「類推」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 類推とは

2017-02-01

[] H28民法コメント

全体

◇今回はとにかく事案に即してコンパクト論点を論じていれば上位に来てたみたい。

◇設問1であれば、①請求原因を相続含めてコンパクトに書いて、②利益相反と権利濫用を一行認定、③「権利濫用相続」、94条2項類推さらっと流す、でA。「共有と明渡」の論点を展開して利益相反を忘れちゃってる答案がDだった。

◇設問2であれば、①請求原因をコンパクトに書いて、②公序良俗違反簡単に指摘して、③貸金の交付がないこととLが騙されたことを指摘していればA。動機不法に気付き、改正法まで論じたけど、Lが騙されたことを忘れてしまってる答案がDだった。

◇要するに深い知識不要で、事案に書かれた事実にべったり準拠して論点を指摘してやればAだったみたい。

設問1(1)

請求原因を書くところで、C死亡(882条、896条)、AD相続人であること(889条1項1号、890条)まで書いちゃって良いと思う。

◇そういや法定代理権は広範って書き忘れた。

設問1(2)

◇そういやCの帰責性も考慮に入れた方が丁寧だったなぁ、と思った。

◇9段落目にFの信頼の事情12段落目にDの帰責性の事情があるので、これも拾っておくとベター。ただ書いてる人はあんまりいなかった。

設問2(1)

23段落目に異議なき承諾の事情があるので、468条1項の適用を論じると良いです。

◇ちなみにこれが重判の関連論点でした。つまり、消費貸借契約賭博目的から無効にしたいけど、債権流通性も保護したい、どうしよう、という問題だったみたいです。

設問2(2)

◇これと上の(1)はみんなかなりめちゃくちゃだった。

設問2(3)

◇ここのポイントは①KからEに現金交付がなかったこと、②それなのにLが弁済したのは勘違いしたEに促されたかであること、の2つだったみたい。

◇わけ分からんなりに①②を挙げて求償OKとしている答案が上位に来ていた。逆に、①に着目して改正法の内容を展開し、②をシカトした答案は下位に行っていた。知識より事実の特徴を押さえてくれということかもしれない。

2017-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20170114234002

パスワードは必ず15文字以上にすればええねん。

私は覚えているけど、普通の人には書き留めない限り覚えられない長さだし、

15文字もあると、かなり単純なパスワードでも容易に類推されにくくなるし。

2017-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20170111125518

なぜそんなに自信満々なのかよくわからんが、これだけの情報

「奥さんが日ごろから旦那言動否定しまくっている」

旦那がそれに怯えて自分判断に自信が持てなくなっている」

旦那が選んだ組み合わせにどうせこの奥さんは文句を言う」

「奥さんは旦那に何も具体的情報を伝えることなしに、自分とまったく同じ選択をすることを当たり前だと思っている」

ということを断定的に書く人の多さに恐ろしさを感じる。

洞察力や想像力の足りないのは一体どっちだよ。

そりゃ子どもと一緒にいる時間はきっと奥さんのほうが多いんだと思うけど、旦那単身赴任たまたま帰ってきてるとかじゃなければ普段から子どものことを見てて、まあ子どもより先に起きて子どもが寝た後帰ってくるとかなら寝間着姿しか知らないかもしれないけれど、それにしたって休みの日は普段着姿の子どもを見てるでしょ。一緒に暮らしてるなら。

そこから類推することぐらい普通大人ならできるよ。

肌着とかはわかんないかもしれないけどね。服はまあなんとなく見当をつけることぐらいはできるでしょ。

旦那こそ、わからないなら具体的に確認すればいいじゃん。

「いつもこれとこれ一緒に着てるよね、この組み合わせでいいの?」

とか。

「下着ってこのパンツとこの肌着で大丈夫なのかな?」

とか。

いくらでも聞きようはあるでしょ。

そしたら奥さんも具体的に合ってるとか違うとか教えられるでしょうよ。

旦那の口ぶりだと何がわからないのかもわからないし、それ以上話が進まない。

そりゃそのときに「はぁ?全然違うじゃん。普段何見てんの?」みたいに無駄攻撃的になじるようなら奥さんもいけないと思うけど、実際にこの奥さんがどう反応するかはわたしにはわからないことだし、もっと言うなら読んでる人には誰もそれはわからないはず。わからないことを勝手妄想して書くのはやめようね。

奥さんは

「わからないことはわからないままでわかるようになろうとしない、考えようとも確認しようともしない」

という旦那受動的で他人事姿勢に不満を抱いているのであって

「わからないという事実自体

非難しているのではないよ。

から10まで全部教えてくれないと何もできない、教えてくれないほうが悪い、だから何もしない、ってのは子どもと一緒だよ。

もうすぐ40歳大人が取っていい態度じゃないし父親としての自覚があまりにもなさすぎる。

2016-12-08

[] H26民訴コメント

第1

2.

判例理解ちょっとおかしい?かも?(と思ったら感想に書いてあった。すまん)

45年判決を俺なりに要約すると以下になります

(1) 表見法理は、代理行為によって財産流通が始まった後に、後から代理権が無かったとして取引無効とされると、財産流通によって増えた資本がパァになってしまうのが困るために設けられた規定である(いわゆる取引安全)。

(2) 他方、訴訟場合代理人による訴訟行為によって財産流通することはないので、後から無権代理を主張されても増加資本がパァになって困るという事態が生じない。だから表見法理を適用する必要はない。

これを前提として、本件の和解を見ると、これによって損害賠償債権債務が発生していて、財産貨幣)の流通が始まっている。これが後から無効とされると増加資本がパァになってしまう。これは困るので、訴訟上の和解場合に限っては表見法理を認めてもいいのでは?というのが問題意識だったと思う。

3.

「多くの訴訟行為が積み重ねられるとはいえず」とあってその通りなんだけど、和解には訴訟終了効(267条)があって、それ以上訴訟行為が積み重なりようがないってことを書けるといいと思う。

第2

いいと思う。和田曰くこの問題は出題ミスらしいっす。

第3

2.

コメントにもあるけど三段論法にするともっと良かった。

マニアックな話>

この問題、実は聞きたかったのは既判力の縮小でもなければ、117条でもなく、一時金賠償判決の既判力の問題だったと思います(出題趣旨にもその旨がちらっと書いてある)。

一時金賠償ってのは、交通事故とかにあったときに、将来の逸失利益とかを諸々計算に織り込んで3000万円とか賠償させる、あれです。

これ将来発生する損害を賠償させているのに、現在給付の訴えです。なんで将来給付の訴えじゃないか分かりますか。民709条の「損害」の解釈として、将来発生する損害も不法行為時に発生するという解釈民法で採っているからです。

まり判決の1年後に判明した後遺症だろうがなんだろうが、全部不法行為時に生じたことにしちゃうということです。

しかしこういう無理な解釈によるとやっぱり問題がいろいろ出てきまして。本件のような後遺症損害の問題の他に、例えば事故後あと30年は生きるだろうと思ってその分の逸失利益賠償を命じたら、その1年後に自殺してしまいました、みたいなときにどうすんの?みたいな問題が出てきました。

倉田という裁判官がこの問題を何とか解決したいと思ってたくさん論文を書いた結果、定期金賠償という仕組みが作られました。要は一気に3000万円を払うのではなく、分割払いにするということです。

けれども定期金賠償にしても、支払方法を分割払いにしただけなので、既判力の内容は変わりません。なので問題全然解決しませんでした。ここは倉田判事理解に間違いがあって、こうなってしまいました。

そこで登場したのが117条です。既判力を解除して損害額を調整することを認めてやろうというわけです。

ただ、この問題ってほんとは上で書いた民709条のムチャクチャ解釈から始まっているわけで、そこを放置したまま117条を作ったために、理論的にはかなりヤバい制度になっています。なので立法もびびって定期金賠償しか適用を認めませんでした。

けれど、定期金賠償ってそんなに使われていなくて、やっぱり実務では一時金賠償が主流です。じゃあこの117条って一時金賠償にも使えないの?ってのが今回の設問3の問題意識だったと思います

これをストレートに聞けばいいのに、無理に和解の話と既判力の縮小に絡めたせいで、訳わかんなくなってますしか類推適用するなとか意味不明)。

この流れを理解していると、117条の趣旨とか、何でそれが本件和解妥当するのか、とかが分かりやすく(書きやすく)なると思います

どうでもいい話ですいません。

2016-11-26

離島限界集落大麻を吸って、誰が迷惑するの?

ゾーニングできてるじゃん。被害者なき犯罪逮捕劇がなけりゃ誰も迷惑しない。

根本的にワイナリーや、クラフトビールのブルワリー地域おこしするのと何が違うというのか。

犯罪化して、規制して、課税すべし。

被害者なき犯罪 - Wikipedia



追記:「村の人に迷惑かけたじゃないか!」というブコメ複数いただきました。

それは現在大麻の所持・栽培・売買が違法であり、逮捕劇によって騒動をもたらしたからですよね?

大麻使用による迷惑ではなく、大麻取り締まりの"逮捕による迷惑"です。

大麻に関わる新しい法律ができれば、なくなる"迷惑"ですね。

離島民が迷惑してます。誰も住んでないと思ってんの? 石垣島には5万人近く住んでんの!! 一度は追い出されたんだけどねー。いつの間にか戻って来てた。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/shimasoba

そこに元々住んでた人やその子孫。当たり前だろ - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/mouseion

イメージ問題観光で食ってる。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/pzp

高樹沙耶移住したことで、石垣島在住の約5万人にどのような迷惑をかけましたか

大麻吸引による被害と、大麻取締法違反による騒動への言及が混ざってませんか?

あなたの隣の住人が大麻吸ってたら嫌でしょ。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/jhflh

嫌いな人たちなら犯罪者として取り締まってもなんとも思わない、という発想ですね。

来年からアメリカデバッグ始めるからテストが終わってから段階的に導入しよう。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/yamadadadada2

テストアムステルダムクリスチャニア、ニンビンで実証済み。すでに10年以上の歴史があります

日本法律では外国で吸おうが違法行為帰国した瞬間に捕まるから真似しちゃ駄目だぞ - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/Fushihara

なるほど、ブコメで「海外でやれ」「そういう国へ行け」って言ってる人たちは違法行為教唆してるわけですね。恐ろしい恐ろしい

おまわりさんこちらです。いつもお世話になっています。ええ、またはてなブログなんです。すみませんいつもいつも、、、 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/is0ladelcane

増田って、「名前を隠して楽しく日記」であって、匿名掲示板ではないのに、なんでこんなことを書いてしまうのか(´・ω・`) - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/gui1

この増田文章はどの法に触れましたか大麻取締法に疑問を持つことは犯罪でしょうか?民主主義言論表現の自由への弾圧ですね。

増田ルサンチマンを燻らせていないで法改正へのロビイングから始めるのが筋。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/dot

増田でコソコソ法改正へのロビイングしてる、って解釈をする人がいるかもしれないし、いないかもしれない。

「人に迷惑をかけなければ何をやっても良い」なんてしょうもない考えすよ - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/yy00610106

ジョン・スチュアート・ミル、ディスってるの…?

法律っていうのがあってだな。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/nine009

日本法治国家であると同時に、法改正憲法改正もできる民主主義国家であります法改正を訴えることに何の問題が?

法律を破ってもいい、何をしてもいい、とは一言もどこにも書いてないのですが。

無法地帯」って言葉知ってる? - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/kuro_pp

法律を一切無くせ、とはどこにも書いてません。「非犯罪化して、規制して、課税すべし。」と書きました。新しい法律を作れという意味です。

オウム事件を忘れたの? - anon.isc5.com/2016/11/taima-atumaru.html

その大麻コミュニティが発展して、サティアンみたいなアジトになったらどうするのよ? - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/aoven

間違った類推です。オウム真理教サリン製造し、テロ事件という加害行為を起こしました。被害者が明確に存在してます宗教団体やってて、田舎集団で移り住んだから悪いのだ、ってわけではないです。実際に今も田舎生活してる宗教団体はありますし、法律上は何の問題もありません。

大麻 害」で検索したら普通にこういうの出て来て害だらけと感じた - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/zz_sexy

そのアンチ薬物を掲げてるサイト英語版ウィキペディアによると、アメリカ新興宗教団体サイエントロジー関連っぽいですが。

Foundation for a Drug-Free World - Wikipedia

大麻暴力団資金源だから規制するわけで、 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/u06nh

暴力団資金源にならないようにするため、海外の一部の国では合法化しています。逆ですね。禁酒法時代、酒を禁止したために反社会的勢力アル・カポネが有名)の資金源になりました。

議論すれば少数派に勝ち目はない。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/kunitaka

それは議論ではなく、多数決からですね。LGBT障がい者オタク少数民族、自らの意見権利を主張し、社会に浸透させている人たちが日本にもいます民主主義人権問題多数決ではないのです。

グローバルに考えよう。ゾーニングとして合法な国に行けば誰も迷惑しないと思うよ。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/ybc

違法ものが一部では合法という状態法治主義に与える影響がでかすぎる。 - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/son_toku

このグローバルゾーニング理論とあわせて考えるなら「日本違法ものが、海外の一部では合法」ってことの意味や影響も考えたいですね。

すでに日本には海外旅行留学中に大麻経験した人がいて、合法の国や地域から大麻を吸ったことのある外国人がたくさん来日してるわけですから

二度と一生そこから出てこないのならばいいのではないだろうか - http://b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/sharia

二度と出てこないと保証できるならいいよ。 ゾーニングってそういうことでしよ? - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/momopopohate

海外大麻を吸った人が、日本入国できなくなってしま!?

ポール・マッカートニーレディー・ガガ来日公演が見たい!

ブラッド・ピットジョニー・デップ握手したい!東京オリンピック


大麻で滅んだ国ってどこ?

これが通るほど薬物問題簡単じゃないというか、国が何個も滅ぶような歴史的経緯があるからな…。b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/TakamoriTarou

麻薬によって国が崩壊した清の話とか知らないのかな? - b.hatena.ne.jp/entry/310297382/comment/kenjou

医療用の大麻も含め、個人使用逮捕されない国や地域現在もあるわけなんだけど、滅んでないよね?

今は大麻の話してるんだけど、もしかするとアヘン戦争勘違いしてるのかな?

あれはアヘンを"禁止した"ことで売人だったイギリスの怒りに触れ、攻め込まれてぶっ潰された歴史なんですけどね。


追記:リンクを多数並べたためスパム判定されてる気が… 引用形式を変更しました。

2016-11-21

寂しいという感情がわからない

まれつきわからないのか、育ち方の問題でわからなくなったのかは不明です。

進んで人付き合いをする方ではないけど、社会的に浮いてしまうような拒絶的なことはしません。

親族付き合い、仕事の付き合いは、必要十分の範囲でこなしてます

私的交友は人数も頻度もかなり少ないです。ただ例えば10年会わずにいても、昨日会ったのとそんな変わらずに付き合えるような感じです。

静かな空間が好きで、引きこもり志向です。書斎で、本に囲まれて、ネットにつながったPCがあれば連続で何ヶ月でも過ごせると思います

賑やかな空間は、昔はかなり苦手でしたが、今は長時間でも耐えられます。これは社会人になってからの訓練によるものです。

社会適応する必要から、わかる人に話を合わせることや、わかる人のフリはできるようになってます

必要なら、そういう人が寂しい思いをしないように、自発的配慮をすることもできます

これはある程度の訓練と経験を積み、類推力を利かせれば、それほど難しくはありません。

でも肝心の寂しいという気持ちは未だにサッパリわかりません。

妻と二歳の娘がいます

妻は寂しいという感覚がわかる人です。先述の訓練とか経験かいうのは、妻の観察で勉強したものも多いです。

妻子はとてもかわいいので、望む限りのことをしてあげたいと思いますが、例えばもし単身赴任とかになり長期に会えなくなっても、自分としては別に大丈夫です。

人並みの経済状態で、健康に善良に暮らしているなら、それでいいと思います

娘の情緒教育観点から父親としての役割が果たせないなら困りますが、それは娘への影響の問題で、自分が寂しいからという話ではありません。

まあ適応して生きていけてるので困ってはいないのですが、この違いはなんなんでしょうね。

自分は養う家庭を持っているので、必要があって擬態してる分まだモチベーションは維持できますが、そういう理由がない人は、同調圧力が煩わしいでしょうね。独身時代自分のように。

社会の側にもう少し理解があると生き易いのですが。

もっと差別的な扱いのマイノリティの方々がいると思うと、贅沢な話かもしれませんね。

2016-11-17

漢字の便利さについて。

自分用に表意文字まとめ。漢字の便利さについて。

同音異義語排除

橋、端、箸、簡単区別可能

文字多義性】

「生」は生物という意味もあれば、生き方という意味もある。「金」はゴールドという金属も指し示せば貨幣一般も指し示す。漢字連想性を高め、発想力や想像力を強化する。

情報圧縮

停留所」ならたった3文字で「乗り物の乗降車する場所」を表現可能表音文字なら「ていりゅうじょ」で7文字もかかる。

可視性の大幅な向上】

漢字なしでずっとひらがなローマ字が続く文章を読むことは苦痛である漢字ひらがなカタカナの融合は可視性を大幅に高める。

【未知の概念に対する強さ】

表音文字のみで「ていりゅうじょ」と書いた場合、その単語知識がないと音や語感、表音記号だけではさっぱり分からない。まるで暗号のようにしか見えない問題がある。

しかし、「停留所」なら「停まる」「留まる」「所」という漢字1文字1文字が持つ意味から類推が容易である

これは新しい単語理解する、記憶する際に大きなアドバンテージになる。

日常ではそんなに新しい概念出会うことがないが、学問をする場合は常に新しい概念や知らない概念だらけである

これが意味のない音の連なりばかり(外国語直輸入のまま)であれば理解記憶苦痛になる。

パーソナルコンピュータ」や「ソーシャリズム」、「ニューロン」が分かりにくく覚えにくいのに対し、「電脳」や「社会主義」や「神経細胞」が理解記憶もしやすいのは当然である。これは漢字という過去財産から知識データベースを引っ張り援用できているということである

これだけではまだ常識邪魔をするので、「ハニベニ」という単語で考えてみよう。前後の文から想像するにしてもチンプンカンプン単語だ(いま私が適当に考えたので当然だが)。

でもこれが「埴紅」ならある程度想像もつくのではないだろうか。埴輪に塗られた紅色とか、類推やすくそう大きく間違っていない場合が多いはずだ。

(そもそも漢字には部首があるのでそれだけで大まかな属性判断が容易だ。「さんずい」なら液体などに関連した漢字だと即わかる)。

さら停留所のような具体的物質場合はまだマシだが、表音記号だけだと抽象言葉場合説明がこれがまた非常に困難だ。

ソーシャリズム」を説明するために「生産手段の共有化や社会福祉制度でもって平等社会を実現しようと言う思想体制」と漢字のように簡単解説しにくいかである

表音記号だけだと「タイセイ」とはなんぞや? 「フクシ」とは? 知らない言葉だ、とまた解説必要になってしまう(知らない難しい単語が現れると類推もできないのでまたそこでつまづく)。

漢字だと「社会主義」と言うだけでも社会に関する約束事の考え方なんだなとある程度、理解できる。

しかし表音記号場合子供でも知っているような簡単でなるべく具体的、物質的で同音異義語の少ない言葉でないと、複数回解説必要になってしまうのだ。

具体例として言うと、「みんなでたべものや、せいひんをうみだし、みんなのもちものにするかんがえかた、みんなでこまったひとを、たすけあうやりかた」といった、幼稚な表現必要になってきてしまう。そしてもちろん、これでは社会主義を上手く表現できたとは言い難い。

漢字問題点、導入コストの高さ】

もちろん、漢字には漢字問題点もある。その最たるものは導入コストの圧倒的な高さ、つまり覚えるまでが大変という点だ。

2016-11-05

なぜ日本ではポピュリズム新自由主義的な表れ方をするのか?

なぜ現代日本ではポピュリズムがかつてのナチや今の米国トランプ現象のような(国家社会主義的な)形を取らないで経済政策的に逆の(新自由主義的な)現れ方をするのか? についてはどう解釈したらいいんだろうな。

というTweetを見たので思うところを書く。

それは「なぜ私たちは困窮しているのか?」という問いの答えが、そのまま表れているのだと思う。

この問の答えとなりうるものはいくつか有る。この場合、その答えが本当に正解かどうかは問題ではない。その人(国民が)がどんな答えを想起して、望むのか? というのが要件になるからだ。

ひとつには「富裕層搾取しているから、私たちは困窮しているのだ」というものだ。ある意味左翼的な発想だといえる。この答えのパターン国内でも国外でも見られる。日本場合この「富裕層」というのが実にふわふわしてるので「企業搾取している」みたいな形で表出しているように思える。「内部留保している企業が悪だ」という論説だ。

国内の異分子(この場合移民)が存在するから私たちは困窮しているのだ」という答えもある。Brexitとかトランプの言説の中心的なものひとつがこれだ。国内の職や富を、本来分け与えなくてもいい外部的な異分子(本当に分け与えなくていいのかどうかは、今回は問わない。そう答える人の中では「分け与えるべきではない」という感情があるというのが今回は重要なので)に分け与えてしまったが故に、私たちは困窮しているのだ! という主張である結論としては、そのまま「奴らを追い出せ!」となる。日本では、在日韓国朝鮮人への風当たりとして見ることが出来る。だからTweetのように国家主義的なそういう排斥がまったくないわけじゃない。もっとも、日本では在日韓国朝鮮人移民だとみなしたところで割合は非常に少ないので、彼らがいるからこそ日本が困窮しているというのは説得力に欠けるためか、一般的な人はこのタイプの主張を強くはしない。

最後ひとつは「私たちの中に怠け者がいるために、私たちは困窮している」というものだ。「同じ庶民の中に怠けている人間がいて、彼らはより少ない労働社会の富を多く得ている(=不当である)」、「だから私たちが困窮している」という主張だ。これがおそらくTweetでいう「新自由主義的な表れ方」につながっていて、結果として「怠け者は見捨てろ、自己責任だ!」という結論になって現れる。このタイプの主張は、たしか日本独特のものであるようにみえる。

なんでそんな主張が表れてくるのかだが、マクロはともかくとして、ミクロ的な、つまり職場学校地域社会において、「怠けた人は得をする」というのが日本においては真実からだ。

例えば伝統的な日本職場において、その部署エースが成績最下位の3倍の成績を上げたとしても、3倍の給与はもらえない。むしろ仕事ができるということで面倒だったり厄介だったりする仕事を回されたり、要領の良くない人の面倒を見なければならなかったりする。そして給与に関しては色を付けた程度で、どんな成果を上げても横並びが普通だ。能力が高く頑張っても得をしないということは、つまり、ある一定額の給与をもらうという視点にたてば、手を抜いたほうが得であるということになる。

これは学校地域社会でも一緒で、起業が少ない理由にも通じている。企業では出世を望まないということになるし、学校自治体では責任者になるのを回避すると言うかたちで現れる。努力して成果を上げたとしても組織の中では評価されないし、仮に評価されたとしても、今度は周囲の妬みや僻みが待っていて、結局は損をする。……そういう実感を日本人はもう肌感覚として持っている。

マクロ的にみれば「全員がそうやってより低い努力しかしないと、全体の成果がどんどん沈下するだけで、結局は自分ジリ貧だぞ」「乗ってる船が沈んで後悔することになるぞ」となるのだけれど、普通人間はそこまでマクロ感覚で生きてはいない。国民全員が貯蓄を開放すれば景気は上向くと理論としてははっきりわかっていても、「このままじゃデフレなっちゃうから貯金は全部やめて暮らそう!」という生き方がなかなか出来ないのといっしょだ。

からミクロ的な「怠けた人は得をする」という実感を頼りにマクロ類推して、「私たち同じ庶民の中に怠けている人間がいて、彼らはより少ない労働社会の富を多く得ている」という結論が合成される。その結果出てくるのは「生活保護を打ち切れ!」とか「奨学金を返すのなんて当たり前だ!」とか「就職活動をサボってフリーターになったんだから低所得なのは当たり前だ!」とかい自己責任キーワードにした新自由主義的な責任追及だ。

そんなわけで、なんで日本においては下流きじみた新自由主義信仰があるのか? については「怠けたほうが得な社会私たちが作ってきたから」だ。能力がある人や成果を正当に評価しないで、ムラ社会的な横並びで生きてきたので、社会が苦しくなるのは身内に裏切り者がいるに違いないという発想になるのだ。

Tweetでは「新自由主義的な表れ方」といっているけれど、日本アンバランス片手落ちだ。本来新自由主義であるならば(市場原理を最大評価するんだから能力が3倍ある人には3倍給与を与えるはずだからだ。

再分配を考えるのなら、そしてそうやって高額所得を得た人を大いに賞賛して、褒めて、よーし俺も大儲けしちゃうぞー! と皆で乾杯でもした後に、その上で気持ちよくがっぽり税金を払ってもらって、それを分けたほうが効率がいいし、筋というものだ。結局国のGDP個人の生み出した付加価値の総和なわけだし、ひとりひとりが頑張るっていうのは、がんばって成果を出すのが嬉しい環境を作らないと実現できない。つまり自分が頑張るってのは、頑張って成果を出した人間を大いに褒めて評価するってのとセットでしかありえないはずだ。日本場合はそういうアメリカンドリーム礼賛みたいな態度は殆どゼロで、高額所得者を褒めない上で、「目立たず最小限の労力で、しかし周囲に激怒されて村八分にならない程度に稼ぐ」という「出る杭にならないチキンレース」みたいな社会状況を自分たちで作り出し、なおかつ「自分負担になっていそうな、自分より少し下の人間を叩く」ので、本当にたちが悪いと思う。

2016-10-18

[]『星の王子さま』のラスト解釈について(ネタバレ

さっき初めて読んだんだけど、めちゃくちゃ感動した。

このお話ラストは、王子が蛇に噛まれ死ぬという、びっくりするオチで終わる。

んでこのオチ解釈を巡ってはさまざまな議論があって、ネット解説を何個か見ているのだけど、どれもいまいちピンと来ない。

そこで自分で書く。

「蛇に噛まれたのは楽園追放子どもから大人になること)を意味するよ」説

ネットでよく見る言説。

この説は、聖書創世記にある「イブが蛇にそそのかされて知恵の実を食べてしまい、楽園追放される」という話を類推する。

すなわち、王子イブ、蛇に噛まれたこと=蛇にそそのかされたこと、と考えるのだ。

そして『星の王子さま』で「楽園」と言えば「子供時代」を意味するであろうから、そこからの「追放」とは「大人になること」であろう、と推測する。

ただこの説の難点は、キリスト教においてイブは罪人であるということだ。この話をどう読んでも、王子が罪人であるというようには読めない。

しかも、『星の王子さま』の主題の一つが徹底した大人に対する批判にあることからすると、王子大人になってしまうというオチはこのテーマいかにもそぐわない。

したがって、この説のような読みは不可能ではないにせよ、本作の意義を極めて矮小化するもので、あまり採りたくない。

王子キリストだよ」説

集英社版の巻末解説池澤夏樹)はこの説に近い。

この説は、お話の全体にちりばめられた聖書的なモチーフに加え、①天から降りてきた王子が②死んで③天に帰るという展開が、福音書に描かれるキリストの生涯に似ていることを指摘する。

確かに指摘された点はキリスト酷似しており(モチーフの1つにしたのは間違いないと思う)、主役≒キリストという構図はいかにもそれらしい。

ただこの説の難点は、王子キリストであると解したところで「だからどうした」という点がはっきりしないところにある。

聖書においてキリスト処刑されたことの意義は、過去現在未来における人類の罪を、神であるキリストが代わりに贖うことにある。

他方、王子は蛇の言葉に騙されて殺される。ここに何かの意義を見出す解釈もあるだろうが、キリストのような贖罪意味はここにはない。

つまるところこの説を採用すると、ラスト王子死ぬ意味がよく分からないことになる。なのでこれも採りたくない。

王子敬虔クリスチャン」説

説って書いたけど、いまの俺の理解がこれ。

王子基本的に生き死にに頓着が無い。砂漠の真ん中で水の最後の一滴が尽きた時、焦る主人公に対して王子は呑気にこんなことを言う。

「友だちがいたっていうのはいいことだよね、たとえもうすぐ死ぬとしても。ぼく、キツネと友だちになれてよかったなあ・・・・・・」

また、王子が蛇に噛まれて死んでしまい、魂が天国に召される際に、追いかけて来る主人公に対してこう言う。

「きちゃだめじゃないか。つらくなっちゃうよ。きっとぼく、死んだみたいに見えると思うけど、でもそうじゃないんだからね・・・・・・」

「わかるでしょう。遠すぎるんだよ。あそこまでこの体を運んではいけない。重すぎるんだよ。」

「でも、古い皮をぬぎすてるようなものなんだからね。ぬけがらだと思えば、悲しくなんかないでしょ・・・・・・」



これらの台詞からうかがえる王子死生観は、クリスチャンにそれによく似ている。

クリスチャンにとって魂の本籍天国にあり、地上での体は仮初めの姿に過ぎない。したがって、死は消滅意味せず、むしろまりであると言える。

から王子は生き死にに頓着がないし、自分の死を悲しむ主人公に対して悲しむことはないと断言できるのだ。

この解釈を採れば、王子の死に対する向き合い方(≒クリスチャンの死に対する向き合い方)が分かることになり、本作のテーマを損なうことなく、王子の死が意義あるものとなる。

なのでこの説を採りたい。

まとめ

まだ読んでない増田諸賢はさっさと『星の王子さま』を読め!おらっ

2016-09-30

P GO search について

ポケモンGO規約違反ツール、P GO search のことはみんなもう知ってるでしょう

通称、ピゴサ、です

ポケモンGOは、歩き回ってポケモンを探し、それを捕獲するゲームなのですが、このツールは、どのポケモンがどこにいつまでいるのか、全部マップに表示してしまツールです

宝探しの宝の在りかの答えを書いた地図みたいなもんです

ポケモンを探して捕まえることが、このゲームにおいて唯一のゲーム要素なのですが、これらのマップツールを使うと、欲しいポケモンの出現場所がピンポイントでわかり、現地に直行することができます

こんなの使って何が面白いと感じるのか、全くわかりませんが、とにかく流行っているようです

多分、ツール使用者ポケモンを探すゲームがしたいのではなくて、ポケモンが欲しいのでしょう

釣りなんてゲームするより魚屋で魚買いたい人、って感じでしょうか



で、さすがにゲーム性を壊しすぎるので、こんなサイトを野放しにすることはできません

ついにポケモン著作権もつ株式会社ポケモンから著作権に関する抗議が入ったようです

直接訴訟するんじゃなくて、まずは警告という形でしょう

しかし、その抗議に対する対応がまた稚拙で、地図に表示されるポケモンの絵が、崩れたマークになっていて、名前もまた実際のポケモン名前を使わず類推できるニックネームのような名前になっています

これで著作権問題クリアーした、という言い訳にしたいのでしょう


しかし、著作権問題なんて、元々の権利対象が少しでも類推できるなら、はっきり言えばもうアウトです

というか、訴える方はどんな状況でも訴えることができます

訴えてから、それが本当に侵害してるかどうかは、司法によって判断されます

実名じゃないからセーフ、絵を崩してるからセーフ、こんなのは全く成り立ちません、裁判所判断ひとつです

そしてあのツールの、もじった変な名前と、アイコンカラーだけで、元々のポケモン類推することは十分可能、というか、丸わかりです

なので当然、対策したつもりでも、訴えられたら負ける可能性が高いように思います

権利元が本気出すか出さないかだけの差で話がどっちに行くか決まります

まあ、裁判費用裁判の手間くらい、全然気にならないならこれでいいのでしょう

が、もし裁判する気がないなら、この程度で逃げ切れるなんて思わないほうがいいですよ



あと、ツール使用者の言い分についてです

彼らは「いまのシステムじゃろくにポケモン探せない」といいます

から不正ツール使うのも仕方ないじゃないか!と

なんだろう、この意味不明さは?というのが正直な感想です

探すゲームなんだから、探し当てるのがある程度難しくて当然じゃないの?そして探す技術が上達したらほぼ間違いなく見つかるよ?と思うのですが

彼らが言っているのは、釣り行っても釣れないから、釣れた人から貰っても仕方ないじゃないか!って話ですよね

釣れない日もあって、釣れる日もある、上達すればいっぱい取れるようになる、だからゲームなわけですよ

しかし、そこにゲーム性を見出せない人が言い訳をしながらマップツールを使い、あげく、マップツールを使ったほうがゲーム性が高い!とまで言っているのが現状です

そりゃ、ツール使ったほうが広く出現ポケモンがわかるので、欲しいポケモンはより多く集まるでしょう

しかし、それってゲーム性いか

釣り場で釣りするより、市場に行ったほうが面白い、ってな話ですよね

それはまあ、わかりますよ、最上級理想の1匹の魚が欲しいならね

でも、魚を探して見つけて捕まえる、っていうゲーム性ゼロですよ

なので、ツール使用者は、同じゲームながら、運営不正認定している別のゲームをしている、ってのが現状です

もうね、ツーラー向けに、最高個体値レアポケモンを、1匹1万円で売ればいいと思う

彼らは1万円で買えてゲーム性高いわーって喜びますから

で、すぐ飽きてやめてくれるでしょう

うそれでいいんじゃないですか



そういう現実を踏まえて

いまアメリカの方で、近くにいるポケモンを探索する新システムテスト中らしいですが

まったく必要ないですよ

なぜなら、考えて練習したら、今のままでじゅうぶん捕まるようになるから

それと、そんなシステム作ったところで、ツーラーツール使用をやめないか

探しやすくなればツール使用減るでしょ、って考えでやってるなら甘すぎる

と同時に、探しやすくなればなるほど、正攻法ポケモン探ししてる者からすると、ポケモン探しのゲーム性が減ってしま

まりポケモン探索機能って、不正者がまったく減らないうえに、正規プレイヤーの興を削ぐシステムです

はっきりクソでしょう


まあ、開発者は我々以上によくよく考えて作ってるのでしょうから、今後不正ツールが撲滅されて、より面白いゲーム性の高いゲームとなることを祈ります

期待しています

2016-09-13

心を読むことを要求レベルの「察せ」に不快感

http://anond.hatelabo.jp/20160627000718http://anond.hatelabo.jp/20160913044251を見てて思ったこと書く。お二方に全面的に賛成。

とにかく「察せ」のレベルが高すぎる人が多い。

嫌なら嫌というべきだし、好きなら好きといえば良い。仮に直接言葉にできなくとも、せめてなんとなく類推できるような言葉はあるはずだ。

それを、たとえば、本当はあることをやりたいのに明確に「絶対にやりたくありません!」と断言してしまえば、周りがそのまま思ってしまうのは当然であり、「自分は本当はやりたいのに察してくれない」と怒ったり、まあただ怒るまでならともかく、察せれなかった人を過激言葉攻撃するのはどうなんだと。

一応、「察する」ことができなかった人は、その人にどういうことなのか、と質問をしたりする。しかしこれに対して一部の人が「察せ」とだけで答えず、仮に自分の思うとおりに行ったとしても質問行為自体攻撃するのは疑問に思う。そもそも、誤読や誤解なんてよくあるのが現実だし、それを危惧して質問をすることの何が悪いのか?

「察せ」はあくまで、文章客観的に読んだ結果、日本語論理構造として類推可能範囲でのみ要求されるべきで、それでも類推を失敗する人がいる可能性も少しは想定されるべきと思う。さらに言えば、類推失敗した人へも、多少は穏やかな形で訂正があるのが理想で、少なくとも即攻撃に向かうというのはどうなんだと。ましてや、心を読むことを要求レベルの「察せ」などそもそもあまりするべきではない、どうしても必要があってする場合でも、失敗した人を過度に攻撃するのは控えるべきなのではないか

勿論「自分は察せれるからします」はまあ個人自由だ。しかし、察せれないと自覚している人が、察せれないから明確な言葉を引き出すために質問をしているのを、それ自体とんでもない発言とでも言いたげに攻撃し続けるのが正しいとはとても思えない。

誤読を防ぐために、解釈余地のないようにしっかりと明示した説明を書く方もいて、そのようなスタンス比較的良いと思っているのだが、こういうのに対してわざわざ誤読を防ぐための努力のもの攻撃するというのも不快であるコミュ力抜群な方からしたら、どうしても空気が読めない人に敵意を持ってしまうというのは十分理解しているが、できないことを過度に要求するのは、余計な対立を生むだけではないのか。

結局言葉にされていないことを読み取るのは不可能なんだってそろそろ気づいてくれよ、と思う。

勿論、言葉にされてることも完全には読み取れないってのも。

なお、元記事は読んだが「空気」を読まずに書いたこダイアリーも、元記事誤読も含まれるだろうし、それこそ一部の人からしたら相当批判されるべきものと扱われるだろうということは自覚していることは明記しておく。

2016-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20160908185445

アイヌドイツ人ユダヤ人は違うからなあ。

イヤ待て、言いたいことは分かるが落ち着いて聞け。

「現に」スターリン毛沢東ヒトラーは同列には扱われていない。大差がないのにな。

ヒトラー肯定的言及するのと前者二人にそうするのとでは風当たりがまったく違う。

からアイヌ表象周りがどう扱われるかは他の問題類推ではなく今ここで日本人にどう扱われるかによって決まるのだ。

2016-09-02

Amazon Englishっていうステマ

どっかのブログを見てAmazon Englishを試してみたんだけどはっきり言ってクソ

検索しても提灯記事しか出てこないからほぼステマなんだと思う

弱小ブログに書いても対抗できないからここに不満を残しておく

概要

Amazon EnglishAmazon提供している英語学習アプリで,Android/iPhoneダウンロードできる.

ただ,AmazonにInviteをお願いして準備が整わないと開始できない

俺の場合は1週間ぐらいかかった.今なら早いかも.

学習法はシンプルで,英語を「聴きながら読む」.

どこを読んでいるかハイライトされるので分かりやすい.

レベル設定が全然ダメ

レベル設定が5段階で一番下は「身近な状況における会話は理解出来る」で

TOEIC500までがこのレベルなんだけど

これを選んで出てくるコンテンツ全然難しい

TOEICでいうと700は無いとほとんど理解出来ないと思う

かといってレベル3とか5がとんでもなく難しいかというとそうでもない

まりレベルから5がほとんど変わらない

単語検索機能絶望

文中に分からない単語が出てきたら長押しで意味が出てくるんだけど,一語ずつでしか検索できないので連語検索できない.

からない連語が出てきたらそこの意味類推するしかない.

しかも聴きながら読むというスピードが求められるアプリなのに長押ししないといけなくてストレスが溜まる.

一度止めてから単語検索してもなかなか話の内容は頭に入ってこない.

リスニングリーディングを分離できない

受験英語からの脱却で一番大事なのはリスニングリーディングを分離することなんだけれど

このアプリを使う限りそれをするのは凄く難しい

「聴きながら」と言うけれど,大半の日本人リーディングの方が圧倒的に得意なので「読みながら」になってしま

英文を読みながら雑音を聞いているような感じ

これだと全く上達しない.

日本人には向いていない

恐らくこのアプリが合う人は普段そこそこ英語を使う環境にいるんだけれど

文法的な間違いが多かったり発音に訛りがある人だと思う

独学とまでは言わないが実践の中で英語を学んできた人

そういう人はそもそもリスニングリーディングが分離できているので

リスニングして意味を頭で理解しながら正しい発音を覚え

センテンスを見て文法理解することで英語能力が上がっていくんだと思う

日本人普段から英語を使うということがほとんど無いので

どうしてもリスニングよりリーディング重視になってしまう.これは受験英語のせいではないと思う.

じゃぁどうするのか

やっぱり地道なリピーティングシャドーイングしかない

その際,極力テキストは見ない

テキストは見ないでもリピーティングできるレベルの教材から始めるべき

問題は中一レベルの教材はなかなか提供されてないっていうところかな

同じ物を繰り返すのもいいんだけど,リスニング能力を上げるためにはとにかく数をこなすしかないと思う

Amazon Englishにはそれを期待したんだけど全然ダメだった

2016-08-16

おなら」の改まった言い方とは?

たとえば 「うんち」「うんこ」なら「便」「大便」「糞便」だろうし、「おしっこ」だったら「小便」とか「尿」だと思うが、 

おなら」となると、いま一つ思い浮かばない。

医者患者に話すときなんかは「ガス」という言い回しをすることはあるが、これはシチュエーション文脈があるから分かるのであって、

おなら」は、あくまでも「ガスの一種」であって、「ガス=おなら」ではない。

「液体=尿」ではないのと同様だ。


「屁(へ)」という言葉があるが、これはどちらかというと、「うんち」を「糞(クソ)」と表現しているのに近い。


おならをする」という動作については、かの有名な太宰の名作『富岳百景』に「放屁(ほうひ)なされた」という表現がある。

多分この、「放屁」が確立された表現なのだろう。

念のためか漢和辞典を調べてみると、「屁」の訓読みが「へ」、音読みが「ひ」らしい。

日本語では基本的に、音読みが「改まった表現」で使われることが多いし、

からこそ「放屁」は「ほうへ」ではなく「ほうひ」と読むのだろうが、しかし「屁」を単独で「ひ」と用例は、自分の知る限りでは見たことが無い。

そういえば「おしっこ」の場合は「しっこ」という言い回しもあるので、「お」は丁寧語を作るための接頭辞なのだろうが、

やはり「おなら」の場合は、そうではないのだろう。

おなら」のことを「なら」といっている人は見たことが無い。

にもかかわらず、なんとなく「おしっこから類推で、丁寧語っぽく見えているのも、話を複雑にしているような気がする。

にしても、誰もが生きていれば必ず遭遇するこのような事象について、改まった場所言及する際の一般的な語彙がないというのは、なんだか不思議な気もしている。

2016-08-15

ラグビー一言説明したいマン

オリンピックラグビー活躍して、また話題になってラグビー好きとしては嬉しいのだけど、「ラグビーが好きでして」と言うと必ず返ってくるのが「ルールが分かんないです」

これがサッカーなら「手を使わずボール相手ゴールに叩き込むスポーツです」位で大枠の説明は出来るんが、ラグビーもそれくらい簡単説明を出来ないだろうか。

ラグビーボール相手ゴールラインより後ろの地面に押し付けるか、相手ゴールバーの上にボールを蹴り込むスポーツである

ゲームでは大きく分けて「追っかけっこ」と「押し合い」が起きる

・「追っかけっこ」では、ボールは手に持って走ってオッケー

ボールは前に投げちゃダメ。前に落としてもダメ

ボールを前に蹴るのはOK

ボールを持った選手に抱きついて止めていい

ボールを持ってない選手に行ったらダメ。でも「あー、直前でパスされちゃった」みたいな時はOK

・抱きつかれた側は力の限り前進してもOK。ただし倒れちゃったらボールさなきゃダメ

・止まったボールに敵味方合わせて3人殺到して組み合ったら「押し合い」

・「押し合い」が始まったら、味方の後ろから真っ直ぐ押さないとダメ

・「押し合い」ではおしくらまんじゅう状態からボールが出るまでは、手をつかったらダメ

ボールを前に落としたら、8対8の「押し合い」で再スタート

やっぱ簡単に行かないな。


追記:

おいおい、みんな結構答えてくれるな。

マンどことか説明アベンジャーズが出来ちゃうよ。

ありがとうだぜ!


デレマス日野茜ちゃんを使ったアイマス教養講座を作ればわかってもらえる

アイマスわわかんないんですぅ、気の利いた返しが出来なくてごめんなさいプロデューサー(>Д<)ゝ


増田は云うことが細かすぎる 「手は使っていいけど前に投げちゃいけないサッカー」でだいたいOK

あ、これは結構説明できてる気がする、アメフトとの違いを野球サッカーで例える事も多いし


ラ(ガーを)グビー

試合みながら飲むラガーは最高


相手陣地の奥に、ボールを持って運ぶと得点相手は抱きついて邪魔しようとする。それを避けたり押しのけたりしながら進む。パワーとスピードのぶつかり合いが燃える

楽しみはそこなんだよね。でもブレイクダウンまわりの反則で混乱する人が多いんだよなー。後回しか


先行する先人の意志を受け継ぎ、志半ば倒れる瞬間に次代へと託して前にすすむスポーツ

one for all , all for one


抱きついていいスポーツ。これで、ある一定層に興味を持ってもらえるな。

アッー!


そのレベル説明し始めたらサッカーだっていっぱい出てくる

好きなスポーツを話し始めると、俺もまたカープオジさん化してしまうという事か


「缶蹴りとサッカーを足して2で割ったもの

あ、おいて蹴るところか。どこピックアップしてんだ。


ずざー

⊂^⌒⊃_д_)⊃<グハッ!!!  ε≡≡≡c⌒っ゚∀゚)っO


ボールを後ろに投げて前に進む格闘技

もう一声


タックルをかわすか後ろ向きのパスするかキックするかで逃れながら相手の陣地の端っこに自分ボールを置くスポーツ、なおタックルで倒されたらボールを手放す

「かわす」「逃れながら」前進する、ってのはこのスポーツの核かもね


ボールを前に投げたらだめ、基本的にそれだけ、後はなんでもあり。嫁はこれで納得して楽しんでたよ。

夫婦スポーツ観戦、イイね、良い嫁さん。


物理で倒すサッカー

おいおいサッカー物理だろ


ボールを持ったまま相手ゴールラインを超えるスポーツ

まあ究極に単純化すればそうなんだが、切りすぎな気がする


生で一緒に見てプレーのたびに教えてあげるのが一番良い

ちゃんと見た人は、面白いって言ってくれるんだよね。


手のつけられない札付きの不良が、なんだかんだで教師になる。

イソップーーーー!!!


誰か、野球も挑戦してほしい。

あれこそ一言で言うの無理だよな。


スクラム組んでる局面サッカーから類推不可能解説がないとまったく意味不明

スクラムはあれだけで蘊蓄ひとひねり出来る位、奥が深いからなー


このくらい細かくは教えてもらわないとテレビで見ても具体的に何やってるか分からないので、本当にありがとうございます

代表戦とかは地上波でもやるんで、あったらみてくれよな!


TV試合見るのが一番なんじゃないかな。データ放送解説ONで。

最近放送は気が利いてるよね


ひとまずこれくらい分かってれば十分なんじゃないのか。

あとはいかに世話話にぶち込める位に省ワード化するか



追記2:

ブクマカが協力的で、説明できそうな気がしてきた。


この説明だと押し合いの最中ボールはどこにあるのかわからん

まあ確かに。だいたい接点でボールを保持してる側の先頭の真下にあって、そこから後ろに出るんだが、そこは細かいんじゃないかと。

押し合いの意義については「そういうゲームだ」としか。7人制は押し合いがあんまり起こんなくて、物足りないんだよね。


手を使わずボール相手ゴールに叩き込むのがサッカーボールを持った己の肉体を相手ゴールに叩き込むのがラグビー

ところが「虚をついてゴールにボールを蹴り込む」プレーもあるんだよなー。あれ、盛り上がるんだよ。


下手くそがやるとすぐにスクラムになって、全然進まない

昔のジャパンがすぐノッコンしてた。最近は前にポロリしなくなったよ、本当ウマくて強くなった。


ボールを力づくで前に持っていくゲーム、但し前にボールを投げたらいけない」

これも「力づく」に押し合いとタックルの要素が含まれてるから結構説明できてるかも。


アーモンドの形のボールあるやん、どう転がるかわからんやつ。アレ持って相手の陣地の一番端っこまでダーッと走ってタッチダウンするねん。ごっついヘルメットはかぶらへん。あ、知ってる?そうそ五郎丸五郎丸

あとリーチマイケルってヒゲがごっついのおんねん、あれ札幌出身やねん。


スラムダンク」「アイシールド21クラスラグビー漫画ジャンプ成功すれば

今秋から始まる「ALL OUT」に期待したいけど、TOKYO MXBSなんだよなー。


結局簡単に言うとボール使って集団相撲してるようなもんだろ?

その理解のひとに、いかにウマく説明するかなんだよなー


レイプが好きで森喜朗

森喜朗だきゃ、マジで・・・あの人、協会でなにやってたの?ほんと協会はいっつも選手へのサポートが悪くてなー・・・

2016-07-16

意識高い系の人へ

部活でも勉強でも、頑張って何らかの成果を出せば、

いい習慣じゃなかった自分ベスト自分の差を知ることができる。

自らの経験から類推し、うまくいってない他人分析するようになって、

世の中に頑張ってる人と頑張っていない人がいるように思えてくるだろう。

自分は頑張る人になろうと思うが、思いの外本気な人は少数派で、

そんな周りに飲まれないように素晴らしい人を探そうとする。

その先に出会った人が、自分の知らない世界をもたらしてくれて、

多数派無知姿勢を悲観した意見共感し、そういう人と一体化していく。

だが、少数派であるということは弱みでもある。

そういう人の孤独漬け込み、95%の真実と5%の嘘を操り、あなた意識高い系に歪めていく人間がいる。

当人としては充実感をもたらしてくれる時点でプラスだと考えるだろう。

しかし、彼らの本当の目的は君たちから搾取だ。

ドラッグの代わりに天然の快楽あなたに与え、知らぬ間に金銭搾取する。

それを続けるうちに、あなたは高い意識に飲み込まれて抜け出せなくなるだろう。

すべての人間がそうだとは言わない。金の多寡がその人の人格を現すものでも無いと心得、

それを見極めるように注意する事が大切なのだ

世の中は想像以上に搾取を目論むやつは多い。

意識高い系同士の集まりには十分注意しよう。

本当に意識の高いやつ、則ち自分のやるべきことを把握している人間は、不必要に群れたりしないのだから

2016-07-13

続・薬を続けることでどんな変化がおこるか

http://anond.hatelabo.jp/20160709152321

を書いた者だ。

女性ホルモン摂取し続けることでどんな変化がもたらされるかについて書いていこうと思う。

 

前提として、私はホルモンバランスによる不調は甘えなんじゃないかと思っていた派だ。

微量な成分の違いで人格や嗜好が変わることに対して懐疑的だったし、摂取しはじめてから数ヶ月はやっぱり変化なんかないではないかと思っていた。

実際、思い込みによって自身自身性格や振る舞いを変えている人もいるだろう。

 

しかし、私のようなタイプ人間でも実際にその変化には抗えなかった。

過去の私のように、目に見えないモノに懐疑的な人に、体内のホルモンバランスいかに大きな変化をもたらし、

人格や嗜好をも左右してしまうかを理解する助けになれば嬉しい。

ここでは女性ホルモン摂取することによる変化の中でも、http://anond.hatelabo.jp/20160709152321に書いたもの以外に、こんなことも変わるのかということを書いていきたい。

方向音痴になる

男女の脳の違いはホルモンによるものなのかもしれない。

男性だった時までに得た場所の方向感覚は残っているのだが、女性になってから訪れた地域などの方向感覚がかなり曖昧になる。

理由はわからないし、理解しがたいかもしれないが、こうなった人は仲間にもちらほらいる。 

太りやすくなる

食べてもまったく太らない体質が、太りやすい体質に変わった。

しかし、これは加齢によっても起こり得ることなので、ホルモンだけの影響では無いと思う。

筋力が落ちる

筋力がすごい勢いで低下した。

まれつき力は強い方で、腕相撲でもあまり負けなかったのだが、ホルモンを始めて1年足らずで、

自分よりはるかに弱かった相手に負けてしまいショックを受けた。

やはり筋肉ホルモンは密接な関係があるようで、アスリートステロイドに手を染める理由がわかる。

味覚が変わる

チーズアボカドさつまいも

これらは男性時代はあまり好んで食べなかった。むしろ嫌いに近かった。

しかし、今はこれらが好きでたまらない。

こんなに大きく味覚が変わるのかとびっくりしている。

匂いに敏感になる

男性時代ワキガは苦手だったが、それ以外の匂いには鈍感だった。

今では匂いに敏感で、夕方男性体臭なんかはすごく気になる。

周囲の男性加齢臭というわけでなく、むしろ若い男性の同じ匂いの方が強烈で苦手だ。

性欲がおちる

女性らしくなるとともに性欲がかなり落ちた。

誰かと肌を触れたいという欲求はほぼなく、自慰時間を費やす意味理解できなくなった。

不安がりになる

身体的に弱くなった影響もあるのかもしれないが、物事の悪い結果ばかり予想するようになりそれに伴い不安がりになった。

 

 

 

 

このように、メンタル的にも、能力的にも、嗜好的にも、いろんな変化を体験した。

一般的な結果ではないかもしれないが、影響する範囲の広さに私は驚いた。

この体験から類推するに、人の嗜好や性格なんてものも、

しかしたら体内のホルモンや薬などの効果副作用が積み重なり、影響を与えているのかもしれないと思う。

そう考えると、人間想像以上に機械的なのかもしれない。

追記:

ある増田に指摘されたが、確かに女性ホルモン増加と男性ホルモンの低下が同時に起きているので、

女性ホルモンによる影響と断定するのは無理があったと思う。ごめんね。汗

一応この記事趣旨としては、ホルモンバランスによる人間の劇的な変化を伝えたかったので、それは達成できているかもしれない。

あくまで、参考程度に読んでもらえると嬉しい。

余談だが、性転換して、男性ホルモンの大部分を生み出す睾丸を失って、かつ、女性ホルモン摂取しなかった時期があった。

これは高齢者ホルモンバランスに近いそうだ。

その時期に私に起こった変化は、「極度の情緒不安定」と「皮脂の増加」、「無気力感」だった。

ホルモン拡大解釈をすれば物質血中濃度バランス)というものがこれほどまでに人体に影響を与えると実感できるのは、体験した人のみなのかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20160713160607の人のように、中には自分の行動を客観視できているにもかかわらず、うまく自制できないで苦しんでいる人もいる。

しかしたら、http://anond.hatelabo.jp/20160708081215http://anond.hatelabo.jp/20160709002156の奥さんらもそうなのかもしれない。

更年期障害を通常よりかなり早く体験した自分としては、自分感情を抑えられない振る舞いをしてしまう人に対して、

それは単純にパーソナリティーの問題として断罪するのは憚られるのだ。

2016-07-09

女がなぜヒス持ちになるか教えようと思う

女性感情の起伏が激しいのは一般的なことのように思える。

増田の嫁のようにヒス持ち、つまり感情の変動が大きな女性というのは少数派ではなく多数派であると思う。

女性男性も外では自分のだらしない部分、弱い部分、悪い部分は見せない。

家庭以外で女性ヒス観測する機会は少ないので、自分の嫁だけそのように思えてしまうのだろう。

 

ヒス持ちになる原因

では、なぜ女性ヒス持ちになってしまうのだろうか。

これは結論から言うとホルモンバランスによるものだ。

女性更年期でなくても、毎月生理周期に応じて2種類の女性ホルモンの量が大きく変化する。

生理前はイライラするし、生理後は割と寛容になる。

もちろん、それを盾に自分反省しない悪い女もいるし、ホルモンバランス以外の原因はいくつもあるだろう。

だが、客観的事実としてホルモン物質の濃度によって人間の気分は変化してしまうのである

ただでさえホルモンに振り回されるのに、更年期になるとさらにそれが顕著になる。

(これは男性も同様であるが。)

更年期中年は本当に感情的になりやすい。

父も祖父も母も祖母も、急に人が変わってしまったのを見て、私はそれを痛感している。

それらは一般的な傾向だから回避することは難しい。

成長期に声変わりをし、ニキビが増え、骨格が変化するのと同様、自然な流れなのである

 

体験しないとわからない

ではなぜ私が、ホルモンバランスの変化によって感情制御ができなくなることを理解しているのか。

それは、私はいわゆる元男性であり、体外からホルモンを入れて女性生理周期と同じような状態にしているかである

また、性転換手術をすると性ホルモンがなくなり、更年期障害状態になるので、性ホルモンが枯渇した状態感情性格の変化も体験した。

人間自分が感じ、観測したことからしか人間気持ち類推できないので、その変化を体験しない者には理解し難いだろう。

女性睾丸を蹴られた時の痛みを理解できないのと同様だ。

男性時代は私はかなり合理的で冷静な人間で、自身体験するまで、正直ホルモンバランス感情が変化するのは弱さだと思っていた。

前頭葉の働きが弱く、日々の生活の仕方が間違っている者の言い訳手段だとすら思っていた。

体験して初めてわかったのだ。それに抗うのはかなりの困難だということに。

(ただし、平均と比べると感情の起伏は小さいとは思うが)

 

女性ヒス男性の○○

余談だが、実は、女性ヒス持ちであるという負の傾向を持つのと同様、男性も年齢を重ねていくにつれある負の傾向を持つ。

それは、共感性の低下だ。

人を人とし見る前にモノとして認識してしまうのだ。

これは男性ホルモン状態によるものなのか、社会生活の中での人格の変化なのかはわからないが、

人間漏れのある特定パラメータ分析して優劣をつけ、それこそがその存在意義として認識する。

それは自身に対しても、自身家族に対してもだ。

心の中でパラメータが低いものに対しては存在すべきものではないと切り捨ててしまう。

しかし、年齢を重ね、自身地位や・衰えゆく能力に満足できるものはほんの一握りだ。

このような偏った価値観の中で、家族を責め、自身を責めてしまえば、不幸な人間を増やしていくだけになる。

男性であったが故気づくことができたその偏りがあるので、男性女性ヒステリーと同様認識しておくべきだと思う。

おそらく、そういう男性のモノの見方が、女性にとって癪に触っている部分もあるだろう。

彼女らが求めているのは、マニュアルによる機械的で的確な対応ではなく、仲間として認識した上での不器用な(器用なら尚良いが)思いやりなのだ

http://anond.hatelabo.jp/20160709002156

2016-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20160706143357

ブコメへの返答です。

違うよ!対の一方を観測した瞬間にもう一方もの状態も確定するんだよ。"類推"してるんじゃなくて実際にそうなってるのよ。

クッキーだって、断面を観測するまで断面の状態は確定しないのではないですか?

片方の断面を確認する瞬間まで、クッキーの断面は「可能性が重なり合った状態」になるのでは?

2016-07-03

[]

黒白を読んだ。脳髄が痺れる感覚ってこういうことを云うんだと思う。何と言えばいいか、すさまじい物語を読んでしまった。

民俗伝承テーマになった漫画というと、最近では千年万年りんごの子を読んだ記憶があるのだけれど、それとこの黒白とでは全然毛色が違った。

無論、大いなる“山のもの“を扱った漫画ではあるんだけれど、黒白のほうがタイトル通り黒くて白い物語だった。深みがあるとか考察のしがいがあるとかそういうんじゃないんだけれど、より幻想的というか混沌としていて、勢いのある下巻の最終部の読後感も相まって物語に呑み込まれしまった。

黒白は雪女伝説が秘匿されているとある東北の村を舞台にした漫画なんだけれど、文献から引用や、重要な人物となるユキが三人もいることもあって、結構難しい内容になっていたと思う。自分阿呆なのでたくさんよく分からない部分があったんだけれど、なんとかかんとか読み続けて、結果として切り取られた物語に打ちのめされてしまった。中巻冒頭のゼミ内容から類推するに、かなり難解で意味の分からない物語になっているけれど、根本的にそれ自体には意味などなくて、どのような物語で区切るのかが意味の創生であり、人間としての特性なんだろうなって思った。

年齢的に真ん中にあたるユキをめぐるミステリアスストーリー展開は、ケイゾク映画を髣髴とさせる感じで面白かった。主人公幼なじみ関係は下巻で怒涛の展開を見せるんだけど、その辺りの勢いの付け方や、そこから繋がる神楽家内部のある種猟奇的描写スリリングで読んでいてゾクゾクした。

最終的にユキは”山のもの”を鎮める巫女のような存在になったのかな。本物の雪女のような姿になってしまったけれど、その変貌を遂げたことで何を失ったのだろう。まだ分かんないからよく整理して考えてみよう。あと考えて分かんないことの一つに、主人公が受講しているゼミ教授が挙げられるんだけれど、一体全体彼(あるいは彼女か?)は何者なんだろう。松樫教授も気になる。この二人はなんか不思議。九車教授は何かしらの観測者なんだろうけど、うーん。

とにもかくにもすごい漫画だった。一気に読むと疲れるので、時間がある時に読んでもらいたい。おすすめです。

2016-06-23

想像力」はけして人間を救わない。

 よく貧困やなんかの社会問題系の記事で「一番の問題想像力の欠如だ」みたいな言われ方がされている。

 しかし、想像力とはそんなに万能なものだろうか。

 そんなに簡単想像できるものだろうか。

 人間基本的自分の見たもの経験したものについてしか考えられない。

 それ以上の領域踏み込むためには類推だとか連想だとかが必要で、それにしたってある程度の下知識が求められる。

 そういうものをぶちやぶって想像力を飛躍させるレベルともなると、これは一つの才能だ。だから小説家なり漫画家なりで金を取れる。


 誰もが小説家になる必要はない、弱き隣人に思いを馳せるのにそんなに大したコストはかからないと人は言うかもしれない。

 だが、大したコストなのだ

 社会問題を考えるうえで必要とされる「想像力」とはすなわち、「他者の痛みについての想像力」だ。

 痛みこそ、自らが体験あるいは目撃しないと想像することができない最たる感覚だ。

 実際にその痛みを体験したものでさえ、いったん過去としてしまえばすぐに同じ痛みを味わっている他者に対して冷酷に振る舞える。ルサンチマン。卑近なところでは、体育会系年功序列がいい例だろう。


 そもそも共感に訴えるロジックは、その感情を共有できない人間包摂できない問題を抱えている。

 共感能は誰にでも備わっているようで、グラデーションがあるものだ。映画で人が刺されるシーンを観て自分まで同じ箇所がキリキリ痛むような人もいれば、サイコパスと呼ばれる人々はまったく共感というものを持たない。その二つの極のあいだで我々は「すぐもらい泣きしてしまう人」や「反応が薄い人」として生きている。

 たしか共感に訴えるショッキング事件は、短期的には法改正などにつながりやすい。しかし、よほど特異でセンセーショナルなケースでないと大衆は食いつかない。たとえば未成年集団で残虐な事件を引き起こす、だとか。

 そこが難しいところだ。貧困など、恒常的で身近な問題共感通用しにくい。


 状況を良くしたいのなら、我々に「想像力」などないと認めるところからはじめるべきだ。

 人間他者に対して無関心なのは今に始まったことではない。その状況を了解したうえで、どうやってゲームに勝利するかだ。

 となると、やはり構造的に問題の根を断つ方法を見つけなれけばならない。なるべく人的コスト必要としない方法がいい。

 てっとりばやく、ゲームルール策定する側に回れれば話は早い。

 権力

 権力

 権力を手に入れろ。


 増田たちよ、栄達せよ。


 日本支配するのだ。


 そうして、クソを漏らす自由を。


 そうして、朝の山手線すっぽんぽんになる権利を。


 ハイルしなもん

 ジーク増田


 増田たちよ、権力を手に入れろ。

 

2016-05-23

『レヴェナントテーマ解説(1)(イニャリトゥ監督テーマ編)

『レヴェナント』はめちゃくちゃ難解なんですが、ポイントを押さえれば、イニャリトゥ監督過去作品と大してテーマは変わんねぇことが分かります

ポイント1 テーマって何よ?

イニャリトゥ監督デビュー作『アモーレス・ペロスから前作『バードマン』までひたすら「親子」をテーマ映画を撮り続けてきた監督です。なので『レヴェナント』でもテーマは「親子」です(インタビューでもそう言っています)。もうちょい言うと、『レヴェナント』では「親の子に対する愛がいかに深いか」ということを描いてます

ポイント2 何でそうだと分かるの?

主人公グラス(ディカプリオ)の台詞ちょっと考えてみれば分かります

All I had was my boy... but he took him from me.“

「私にとって息子は全てだった。しかフィッツジェラルドは私から息子を奪った。」

“I ain't afraid to die anymore. I've done it already.”

「私はもう死ぬことを怖れていない。私は既に死んでいる。」

これはグラスが救出された後にヘンリーに語った言葉ですが、この2つの台詞から分かることは、①グラスにとって息子ホークは生きる意味のものであったこと、②グラスは物語のどっかで既に死んでいて、それにもかかわらず基地までたどり着いたということです。

ポイント3 え、グラス死んでなくね?

死んでます。具体的にはフィッツジェラルドにより埋葬された後、息子ホークの死亡を確認した時点で力尽きています。通常、熊に襲われて、内蔵が見えてしまっていて、脚は複雑骨折、その上発熱していて、ろくな治療を受けられないまま生き埋めにされたら(さらに生きがいであった息子が殺されたら)、それは死ぬだろ、と思いませんか。

ポイント4 は?じゃあその後立ち上がるのは何よ?

あれは肉体が死亡していながら精神の力(息子を愛する力)だけで動くゾンビみたいなもんです。ジョジョを読んでる人は、ボスにぶっ殺された後のブチャラティみたいなもんだと思ってください。

ポイント5 あまりにもオカルト解釈すぎない?

小難しい話になりますが、イニャリトゥ監督は前作『バードマン』で死と再生の話を描いていて、映画では好んで用いられるモチーフです(『鏡』、『8 1/2』など)。主人公が死んで復活するというのは映画では珍しい話ではありません。

加えて、本作のタイトルが"Revenant"(つまり「死から蘇った者」〔someone who has returned from the dead〕)であることもこの説を補強します。

ポイント6 するとあの超回復力は何?

解釈問題になりますが、海外サイトの中には、グラスは死にそうになるたびに、野生動物に生まれ変わった(死と再生)のだとする説がありました。

最初は熊です。これはグラスが熊の毛皮を着て、熊の爪のネックレスを身につけ、川で魚を手づかみにし(木彫りの熊ですね)、それを生のままかじり付いていた点に表れています

次は狼です。これはインディアンバッファローの肉を求める際、四つん這いに這いつくばって、人にへつらっていたことと、投げられた肉を生のまま貪りついていたこから分かります

その次は馬です。これは文字通り馬の腹から這い出てきたことから分かります

最後になんかの肉食獣です。これは最後の戦いでわざわざ銃を捨てて、斧(牙)とナイフ(爪)で戦っていることから分かります

グラスはこれらの野生動物に生まれ変わる過程回復していったと見ることができます

ポイント7 何でそんなことができんの?

愛です。

ポイント8 まあ愛の力だとして、人間の姿に生まれ変わらなかったのはなぜ?

ここも解釈ですが、息子を失って生きる意味を失った以上、野生動物と同然の存在に成り下がったと見られるのではないでしょうか。

ポイント9 では、場面を移して、ラストバトルで言ってた「復讐神の手にある」って何なの?

グラスが一匹狼のインディアンから教わった言葉です。「神の手」というのが直接的には川下に居たインディアンリーさん)だったため、海外サイトではリーさんは神の復讐の代行者であると言う人が多かったです。「インディアンあんなに近くに居るのに川に流したら殺されるに決まってるだろ」と言う人も居ますが、個人的には死と再生を繰り返したグラスさんの聖人パワーでリーさんを引き寄せたと思っています。つまり愛の力です。

ポイント10 戦いを終えた後、グラスさんがこっちをじーっと見るけどあれは何?

あの表情には元ネタがありますタルコフスキーの『僕の村は戦場だった』のイワン君(12歳)の表情です(https://vimeo.com/153979733ラスト)。どういうときの表情かというと、まずイワン君はソ連少年兵なのですが、ナチスに母と妹を殺されています。そんで夜中に1人でナチス軍に対する戦いをシミュレーションしている最中にあの表情をします。つまり純粋さと愛にあふれた少年の心が、ナチスに対する復讐心で壊れかかっているときの表情です。これをグラスに類推するなら、あの表情は、復讐を終えたことで(生きる意味を再び失ったことで)グラスの精神が壊れかかっている(もしくは壊れてしまった)ことを意味しているのではないでしょうか。

ポイント11 エンドロールがはじまってもグラスの吐息の音が聞こえるんだけど、あれは何?

あの吐息音をめぐって、海外掲示板では「グラスは死んだのか否か」について熱い議論が交わされています。これは監督の前作『バードマン』でもあった論争で、そこでの論争が、主人公は生きているという決着で終わったため、今回もグラスは生きているだろうという説が有力です。ただ、私の考えとしては、グラスは精神力(愛の力)だけで動くゾンビ状態なので、その精神崩壊した以上、グラスは真の意味で死亡したと思っていますジョジョを読んでる人はシルバー・チャリオッツレクイエム出現後のブチャラティを(略

ポイント12 結局『レヴェナント』ってどういう話なの?

愛する息子を殺され、肉体的に死亡した主人公が、愛の力で死と再生を繰り返し、敵に神罰を与えて、やっと死ぬ話です。つまりテーマは親の子に対する深い愛です。

ポイント13 ごちゃごちゃ言ってるけどテーマとかどうでもよくて、ディカプリオにアカデミー賞取らせたかっただけなんじゃないの?

ちょっと違いますが、そういう側面があった可能性が高いです。というのは、イニャリトゥ監督が今回の撮影目標とした映画というのが、①黒澤明デルス・ウザーラ』、②コッポラ地獄の黙示録』、③タルコフスキーアンドレイ・ルブリョフ』、④ヘルツォークフィッツカラルド』、⑤ヘルツォークアギーレ/神の怒り』だからです。映画ファンであればすぐ分かるのですが、これらは映画史上最も撮影が困難だった映画群です。例えば④の『フィッツカラルド』なんかは巨大な蒸気船を滑車を使って実際に山越えさせています。つまり監督映画史に残る過酷映画撮影がやりたかったところに、アカデミー賞がどうしても欲しかったディカプリオと利害が一致した、というのが真相なのではないかと思っています

ポイント14 大体分かったけど、残ってる謎とかあるの?

掘り起こそうと思えばたくさんあります。例えば『レヴェナント』では上記の表情以外にもタルコフスキー作品から引用が多い(「宙に浮く女性」、「貧しい人にご飯を分け与える姿」、「鳥」、「隕石」)のですが、それがただタルコフスキーの真似をしたかっただけなのか、意味があるのかがよく分かりません。それとフィッツジェラルドが神について2回話すシーンがあるのですが、その意味がよく分かりません。

それと、作中何度も繰り返される"As long as you can still grab a breath, you fight."という台詞意味が実はまだよく分かっていません。特にエンドロールが始まってからも聞こえる吐息音を考え合わせると、グラスが生きている説も導き出せるため、重要な要素である可能性があります。何か思いついたり新情報が出たらこっそりこの記事を訂正するかもしれません。



「『レヴェナントテーマ解説(2)(ディカプリオのテーマ編)」(http://anond.hatelabo.jp/20160524110234)に続く

『レヴェナント』のテーマ考察

『レヴェナント』を観た。

監督の前作『バードマン』に比べて難解で、現段階ではテーマがさっぱり分からないのだが、主に海外サイト議論を参考に、テーマ考察をまとめておくことにした(これを踏まえてオーディオコメンタリーインタビューが出るのを待つことにする)。

そこで以下、結論難解な理由、様々な視点から問題提起、現段階で考えられるテーマ妄想)の順に書いていくことにする。

1. 結論(先出し、めんどくさい人はここだけ読めばOK)

考えながら書いたので、思ったより文章が長くなってしまった。結論を先に書いておく。

(1) 『レヴェナント』はどういう物語

『レヴェナント』をそのテーマに基づいて要約すると次のようになる。

主人公グラスは、その人生の全てであった息子ホークを殺されたことで、生きる意味を見失い、死亡する。 しかし、息子を愛する気持ちにより、死と再生を繰り返し、野生動物に生まれ変わってまで生き残り、宿敵フィッツジェラルドのもとにたどり着く。

最後の戦いではフィッツジェラルド瀕死の重傷を負わせた末、神の代行者リーによる神罰を引き寄せ、息子の敵を討つ。 息子を失い、復讐という目的も失ったグラスの精神崩壊し、(ブチャラティ的な意味で生き延びていた)肉体もついに死を遂げる。

(2) 『レヴェナント』のテーマは何か

本作のテーマは、親が子を愛する気持ちいかに強く、大きいものか、ということである

2. 難解な理由

(1) 単純なテーマに落とし込みづらい

『レヴェナント』のストーリーを単純に言えば、「復讐心に捕らわれた男が、大自然の中で死闘を繰り広げるが、最終的に復讐をやめる話」である(図式的に表現すれば、『大いなる勇者』+『デルス・ウザーラである)。

このストーリーを見たとき、すぐ連想するテーマは、①復讐のむなしさであったり、②大自然と対比された文明批判である

しかし、①復讐のむなしさがテーマだと言い張ることには疑問が多い。というのも、(後述するように)復讐をやめた後の主人公の表情は発狂寸前のそれである復讐を完遂して破滅するか、中止して救われるかの方がテーマとしては明確なはずである)し、監督自身インタビュー復讐物語を描くこと自体には興味がないと答えているからだ。

さらに、②文明批判テーマだと言うのも苦しい。というのも、この映画には文明に対する疑問が提示されることがないからだ(『デルス・ウザーラ』のデルス、『大いなる勇者』のジョンソンのように、文明対立する人物が出てこない)。

ということで、『レヴェナント』は単純なテーマ理解することが困難である

(2) 解釈に影響を与えそうな要素が満載

『レヴェナント』は昔の映画からたくさん引用をしている上、宗教的意味ありげな要素がたくさん散りばめられている。さら監督過去作品との整合性まで考慮に入れるとすると、どの要素にどの程度力点を置いて物語解釈すれば良いのか分からないという問題があり、これがテーマ理解の妨げとなっている。

(3) 特にタルコフスキー引用が難解

(2)と関連するが、『レヴェナント』ではタルコフスキーの諸作品(『僕の村は戦場だった』、『鏡』、『ノスタルジア』、『アンドレイ・ルブリョフ』)から引用が多数なされている(これを分かりやすくまとめた動画がある:https://vimeo.com/153979733)。

しかタルコフスキー作品と言えば、それ自体が難解映画の筆頭である。そこから引用となると、どういう意図なのか(タルコフスキー意図をそのまま継いでいるのか、ただタルコフスキー表現が気に入ってやりたかっただけなのか)が皆目検討がつかないのだ。

3. 様々な視点から問題提起

そういうわけで、『レヴェナント』は難解な映画なのだが、海外ファンサイトでいくつか有力な問題提起がなされていたこから、これをいくつかまとめておく。

(1) [視点Ⅰ] イニャリトゥ監督過去作品から見る

ア. うまくいかない親子の関係

まず、イニャリトゥ監督過去作品では、「うまくいかない親子の関係」が描かれることが多い。

監督の前作『バードマン』では、監督そっくりの父親が、娘に全く愛されず尊敬もされていないことに気が付き、悩む様が描かれる。また、デビュー作『アモーレス・ペロス』では、マルクスそっくりの元反政府活動家が、活動のために家族を捨てたことで愛する娘と会えず、悲しむ様が描かれている。

これらの作品に比べ、『レヴェナント』は異質である。というのも、主人公グラス(ディカプリオ)と息子ホークの関係は互いに愛し合っているからだ。

この点をどう評価するのかがまず1つの問題である問題点α)。

イ. 死と再生

前作『バードマン』で、主人公は、演技に悩んだ末、舞台拳銃自殺をする場面で、拳銃実弾を込めて自分のこめかみに発射する。その死を賭した演技が絶大な評価を受け、主人公は自らの弱さの象徴であるバードマンを打ち倒すことに成功する。

こうした死と再生イメージは、映画でよく用いられるモチーフである(『鏡』、『8 1/2』など)が、『レヴェナント』ではこれが3回(数え方によっては2回とも4回とも)も行われる。

① 熊に襲われ瀕死となり、フィッツジェラルドに埋葬されるが、立ち上がる。② インディアンに追われ、川に流されるが、生還する。③ 崖から落下したのち、馬の中に隠れ、回復する。

ではそれぞれ、何に生まれ変わったのだろうか。前作『バードマン』で主人公は、拳銃自殺ギリギリのことをすることで、弱さ(バードマン)を克服した強い人間に生まれ変わった。では本作ではどうか。

これについて、海外サイト面白い考察があった。グラスは死と再生を繰り返すたびに、野生動物に生まれ変わっているというのである

(ア) 熊

まず最初にグラスは熊に生まれ変わっている。その表れとして、グラスは熊の毛皮を着て、首に熊の爪のネックレスをしている。さらに川で魚を手づかみにし(木彫りの熊)、それを生のまま食べている。

(イ) 狼

次にグラスは狼に生まれ変わっている。その表れとして、インディアンバッファローの肉をもらう際、四つんばいになって人間にへつらっている。そしてインディアンが肉を投げると、これを貪るように食っている。

(ウ) 馬

さらに、グラスは馬に生まれ変わっている。これは冷たい夜を生き抜くために、馬の死体の中に隠れ、後に這い出ていることから明らかである

(エ) 謎の肉食獣

最後の戦いにおいて、グラスは牙と爪で戦う肉食獣に生まれ変わっている。これは、銃を放棄し、斧(牙)とナイフ(爪)で戦っていることに表れている。

上記の見方はそれ自体面白い見方だと思うが、これによって何が言いたいのか、というのはまた1つの問題である問題点β)。

なお、グラスが当初の瀕死状態から山を走るところまで回復するのは、死と再生を何度も繰り返すからだという見方があった。

(2) [視点Ⅱ] タルコフスキー引用から見る

先に貼った動画https://vimeo.com/153979733から明らかなように、『レヴェナント』ではタルコフスキー作品から引用が非常に多い。

そのうちよく解釈に影響を与えそうなものとして挙げられるのは、「宙に浮く女性」、「ラストシーンでグラスがこちら(観客側)を凝視する表情」、「鳥」、「朽ち果て教会」、「隕石である

このうちここで取り上げたいのは、「ラストシーンでグラスがこちら(観客側)を凝視する表情」である。他の引用解説が面倒くさすぎるので各自ぐぐってほしい。

この表情の元ネタは、『僕の村は戦場だったである。この映画主人公イワンくんは、ソ連少年兵であるが、母と妹をナチスによって殺害されている。問題の表情は、そんなイワンくんがナチス相手戦闘を仕掛けるシミュレーションを1人でしていたときのものである

まり、この表情は、純粋で愛に満ち足りていた少年の心が、ナチスへの復讐心で歪み、壊れかかるときのものである

これをそのまま『レヴェナント』のグラスに類推するならば、グラスの心は最後の戦いの後、壊れかけていたことになる。

しかし、『僕の村は戦場だった』と違い、『レヴェナント』では復讐を止めた後にこの表情をしている。そのため、イワンくんの内心をそのままグラスに類推していいものか、グラスは最後にどういう心境だったのか、という問題が生じる(問題点γ)。

(3) [視点Ⅲ(おまけ)] 監督目標から見る

イニャリトゥ監督インタビューで、目指している映画として以下の5本を挙げている。

黒澤明デルス・ウザーラ』② コッポラ地獄の黙示録』③ タルコフスキーアンドレイ・ルブリョフ』④ ヘルツォークフィッツカラルド』⑤ ヘルツォークアギーレ/神の怒り』

共通点は、いずれも撮影に困難が伴った映画であるということである

①『デルス・ウザーラ』では秋の風景を撮るはずが雪が降ってしまったためソ連軍を動員して人口葉を木に付けた、②『地獄の黙示録』では台風でセットが全て崩壊した、③『アンドレイ・ルブリョフ』ではソ連当局検閲が通らず製作から公開までに10年以上の歳月を要した、④『フィッツカラルド』では実際に巨大蒸気船を滑車を使って山越えさせた、⑤『アギーレ/神の怒り』では撮影過酷から引き上げようとした俳優を銃で脅した、などなどの多数のエピソードがある。

そうすると、「テーマとかどうでもよくて、むちゃくちゃつらい撮影がしたかっただけなんじゃ・・・」という疑念が湧いてくるのである問題点δ)。

(4) [視点Ⅳ] 「復讐神の手にある」の意味から見る

これはグラスが途中で出会った一匹狼のインディアン言葉だが、意味は正直言ってよく分からない。

ただ、ラストシーンでグラスが復讐を委ねた相手インディアンリー誘拐されたポワカの父親である。このことから海外サイトの中には「リー神の手、すなわち、神の復讐の代行者である」との解釈が多く見られた。

(5) [視点Ⅴ] グラスの生きる意味から見る

イニャリトゥ監督作品テーマはいずれも生きる意味にまつわるものであるが、この点に関してグラスが2つの重要言葉を残している。

All I had was my boy... but he took him from me.“

「私にとって息子は全てだった。しかフィッツジェラルドは私から息子を奪った。」

“I ain't afraid to die anymore. I've done it already.”

「私はもう死ぬことを怖れていない。私は既に死んでいる。」

息子が全てだったという台詞は、グラスの生きる意味が息子にあったことを示している。そしてこれは、デビューから親子の関係を描き続けてきた監督自身言葉でもあるだろう。

息子がフィッツジェラルドによって殺害されたことで、グラスは生きる意味を失う。代わりに「復讐」という意味見出したかのようにも見えるが、それによって再生した姿は上述したように、野生動物の姿である

このことからすると、私は既に死んでいるという台詞は、「生きる意味を失ったことで、人としては既に死んだ」ということを意味するのではないだろうか。

(6) [視点Ⅵ] グラスは死んだのか論争から見る

海外サイト掲示板などで最も熱く議論されている論点は、グラスは死んだのか?という点である

これが問題となる理由は、①復讐モノの物語復讐者の死で終わる場合が多いということと、②戦いに勝利したとはいえグラスも致命傷を負っていること、③スタッフロールが始まってもグラスの吐息が聞こえること、といった事情があるからである

さら映画外の理由であるが、④前作『バードマン』においても主人公最後に死んだのか死んでいないのかで論争があったこともこの議論に影響を与えている。

死んだ説に立つ人は①②の事情を挙げ、死んでないよ説に立つ人は③④の事情を挙げている状況にある。

しかし、これもテーマとの関係で考える必要がある(問題点ε)。

4. 現段階で考えられるテーマ妄想

これらを踏まえて、現時点で筆者なりに『レヴェナント』のテーマについて考察してみたいと思う。

(1) 問題点α:監督過去作と違い、『レヴェナント』では親子(グラスとホーク)が愛し合っている。これにより、監督連続して掲げてきた「親子」というテーマ消失・変容したか

結論

① 『レヴェナント』においても主要テーマは「親子」である

「親子」というテーマは『レヴェナント』においても依然として維持されている。

その根拠は、(a)グラスの息子ホークというキャラクター史実存在していないのにわざわざ登場させたこと、(b)監督インタビューに対して、息子を登場させたのは親子関係を題材にすることで物語がより複雑で充実したものになると考えたからだと答えていること、(c)デビューから前作まで延々親子関係テーマにしてきた監督が、ここに来て生涯のテーマを捨てたとは考えにくいこと、である

② しかし、「親子」というテーマに対する切り口が、前作までとは違う。

前作までの切り口は、分かり合えない親子の問題をどう解決するか、というものであった。『レヴェナント』はそうではなく、子供を生きる意味としてきた親が、子を喪失したとき、どうなってしまうのか、という切り口で「親子」というテーマに迫っている。

その根拠は、(a)グラスが息子ホークが人生の全てであったと言及していること、(b)グラスが息子を失ったことで一度死んだと(解釈しうる)発言をしていること、である

(2) 問題点β:グラスは死と再生を繰り返す過程野生動物に生まれ変わっているが、これは何を表現しているのか。

結論:息子ホークを失ったことで、グラスが生きる意味喪失し、結果、人間としては死んだということを表現している。

その根拠は、(a)野生動物へと生まれ変わるタイミングが、息子ホークを失ったことをグラスが認識した時点からであること、(b)グラスが息子を失ったことで一度死んだと(解釈しうる)発言をしていること、である

(3) 問題点γ:ラストシーンでのグラスの表情の意味は何か。

結論:グラスの精神が壊れ(かかっ)ていることを意味している。

その根拠は、(a)元ネタである僕の村は戦場だった』のイワン少年がやはり精神が壊れかかったときにこの表情をしたということ、(b)息子ホークという生きる意味に加え、復讐という一応の生きる目的さえ失ったグラスには、これから生きる意味が何もないこと、である

(4) 問題点ε:グラスは死んだのか。

結論:グラスは死んでいる。

この問題は前作『バードマン』で同様の問題が争われたときと同様、作品テーマから考えなければならない。

前作『バードマン』で主人公の生死について争いになったとき、生きている説が有力となった理由は、作品テーマが「『中年危機』を迎え、娘ともうまくいっていない父親が、この先どう生きていけばいいのか」というものであったという点にある。つまり主人公が死んでしまうとこのテーマとの整合性が取れないのだ。

しかし『レヴェナント』では、主人公は既に自分は既に死んでいる旨を明言し、生きる意味を新たに獲得した様子も認められず、その心は壊れかけている。

ここから解釈が分かれるところだが、『レヴェナント』のテーマは「親が子をいかに愛しているか」という点にあるのではないか

グラスは本人が言うように、息子ホークの死亡を確認した時点で、死んでいた。それにもかかわらず死と再生を繰り返し、フィッツジェラルドのもとにたどり着いたのは息子を愛する精神の力(つまりジョジョ5部のブチャラティ的な意味で生きていただけ)によるものではなかったか

フィッツジェラルドを打ち倒し、インディアンリーによる神罰を引き寄せた時点で、彼の精神崩壊し、肉体的にも精神的にも死亡したのではないだろうか。

(5) 問題点δ(おまけ):監督は、むちゃくちゃつらい撮影がしたかっただけなんじゃないの?

結論:それはインタビュー見てるとそうかもしれない・・・。

5. 結論(再掲)

本作のテーマは、親が子を愛する気持ちいかに強く、大きいものか、ということである

2016-05-11

アニメとか漫画アンチになるってどんな気持ちなんでしょうか

煽ってるとか、馬鹿にしてるわけではないです。

実は今まで生きてきた中で特定作品が嫌いって気持ちになったことがないんです。


でも2chとかでアンチがいるのは知ってて、どういう人達なのかある程度は知識はありました。

でも、そこで見る人達基本的に上げ足を取ったり重箱の隅をつつくような人達ばかりでした。

なので実はそこまで気にしていませんでした。


ところがはてなに来てから、ある特定人達を見ることになります

それが政治的意味合い作品を嫌いになる人達でした。


それがいい、悪いという話ではないのですが、ある特定の信念を持って作品根本から否定しているように見えました。

そういう人達を見るのが初めてなのでびっくりしたのです。単に私の観測範囲が狭かったのだということなんですが。


そういう人達批評発言内容を見ていると、2chアンチなど比較にならないほど憎悪に満ち溢れていて、この世からその作品が消えて欲しいような発言をしている人すらいました。

社会的問題があるとかそのような発言をしている人もいました。


で、ここで言いたいのはそのようなロジックがどう問題があるのかという話ではありません。

注目したいのはそのような人達感情面の話なのです。

まり、そのような作品群に対して彼らは一体どのように思っているのかということが気になるのです。


私の現在所持している知識からではそういったことを類推することができません。

これは私自身がそのような理由作品を嫌いになったことがないということに起因する問題だとは思うのですが・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん