はてなキーワード: 賭博とは
ここに出されてる例なんて賭博禁止されてるけどなんか権力にスルーされてる脱法状態、それで人生破滅してる人間が沢山いるって話なのに労働と同等の扱いにするのはなんだなあって感じだ
はてなーは山上に理解を示しがちだけど、どこまでなら理解できる?
・新興宗教に親がハマり家庭崩壊。長年新興宗教規制に踏み込まずズブズブだった政治家に怨み。
・パチンコに親がハマり家庭崩壊。実質賭博にも関わらず長年パチンコ規制に踏み込まずズブズブだった政治家に怨み。
・競馬に親がハマり家庭崩壊。実質賭博にも関わらず長年競馬規制に踏み込まずズブズブだった政治家に怨み。
・ソシャゲガチャに親がハマり家庭崩壊。実質賭博にも関わらず長年ガチャ規制に踏み込まずズブズブだった政治家に怨み。
・親が餅を喉に詰まらせて死亡し家庭崩壊。危険性は指摘されてるにも関わらず長年餅規制に踏み込まずズブズブだった政治家に怨み。
例え好きな芸能人であっても、宝くじのCMに出演した時点で嫌いになる。
理由は、宝くじのCMに出てる芸能人はもれなく守銭奴にしか見えなくなるから。
何のひねりもなく高額な当選金額ばかりを連呼するCMそのものが不快だし、そのくせものすごくお金だけかけてそうな内容が見てるだけでうんざりする。
それらが全部、高額当選に夢を見た人間たちのハズレ券の上に成り立っているかと思うと、さらに不快感が激増する。
そもそも法律で何で賭博が禁止されているかって、国民の労働意欲を損なうことで家庭崩壊とかの問題が発生するからって理由はなずなのに、ほぼ全員が損をするはずの宝くじをいかにも簡単に当たりそうな雰囲気でばんばんCMを流すこと自体がおかしすぎる。
特にコロナになってから、金額を直接連呼するCMパターンがやたら増えた気がする。
そんな国民を小馬鹿にするようなCMに出てしまう時点で、どんな理由があろうと札束にひれ伏して政府の靴を舐めてるだけにしか思えないのよ。
一罰百戒とはまさにこのこと。
山本一郎さんは昔は胡散臭い人だなと思っていたが、最近はホリエモンと同じく中身のある言説をする人だな。
https://bunshun.jp/articles/-/54633
「4630万男」田口翔さんが、図らずも金融犯罪の対策に大貢献した件について
オンラインカジノ問題が賭博と犯罪収益移転防止の枠組みを揺るがす
人口わずか約3000人の山口県阿武町が振り込み間違いを起こしたことで一躍日本中の話題をさらった田口翔さん24歳。日本中で報じられ、パブリックエネミー扱いとなったうえで、電子計算機使用詐欺容疑で逮捕されてしまいました。
この中で、田口さんが滞納していた税金の徴収を理由に、阿武町が国税徴収法にもとづいて田口さんの送金先だった決済代行業者3社の口座を差し押さえるという前代未聞の方法で4630万円の大半を回収してしまうという荒技が飛び出しました。
町の代理人を務めた弁護士・中山修身さんの離れ技に賞賛が集まる一方、この決済代行業者3社が、田口さんが未払いであった少額の町税の差し押さえに対して、なぜ振込額全額の弁済に応じて町に支払ったのかが新たな論点になりつつあります。
また、過日に証拠改ざん事件において逮捕・起訴されて有罪判決を受けた前田恒彦さんがヤフーニュースでのコメントに「いったん男に返し、その上で改めて町が差し押さえる必要がある」と書いたことが拡散されて誤解が広がってしまいましたが、手続き上、当然資金を田口さんに返す必要などはありません。その代わり、この決済代行業者が差し押さえに応じた理由と今後の展開に大きな関心が集まっています。
というのも、この田口さんが不当に得た4630万円の大半をこれらの決済代行業者に支払った理由は日本国内で違法である「オンラインカジノ」への出金であったためで、一部の決済代行業者はある意味でこれらのオンラインカジノ向け支出は「グレー」であるとして、黙認してきた歴史があります。
さらには、これらのオンラインカジノが違法であることを知っていながら、ニュースサイトや広告などを通じてインターネット上でオンラインカジノへの参加を促し、使った金額に応じて収入が得られるアフィリエイトを手がける人たちも急増しています。
つまり、日本国内では違法であるオンラインカジノを利用するために使う資金決済業者、それと知りつつ告知宣伝に加担するサイト開設者、そこでオンラインカジノの利用状況に応じて報酬を支払うアフィリエイト業者、そのアフィリエイトの広告を取り扱うネット広告代理店という、日本国内法では違法な事業者に日本人を流し込む悪党の皆さんに突然スポットライトが当てられてしまったのが、この田口さんの事件だということになります。ありがとう、田口翔さん。
吉田麻也のCMは「ベラジョン無料版」という名のブラウザゲームプラットフォームの宣伝であり、オンラインカジノの「ベラジョンカジノ」のCMではない
まあ「無料版」とあるように、日本では違法の賭博サイトへの入り口コンテンツであることが丸わかりのCMに出演したり、そのCMをテレビで流すのはおかしいと思うが
進行中の事案って発表に気を使うんだ。
法的な手段を講じるときは、敵に悟られないよう自分の手札は伏せたいものだし。
(法的手段を講じます!って声高に言いまくる奴はだいたいブラフ)
そりゃ警察だって全容解明のために出金先業者のところへ任意で話を聞きに行くから、業者だってビビるさ。
海外で行われている(ことになっている)賭博への支払い代行とか、探られて欲しくない事情のひとつやふたつあるもんだ。
「詐欺で得たお金があなたの手に渡りました。そのお金がどうなったか、我々は調べなくてはいけません。あなたを疑うわけではありませんが、あなたが善意の第三者かどうかも詳しく調べて確認する必要があります」って警察に笑顔で言われてみ?
全額返金したからもうこの事件とは関係がないし捜査に協力する義務はない、って方向にもっていきたくなるだろうよ。
逮捕された男には逮捕前から弁護士がついていて、カネは回収できるよう協力したいと言ってたので、返金先を町の口座へ変えて直接振り込ませるのは普通にできる。被害者への損害回復に必要なことなら警察も結構協力するから。
逮捕された男にとっても後日減刑の材料にもなるので、町への返金に異論はなかろう。拒否したところで自分の手元にカネが返ってくるでもなし、そもそも「大金を全部使ってみたかった」くらいの動機しかないと聞いている。
今の日本の法律では金もらって性を見せたり、提供したりするのが違法になってるけど、これって合理性なくないか?
2.社会的な悪影響もないよね。(たとえば賭博のように利用者が破産して人生破滅したり、麻薬のように廃人を生み出したりしない)
3.意に反して、とか強制されて、とかは問題だけど、それは売春の問題ではなく労働全般の問題だよね。(労働法の厳格適用と労基の取り締まりで解決すべき話)
4.業務に伴う危険性(性病、妊娠等)はあれど、これも労働安全衛生法や労災で対処すべき話だよね(命の危険や健康被害の恐れを伴う仕事は山ほどあるが、そういう仕事だって「禁止」されたりしていない。そのかわり防止策、安全策、管理の徹底が法で義務付けられている)
現状ってさ、いちおう性を売るのが違法だから、司法と行政の網目をくぐってグレーゾーンでコソコソやってて、そのせいで法にも社会にも守られてないわけじゃん?
だから現状を「変える」なら、より違法にするか、より合法にするかどっちかだと思うんだけど、そのとき思うのが、「違法である合理性なくね?」なんだよね。
違法にするより、合法にして、その代わり合法になる要件を厳密に決めて、管理監督を強化した方が労働者の不幸は減るんじゃないの?