロンと転がると起き上がりはせず、丸くなったまま横に倒れた。口からは泡を吹き、目は白目。
最近、ギフテッドという言葉が人口に膾炙するにつれ、我が子はギフテッドだと発言する父母がTwitterに増えているそうだ。
わが子に期待するのは大いに結構、しかし小さな器に水を注ぎ続けると溢れてしまうのと同様に、過度な期待は無為に終わる。むしろ、些末事ばかりが器に溜まり、人生の重大事を忘れ去ってしまう害もある。
まずはわが子が本当にギフテッドなのか見極め、その結果をもとに育児方針を決定すべきと思う。
ギフテッドの定義はひとにより様々だが、概ね、IQが130以上で、かつ、特定の領域で突出した能力を持つことだという。
見極めの参考として、IQが130を下回り、しかも突出した能力が無い私の子供時代(高校まで)のエピソードを記載しておく。
私はWAIS-IIIで全検査IQ126、30歳当時で年収600万円ほどだった平凡なサラリーマンである。
両親は2人とも田舎の高卒。小学校後半~中学校まで、三食食えない時期がぽつぽつあった程度には貧乏。学習塾や習い事の経験はない。
少なくとも私と同様かそれ以上に突出した能力がなければギフテッドとは言えないと思う。
最近、ギフテッドという言葉が人口に膾炙するにつれ、我が子はギフテッドだと発言する父母がTwitterに増えているそうだ。
わが子に期待するのは大いに結構、しかし小さな器に水を注ぎ続けると溢れてしまうのと同様に、過度な期待は無為に終わる。むしろ、些末事ばかりが器に溜まり、人生の重大事を忘れ去ってしまう害もある。
まずはわが子が本当にギフテッドなのか見極め、その結果をもとに育児方針を決定すべきと思う。
ギフテッドの定義はひとにより様々だが、概ね、IQが130以上で、かつ、特定の領域で突出した能力を持つことだという。
見極めの参考として、IQが130を下回り、しかも突出した能力が無い私の子供時代(高校まで)のエピソードを記載しておく。
私はWAIS-IIIで全検査IQ126、30歳当時で年収600万円ほどだった平凡なサラリーマンである。
両親は2人とも田舎の高卒。小学校後半~中学校まで、三食食えない時期がぽつぽつあった程度には貧乏。学習塾や習い事の経験はない。
少なくとも私と同様かそれ以上に突出した能力がなければギフテッドとは言えないと思う。
最近、ギフテッドという言葉が人口に膾炙するにつれ、我が子はギフテッドだと発言する父母がTwitterに増えているそうだ。
わが子に期待するのは大いに結構、しかし小さな器に水を注ぎ続けると溢れてしまうのと同様に、過度な期待は無為に終わる。むしろ、些末事ばかりが器に溜まり、人生の重大事を忘れ去ってしまう害もある。
まずはわが子が本当にギフテッドなのか見極め、その結果をもとに育児方針を決定すべきと思う。
ギフテッドの定義はひとにより様々だが、概ね、IQが130以上で、かつ、特定の領域で突出した能力を持つことだという。
見極めの参考として、IQが130を下回り、しかも突出した能力が無い私の子供時代(高校まで)のエピソードを記載しておく。
私はWAIS-IIIで全検査IQ126、30歳当時で年収600万円ほどだった平凡なサラリーマンである。
両親は2人とも田舎の高卒。小学校後半~中学校まで、三食食えない時期がぽつぽつあった程度には貧乏。学習塾や習い事の経験はない。
少なくとも私と同様かそれ以上に突出した能力がなければギフテッドとは言えないと思う。
俺の中での仕事ができる人って調和させる能力が高い人のことで、
自身がそれなりに業務処理能力が高いのは当たり前で、組織の中でチームメンバーのケアや配置調整ができる人のことなんだよな。
でもやっぱりクソ零細企業弊社に中途で入ってくるようなバブル育ちの人たちからすると、
「仕事ができる人」ってブラインドタッチが早い人とか、暗算が早い人とか、エクセルのVLOOKUP関数が使える人、なんだよね。
自己評価も甘い人が多くて、お釣りを間違えずに素早く出せただけでちょっとドヤ顔してくるんですよね。
個人の能力主義なので、他人に役に立つ行動ができるかどうかとかあんまり考えない人たちなんだよね。
そういう人たちに「お前の仕事ってクソだな」って言いたくても言えないんですよね。令和ボーイの僕は。