はてなキーワード: エミュレータとは
入社した直後にシステム統合試験で大問題が発覚→おっ、こんな所にまだ実務開始してないけどエミュレータがゴリゴリ使える新人君発見!→火消しに投入
と言う事で入社教育もすっ飛ばされて火消しに投入されて、ようやく一段落済んでこれを書いてる。
元々配属先の部署に戻すのか、火消しで投入された部署でやるのかで偉い人で揉めてる。
昨日今日と受けられなかった入社教育を受けてるんだけど、人事に「なんかベテランが来た」とか言われるし、何なんだよ。
ここで始めて、1ヶ月の残業時間規制が90時間、3ヶ月で230時間が規制値で、3ヶ月のほうをぶっちぎっていたことを知る。何なんだよ。
社食は安くて旨いし、残業代キッチリ満額でるし、福利厚生たっぷりあるのはありがたいんだけど、前の職場もこうして、いつもいつも問題起きてから火消しに投入されるばっかりなのが嫌気がさして辞めたんだよな。
事故ってからシミュレーションするんじゃなくて事故る前からやれよ。つうかなんでこんなに審査がザルなんだよ。パッと見設計怪しいじゃん。試験で発覚するとか有り得ないだろ。
4ヶ月ほど他のことやらなくてよいと言われてこれだけやってたので、新人が知るべき書類とかのルールとか全然分からないまま来てしまった。
引き算すれば分かるが1990年代後半に34歳の母の元に産まれてきた。
母の結婚した年齢は32歳で、それまでは遊んでいたと聞いている。
よって、母からの結婚プレッシャーはいまのところない。恋愛しろとは言われているが、結婚はまだ先のイメージらしい。
そんな母のもとで育ったので私のなんとなーくの頭の中のイメージでは「20代は自由の年、30代に入ってから結婚したい人はする」という感じがある。
実際に20代になってみると周りは結婚を意識する子が増えてきて戸惑った。後半に入ると結婚してる子が増えてきてわりと普通にいる。
頭の中の20代のイメージと現実がずれてるから違和感を覚えるけど、それは産まれてきたところの親の年齢の違いなんだとは考えている。
引き算すれば分かるが1990年代後半に34歳の母の元に産まれてきた。
母の結婚した年齢は32歳で、それまでは遊んでいたと聞いている。
よって、母からの結婚プレッシャーはいまのところない。恋愛しろとは言われているが、結婚はまだ先のイメージらしい。
そんな母のもとで育ったので私のなんとなーくの頭の中のイメージでは「20代は自由の年、30代に入ってから結婚したい人はする」という感じがある。
実際に20代になってみると周りは結婚を意識する子が増えてきて戸惑った。後半に入ると結婚してる子が増えてきてわりと普通にいる。
頭の中の20代のイメージと現実がずれてるから違和感を覚えるけど、それは産まれてきたところの親の年齢の違いなんだとは考えている。
これが精神を良い感じにする術だと思う。
俺の朝は9時くらいに始まる。猫に起こされる時間による。日によってまちまちだ。寝たい時は12時くらいまで寝ている。
起きたら、適当にパンにジャムを塗ってコーヒーを淹れて飲むか、松屋などに飯を食いに行く。
なかなか面白いもので、今はアークナイツとプロセカとドルフィンウェーブとFGOと超昂大戦をメインにしている。
今度ブルーアーカイブもやろうと思うのだが、使っているエミュレータと相性が悪いらしいので、その辺が解決したら、と考えている。
そうすると大体いいカンジに午後になっている。
フラリと公園に行くか、あるいは図書館や市営のプラネタリウムに行く。
たまには運動もしようと思って、300円ほど払い市営ジムに行くこともあるわけだ。
大体、家の猫と一緒に丸まって寝ている。
あとは映画を散歩がてら観に行って、ライムスター宇多丸なんかのレビューと自分の意見を突き合わせたりする。
ここ数年は、映画がやってなければ、アマプラかネトフリあたりの動画を見るのも楽しい。
友人連中が暇な時は、車に乗せてもらいどこかに出かけるか、ボードゲームなどに興じる。
そこで、大体飯は奢られている。
「働け無職!」となどといいつつ、金を出してくれる友人たちには感謝しきりである。
すると大体夜なので、後は家でネットサーフィンをして、猫と一緒に丸まって寝るだけだ。
気が向いた時にウーバーイーツなんかもしているが、まあ大体無職の範疇で良いと思う。
こんな感じの生活で完成されているので、罪悪感どころか充実した日々と言えるだろう。
働くのが嫌とかではなく、定職につこうと思うタイミングがなかった。
まあ、学生時代に貯めたバイト代すらまだ使い切れていないくらいなので、問題ないと思う。
①発券カウンターに黒くなったセロテープの剥がし残しが沢山ある。
②今日はカウンター上に誰かの飲み残しのコーヒーまであったので、教えてあげました。
③明らかに昨日以前と思われるシールの破片がカウンターにくっついていました。
⑤荷物検査のトレーが手垢とゴミで黒光していて、触るのがキモイ。
⑥登場ゲートでスキャナーとPADが一台しかないが、あんなのはiPadにエミュレータ入れて市販のスキャナーを入れれば数万円でいくらでも増やせ搭乗がてグンと早くなる。
⑦海外までスルーのチケットを見せても言わないとバゲッジをスルーにしてくれない。
⑧ホワイトボードに汚い字で搭乗の注意とか書いてますが、印刷した方が印象がいい。
①以前ほど威嚇のアナウンスをしなくなったのはありがたい。
②機長がゴミを残さないでとか、、LCCらしいフレンドリーで実務的なアナウンスで好感が持てる。
③カウンターでチケットを見て「名をなのれ」と、言われなくなりました。
確かでしょう。
仕事場のクリンリネスより、何かもっと重要な事があるのでしょうかね??
昨日クラウドファンディングが(実質)終わった、X68000 Zというレトロパソコンの復刻版がある。
https://www.4gamer.net/games/656/G065657/20230118041/
TwitterでX68000で検索をかけるとすぐにわかるが、ヤバい奴しかいない。
当時使っていた連中の年齢を考えるとまあ仕方ないかとなるが、もっとやばいのは関係者や開発者(エミュレータ含む)まわりまで揃いも揃ってそうだということだ。
関係者や開発者だからといって聖人君子であるわけもないし、同じ年代だし、で当然なのかもしれない。
それは当時の年代のプログラマのTwitterを見れば分かる。
思い出はやはり思い出のままが一番。
ここでもいいけど健常者エミュレータ事例集に載せたほうがウケそう
ここでもいいけど健常者エミュレータ事例集に載せたほうがウケそう
健常者の振る舞いを理解したりトレースしたりするためのページなのはわかる
ただこれ、いちばん大事な「その場で状況の判断が必要である」ってことを理解していないと、これらを読む前より悪化する気がする
実際「車のエンジンがかからないんだけど」コピペを真に受けて、他者からのヘルプをガン無視して大変だねーで済ませようとした事案が発生しているらしい
ジョークだと思いたいレベルの意味不明さだが、こんなサイトを知っているくらいなのだからたぶんご本人は本気なのだろう
このページの投稿者たちの書き様を見て、コミュニケーションにまつわる自然な情動の理解が困難な人たちがいることよりも、「誰に対しても入力Aを入れれば出力Bが出るはず」というように他者を全て同じものとして応対して失敗している人が大勢いることが怖く感じた
そもそも健常者的状況理解ができないのも、機能的に理解が困難と言うよりもどちらかというと「他人も必ず自分と同じように考え行動するはずだ」という強い思い込みに根ざしているんじゃないだろうかとすら思う
圧倒的に足りてない物
cadence、synopsysという米国企業がほぼ独占している。
なんで重要かというと、色々理由はあるが、1例を上げると製造した時に問題が起こらないかをデザインルールをチェックする。
TSMCが新しい○nmプロセスを出すときは、必ずCacence、Synopsysが対応したとプレスリリースを出している。
デザインルールをチェックしない場合、配線間が短く設計し過ぎていてショートして最悪チップが動かないといった自体になる。
ちなみに中国もEDA企業は立ち上げ出来てない(一応中国国内EDAベンダーはあるが)
日本で独自に2nmプロセスを立ち上げるとして、当たり前だがCadenceかSynopsysに対応してもらう、ということになるはずだ。
日本のソフトウェアを立ち上げるのは流石に難しいのではないだろうか。
Cadence、Synopsysともライセンス量が馬鹿みたいに高い。
1チップ作るのに○億と量産前に飛んでいく。
CPUサーバー上でシミュレーターを動かす方法もあるが、先端ロジックだとトランジスタ数が多くなりすぎて、エミュレータを使わないとまともに検証が出来ない。
エミュレータはFPGAみたいなもので、実チップまでは早くならないがシミュレーターより断然早い。
Cadence、Synopsysともエミュレータも出しているが、こちらも高い。ポンポン買えるものでもない。
チップの次はボード設計する為のソフトや、熱シミュレーター、EMCなど必要になる。
ボードはなんとかしようと思えば出来るはず・・・。先端の高密度はCadence、Altium使いたいが。
ちなみにAltiumに関する書籍は日本にはないが、中国では何冊も出ている。
先端ロジックで設計する会社、製造する工場を作ったとして、作った物が売れないと意味がない。
何を作るのか、だ。
しかも今時の先端ロジックは金がかかりすぎて、グローバルで億単位で売らないと半導体にかかる費用がペイしない。
車に沢山半導体が使われるんだということで報道されるが、台数が少ないので、後回しにされて、半導体不足が解消しないってのは昨今の状況だった。
高温まで対応するなど要求スペックが厳しいわりに、数が売れないので半導体企業としては美味しくない。
PS5の台数でも厳しいはずだ。(PS5は売れば売るほど赤字だし)
スマホほど単価が高くて、体積が小さいの輸送費がかからない、そんなものがないといけない。
AI向けはまだまだどれだけ演算能力があっても足りないので、そっち向けはありかもしれない。
ただチップを作っただけでは動かず、ドライバー、ミドルウェアが必要になる。
インテルがやったようにCUDAからコンバートするソフトを用意するなども必要だろう。
相当性能高いチップを作ったとしても、国内市場だけでペイしないだろう。
ソフトウェアエンジニアの方々も、チップが相当性能高くても携わりたくないのではないか。
NVIDIAのGPUを8個とか、数増やしてどっこいどっこいの性能のチップなら、わざわざ国産チップ用にソフトを作る必要がない。
先日バズっていた、保育園にバイオハザードの本気コスプレで行くとかなんとかいうTwitterを見て気がついた。別にハロウィンそのものが嫌いなわけでもない。コスプレが嫌いなわけでもない。
件のコスプレの方は本当に品質が高いな、と素直に感心した。一方でハロウィンに世の中に溢れているのは、適当な衣装を着ただけでわたしイケてるでしょ、みたいな顔している連中だ。子供にプリンセスドレス着せてる親も同類だ。そしてそのような格好をされたところで、自分の持っている健常者エミュレータは正しく処理することができないので、まともな社交辞令すら発せなくなる。健常者エミュレータは目の前に異常者みたいな行動をとる健常者が発生した場合機能できない。せいぜいが、ふーんという反応のレベルだ。
本気度を見せるコスプレなのであれば「これすごいな」「あの作りどうなってるんだろう」と知的好奇心をそそられる。一方でただ着ただけ、みたいな品質のものや原作のわからないもの、原作がわかっていたとしてもそこからかけ離れているように感じるものなどをわざわざ世の中に開陳する行為に対して、本当に理解ができないのだ。
例えばコミケのように、いわゆる「趣味の集まり」として同好の士が集っているならそれもまた良いのではないかと思う。コスプレ集団と自分とは同好の士ではない、と認識するだけだ。いつの間にか市民権を得ているケルトの祭りだが、誰もが近隣で(低品質な)コスプレをするような世界は本当に勘弁してほしい。