はてなキーワード: 障がい者とは
だんだんわかってきた。
これを男女どちらでもないというのは差別。
性同一性障害の人が違和を感じる体に手術をするのはやむを得ない処置。
トランスジェンダー、このカテゴリは性同一性障害から性別違和、オートガイネフィリアまで放り込まれている。
さらにはトランス障がい者がいて、こちらはジェンダーではなく身体イメージに対しての違和感。性同一性障害と近いのではと言われた過去もあるらしいけど、どちらかと言うと女体化手術までするタイプのオートガイネフィリアに近い?
障がい者の子どもがいる。重度ではないけれど健常者にはなれない狭間の子。ひどい話だが親のくせに子どもをちゃんと愛しているか自信がない。
新生児仮死で生まれた子どもは脳の一部が傷ついて、運動発達に遅れが生じる可能性があると出産した病院で言われた。
はっきり言わない病院側の説明に、額面通り受け取ったので遅れない可能性もあるんだと希望を持っていたけど、普通に遅れて成長した。それでも運動面で言えば、バランスが悪いながらも歩けるようになった。
健常児の成長をゆっくり追いかけている感じなので、いつかどこかで追いつくと思っていた。小学校にあがるまでには人並みには追いつくだろうと。
言葉は出る。記憶力はいい。ご飯もよく食べる。運動発達以外には問題がないと思っていた。けどそうじゃなかった。
言葉は出るけど、発音が甘い。記憶力はいいけど、うまく説明できない。ご飯もよく食べるけど、手指の操作が覚束ない。できるけど、できない。想像していた一般的な子どもには追いついていない。
運動発達の遅れが結果的に他のところにまで影響してくるんだということ、考えもしなかった。誰も教えてくれなかった。わかりっこない。言われなきゃわからない。こっちは限りなく可能性が低い、何事もなく成長するという希望に追いすがっていたんだから。現実逃避と言われればそれまでだけど。
赤ちゃんの頃、何か一つできるたびに嬉しくて喜んだ。ゆっくりだけど順調だね、と幸せな気持ちで抱きしめた。
けれど今、それがない。
来年小学校にあがる子どもは、歩けるけど走れない。ジャンプもできない。普通の靴をはけない。トイレも上手にできない。口元の筋力が弱いのかよだれが垂れるし、食事もぼろぼろこぼす。うまく図形もかけなくて、1人だけ何をお絵かきしてるかわからない。何を喋っているかわからないときがある。チャックやボタンの服も1人では着られない。
できないところに目がついて、怒る。できるはずだろうと怒る。障がいのせいでできないのに、周りの子どもたちと違うことが気になって強く当たる。嫌悪感を抱く。拒絶してしまうこともある。
愛せていない。赤ちゃんの頃のような気持ちで抱きしめられない。純粋に可愛がれない。自分の子どもなのに。
そこまできて、実は自分の中の差別意識がすごく強いことに気づく。
社会では多様性をうたっていて、健常者も障がい者も誰もが幸せな生活を、という風潮があり、そうなるべきだしそうするべきと思っていた。
けれど町で叫んでいる障がい者を見ると怖いと思うし、寝たきりで電動車いすに乗っている障がい者を見ると驚いてしまう。そして自分の子どもには「普通」を強いる。
子どもの将来のためにももっと障がい福祉が充実してほしいと思う一方で、全部一緒なんて無理だとどこか相容れないと思う気持ちもある。説明できない矛盾した感情を持っていて、子どもにきつく当たるように、他の障がい者の人もいざ自分の身近になれば差別してしまうのではないかという恐怖があった。
一番の理解者であるべきなのに、一番「普通」を気にしている。自分の子どもが障がい者であることが耐えられない。健常児だったら、と何万回も考えた。あのときああしていれば、こうしていれば…何度も何度も考えては落胆した。
アプガースコア0から蘇生して歩けるようになり、心優しく育った子どものこれまでの頑張りは何にも代え難いものであるはずなのに、気づくとどうしたら障がいをなくせたのかばかり。
子どもを愛したい。優しくしたい。毎日子どもを傷つけている。眠った子どもの頭を撫でることは出来ても、起きている子どもを抱きしめることができない。療育で楽しそうにリハビリを受ける、自分の子どもよりずっと思い障がい児の親子を見て、情けなくなる。みんな一生懸命乗り越えているのにどうしてできないんだろう。どれだけ自分は狭量で差別的な人間なんだろう。
禁じ手を出さざるを得ない、ほんま・それな・すぎる。
「今日は何したの」「鶏ハム作った」レベルのお互いの人間性を出す会話ができないなら…。
それを習得すると真面目で真剣な交際をもとめる男じゃなくなるなら…。
はっきり言って男性全員障がい者でいいと思う、女性じゃなくても何らかのケアサービスをあてがうのは検討していいでしょう。
というかできない理由が意味わからん。性欲とトレードオフになるのも訳わからん。
私らが釣られてるだけ? ブクマカー増田含めた数百人で釣りする社会実験かなんかじゃないの?
怖すぎて泣きたくなってくるよ。
その親に「なんで(二人目が耳が聞こえないのに)三人目をうんだの?」と聞いたら
「三人目の子供が耳が聞こえるかどうかはどちらでもよかった。耳が聞こえないなら二人目の子供と手話ができるし、耳が聞こえるなら二人目の障がい者の子供を両親、一番目の子供、三番目の子供で助けてあげられるから」
という解答がかえってきて
「じゃあ自分も!三人目の子供が聴覚障がい者でも怖くないし!」ということでその奥さんは
夫を「三人目が産まれても大丈夫よ」と騙して三人目の子供(健常者)を産んだらしい
精神が健康な人間は障がい者になろうと思いませんし、ガクチカ0友達ゼロエピソード0で面接官から「連絡するまでもなく不採用。君のことどこも取らないよ。」と言われないです。
大学生の男。
不謹慎と思われても仕方がないですが、知能にはダメージを負わずに、非合法な手段を使わないで身体障がい者になりたいと考えています。
理想的には下肢障がい1級〜2級が良いです。
就活をしているんですが、もう限界を迎えています。普通に健常者としてホワイトカラーに就くのはおそらく不可能です。そのため障がい者雇用を狙っています。
企業には一定数の障がい者を雇用する義務がある中、知的障がい者と異なり知的に問題のない身体障がい者は重宝されると知りました。その中でも常時車椅子使用の障がい者を雇うことができる企業はそれなりに大きく安定した企業でしょう。
何か良い方法ないでしょうか?
痛いのはなるべく最後の手段で。
京都じゃないけど、労組がくそ強くて社会党と共産党がクソ強い地域に住んでいる
クソ強いのはせいぜい10年くらい前までで、今は周辺選挙区より少し共産党が強いくらいだけど
具体的には、10年くらい前は、選挙になると数百メートルくらい全ての電柱に共産党と社民党のポスターが交互に貼られていたくらいの地域
比べると現在はかなり弱くなったけれど、昔の強かった頃の影響はずっと残っていて、障がい者や生活保護に対して今でも行政は優しいから関連する施設は周りより多いし、そういった方を対象にする民間の施設も多い
あと日教組を固められている
うちの県だけかもしれないけれど、日教組を特定の地域や学校に多く配属する
双方の利益というのは、日教組の教員はバラバラになるよりある程度固まっている方が活動しやすいし、教育委員会は面倒な日教組をまとめて対応できるから
10キロ離れた隣の自治体から越してくる人が驚くくらいにルールが違う、本当に
生まれ育ったとかじゃなきゃ、変な人が多いと思われるのはしょうがないと思う
それは障がい者とか生活保護が多いとかじゃなくて、住民の考え方が全く違うから
と言うか自分の子ども時代に置き換えて考えてみたら良いと思うんだ。こういう発言する、親や大人に対してどういう感情を持つのか?とね
日本 | 米国 | 中国 | 韓国 | |
---|---|---|---|---|
親(保護者)をとても尊敬している | 37.1% | 70.9%⭐️ | 59.7% | 44.6% |
どんなことをしてでも自分で親の世話をしたい | 37.9% | 51.9% | 87.7%⭐️ | 57.2% |
親の経済的な支援をするが、世話は家族や他人に頼みたい | 21.3%⭐️ | 19.3% | 6.3% | 7.3% |
体の不自由な人、お年寄りなどの手助けをしたことがある | 53.5% | 78.7% | 78.8%⭐️ | 60.8% |
弱い者いじめやケンカをやめさせたり、注意したことがある | 27.2% | 63.2%⭐️ | 54.2% | 50.5% |
私は人並みの能力があると思う | 55.7% | 88.5% | 90.6%⭐️ | 67.8% |
自分はダメな人間だと思うことがある | 72.5%⭐️ | 45.1% | 56.4% | 35.2% |
65歳以上の者のいる世帯数及び構成 | 令和元 (2019) | 昭和55 (1980) |
---|---|---|
単身世帯 | 28.8% (7,369千世帯)⭐️ | 10.7% (910千世帯) |
夫婦のみの世帯 | 32.3% (8,270千世帯)⭐️ | 16.2% (1,379千世帯) |
親と未婚の子のみの世帯 | 20%(5,118千世帯) | 10.5% (1,379千世帯) |
三世代世帯 | 9.4% (2,404千世帯) | 50.1% (4,254千世帯)⭐️ |
その他の世帯 | 9.5% (2,423千世帯) | 12.5% (1,062千世帯) |
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_1_3.html
人権が怪しく貧しい時代においても重度の障がい者を立派に育て上げ、職や学をつけさせた親達はいる
シャムの双子で有名なチャン&エン・ブンカー兄弟も貧しく結合双子だったけれど殺されず、
紆余曲折あった末に黒人が奴隷解放されていない時代に白人と結婚して農場主になりました
その一方で健常者の子をガンガン殺したり売り飛ばした親もいます
現代においても何も変わっていません
知的障がい者であっても重度の障がい者であっても大学を卒業し職に就ける子どもらもいるし、
https://www.dk.specialisterne.com/om-os-autisme/
なんだったら障害者の我が子のために遊園地作っちゃったりもします
https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-40823738.amp
しかし、その一方で、健常者であってもそれ(大学や遊園地へ行く)が叶わない子どもらもおります
というか健常者なのに就労出来ない人で溢れてます、拡大自殺しそうな人らで溢れてます
そういうどうしようもない子育てするのがキミの親だったわけだ
キミもその親を繰り返し毒親になる・虐待する可能性が極めて高いから無理に親にならなくていいぞ
障がい者の方がまだ働くかもしれないしな
旦那に「私は妊娠中だから身体障害者と同じだから配慮しろ」というような意味の言葉を言ったら「おなじなわけねーだろ。身体障がい者を舐めるな」と言われた
自治体はなんのために妊婦にマタニティマークを配布してると思ってるんだよ
他人には口が裂けても「わたしは妊婦なので気を遣ってください」なんて言えないが、他でもない夫がわたしの体を気遣わないなら私から夫に「配慮しろ」と言うしかないではないか
歌舞伎町タワーのトイレのピクトグラムがわかりにくいという話をtogetterで纏められていたけれど
https://togetter.com/li/2125824
フロアによってトイレの構成が微妙に違うけれど、話題になってるところは「男性用小便器」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」の2種類で構成されている。
こういう構成のトイレは、公園の公衆トイレでも時々見かけるのだけれど、あれだけデカいビルの1フロアにあるトイレがこういう構成になるというのは女性軽視というか男性優位なんだなって感じた
なんで「女性用」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」に分けなかったんだろうって思うんだよ。
「女性用」の個室を20くらい用意して、同数かそれ以上の「ジェンダーレストイレ」にすれば(それでも「障がい者は怖い思いをする」という話は出るかもしれないが)良かったのではないか。
先程も書いたけれど「男性用」と「誰でもトイレ」という構成は、公園でも見かける。
ブックマークコメントに『男女兼用だと確実に並びますよね。いつも女子トイレって大行列じゃないですか。アウトになりそうで怖いです』というものを見かけた。
個人攻撃のように見えるかもしれなくて申し訳ないなって思うんだけど、じゃあ女子トイレに行列している女性は「アウト」にならないと思ってる?アウトになりそうなのを我慢して行列してるとは思わない?
駅や商業施設の公衆トイレには時々、個室がどのくらいあるか、みたいのが掲出されていることがあるけれど、男女の個室が同数だったり、下手すると男性用より女性用の個室のほうが少ないケースすらある。
例外なのはレディスウエアをメインに取り扱ってるファッションビルくらいじゃないかな。
LGBTQと、トイレの話は少し前から話題になっているんだけど、歌舞伎町タワーのトイレは一部とはいえ「男性用小便器」と「ジェンダーレストイレ(誰でもトイレ)」によって構成されている
勿論フロアによってトイレの構成が違うことは知っているし、いやなら別のフロアに行けよとかいう馬鹿が必ず湧くだろうから予め言っておくけれど、別のフロアが今回言及しているトイレの構成になっていないという事実が
今回問題にしているトイレの構成が孕んでいる問題を解決しているとは思えない。
冒頭で書いたようにすべてのトイレを個室にし「誰でもトイレ」と「女性用トイレ」にするのが正しいと思ってる。
男性用小便器と誰でもトイレを分離するのは行列しなかったとしても男性にとっても不便だと思う(行列に並ぶとかそういうのだけではなく、アウトになりそうな時に男性用トイレだと思って向かったら男性用小便器しかなかったら超ヤバいだろうし、男女が混合して行列することに罪悪感を抱く男性もいるだろう)
で。冒頭の話。
なんか曲がりくねった場所に男性用小便器「だけ」がまるで言い訳のように設置されてるんだけど、ピクトグラム以上にこっちのほうが問題だと私は思っている。
ジェンダーレスに配慮しましたよ、というのを装うのは別に良いと思うんだよ。そういう「流れ」は海外でもあるらしいしね。
問題なのは「誰でもトイレ」と「女性用」ではない、という点。男性用小便器「だけ」が別個に存在するという点。
書いても理解出来ない人が多いだろうし、ブックマークコメントでもあまり話題にならないと思うけれど、ジェンダーレスに配慮しましたよ、といいながらもすべてを個室にした上で「誰でもトイレ」と「女性用」にしなかったのは、ジェンダーレスに配慮したかのように見えて実は男性優位で物事が決まっていると感じる。
「別のフロアには女性用トイレもある」という意見もあるだろう。すでにTwitterなどにはそういう書き込みも散見する。
フロアによって男性しか・女性しかないという施設が存在していることも知っている。
問題は「そこ」じゃない。
ジェンダーレスを配慮するときに、なぜ「女性用」と「ジェンダーレス」という形式に分離しないのかを問うている。
勿論「女性用」と「ジェンダーレス」に分離しても完全な形で問題が解決出来るとまでは言わないけれど「男性用小便器」と「ジェンダーレス」に分けるよりはマシだと思うし「男性用小便器」と「ジェンダーレス」に分離するというやり方に「男性優位」な視点が残存していると思うんだ。