「クラッチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クラッチとは

2023-02-21

anond:20230221152829

異常検知したからその例ならクラッチつなぐ前に中止してるんだよなあ

2023-01-06

anond:20230106131213

都内くそ狭い教習所免許をとった。一番長ストレートが20mぐらいしかない。ここで2速に入れて走ってみせないと仮免合格できない。1速でクラッチを完全につなぐころにはストレートが終わってしまう。1速の半クラ状態で2速にあげるという特殊テクニックを身につけた。

2022-11-14

anond:20221114161500

物理的にギアクラッチをつなげないと動かないものな。

電気的にどうしようもないのだから暴走のしようがない。

年寄り初心者MT車しか売らないようにすればいい。

中国話題になってるテスラ事故ブコメにもあるが、

クラッチギアチェンジが最強の安全装置だってことを全人類が知るべきだと思う。

年寄り初心者MT車しか売らないようにすればいい。

死亡事故が年間で数千件減るだろう。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/doragonhill/status/1591794086151061507

2022-10-18

富士山バス横転事故の基礎知識

バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人バスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853

 

前提の知識全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。

 

バスの2速=乗用車の1速

まず元記事バス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バストラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。

乗用車オートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。

因みに乗用車AT軽トラバン以外では4~5速あるよ。

 

バスは回転を上げて走行しない

動画では2速で下って回転数がレッドゾーンに入って警報が鳴っているが、これはデモンストレーションでやっている事で、普通バストラックではこういう運転はしない。

バストラックは大体100万キロ走って廃車になるのだが、そのディーゼルエンジンも精々オーバーホール一回程度でその距離を走り切る。乗用車と比べると非常に頑丈なエンジンなのだ

だが頑丈に作ってあるために作動部が重い。その為にオーバーレブ(回転数数オーバー)に大変弱いのだ。ガソリン乗用車のつもりでシフトアップを引っ張る走り方をしていると壊れてしまうのだな。

から彼の道路での実際の走り方は3速でリターダー動作(後述)か2速でオーバーレブしない速度って事になる。

 

バストラの下り急勾配での走り方

アクセルブレーキも踏まず、エンジンブレーキだけで抑速する。また、バストラには排気ブレーキとリターダーというエンブレの強力版が付いており、そのスイッチハンドル左手にある。車種によるがウインカーレバーを向こうに押すタイプと、ウインカー別に短いレバーが生えているのがある。動画でカチカチ言ってるやつだ。

これのスイッチを入れたり切ったりして速度を調節する。

ヘアピンではぐっと速度を落とす必要があるのでそこだけで足ブレーキを踏む。ブレーキ「ずっと踏みっぱなし」は絶対NGだ。というかそんな運転するのはちょっと考えられない。

 

ブレーキ異常にはフェードとヴェーパーロックがある

ブレーキを踏みっぱなしにして加熱させるとブレーキが効かなくなるが、その原因は2つある。

フェード

ブレーキライニング押し付けられる摩擦材)が熱で滑りやすくなる事。「段々効かなくなる」のが特徴。

フェードが起きると独特の匂いがする。東武東上線とか伊勢崎線の古い電車で駅に着いた時に床下とホームの隙間から香ばしい匂いががした事ないだろうか?実はこれがフェードの匂いなんですな。MT車クラッチを滑らした時とかも同じ匂いがするよ。

ブレーキシューレジンが灼ける匂いらしい。

電車ブレーキはどれも同じ構造なのに東武の旧型車だけがあの匂いするんですな、不思議である

あの匂いがしても東武電車普通に走れるが、車だともうダメ。冷えると効きは幾分戻るがシューが変質してしまっているので交換か灼けた表面を削らないと効きは元に戻らない。

ヴェーパーロック

ブレーキ油が沸騰して水泡が出来る事。「突然、全く効かなくなる」という恐ろしい特徴がある。

ブレーキペダルの踏力の伝達には分子量の高いアルコールなどの液体を使っている。液体は圧縮できないからそのまま力が伝わるが、これが沸騰して水泡が出来てしまうと体積が千倍にもなり、また気体は圧縮できるから踏力が気体の圧縮に使われてブレーキを押す力にならない。

 

この両者は相反するものじゃなくて連続して起こる事もある。フェードが起きるとブレーキが効きにくくなるのでより強く踏まないとならない。そうすると発生する熱量が増えてそれでヴェーパーロックが起きてしまう。

  

で、増田見立てだとこの事故の原因はヴェーパーロックだ。その理由には更にバス構造を知ってもらう必要がある。

 

バスホイールパークブレーキ

バスサイドブレーキは、乗用車のように手でギギギと絞り上げるようなものではなくて、運転席の小さいレバーを倒すと全力で掛かるようになっている。

元々、バストラもハンドル式だったが、掛かる場所が違った。サイドブレーキミッションについていたのだ。

昔のバス終点に着くと、「ユッサユッサ」と揺れていたのを覚えているだろうか?これは車輪ではなくてミッション軸にサイドブレーキが掛かっていたからで、そこと車輪の間にあるシャフトデファレンシャルギアの隙間、自在ジョイントのたわみのせいでユッサユッサしてたのだ。

だがこれはジャッキアップすた時などにデファレンシャルギアのせいでサイドブレーキが掛かっていない状態になり危ない。また急勾配で確実に止まっていられる事が車両法で定めらると、手で絞り上げる式では確実性と力が足りない。

なので、ブレーキのバネを普段は高圧空気で抑えておき、空気を抜くと強力なバネが全力でブレーキシュー押し付けるという方式に変更された。

画像を見たら一目瞭然だが、https://www.tbk-jp.com/products/brake_01.php

普段ブレーキブレーキシューは共用になっている。

 

さて、変態バス氏の動画を見返して欲しいが、4:40頃から事故車両ブレーキ痕が続いている。

これはサイドブレーキ作用して後タイヤロックしたって事である

サイドと足ブレーキシューが共用だ。もしフェードが原因だったらロックできないのではないか

だとすると消去法でヴェーパーロックという事になる。

 

バスブレーキ構造は、前がディスク、後ろがドラムというのが一般的だ。

見てもらうと一目瞭然だが、google:image:バスドラムブレーキ バスディスクブレーキ

ドラムというのは熱がこもりやすいがシュー摺動部とピストン距離がある上に接触部が狭いところがあるので熱が伝わりにくく、ヴェーパーロックは起こりにい。

一方、ディスク式は摺動部とピストンが近い上に接触面積も大きいので熱が伝わりやすい。故にこっちの方がヴェーパーロックはし易いのだ。

から後輪ドラムのフェードは大したことが無く、故にサイドブレーキは効いたが前輪のヴェーパーロックが来て全く減速できなくなったと考えるものである

 

サイドブレーキが効いても減速できなかった理由は、一つは荷重問題下りでは車体がつんのめっているか荷重は前に移動する。だから後輪はロックしてスリップするがグリップ力が足りず減速できない。

この荷重移動を利用したのがドリフト走行なのね。ブレーキで前に荷重が移動している時にハンドルを切ると普段より舵が効く。前輪を中心に車がスピンしようとするからそこでサイドブレーキを引くと後輪が滑りだすってわけだね。

もう一つはホイールパークブレーキのせい。レバー倒すと後輪に全力でブレーキが掛かるので走行ならいきなりロックする。スリップ状態タイヤ摩擦力が低くなるから減速力が足りないって事になる。

また後ろがスリップしているから操縦も難しくなる。

 

排気ブレーキ

よく出てくる排気ブレーキとは何かだが、エンジンブレーキを強力にする仕組みだ。

エンジンは2回転する間にピストンが2往復して1サイクルとなるが、爆発(燃焼)工程の前に空気圧縮せねばならない。ディーゼルでは断熱圧縮で熱くなった所に経由を噴霧して燃焼させる。この圧縮には力が居るのでエネルギーロスだ。

圧縮の後に燃焼がなければロスだけが存在する事になる。エンブレはこの圧縮のロスを抑速に使っている。

排気ブレーキはここで更に排気管を塞いでしまうのだ。エンジン圧縮ロスで虐められているのに更にペッと吐き出した息まで塞がれてしまう。とんだ意地悪だ。苦しいようやってられないよう、って事で更に速度が落ちてしまう。

排気ブレーキ作動中は「ドドドド」とエンジン音が野太くなって、解除時には「プシュ!」というのが特徴だ。

 

リターダー

リターダーにはオイル式などもあって、これはオイル抵抗エネルギーロスをさせようというもの。木の板でかき混ぜる草津温泉の湯もみは水の抵抗があって結構大変、汗が出ちゃう。これと同じ仕組みだから湯もみブレーキと覚えてもらって差支えない。

でも日本バス一般的なのは圧縮解放式ってやつで、これはエンブレの超々強力版である

エンブレは圧縮ロスを利用するものだが、ピストン圧縮された空気はその後どうなる?燃料が無くて燃焼されなくても、圧縮された空気はバネみたいにピストンを押し戻すのだ。

そこで圧縮解放式では意地悪して圧縮しきったところで排気バルブをちょっと開いてしまうのだ。すると圧縮空気は逃げてしまう。

更にまたすぐに閉じてしまう。すると今度は1気圧の所からピストンを引いていく事になるので真空ポンプの負荷が出来る。これで超強力なエンブレが出来るという訳だ。

新宿区牛込柳町交差点は急坂の底にあり、自転車で通る時に坂の上から一気に下りその勢いで向こう側の坂を上りたくなる。が、この交差点には信号があるのでそれをさせず停止状態からエッチラオッチラ上る羽目になる。

故に圧縮解放リターダーは柳町信号ブレーキと覚えてもらって差支えない。

圧縮開放式は空気圧縮されたところでバルブを開くので動作中は「ンババババ」と結構派手な音がする。

因みにVTECみたいな可変複数カムによって実現されている。バストラもハイテクなのだ

 

整備不良の可能性はないのか?

ある。

ブレーキ液には高分子アルコールを使うが、これは水を吸う。すると沸点が下がる。ブレーキは水が掛かる足回りにあって、そのピストンにはゴムのパッキンで水を防ぎ、ブレーキ液が漏出するのを防いでいる。

しかし窓をカッパギで拭いた時、水は残らないがなんかしっとりしているよね?あれが蓄積して水を吸い、200度以上ある沸点が150度くらいまで下がってしまう。この為に車検の度にブレーキ液は交換するのである

因みにレースではもっと沸点が高いシリコン系が使われるが、これは親水性が無いので混入した水が水のままで存在してしまう。するとピストンが100度になると容易に沸騰してヴェーパーロックを起こし危険である。だから公道での使用禁止されている。レースカーはレースごと、雨が降ったら走行ごとにブレーキ液を入れ換える。ブレーキ液にアルコール系を使うのはこのせいだ。

からもしも車検(1年)ごとにブレーキ液を交換していなかったら沸点が下がりヴェーパーロックはし易くなる。この辺は国交省調査を待つしか無いと思う。

また、少しではあるが、高山に上がって気圧が下がると沸点も下がる。

 

最後になるが、大型2種免許は他の免許取得後3年経たないと受験資格が無い。プロ中のプロドライバーで、フェードしたりヴェーパーロックさせたりする運転というのはちょっと考えにくいんだよね。急坂であれば排気やリターダーのオンオフだけで慎重に下り足ブレーキには頼らないものなのだ。だから増田ちょっと腑に落ちない事故なのだ

2022-09-06

運転免許証更新を忘れ、一発試験で取得する話

数年前の話。20代会社員マイカーMT)所有。

はじまり

正月家族旅行中、親の代わりに車を運転することになった。その車の任意保険は本人(親)のみだったので、コンビニで一日任意保険に加入することにした。コンビニマルチコピー機必要事項を入力するのだが、自分免許証有効期限を入力するとエラーとなる。よく見ると、和暦が去年のもので、更新期限を11か月過ぎていた。最近免許証には西暦併記されているが、当時は和暦のみだった。

このことに気づいたときは血の気が引いた。マイカー有効期限が切れていたとき運転していたことになり、宅配便営業所止めの本人確認証として免許証提示したこともあった。

旅行中はスマホでググりまくって、今後の方針検討した。運転免許試験場が自宅から自転車で30分の場所にあるので、自動車学校ではなく試験場での一発試験飛び込み受験などとも言われる)で受けることにした。

旅行から帰宅後、免許証更新案内のハガキ冷蔵庫に貼ってあるのを見てショック。うちの冷蔵庫には書類封筒が大量に貼ってあり、ハガキはその中に埋もれていた。過ぎたことはどうにもならないので、試験場に行って免許証の失効手続きを行う。失効から6か月以内なら免許証が再発行されるが、6か月超から12か月以内は仮免許からスタートだ。やむを得ない理由があれば期限が延長されたりするが、ただの忘れはもちろん対象外だ。自分普通(準中型5t限定)と中型二輪の免許を持っていたが、限定なし普通のみの仮免許となった。

仮免許からスタート

試験場に隣接して、安全運転協会運営する練習場があって、ここでは試験場と同じ車種で模擬場内コースや、実際の路上試験コースを走ることができる。仮免許でも指導員(免許取得3年以上)の同乗で公道走行可能だ。早速、路上試験練習を申し込み、その日のうちに練習することにした。申し込む際、指導員の方にMTでええのか、久しぶりならエンストしまくるでとアドバイスをもらったが、マイカーMTなこともあり、当然MTで進める。料金は50分・約9,000円。

当地路上試験コースは3つあり、どれになるかは路上試験が始まるまでは分からないため、3コースを覚えておかなければならない。まあ、経路が重複するコースもあるし、所要時間は15分くらいなので、それほど難しいことではない。指導員の方にコース上で気を付けておいたほうがよいポイント、悪い癖の指摘を受け、今後の練習に大変役に立った。練習終了後、路上練習申告書というもの書いてもらった。学科試験を受けるには5日間の公道練習必要で、練習日や同乗者の氏名などを申告書に記入するものだ。ちなみに、エンスト練習車に乗り込み、駐車場から発進するときに1回だけした。恥ずかしいね

仮免許公道運転する場合は、仮免許標識自動車学校の車のついているやつ)を車の前後掲示しなければならないため、Amazonマグネットものを購入。マイカー父親が同乗してもらい、路上練習をしていくことに。23時くらいに自宅を出発、路上試験と同じコースを数回走って帰宅する練習を2時間×4日行い、路上練習クリアだ。特に意識するのは、ウインカータイミング交差点左折時の寄せ、見にくい横断歩道の徐行、ポンピングブレーキ路上コースのうち一つだけ、片側二車線で交通量が比較的多い国道の路肩がスタート地点のものがあり、試験がこのコースになったら嫌だなと思ったりした(フラグ)。路上試験後の場内課題縦列駐車と方向転換があり、縦列駐車父親会社敷地内で練習させてもらった。方向転換は駐車場に後ろ向きで止められるなら余裕、と思っていたので大して練習しなかった。

学科試験路上試験

次は学科試験合格する必要がある。自動車学校では技能試験試験場で学科試験の流れだが、一発試験では逆なのだ参考書を買って勉強する。特に重量制限などの数字は忘れていることが多いので、これを機に復習する。問題ランダムに出してくれるありがたいサイト活用した。学科試験路上試験は平日しか実施していないので、有休を使って会社は休むしかない。結果、学科試験に無事合格受験料は約3,500円。

これで路上試験を受けられるようになったが、受験は予約制で、電話ではなく現地窓口でしか予約できない。その日のうちに予約して、2週間後の受験となった。会社有休申請も忘れずにしておく。ここからYouTube運転動画を見て勉強する。

路上試験の当日。緊張しながら自転車試験場に向かう。一発試験合格率は5%とかなり低いことや、落ちてしまったらまた有休を使わなければならないので、挑戦は数回だけだ。受付後、受験時間まで待合室にあるコース図を見ながら脳内で何度もシミュレーションする。あのコースだけはやめてくれとついでに祈る。受験料は約5,000円。

集合場所試験場の発着場で、時間前に自分を含む受験生3名が集まった。40代くらいのおじさんと、30代くらいのお兄さんだ。緊張しているためか、会話は無い。集合時間となり男性試験官2名が登場。ここでコース発表が行われ、自分は例のコースとなった。最悪だ…。同乗はおじさんと試験官2名、お兄さんは受験生同乗なしのコースで、自分達が終わってからスタートとなった。まずはおじさんの番で、お手並み拝見だ。何回かすでに受験されているらしい。手荷物トランクに載せ、自分は左後部座席に乗り込む。

おじさんの運転といえば、加減速はスムーズだったが、信号待ちで毎回サイドブレーキを引いていたり、内掛けハンドル(手のひらを外に向けて握る)で曲がっていたり、ポンピングブレーキをしていなかったり。どうなんやろ、と思いながら見ていた。

そんなこんなで例の片側二車線の路肩にまり自分スイッチ。乗り込み、シートベルトミラー確認エンジンスタートサイドブレーキを解除しつつ左右後方確認後、発進。ここで状況は、200m前方の信号が赤、右車線は埋まっており、自分の車線の前方は空いている。クラッチペダルから足をゆっくり離していくもなかなか動かず、焦って回転数が4000くらいまで上昇。試験からゆっくり」とアドバイスをもらいつつ、やっと動き出した次の瞬間、試験官が補助ブレーキを踏む。ちょうど、右にいたダンプこちらの車線に入ってこようとしたのだ。ダンプクラクションのおまけつき。試験中の車両になんてことするねん…。すみません、と謝りつつ再度安全確認をして無事発進。試験官にブレーキを踏まれたことで一発アウトやん、でも降りてくださいとは言われてないし、なんでやろ?慣らし走行スタートから100mくらいまでは減点しない)扱い?まあアカンやろうし次の試験はいつがいいかな~と、ため息をつきながら上の空で運転していた。態度悪い。

何事もなくコースを走り、ゴールの試験場の発着場に到着。合格ならこのあと場内課題があるが、試験から2人とも降りて手荷物トランクから出すように言われ、やっぱり落ちたんや…と確信。おじさんが試験官と話しをしている。どうやら落ちたらしい。自分の番、試験から車に乗ってくださいと告げられ、テンション爆上がり。すまんな、おじさん。おじさんはリタイアし、ここから試験官2名が引き続き同乗。

場内課題は方向転換。この課題時間制限で、安定を取るためアクセルを吹かさずクラッチワークだけでノロノロと後退。何なら1回だけ前進して切り返しちゃう。発着場に戻り、合格を告げられ、やった!と声に出る。試験官にあのときブレーキまれましたよね?と聞くと、踏んだ。けどその後はよかったので合格とのこと。具体的な点数みたいなのは教えてもらえない決まりがあるので、詳細はわからないがよかった。

このあとは待合室に戻り、技能試験合格証を受け取る。その際、免許交付まで練習運転はしないように言われる。たしかにそうだ。それと、取得時講習(危険予測講習・応急処置・高速教習)を自動車学校で受けなければならず、県下の受付学校リストも貰う。自分自動車学校電話して、取得時講習の予約を取らなければならない。取得時講習を休止しているところもあった。朝から夕方まで丸一日の講習だ。同県内ではどの学校でも料金は統一されており約15,000円。2月だったせいか、直近はほとんど予約が取れず、一番早い学校で1か月後という感じ。しかも平日しかやってない。

合格しても講習の受講必須

取得時講習はその学校の教習生と一緒に運転する機会もあり、これが一発試験合格運転やでと心の中で自慢しつつ、無事講習終了。

翌日、免許証を受け取りに試験場を訪れる。免許の発行は平日限定免許の受け取りは教室で行うが、自分自動車学校卒業生とは違う列(一発試験や再発行組?)で、他に4人くらいいた。無事、免許証がもらえ、マイカー運転できるようになった。仮免許練習後、1か月半くらいは乗ってなかった。ただし、緑色なので初心者マーク必須だ。

おわり

一発試験の話はここで終わり。かかった費用は5万円くらい。期間は3か月。仮免許から自動車学校に入校すると、費用は倍以上するのではないだろうか。問い合わせていないのでわからないが。

後日談として、初心者マークなのはなんだか癪だと思い、中型一種を取得時講習を受けた自動車学校で取得することにした(さすがに中型以上を一発試験は無理なので)。中型以上の免許では初心者マーク不要となる。ほかに不要となる条件があるようだが、これが確実だ。本来、中型一種は2年以上の普通免許所持が必要だが、免許再取得前の期間でも適用できるので、運転免許経歴証明書試験場で発行してもらい、これを自動車学校に提出すればOKだ。2か月くらいかかって無事卒業青色免許となって初心者マーク卒業となった。ただし、初回更新扱いは継続で、3年後に更新手続き必要だ。ちゃん更新手続きしてきたので、同じような境遇にあった人の助けになればと思って書いてみた。

2022-08-26

ワイはバイクが好き、バイクのこと考えるのんがホンマに大好き、やけどクラッチミッションの仕組みが、なんぼ断面図を見ても頭に入らん、理解でけんのよ(´;ω;`)

(´;ω;`)薄い本のチンチンがマンマンにアレしとる断面図やったら気持ちまで理解してはあはあでけるのになー」

2022-07-08

世話になった異郷の人には会えるときに再会しといたほうがいい、しないとずっと心に残るよ(それも悪くないけど)という話。

まんじゅう要求BBAの増田を読んで俺も似た思いがあるので書く。

https://anond.hatelabo.jp/20220707214147

 

大学生最後の年、翌年から地元に帰って就職するので最後の長い自由時間満喫しようと、バイク野宿しながら2ヶ月半かけて日本一周した。

途中、紀伊半島クラッチケーブルが切れてギアチェンジできなくなり自走不可能になって、バイクを押して歩いて海沿いの小さな集落にたどり着き、そこで数日停留した。

 

なんとかならないかバイクをいじったがなんともならず、大阪ショップ電話して新しいクラッチケーブルを注文して、知り合ったおじさんの家に送ってもらうことになった。

バイクをいじってるとカブにのった郵便配達のおじさんが声をかけてきて、少しこれまでの旅の話などをした。

ケーブルが届くまで待つため、集落の人に了解をもらって集落前のビーチにテントを張って寝る準備をしてたら、昼の郵便配達のおじさんが車でやってきて、テントをわざわざ探し出して声をかけてくれ、車で家まで連れてってくれて、家族団らんの食卓にお邪魔させてもらい、一緒に晩ご飯を頂いた。

ごちそうさまでした、と帰ろうと思ったら、そのままお風呂はどうだとお風呂に入れてくれ、出たらパジャマが用意されてて「え?」と思ったら、もう布団を敷いてあるよと、そのまま翌朝の朝食まで頂いてしまった。

 

あと、集落唯一のガソリンスタンド経営してたおじさん。

2日目の昼にガススタ事務所に招いてくれて笹寿司コーヒーを頂いたり、息子さんの宿題を一緒にやったり、荷物が届かないからと車で一緒に運送事務所まで探しに行ってくれて、まだ無かったので切れたクラッチケーブル溶接で直してくれた。

3日目に届いたので結局修理済ケーブルは使わなかったし、今ではそのバイクも手放してしまったけど、修理済ケーブルは今も大事にとってある。息子が大きくなったらこケーブルを見せて思い出話をしたいな。

 

 

他にもガススタに来てた大阪から釣りしにきたおじさんの別荘に招かれ泊めてもらったり、ガススタの隣にある民宿のおばさんにずっとバイクを置かせてもらったり、たくさんのお世話になった。

こんな無償で優しくしてくれる人が大勢いるなんて、なんて暖かい集落なのだろうとびっくりした。

新しいクラッチケーブルが届き、バイクに付け、出発するときは、ガススタのみなが手をふって見送ってくれた。

しばらく走ったあと振り返ると、海ごしに集落が小さく見えて、みなの優しい顔が頭に浮かんできて、泣いてしまった。

就職して落ち着いた翌年の春、地元からお礼の手紙を皆に送った。

 

他にもこの集落から少し離れた別の集落でも、駅で寝ようとしたら汽車から降りきたおじさんに声をかけられ家で寝させてもらったり、近くの崖でヘルメットを落としてしまい別の集落駐在所おまわりさんにヘルメットを貸してもらって街まで走って新しいメットを買いに行ったり、

北海道ツーリングでは地元漁師さんの家に泊めてもらって無人島https://www.google.com/search?q=嶮暮帰島)(むかしムツゴロウさんが住んでた)まで漁船で連れてってもらったり、旅ではあちこちでいろんな方にお世話になった。

 

 

それから20年近くたち、たまにストリートビューで今あそこはどうなってるかなと見るんだが、あのガススタがマップに表示されない。

どういうことだ?と名前地名検索すると、閉業済みの情報が見つかった。

グーグルマップ口コミを見ると「ここのG,Sは親父さんが亡くなった為、もうスタンドはやっておりません。」

https://www.google.com/search?q=コスモ石油+亀井石油店+新鹿

ガーン!おやっさん、亡くなったの!?

なんてことだ、会えないまま永遠の別れとなってしまった。

 

実は日本一周の8年後、長期の夏期休暇をとってまたバイク集落を再訪し、郵便局員のおじさんは(退職済みだったので郵便局でおじさんの家を教えてもらって)再会してお礼を言っていたのだが、ガススタのおじさんは不在で、息子さんにしか会えてなかったんだ。

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/tabi/100801/05.html

 

その息子さんとは、ガススタのグーグルマップ口コミ投稿したら、それを見てメッセージを送ってきてくれて、その後や現状を聞いたりしたんだが、おじさんに会えないまま別れとなったのは今でも心にひっかかってる。

 

世話になった人には、会える機会があったら積極的に会っておいたほうがいいよ、という話。

2022-06-29

anond:20220629092811

スタート時に面倒ってだけで走り出してしまえば老人ミサイル

とっさの判断シフト変更とかクラッチ操作に気が回らないからより危ない

年寄りは車に乗らない社会にならんとね

2022-06-28

anond:20220628110903

マニュアルシフトMT)のクソ安全さよな・・・

クラッチブレーキ左右同時に踏み込む

エンジン入れる

・1速に入れる

・半分クラッチ外す(いきなり外すとエンストになる)

アクセルゆっくり踏み込む(いきなり踏み込むと轟音で空回りになる)

・1速から2速・3速に入れる

・ようやく30km/hになる

トロい」と揶揄されそうだがそのぶん安全

2022-06-22

anond:20220616171237

キン肉マンにそんなエピソードあったっけ?

PikaCycling 花嫁バッファローマンハリケーンミキサーで五等分にされて、それを奪い返すために5人の悪魔超人と戦う話じゃなかったっけ?




ラーメンマンキャメルクラッチで二等分にされるブロッケンマン

瀕死ジェロニモエネルギーの玉→「だって、オラ、人間から

しか覚えてない。

2022-05-15

変な夢を見た

他人の夢くらいつまらないものはない、というが、久々に文章化できた夢なので、あえて書く。

---

大勢(といっても数人?)で集まって、何かしようとしている。何か作る?焼物を作ろうとしているみたい。

ある人の家に集まる。現実の知り合いのギタリストの彼だ。なぜ彼かは不明。皆、楽器などを持ち込んでいるようだ。

他にもバンド関係で知り合った人がいる。おそらく先日会ったボーカルギターの人だ。キーボード女性もいたようだ。

家は、とても古い木造だが、部屋はやたら広い。広いが何もない。隅の方にめいめい荷物を置き、皆で屯する。

焼物を作るのは別の場所なので、移動しようということになる。

自分は、大きい方をしようとトイレを借りる。

扉を開けると、和式トイレだ。

床は入口から50cmくらい低いスロープになった部分があり、スロープの先の平らなところに便器がある。床は、艶のある色濃い木でできている。

便器の蓋も木でできており、便器をピッタリ隠している。金隠しが無い。

トイレのドアがうまく閉まらない。

鍵が壊れている?

家の持ち主のギタリストの彼がやってきて、小さい金属の閂を嵌めてくれる。

トイレをどうしたか不明だが、皆で外に出て、移動しようということになる。家から出て道路渡り、その家を見ると、外観もかなりボロボロだ。

周囲の家も、ボロボロの家が多い。

一件、取り壊し中の家がある。重機が家の壁を壊していて中が剥き出しになっている。今出てきた家かと思い不安になったが、違ったようだ。

2台の車に分乗して移動。

自分は、何か重要な物を託され、小さなトラック風の車に乗る。

他の皆は大きな金色ぽいトラックだ。

自分が乗る車は、三輪トラック風の、前が細くなった車で、何かが褪色した薄いピンク色。

ほぼ一人乗り。

白いペダルと赤いペダル。白いのがブレーキ、赤いのがアクセルらしい。クラッチになったりもする。

シフトレバー。昔のバスのように長い金属棒の先に丸い球が握りとして付いているやつだ。

運転なんか随分していないので不安だったが、ギタリストの彼の大丈夫だ、という声に押されて運転を開始。

皆が乗る大きなトラックの後について行く。

車は妙にスルスル動くが、操作がよく分からず先行車から段々と遅れる。

白のペダル、赤のペダルを踏んでも、手応えがまるで無い。

道路の端に寄ってしまい、縁石のようなところに登り、煉瓦に囲まれた花壇になっている部分をそのまま走る。

そこをそのまま進み、これではまずいと道路飛び降りる。

衝撃を覚悟したが、それは無く静かに降りる。

そのうち自分の車が先行するようになる。

後ろを見ると、トラックが付いてくる。

自分は行き先も知らされていないのに、どうしようかと思っているうちに、目的地に着く。

最初にいた家と同じような部屋。

ボーカルギターの彼は別の作品を先に焼いていたようで、出来上がった、と言って周りのおが屑のようなものを払いのける。

30cm角くらいの四角い立体で、側面は左側が直角の台形で、いかにも焼いたような薄茶色をしており、紺色の素朴な線で絵が書いてある。数人で談話をしているような、そんな絵。

2022-05-03

anond:20220503110044

クラッチをバッグするんだぞ、カッコいいに決まってんだろ

で、クラッチバッグって何?

2022-04-27

腰パワーが定着まで安心できない増田酢魔無き電子撫で真くゃ地射て和端個(回文

おはようございます

腰パワー王のところに腰パワーを授かりに行ってるんだけど

以前腰パワー王のところに行っていたときのことを思いだしたわ。

腰パワーを授かっても

調子いからと言って銚子調子に乗っていると

すぐ腰パワーがゼロになってしまうと言うこと。

まだ腰パワーが安定していないので、

腰パワー王がもう来なくて大丈夫ですよ!って言うまで腰パワーが定着安定しないのよ、

きっと。

そんでもう一つ、

シーツのシワを伸ばすとき

例えば中央から端っこにシワって伸びていくじゃない、

まあ波のようにと言ったような例えばの例えがいいのかしら。

腰も歪みを直した波というのが股関節に、

まさにシワ寄せが来るのよ。

腰パワー授かって今日大丈夫!って思ったところ、

翌日股関節が痛み出すという、

これは整体あるあるなのかしら?

以前もそういったことで股関節にまで歪みが来ているらしくて、

腰を治したら

股関節に余波が出てしまうってことなのかも知れない最新研究の結果はそんなことは言ってないけど、

私的には

女将さん!もう一本お銚子つけてよ」

あんた、もう飲み過ぎだよ!そのぐらいでよしときな」

「うるせいやい!自分身体自分が一番良く知ってんだい!」

って私の身体自分が一番分かっているつもりなので、

たぶんそう言うことなのかな?って思うのよ。

そんで、

腰パワー王に診察前

今日調子はどう?って言うと、

股関節が痛み出しましたと伝えると、

右の方でしょ?って

こちらが言わなくとももう分かっているみたいで、

腰パワー王は問診とかヒアリングとか一切こっちの事はあんまり尋ねられることは無いんだけど、

身体を触ったら歪みというメッセージ

分かっちゃうみたいよ。

壁一面メニューが貼ってあるベテラン大将が切り盛りしている家庭的な町中華

そのたくさんのメニュー表は

お店からメッセージなのよ。

それと一緒だなって思ったわ。

あんまり私も根本的なことよく分かってなかったんだけど、

たまに行って何年か毎に何回も通っているのに

柔道整復師整体師の違いらしいわ。

腰パワー王は前者の方なので、

あのバラエティー番組整体みたいに

首グキってやるとき緊張感が走る技を掛ける人たちなのかしら?

そちらの方が街の整体師の整体院より

効果は明らかに違うような気がするわ。

もし腰パワー王がいなくなってしまったら、

私はもしかしたらまたそんなことになった時腰パワーゼロ

次どこに診てもらったらいいのかしら?って

不安になるけど、

きっとたぶん柔道整体師で検索すればきっとハッピーになれるかも!って今さらハッピーターン粉増量版が有ることに気が付いたような時と同じ気分よ。

ああ!そう言うことか!って

キャメルクラッチみたいな技を掛けられるんだけど、

見掛けの派手さとは違って痛くないのよね。

まったくぜんぜん。

腰パワー王が腰パワー安定しましたもう大丈夫ですよ!って卒業証書をもらったら、

腰パワー王に直してもらった腰は大切にして労って使わなくちゃ!って2年ぐらいは思うんだけど

これはマジで繰り返したくないので

腰はもう痛いのはゴメンなので慎重に大事にしなくちゃって

決意表明選手宣誓を同時にしたいぐらい

そう思ったわ。

まだ卒業してないけど!

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドよ。

セクシーヤミーでいつ食べても美味しいところがタマサンドのいいところね!

もう世界タマサンドだけで良いじゃん!っては言い過ぎだけど

私はそんな勢いよ。

レタスサンドも食べたいけど。

あのたまーに行く足繁く通っていないパン屋さんのさ

レタスタマサンドが格別なのよね!

電車の車内から店内が見えるので、

レタスタマサンド売ってる!って車内から見えるところがまたいいところじゃない?

だって

お店に行ってレタスタマサンドが売り切れだったら悲しいでしょ?

そのぐらいいいなって思うの。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーしました。

買い物行けてないので全然デトックスウォーラーがイケてないわ!

たまに果物食べたい欲猛烈に満たしたいときあるしね。

暑くなってきたところもあるって言うから

水分補給はより積極的に行ってね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-04-25

anond:20220425113722

俺は相撲やってるからな。タックル受け止めて両肩クラッチして、

出し投げで

お前は気づいたら土俵下に転がってるよ

2022-03-14

anond:20220314155327

クラッチ意味は「握る」

歯車同士が噛み合う事を指し、クラッチを踏むというのは

歯車のかみ合わせを一時的に解除する、ギアを変え、クラッチを戻す(噛み合わせる)

クラッチ操作はこの解除ペダル操作を指す。

かにこれそのものは法定されていないが、

法律定義常識までは定義しない。

 

ATの法定は

道路交通法施行規則

別表第二(第十九条関係

 

AT車を以下の通り定義している。

AT車:AT機構がとられており、クラッチ操作装置を有しない自動車

 

ここから派生してAT限定免許定義もされてる

クラッチ操作クラッチ機構のものは法定は無い

例えば「歯車」とはなんぞや、なんてものまで法定は無い、常識判断する

 

別表記載には「AT機構がとられており」とある

常識ATとは

変速比を自動的に切り替える機能であるから

EVインバーター、‎PWM制御なりがその用をなしているのだから問題は無い。

って解釈でなかろうかと

 

変速比調整は必ずしも遊星歯車トルクコンバーターそれに類する物理的な機構でなければならないとも法定は無い。

 

EV免許扱いに関して国会議事録検索してみたけど特に言及は見つからなかった。

anond:20220314125219

そう思って調べたことが有る。

巷では、「変速操作必用の無い物≒クラッチ操作必用の無い物≒ツーペダル」みたいなこと言われてるけど、

道交法を調べてみても、「AT限定免許に関しての記述が見当たらない。(Web調べ)

AT限定免許」ってどこで定義されてんだ?どういう内容なんだ?

AT限定免許」とはこれだーっての、誰か知ってる人教えて。

2022-02-13

マニュアル車MT)の場合は、クラッチペダルを床まで踏んで、ギアを所定のポジション(ローギアかバックギア)へ入れて

アクセルゆっくり踏んでいくと同時にクラッチペダルを徐々に緩めていき

クラッチを繋げないと発進しませんから

そう簡単には踏み間違えないと思います。(この動作ミスするとエンジンストールし易いです)車庫入れ時や駐車場ノロノロと空きスペースを探している際など(AT車だとクリープのみで進んでいる状況かなと)は超低速なので、クラッチを切ってからブレーキを踏みます

そうしないとエンストしてしまうためです。

ちなみに、クラッチを切った状態AT車でいうとDレンジからNレンジにした状態みたいなもの)だと動力タイヤに伝わらないため、その状態で間違ってアクセルを踏んでしまっても、エンジンブオーンと唸るだけです。

AT車だと暴走してしまますね。

急発進はそのつもりでの操作が要るので踏み間違いでは、し難いでしょう。マニュアルだと坂道下りでもオートマのような加速はあまりしません。適度なエンジンブレーキ動作となります

急発進もクラッチペダルさえ踏めば発進しません。あまりないけど、ギャーを間違うとノッキングエンストを起こします。マニュアル車の後ろで車間距離を適度に取らずにあおり運転みたいなことしていると、シフトダウンで急激な停止状態となることもあるので、追突しても、車間距離を取らなかったほうが悪いということにもなるので要注意です。ペダルの踏み間違いによる事故MT車ではほとんどない理由は他にもあります

ブレーキアクセルの踏み間違いは、ほとんどの場合焦りや集中力の欠如から起こりますが、MT車では車を発進させるだけでも複雑な操作の組み合わせが必要なので集中力必要です。

一方AT車アクセルを踏むだけで発進します。

極端な話ブレーキを離すだけで発進します。

そのため、何かに気を取られてブレーキが緩みクリープで車が動いたことに焦りブレーキアクセルを踏み間違えたりします。

まりAT車操作簡単な分 他の事に気を取られる確率が上がりますドライビングポジションというか、座り方にも差があると思います

MT車は両足でペダル操作するので、ペダルハンドルに対し腰の角度が必ず正対することになります

さらMTシフト操作のために左手を常に使う必要がありますが、

AT車走行中は右手ウインカー操作の頻度が高いだけでシフトもワイパーも操作頻度が高いわけではない。

はっきり言えば右手と右足だけでほぼ走行できるのがAT車

両足両腕を使って操作しているとハンドルセンターから左右にズレると

すぐにバランスが悪く感じ修正しますが、右足と右手だけだと位置と方向のズレ認識は難しい。

このズレでアクセルブレーキ空間認識に間違いが出やすいってこともあるとは思います

あとは単純に

「後進時にMT車は腰を回転できず上半身だけで振り返るが、AT車は腰を回転させようが位置を変えようが動かせる」

着座の位置と向きが変わればペダル認識間違いはすぐ起きると思います

MT車がAT車に比べて安全ではないかといわれる理由の大きなところは踏み間違いではなくて。。。

クラッチ動力を切れる為"暴走事故"が起きづらい」ということだと思います

ATでもMTでも"瞬間的な踏み間違い"は大小あると思いますがどちらでも起きると思います

ただし瞬間ではなくて感覚的に"短時間"に入る数十メートル、数十秒にわたる暴走故意故障でなければMT車ではありえないと言っていい。

よい事例としては「プリウス福岡暴走事故」ですね。病院に突っ込んだ有名な事故

あれは300m以上暴走したのち病院に突っ込んだ。この事故は正常なMT車だと絶対に無いと言える。

私はMT車でも「踏み間違いは起きる」と自戒していますが、

300mもコントロールできず加速し続ける状態MT車では想定して運転したことないです。先月納車されたスイフトスポーツMTに乗ってますが、今のMTクラッチだけじゃなくてブレーキも同時に踏んでないとエンジンかかりません。

これには驚きました。

昔、教習所踏切内でエンコしたらギアを入れたままセルを回せば進んで脱出すればよい、と習った記憶がありますが、もうそういうのは昔話なんでしょうね。

2021-12-31

JRAのふざけPR架空競走馬まとめ

とりまワイが知ってるやつをまとめてみる

ジャパンワールドカップ

ギンシャリボーイ ピンクフェロモン チョクセンバンチョー ハリウッドリムジン バーニングビーフ サバンナストライプ ジラフ ハリボテエレジー(無印 2.0 3.0) コンコン ピーピードーナッツ ジャンボナプラアフロマニア モヒカンパンク テンネンパーマ チョンマゲワンダギャランドゥ セーラームンムン メイドモエモエ アイラブナース アゲアゲアゲハ バージンフライト シンバシルドルフ ハリボテボーイ ハリボフェロモンリボバンチョーリボリムジンリボコンコンリボジラフリボテンガーZ ハリボネイチャー キャメルクラッチ コモドペロペロ オージーホース カメマン スーパーフェロモン ニンジャスナイパー シーワールド トロヤンホース UMA メカリボFJクルーザー ギンシャリFJ フェロモンFJ チョクセンFJ ハリウッドFJ サンコンFJ カルキFJリボFJ ドンブリボーイ ゲイシャクリスタル エスカルゴ レオタードレオタード ガソリンテンゴク オキシドール ギブメルソン タラティントレンティーノ グッドバーベキュー タンゴブルホーン ナイロビダンディ サバンナパーティ ロングハイネックス クビナガイノーネ ダンウルガクエガムテイプマツリ パンパン マンマン ピーピーマヨネーズ グッドケチャップ ギガント ハナナガイノーネ スーパーストレート ジェントルハット テンネンガス テンネンスイ ホラガイサウンド フトコロガタナ アンドウ ギャルクランビートリーハードディスク ピーピーピーエイチ バリウムリンカー アイラドクターマカマカマキリ サナギクラブ ニューパスポート デューティーフリー キンバリドルフ ニッポリルドルフ エヒメオレンジ ヒッコシラクラク ブルーテイプ チャリ ガムテプラブ ウマゾガムテイプセールリボパンパンリボマンマン ペンガムテイプジケン オイルマネー コブイジリ コモドピロピロ コモドペラペラ タートルヘッド タートルネック ニンジャクライシス シュリケンチャンス シール マリンワールド エペイオアテーナー

おう松さん

ツノツクイーン ディープナルシスト チョロシコテイオー イチノキャット ハッスルシップ トッティデイ

ポプテピ記念
サブプライムローン ザリガニモービル タケショビンボウ ハリボレガシー ポイズンニョッキ コナゴナアバラ イケノミズゼンブ ナンカンヤ カモノハシ モチメタケタ バナナオブパワー シリコンショルダー ハナゲウェービー ナナチコナナチ ヨガフレコマンド キングスピリット サブカルクソヒンバ ヤノサンブラックトロピピピッピ

2021-12-03

anond:20211203222804

めちゃめちゃわかりやす説明だなこれ

マニュアル車は どうして暴走しないのですか?

マニュアル車では、停車するとき

左足でクラッチペダル

右足でブレーキペダル

を踏みますフルブレーキングとは、クラッチペダルブレーキペダルを踏み抜くことです。

万が一、右足でアクセルペダルを間違えて踏んでも、クラッチペダルを踏み込んでいるのでエンジンギアは切り離されているから、エンジンは空転してものすごい音にはなりますが車は惰性で前に出るだけで加速しません。

体勢が崩れてクラッチペダルを踏めずに、ブレーキペダルアクセルペダルを踏んだ場合ブレーキペダルが優先されるのでエンジンが止まるか、クラッチが滑って煙がでます

まり、間違えてどの組み合わせでペダルを踏んでも、加速して100キロを超える暴走車になることはありえないんです。

マニュアル車は両足を放しても車が止まる

ギアがロー(1速)か2速に入っていれば、ブレーキクラッチペダルアクセルのすべてのペダルを踏まなくてもエンジンブレーキがきいて車はとまります

マニュアル車には、左足で踏むパーキングブレーキはありません。手で引っ張るサイドブレーキになっています。だから助手席の人がいれば、サイドブレーキ助手席の人が引っ張ってハンドルを左に切るだけで車は縁石やガードレールに乗り上げて止まります

コンビニなど駐車場でうろうろするときは、

ローギア(1速)に入れて、左足でクラッチを踏み続ける「半クラッチ」でズルズルと走る

クラッチペダルアクセルペダルを放すと車はエンジンが止まって(エンストしま

エンストした状態では、アクセルペダルを踏んでも車はまったく動かない

なので、安全なのです。

プリウスシフトこんなんなのかよ・・・そりゃ事故るわ

https://sundaygamer.net/wp-content/uploads/2019/06/cb77dc7084efba033bb57faff542d914.jpg

ゲームジョイスティックじゃねえかこれ

デザイン重視でかっこつけたはいものの、死亡事故これだけ出してたら言い訳できんと思うが・・

https://sundaygamer.net/prius-missile/

この記事にもかいてあるけど、MTだとまず急発進ができないというのと、

クラッチって存在があるからブレーキアクセルを間違える要素がないのよ

70歳以上の老人はMT限定にすりゃ事故は激減するやろな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん