はてなキーワード: 規約違反とは
艦隊これくしょん用のwebツール、制空権シミュレータさん(https://noro6.github.io/kc-web/#/)には、「艦娘/装備管理」というサブ機能があります。
いちど登録してしまえば非常に便利なのですが、正直、データ反映の手順が面倒です。
艦隊分析さん(現在は終了)でも使われていた方法で、制空権シミュレータさんに画像つきの解説があるので、書かれている通りに操作すれば問題ないです。
KancolleSnifferという外部ツールがあります(https://kancollesniffer.bitbucket.io/)。
専用ブラウザではありませんが、プレイを補助する目的のツールです。
KancolleSnifferには受信したデータを吐く機能がいくつかあり、そのうち艦娘・装備についてのデータは、制空権シミュレータ形式での出力に対応しています。
以上です。
装備については、同様に、
「全艦」については、艦種ごとのフィルタがついており、選択した艦種だけを反映させることもできるようです。
規約違反の個人攻撃をする前に自分が提示しようとしているページの内容くらいは最後まで読む程度の労力と注意さえ払っておけば間抜けを晒すこともなかったのにな
・サブアカウント利用時の注意点
ふざけんな(笑)
本人の自己認識は「ちゃんと調べて発言する良識的な人間」なのかもしれないけど、中途半端なところまで調べて間違ったこと書く人間こそ最悪なんだよなあ。
想像力が根本から欠如していて自分の思い込みでしゃべっちゃう。
そのくせ中途半端にまじめだからURLを持ち出してきてあたかも正しいような外面を繕うところまではできてしまう。
こういう
コメントこそが
最悪
なんだよ。
本当にな(笑)
https://help.twitter.com/ja/rules-and-policies/twitter-impersonation-and-deceptive-identities-policy
他のTwitter利用者の快適性を損なうような形で、個人、グループ、組織になりすましたり、捏造されたアイデンティティを使用したりする行為は禁止されています。
Twitterアカウントのプロフィールに、その所有者の本名や画像を掲載することは義務付けられてはいませんが、他者を欺くことを目的に、アカウントを利用して、他者や実際に存在しない人物になりすますことは禁止されています。
虚偽のアイデンティティを使用するアカウントは、混乱を招いたり、Twitterでの会話の信ぴょう性を損なったりする可能性があります。こうした理由により、利用者を欺くことを目的に、他の利用者、グループ、組織のアイデンティティを悪用したり、架空のアイデンティティを捏造したりすることは禁止されています。
21歳男(未婚、学生)が、既婚未婚問わず複数の女性に手を出していたことが判明した。(同時進行多数)
この男は私にも言い寄ってきたが、私は既婚者のため、気づかないふりをしてかわしまくっていたので被害は受けていない。
おそらくサークル外にも女が多数いると推測できる。
彼女は自分も不倫の立場であるのを棚に上げて、自分は被害者であるとわめき、
「ここまで人を不幸にして、あいつにはいつか大きな不幸が訪れる」などと言う。
いやいや、あなたもご主人とお子さんを裏切っているの、お忘れでない?
何らかの形でご主人の耳に入ったらどうなる?
家族を裏切っている以上、あなたにも不幸が訪れる可能性があるってわかってる?
しかも彼女は、男から別れようと言われていないからと、なんやかんや理由をつけて、不倫をやめる気はないらしい。
それどころか、この機に別れたほかの女性に対して
「彼のことを一番わかっているのは私だから」などとマウントを取り、
昨日は〇時間電話した、こんなことを話したなどとのろけ話を披露する。
半年以上デートしていないらしいのに、どこからそんな自信が来るのだろう。不思議でならない。
彼女が切られない理由は、男の言うことを何でも聞いて、色々なものを貢ぎまくっているからだと考えられる。
後ほど判明したことだが、同時進行が発覚するまで、除名された男に近づく女性には嫌がらせのようなことまでしていたらしい。
「代表は私の親友だから、私が被害者になったからあんなに怒っているの」などとほざく。
恋は盲目とは言うが、ここまでくると手の付けようがないと思った。
彼女の目が覚める日が来るかはわからないが、目が覚めた時、自分の行動に対してどう思うのか。
普段から自信満々で自己評価が高い彼女だが、恐らく彼女は何に関しても現実が見えていないのだろう。
人の振り見て我が振り直せ。私も気を付けなければいけないと感じた。
先駆者様
https://anond.hatelabo.jp/20220417232554
はてな匿名ダイアリーの仕組みは知らないけど少なくとも俺はこの文章について著作権放棄するから勝手にいじってバージョンアップとか添削してくれていいぞ。
たとえば逆陣営からのミラーリングまとめやってくれ。ツイフェミから見たオタク側がどう見えてるのかとても興味がある >id:inumashさんよろしく。
・この段階では不愉快といってるだけで取り消せとは言ってるのは過激派だけだったのでまぁお気持ち表明としてはアリ。
https://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/
・複数の弁護士から、判例をもとに今回の件で見たくない権利を主張することは不可能と速攻で否定される
・作品を読んだ人たちから「性的虐待の肯定」の内容はなかったことが指摘される。
・のちに、ハフィントンポストは一部記述をステルスで修正。 記者が勇み足で過激な表現を使っていたことが判明したが一切謝罪なし。
・たとえ私人間の契約でもそのような自主規制制約は許されないのではないかと弁護士からの指摘あり
・日経新聞側が知らない間に規約の不利益変更があったのではないかと山田太郎議員などからの指摘あり。
・いまだに規約のどの部分に違反したのかは公開されていない点に疑問ありという指摘あり。
・契約の問題ならまず内々で解決を目指すべきところをいきなりハフィントンポストに訴えるのは誠実義務違反ではと山田太郎議員などから指摘あり。
・この段階になっても規約のどの部分に違反があったのか示されていない点が指摘あり。
・国連がなぞの根拠で外務省あてに警告文を送ってきた件について「内政干渉」「国家権力相当の機関による介入」と山田太郎議員が指摘。
・唯一の正規職員であるアンステレオタイプアライアンスの石川所長は外出中で対応できないのに誰が国連に通告したのかが不明と指摘。
・4人のアドバイザのうち1名は広告に問題がなかったと主張しているが発言権を封じられるなどガアンステレオタイプアライアンスのガバナンスに致命的な問題があると指摘。
・内容を根拠にした批判は「表現内容規制」といって超厳重な基準を要求されるが、たわわはその基準ではセーフと弁護士からの指摘あり。
・キモイという感想や作品内容批判はいいけど広告掲載の可否と結びつけるなという妥協点が示されるがジェンダークレーマーは拒否。
・作品を読んで感想を述べただけの女性経営者がツイフェミ側からリンチされるなど、完全に順法精神を投げ捨てる状態に。
・園子温が現実で力関係を利用した性行為の強要をおこなった疑惑が報道される
・体育教師が暴行を行った学校の校長が女子高生を侍らせて写真を撮ってFacebookにあげまくり
・反ワクチン団体の男性が中学校2年生に性行為を行い妊娠させる
たわわはともかく、現実の男性は性犯罪者多いよな。 オタクとフェミニストはまずここで共闘できないのか?
「お宅が旗振り役でこんなことやりませんか?先進的な企業として世間のウケもいいですよ!」
「規約とか細かいことは全部ウチでやりますんで。大船に乗った気分でいて下さい!」
「Nさ~ん、困りますよこんなエロ広告載せちゃ~うちとの取り決め忘れたんすかぁ~」
「ハァ?そんな覚えない?マスコミの皆さ~ん!Nさんはうちとこんな覚書交わしてるんですよぉ~!規約違反なんですよぉ~!」
「…ま、ここでご相談なんですが、今後こういうことのないようチェック要員として御社に第三者を入れるべきかと…」
「人選は私どもにお任せを。そういうことが専門の私どもが自信をもって最適な人材をご推薦いたします」
国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所長
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7
ここで報じられている通り、『月曜日のたわわ』の広告が「アンステレオタイプアライアンス」の「3つのP」に違反しているとしてUN Women(国連女性機関)が「容認できない」と抗議しています。
UN Women 日本事務所の石川雅恵所長は、今回の全面広告が、「アンステレオタイプアライアンス」の加盟規約などに反すると指摘する。
「今回の広告は、男性にとっての『女子高生にこうしてほしい』という見方しか反映しておらず、女子高生には『性的な魅力で男性を応援する』という人格しか与えられていません。私たちが重視してきた『3つのP』の原則は守られていないのです」
「明らかに未成年の女性を男性の性的な対象として描いた漫画の広告を掲載することで、女性にこうした役割を押し付けるステレオタイプの助長につながる危険があります」
注意深く上の3つのPと指摘を読んで欲しいのですが、これは女性を描いた広告や、男性向けの広告に限定される指摘では有りません。
例えば「多様な人々が含まれていない」女性向けの作品の広告や、「女性にとっての『男性にこうしてほしい』という見方しか反映していない」広告、「人格や主体性がある存在として描かれていない」広告は全部この指摘の対象に成りますし、
その広告を掲載している会社が「アンステレオタイプアライアンス」に加盟していれば、規約違反として撤回を迫られます。
まず今回の広告の様に1人のキャラクターしか映っていない場合、「多様な人々が含まれているか」はクリアが困難ですし、女性向けの男性キャラクターしか出てこない作品の広告でもそれはやっぱり困難です。
次に「男性と女性の視点を平等に取り上げているか」はこれも女性をターゲットに絞った作品だと難しい場合が多いです。
最後の「人格や主体性がある存在として描かれているか」に至ってはどういう風に描かれていればそう言えるのか、全く不明です。これまでの女性向け作品の広告は、この基準をクリアしていると言えるのでしょうか?どういう理由で?
どう考えてもこの件は対岸の火事ではなく、私達女性が消費する作品にも被害が及ぶ問題です。
女性向け作品ならUN Women(国連女性機関)は抗議する事は無いと思うかもしれませんが、整合性を保つためにはそうであるとは限りませんし、
今後女性向け作品の広告が掲載された時に、「アンステレオタイプアライアンス」に照らした抗議がUN Women以外から一般人レベルで署名等が立ち上がり、UN Womenが回答せざるを得なくなるシナリオもあり得ます。
そうなれば、広告は「容認できない」との抗議を避けられないでしょう・・・・。
本当にこういう基準で作品の広告が排除されることが良いと思っているのか、女性のオタクの方の本音が聞きたいです。
どうか教えてください。