「同音異義語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同音異義語とは

2023-09-11

俺のchatgptの考えるダジャレおかし

ダジャレとは?」

って聞いたら、定義をずらずらーっと言った後に、例としてあげたのが↓これ

例えば、日本ダジャレには「駄洒落ダジャレ)」という専用の言葉があり、以下のような例があります

寿司を食べたら何になる? 寿司マン!」(「寿司マン」は「スーパーマン」のもじり)

ピンチはチンチンポンポンとやってくる!」(「チンチンポンポン」は「ちんちんぽんぽん」と音が似ている)

チンチンポンポンダジャレについて掘り下げたかったけど性的言葉からviolationになって入力できんかった

まじでなんだよこれ

ちなみに無料版だから3.5

続けて、

寿司マンスーパーマンダジャレになっていないのでは?」

と聞いたら、

ご指摘いただき申し訳ございません。寿司マンスーパーマンダジャレとは言えない表現でした。ダジャレ同音異義語や語呂合わせを利用してユーモアを生み出すもので、例に挙げたフレーズは該当しませんでした。以下は正しいダジャレの例です:

「魚が泳げない海は何海? カラオケ!」(「泳げない海」は「カラオケ」に音が似ており、語呂合わせを利用しています。)

再度、正確な説明提供できるよう心がけます。お手数をおかけしました。

無料版はダメだこりゃ

英語で聞いてみても同じダジャレ言ってきて、英語で読んでもどこがダジャレになってるかわからんかた

"寿司を食べたら何になる? 寿司マン!" (When you eat sushi, what do you become? Sushi-man! - A play on "Sushi" and "Superman.")

ちんちんぽんぽんは英語で聞くと例示してこなかったな

2023-09-05

オモコロ校正する』の校正ルール校閲する

オモコロを校正する|しゅかるか

[B! 校正] オモコロを校正する|しゅかるか

はてブのみなさんのなかに複数、「記事の指摘内容」自体は正しいもの鵜呑みにされている人がいることにやや危機感を覚えたので、逐一検証していきます

準拠する用字用語ルールブックは、記事内では残念ながら指定されていないので、現物を所持しているという点で増田に都合の良い、2016年3月24日発行の『記者ハンドブック 第13版第1刷』を使用します。

なお、2022年3月に「記者ハンドブック」は第14版が出ているのですが、スタイルガイド別に新しいもの日本語として正しいといった性質のものではなく、またたかが6年で様変わりするようなものでもないので、気にしないことにします。

厳密な話をするなら、増刷のたびに微妙改訂があったりしますしね。

なお敬語文法等の指摘は、表記である記者ハンドブックの範囲外だと思われるので無視します。

また、面倒なので「【誤字】_カテゴリ別」のシートのみを対象します。

追記】この増田が書かれた動機結論の要約

  1. 日本語スタイルガイドといえば定番は「記者ハンドブック」だが、校正ルールに「オモコロ校正する」とかなり相違があることを以下に示す。
  2. この相違点の数は、細かな正誤判ルールとは特定スタイルガイド世界の下でしか成立しえないことを表している。
  3. 現状「オモコロ校正する」では準拠したスタイルガイドが明示されていないので、採用されたルール集は著者のオレオレスタイルしか解釈できない。まるで日本語の正誤判ルールであるかのように理解するのは二重に不適当である

1. 偽ルール: 比喩表現として用いるときは『喩え/譬え』 仮定意味で用いるときは『仮令/縦令』 『例』を使うのは『例えば』のみ

誤用第1位として挙げられていますが、1位になるのも当然で偽ルールです。記者ハンドブックでは「比喩表現には「例え」、仮定表現には「たとえ」、「喩え/譬え/仮令/縦令」は常用漢字表外のため使用禁止」です。

2. 書き分け困難ルール: まぜても個々の判別がつく場合は『交じる』 溶けてほぼ1つになる場合は『混じる』

これは正しいルールですが一方で記者ハンドブックには「「まぜご飯」など書き分けが難しい場合には平仮名書き」とあります。必ずしも正誤判定を行えるルールではありません。

例えば

などは、「調べて区別を付ける」ことは可能だが、調べるまでは「混ざっていて区別のつかない」状態描写しています

判定は難しいですが、記者ハンドブックは「混じる」の用例に「異物が混じる」を挙げていることも踏まえると、誤りとは言えません。

3. 常用漢字ルール: 時間範囲が及ぶときに使うのは『亘る』 『渡る』は移動するときに使う

書き分け基準は正しいですが、『亘る』は常用漢字表外なので『わたる』と平仮名で書きます

4. 常用漢字ルール: 靴をはくときは『履く』 ズボンパンツをはくときは『穿く

同上。『穿く』は常用漢字表外なので『はく』と平仮名で書きます

5. 常用漢字ルール: 目上の人に意見を聞いたり訪問するときは『伺う』 感じ取ったり、様子を確認するときは『窺う』

同上。『窺う』は常用漢字表外なので『うかがう』と平仮名で書きます

6. 書き分け困難ルール: 自発的にの場合は『乗る』 積載、掲載する場合は『載せる』

記者ハンドブックには「「料理を皿にのせる」など使い分けに迷う場合平仮名書き」とあります。用例を見ても「猫を膝に乗せる」/ 「家畜列車に載せる」などは違いがわかりにくいです。

記者ハンドブックを超えて増田独自解釈を述べると、

  • 「のせるもの人格がある:猫には人格があるが、料理家畜にはない」
  • 「のせられるものに接する面がある:膝・皿には接する面があるが、列車にはない(接するのは床)」

の2点が揃えば「乗る」、2点に反すれば「載る」、片方だけ満たせば書き分け困難として「のる」とするのが妥当に思えます

そうすると、

は「載る」ではなく「のる」に校正するのが正しいでしょう。

7. 不正ルール: 物理的に圧迫する場合は『押さえる』 抑制などの物理的ではない場合は『抑える』

「押さえる」は「物理的圧迫」だけでなく、「確保する」「つかむ」も含みます。そうしないと「要点を押さえる」などが説明できません。

また「物理的圧迫」でも例外として柔道用語では「抑え込み」です。

要約すれば、「抑圧・弾圧柔道」が「抑える」、それ以外が「押さえる」とするのが正確でしょう。

また、

は「抑制」なので間違っていません。

8. 書き分け困難ルール機能する意味ときは『利く』 効果ある意味ときは『効く』

これも記者ハンドブックに「使い分けに迷う場合平仮名書き」とあるようにはっきりとは分けられません。

ただし、少なくとも誤用指摘をされている

等に関しては記者ハンドブック中に「冷・暖房が効いている」があることから誤用指摘のほうが間違っていると言えるでしょう。

9.ルール: 液体が浸透する場合は『染みる』 体や心に影響を与える場合は『沁みる』

「沁」は常用漢字表外であり使用禁止。すべて「染みる」で問題ないのが記者ハンドブックルールです。

10. 偽ルール:『お眼鏡に適う』の誤字で『敵う』と書かれている

記者ハンドブックルールでは「敵う」/「適う」を区別しませんが、そもそもどちらも常用漢字表内の読み方に「かなう」がありません。平仮名書きが正しいです。

11. 偽ルール『散りばめる』は誤字 正しくは『鏤める』

記者ハンドブックルールでは「散りばめる」/「鏤める」はどちらも誤用ではありませんが、「鏤」は常用漢字外なので使用禁止です。

表記統一ルールとしてひらがなで「ちりばめる」と書くのが正しいルールになっています

後書き

牡蠣」/「柿」は同音異義語です。牡蠣を柿と書いたら誤りです。しかし「かく」ならば、絵に対しても書に対しても両方に使える、ただの多義語です。「書く」「描く」という2単語があるわけではありません。

多義語も書き分けを行うことで、意味確定が楽になり読みやす文章にはなりますしかし、「絵を書く」と書いたところで日本語として間違いにはなりません。あくまプラスワンの基準と考えるのが妥当でしょう。

また、「書く / 描く」の書き分けルールくらい、多くの現代日本人の共通認識になっていれば、強い理由がない限り逸脱しないほうが良いといえるでしょうが

でも「湧く / 沸く」の違いならどうでしょうか。そんなもの日本人ほとんどは意識していませんし、言語感覚は人それぞれで多様です。何かしらの書き分けを行うことによる読みやすさの向上は、仮にあっても微々たるものしかありません。

共同通信配信文などはその性質個性を抑えた画一の文体が好まれますからルールを極めて細かいところまで定めることに意味が出てきます

一方でオモコロのような個性が売りの媒体では、時にはルールから逸脱することもあるライター言語感覚を反映させて、自由に書き分けることの方がよっぽど重要です。

記事の冒頭、

オモコロ記事もっとこうだと読みやすくなるんだけどな……」と

マジレスすると「メディアの違いを理解せよ」ってやつですね。

そして、フォーマルな画一文の校正として見ても、『オモコロ校正する』は、準拠するスタイルガイド用字用語集・辞書文法書が指定されていないこと、および常用漢字表外の漢字使用について明らかに無頓着であることがかなり気にかかります

記事の著者は「普段仕事小説を読んでいます」と主張していますが、この人に仕事校正してほしくないな……というのが本音です。

2023-09-03

anond:20230903000133

1と3はそうだが2は違う

かなり簡単な部類だから同音異義語が多くなる

英語はもちろん中国語ベトナム語に比べても簡単

anond:20230901092242

文字を覚えるのがキツい

ネイティブが容易に聞き取れる発音をするのが困難

文法が難解

上記3つのうちすべて当てはまる日本語を身につけたんだから諦めんなよ

 

ちな

文字を覚えるのがキツい(漢字しかも読みが呉音だの無理矢理な当て字ルビだの、ありすぎ)

ネイティブが容易に聞き取れる発音をするのが困難(同音異義語多数、くがつさんにちはにちようにちです)

文法が難解(オレはウナギ主語すぐ抜く)

2023-08-11

anond:20230810220223

元ネタにもあるように同音異義語を避けるためにあえてずらした読み方するのはわかるけど

こっちだと詳論に聞こえるから普通にアカンやつ

2023-08-10

化学をばけがくと読むか問題

私、31歳。

化学をばけがくと読むのは知っているが、使ったことがない。

学生の頃、ばけがくと読む大人がたくさんいたので、あーそういう使い分けすんのねーくらいで覚えてる

当時から思ってたんだけどさ、科学って日常会話で使う?

化学は科目だから使うけど、科学って「〇〇の科学」みたいな書籍名でしか使ったことがない。

から、わざわざ使い分けする必要を感じない。

同音異義語しか感じてないし、利用頻度も少ないから、わざわざ対応策つくらんでも、「科目の科のほうの科学ね」みたいな言い回しでよくないか…と思ってる。

昔は科学って言葉を頻繁に使っていたんだろうか?よく使うのであれば確かに説明を入れるのはダルい

経緯が気になる。

2023-08-09

しか風習で言ってるわけじゃなく同音異義語を避けてるだけから始末に困る

2023-03-09

anond:20230309111104

ChatGPT:

このジョーク面白さは、言葉遊びにあります。まず、「H3ロケットと掛けまして」というフレーズは、「H3ロケットにかける」という意味で使われる「掛ける」という言葉を、別の意味である「かける」という言葉に置き換えています。このように同音異義語を利用することで、聞き手意識がひっかかり、意外性を生み出します。

そして、「Colabo問題」というフレーズは、実際には「コラボ問題」の誤字であることから、再度聞き手意識がひっかかります。また、「コラボ問題」というフレーズ一般的には使われないため、聞き手にとっては新鮮な言葉となります

最後に、「JAXA弱者男性が失敗を認めません」というフレーズは、JAXAが開発したH3ロケットの失敗を受けて、開発者である男性たちが失敗を認めず、責任をとらないというニュースにかけたものです。ここでも、同音異義語の「弱者」という言葉を使うことで、聞き手に意外性を与えます

以上のように、このジョークは、同音異義語や誤字などの言葉遊びを利用し、意外性を生み出すことで面白さを引き出しています

2023-02-28

わきとうわき

フェチ漫画を探してるのだが今のところ二つしか見つからない。つゆのちゃん欲望

というのも検索するのが厄介なのだ

「腋」だけでなく「わき」や「ワキ」で検索しないと出てこないものがあると想定されるが、そういう仮名検索すると「かわき(乾き)」とか「うわき(浮気)」関係ないのもたくさん出てきて効率が著しく下がる。

もちろん助詞も含めて「わきが」「わきで」「わきを」という検索することでノイズそれなりに軽減されるがまあそれなりだ。

これは日本語表意文字採用してる問題が絡んでると思う。

一見表意文字英語の方が同様の問題が起こりがちに思えるかもしれないが、派生語同士(どうせ同じような意味なのでこれらが検索に含まれても問題無いだろう)の被りを除外すれば、意味が全く異なる単語綴りの被りというのは意外に少ない。ある単語の内部に別の単語綴りまれているということも意外と少ないから、こういう問題は意外にも起こらない。

これが日本だと漢字があることをいいことに節操なく同音異義語が増えてしまった。

そんな状況でもお構いなくあえてひらがなで書くということをするから意味的に無関係ダブりが高い可能性で生じるのだ。

せめて分かち書き採用してれば「わき で しこる」「みず が わきでる」のような場合があっても「わきで」で検索した場合前者しか出ないというように少しはましになっていただろう

2023-01-25

anond:20230125011848

テンガとかイロハとかはすでにある単語から命名してるわけだし.単語意味をそれで上書きするのはおかしい。

普通に名前つけてるのに「同じ名前AV女優いるよ」「同じ名前ラブホテルがあるよ」とか言うようなもんでしょ。

あと、ゆなとかにしてもさ、同音異義語ってのは日本語にはたくさんあるわけで、いちいち気にして難癖つけてたらきりがない。

しろ、凝ってつけた名前漢字意味が悪いとかのほうがダメージデカいと思うわ。

悪い意味ではないけど「心太」とか、「ところてんじゃんw」って思っちゃう

2022-12-10

意味が分かると怖い話ゲームを延々とやってる

ネタ被りが激しい

人肉食

犯人しか知りえない情報

動画を撮ってる第三者

同音異義語

・鏡に映るものおかし

・誰かが家に忍び込んだ証拠

あたりが被るのはともかく

彼女が出てきたトイレの便座が上がっている

ネタ被りするの何

2022-11-13

[]ディクテーション

口述される文章を筆記すること。つまり誰かがしゃべっている間に、それを聞きながら何を言っているかを書きとること。言葉によっては音だけではなく意味がわかっていないと正しい綴りがわからないし、文法知識もいる。フランス語には同音異義語が多いし、日本語だってそうだ。

文学倫理についてついでに教えることもあったようで、最近読んだ本にはナボコフが幼い頃この訓練を受けたことが書かれていた。

自分英語の授業で、初めて聞いた洋楽歌詞を聞き取れた単語だけでいいので書いてみろと言われたことがある。

2022-11-10

小説 野崎まど know

氏のSF小説は二作目かな。

情報社会が実現した未来身の回りの全てから大量なデータが取られる世界でその処理を補佐する装置をほぼ全員が装着し、いやおうなく収集されるプライベートや秘匿情報は多情報に加え他人を見れる・自分を見られない(隠せる)上位と情報制限されさら他人を見られない・自分を見られる(主語がないと日本語って難しい)下位という階級制度ができあがっていた。

そんな世界でおおむね一般人の最高階級であるクラス5(大臣級が最高位の6)の主人公はありえないような情報を扱う能力を持つ…いわば"クラス9"の少女出会う。

みたいな。話。知識とは全知とはといったモノがテーマです。

知るknowと脳の同音異義語の単純なお遊びがタイトルっすね。

んー感想としては面白かった!でもあっさりだね!なんかちょっとはぐらかされた気もするぞ。

全知の果ての結末があれとリンクするってのはとても興奮した。

主人公少女にわざと情報を渡さなかったものがあったからそれをもってして全知の欠けとして引き止めるのかと思ったらそれを渡して送り出すのはそっちかぁぁぁぁ!となりました。

中盤でクラス*というキャラがでてきて謎の概念バトルが始まってですね。なんだか描写とある魔術の禁書目録みたいだなぁと笑った。気が抜けた…のがマイナスといっていいか。一回こっきりだったけど。オマージュだったのかな?息抜きにはなった。

他、好きなシーンは坊さんの知識をちゅうちゅう吸い尽くすシーン。問いに答えているテイがいつの間にか無理やり知識を吐き出されている関係に変わり本人はそれに気付かず疲弊していくっていうのが好き。吸智鬼って感じ。

全知の表現は他に、十分な情報とそれを処理する能力があれば未来予測したり人格再現できるってものもある。あと他者に何か決定的な予感を抱かせるなにかもありそう。

未来予知はどちらかと言えば決定論寄りな立場なんじゃないかなぁと思った。それでいて仏教悟りとか聖書比喩ったり日本神話時代古代史に触れたりちょいちょい宗教的な部分が入る。門を開くシーンはもう奇跡を起こす、啓示をもたらす聖人みたいな書き方じゃなかった?


結局、全知な人間なんて書けないわけですよ。だから全知な人間思考言葉は全知でない一般人には理解できないってことにして最後の対談はまあ置いてけぼりにされてちょっとスカされた気分になったよね。それで行き着く先が聖書のアレ。日常的な情報を全て知れる全知の人間が求めるのが宗教的未到達点や古代の秘匿情報というのはわかるんだけども。誰もわかってないか描写も誤魔化せるし。だけどもね。

うーん…そっち行っちゃったかぁ。という残念な気持ちがある。結果的古代聖書のアレが比喩として使えそうなことに偶然なった。と言い訳はできるけどこれはフィクションから作者が聖書のアレを使かおうとして逆算でこうなったわけで現代人よりはるか情報が少なかった古代聖書情報の、人の到達点で起きることを予期されていたってのはSF的にNG感はあったかなぁ。

人の脳が「量子コンピューターの性能10倍以上の差」を覆すのもね。量子コンピューターって…!もっとこう…!すごいものだろ……!!!みたいなイメージがある。あった。

それを人類の秘めたる力で覆されちゃう科学の信奉者(でもないけど)としてはがっくりくるものが多少はあるよねー。

展開的には燃える、熱い、そうくるのかぁー!となるんだけどね。納得できない自分10%ほど含有されています

これガンダムニュータイプ覚醒最後に全部かっさらちゃう感じに似てる。ってZとユニコーンぐらい?Z見てないや。適当書いたかも。

(全知すら知らない人類の未知の分野を書かないで済ますというのもしかたないけどずるいぞ兄ちゃん!ってなるよねー。結局、全知の彼女から読者の自分が受け取った全知者特有の何かってないのかもしれない。だって作者は全知じゃないから…。でもなんかこんなんだったよー!っていうフィクションが見たかった!)

それはそれとしてライトノベル重要なのは少女ヒロイン度だよね。

もちろんクラス9である彼女大人である主人公より圧倒的に情報を持ちまた扱えるわけで。そこで重要なのが少女少女性だよね!

すごい人間だけどいかにただの少女の部分があるかってのを魅せるのが大事大事

その点はまあ成功してたんじゃないかな。極端な幼さは見せなかったと記憶しているけれど節々の立ち居振る舞いは可愛かったよね。ドレスを選ぶシーンとか好き。

それとサブヒロイン?出番は極小で居なくても問題ないキャラなんだけど、上司主人公が嫌いででも能力は認めてて多分身近で一番の主人公理解者で嫌いだけど好き、固執してるってポジション女性。ツボです。一言で言える言葉ができてジャンル化しねーかなー!!!!!!

ナウシカクロトワ、ブリーチの七緒?古典部伊原?左門くんとてっしー?

昼行灯相方ツンデレは違うなぁ…。

こういうキャラをどしどし摂取したいものである

…だけどマジで本筋に一切絡まないとはね。ラストの展開は大好き。





結ぶと、この物語は終始、彼女情報収集能力と処理能力でもって最初から導き出された未来へひたすら突き進むものだった。最後の未知の領域でさえ彼女、彼のそうあってほしい、できるはずだという希望的観測予測を見事に引き寄せた。ただただ予定調和物語だったわけである

それを退屈だと論じる自分もいるけれど、大部分の自分はこれは面白かったと言っている。

未来世界、謎、ヒロイン性。どれもが十分であった。ならば面白くなかったといえば断じて嘘であろう。

しかし、しかし。それは作者の筆力で飲み込まされたものではなかろうか。「もしこの作品野崎まど以外が書いていたら」初めて読む作者だったらつまらなかったと言っていた可能性がないわけでもない。が、どうあがいても野崎まどが出した作品であるし、私は野崎まどファンなのでknowは面白いという結論に変わりはなかったのだ。



あ、最後に。主人公はそんなに好きじゃないかなぁ。童心は好きなんだけれど、適当女性と一夜限りのメイクラブを楽しんで雲隠れするって属性がなぁ。またそれが14歳少女に手を出せる理由付けって感じのお話の都合上の属性っぽくて作り物クサい。

目指せと言われてクラス5になったんだから彼も何がしかなしえてたら良かったのにね。彼自体空っぽで好きになれなかったです。ある意味彼がかわいそう。

2022-10-01

10億人と話せる言語の特異性

英語って確か、大昔のゲルマン系言語ベースラテン系単語も取り入れ、輸入先のブリテン島で大いに訛ってしまった言語なんでしょ?

結果、発音が他のヨーロッパ系の言語と思いっきり異なるという。

具体的にはAをエイ、Eをイー、Iをアイ、Oをオウ、Uをユーと読むとか、他のヨーロッパ系の言語と違いすぎるから

筆者はクラシック音楽ポピュラー音楽の両方が趣味なので、音楽の話で「エー」と言われると一瞬AとEのどっちを指すのか戸惑う。

それにしても、なんでこんな訛り方をしたのか理解に苦しむ。

日本語同音異義語だらけなのは中国語から輸入された単語から日本人発音しにくいイントネーションがことごとく廃れ同化した結果だと思うのでまだわかるが。

(漢字で書き分ければいいじゃんという、ある意味合理的志向でもある)

2022-05-17

漢字変換しにくい名前業務効率を下げる。

キラキラネームとかしわしわネームとかDQNネームとかそういうカテゴライズはどうでもいい。読めなくても別にいい。変な名前でも俺の名前じゃないから好きにすればいい。

しか漢字変換しにくい名前ダメだ。業務効率を著しく減退させる。

こういうのはエアロパーツが付いている漢字に多い。

例えば「洸」。これ漢字変換する時なんて打つ?訓読みできれば一発変換できるかもしれないが、普通知らないだろ。

音読みは?多分「コウ」と読むんだろう。しかし「コウ」には同音異義語が大量にあるから、膨大な変換候補から探し出さなければならない。面倒だ。

この意味で「光宙」はまだマシだ。一発変換はできないが「ひかり、そら」で比較簡単漢字変換できる。「黄熊」も同様だ。変な名前自分なら絶対改名するが、漢字変換しやすいから許す。

2022-01-21

anond:20220120232402

日本語に多い同音異義語を、あえてひらがなにすることで、同音多意語にして内包しつつ短くまとめてしまうという手法、アリだと思う。

2021-12-22

最近流行の子音踏み好き

ちなみに子音踏みは子音「で」踏むわけじゃなくて

子音「でも」踏むのが特徴

書いた遺書

解体ショー

破壊対象

ラッパーのミメイが踏んだ有名な子音踏みだけど

かいたいしょ

かいたいしょ ー

は かいたいしょ う

と、完全な同音異義語ではないのが美しい

2021-10-09

anond:20211009213405

オマエは文脈が読めんのか?

同音異義語オニのように多すぎる中国語とかどうするつもりだ?

2021-09-29

📕 お題の作り方

同音異義語多義語はお避けください
同音異義語

 たとえば『ごめん』を牛面(牛の顔にあてる面具。)のつもりで出題して、村人に『「ごめんなさい」の略。』と回答されると、ゲームが壊れてしまます

多義

 辞書意味が①〜。②〜。というふうに複数乗ってるものも、上と同様のリスクがあります

同音異義語大辞林に載ってるけど広辞苑には載ってない、みたいな場合OK。そして事故が起きない限りOKです。適宜ご判断ください。

辞書文章の改変は慎重に。
カッポー

カップルから

(主に若者言葉で)カップルからかっていう語。カポー

→ この場合は、

 ・**カップルからかって〜** は必須

 ・ **(主に若者言葉で)** は書いても書かなくてもOK

 ・**カポー。** も任意説明文が複数の文からなるときは、どこの「。」で止めてもいいです。

Wikipediaから引用する場合は、文章の調整が必須となりますが、その辺はよしなに。文章の係受けや形容詞の修飾範囲等、意味が変わらないようお気をつけください。


使っていい辞書ダメ辞書はありますか?

なんでもいいです。

(でも良識範囲でお願いします♡)

お題を誰かが知ってそうで怖いです

企画者も常に怖いです。ただ、正解を知ってる人が1人くらいいてもゲームは壊れません。

自分が知らない」「クイズが得意そうな人でもそんな知らんとちゃう?」くらいの判断基準でどうぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん