「音階」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音階とは

2024-04-12

Perfume日本的グループだった。

ルックスの良い若者を消費して捨てていくアイドル文化と、マネキンアンドロイドを思わせる均一性の高いダンスを、黒髪の美しい3人が踊る。ヨナ抜き音階が多用された曲はそのパフォーマンスの中の悲しみを表現しているようだったし、MVライブの切れ味のある映像演出は、サイバーパンク近未来感を連想させた。

そしてヒールの高い靴で踊るスタイルは、ヒールを脱ぐことができない、女性ヒールをはかされている保守的社会必然性を表しているようでもあるし、そのヒール姿でここまで自由に踊ってやろうという反逆のようにも取れるが、本人たちはそのような政治性をまったく見せないノンポリぶりも、日本的なのかもしれない。

2024-04-05

文化の盗用の線引きはすごく難しい

単純に「別の地域文化を引っ張ってきたらアウト」だとすると、ポップミュージック全般西欧音階を前提にしているわけで、日本テレビ流れる音楽はすべて西欧文化の盗用になってしま

ファンタジー系の物語も当然ながら西欧文化の盗用になる

個人的には正しい理解リスペクトが含まれていれば盗用には当たらないと思っている

2024-03-18

音階を探る時って、なんらかの曲や楽器の音とかの記憶を頼りに実体を持たない音を脳内再生して、それを音叉にして聴いた音とすり合わせていくような感覚だけど、いわゆる超高精度の絶対音感を持ってる人ってもっと違う感じなのかなって不思議に思う。

犬の鳴き声をワンとかバウとか文字にしてみるとそう聞こえるような気もするし聞こえないような気もするのに対して、日本人話者が「わ」と言ったのをそのまま「わ」と聞き取れるくらい鮮明に音階が分かるんだろうか。

2024-03-16

音を聴いた時に色が見える

音階が色に変換される人もいるみたいだけど自分イコライジングに色を感じるっぽい

1kHz付近が凹んでるギター彩度が低いとか1.2kHz付近の変化で色相が変わるとかそんな感じ

別に自分ミックスやる時には視覚情報は使わないし「このヘッドホンは少し赤っぽい音がするね」とか「この曲は透き通った緑だね」とか個人的に思う以外の意味はない

2024-03-15

なんかギター全然上達はしないんだけどバレーコード適当にチャカチャカとカッティングしてると楽しい

メジャーマイナーセブンスはなんとなく分かってきて、他のパターンも覚えたいけどなんか異常に面倒臭く感じる。ネットで調べて6つか7つか覚えるだけなのに。でもディミニッシュとか使い方全然分からんしな。

たまにジミヘン聴いてみてかっけえと思ってワウで遊んでみたりするのも楽しい。彼の凄さは全く分からんけどワウの使い方はかっこいい気がする。あとなんかギターだけで弾いてても割と曲っぽくて映えるのが凄い。ジミヘンの歌はオマケ程度でほぼインストっぽい気もする。

最近適当なカッティングだと物足りなくなってきて、気持ち良いコード進行を求めるようになってきた。この気持ちが膨らんだ先に作曲があるんだろつなって思う。

有名なカノン進行を、ネットネタバレするんじゃなくルート音と響きから模索していくのは中々楽しかった。ピューピュー口笛でメロディ当ててジャーンと弾いてると中々気分がいい。でもカノンロックをやりたいとは思わなかった。曲自体がどうこうというより、なんかシャバい感じがして気恥ずかしい。

好きな曲の進行の、もっとここをこう行って欲しいみたいな感じに自分なりの好みに改造しようともしてる。頭の中では割と良い感じになるけど、ギターでどう抑えたらいいのかが分からんチューナーも一つのしか拾えんし、そもそも人間の喉に和音は出せない。

コードの音が出るサイトでそれっぽい音階コードを片っ端から試しても全部なんか違う。数音ずらしてみたりしてもやっぱりなんか違う。謎だ。

2023-12-26

トム・ブラウンの敗者復活ネタ中毒性を解説する

なんかやたら中毒性あるなと思って何回か見ながらわかってきたので解説したい。

動画https://www.youtube.com/watch?v=k_kwUKn8HLs

このネタ一言で表すとグロピタゴラスイッチリズムネタである。小さい子供にもウケてるのはグロい部分はわからピタゴラスイッチオノマトペ多めのリズムネタになってるからだと思われる。順を追って解説する。

ネタ構成

まず、このネタ構成だが、次の5部構成になっている。

1. 自己紹介+つかみネタ 0:13-0:26

2. 起:どんな漫才役割をするか説明するパート 0:26-1:00

3. 承:どんどん展開1:00-

3.1. 展開1:パターンの紹介, -1:38

3.2. 展開2: クロロホルムの登場 -2:06

3.3. 展開3:矢が増えてリズムが増える -2:39

3.4. 展開4:鉄兜で先のリズムオノマトペが増える -3:10

3.5. 展開5:喉をぶっ刺す+釈迦オノマトペ追加 -3:45

3.6. 展開6:リズムの最終形、オチにつながる

4. 転:オチ 4:29-

5. 結:オチにツッコんで終了 4:33-4:38

※計4分25秒ほどのネタで敗者復活戦の持ち時間4分から25秒ほどオーバーしてるが、ここでは言及しない。

この構成漫才によくあり、1は直接ネタに関わってこないので省略する。

1. 起:どんな漫才役割をするか説明するパート 0:26-1:00

まず、最初のここでどんな漫才するのか役割説明される。

2. 承

ここからネタの展開が始まる。展開6まであるが、ピタゴラスイッチが増えていき、そのときの反応音でオノマトペも増えいていきリズムができていくのがこのネタの肝である。なお、ピタゴラスイッチ部分は2パートある。

展開1 1:00-1:38

迷惑客(ツッコミ布川)の歌:「ロンリーチャップリン (時が過ぎ 省略) あなたが消えても きっと待つわ 少年のように♪」

からわかるように、このリズムネタベースリズム鈴木聖美、Rats&Starの 「ロンリーチャップリンである

  • ガシ:首を掴む
  • ボキ:首を折る

大丈夫ですか?

  • プシュンx2: 矢を射る音

オノマトペが3種類登場する。

展開3 2:06-

このネタリズムネタであることが初見でもわかり始めるのはこの辺りからである

展開4

スマホカメラセルフタイマーセットが入りだす。この辺からピタゴラスイッチもやりだしてることがわかる。

鉄兜によりオノマトペが増える。

ついには最後ツッコミ台詞が消える。おそらくテンポリズム邪魔になるからと思われる

展開5

オノマトペシャカ釈迦)!が増える

展開6 3:46-

最終的に登場するオノマトペは以下になる。

ピタゴラ準備パート:前半のここだけで15種類ほどのオノマトペが出てくる

1. (ガシ省略) ボキー

2. (大丈夫です)カッx2 (プシュンx2のオノマトペは混ざって消える)

3. シュッ(クロロホルムを布?に浸す音)

4. パッ (クロロホルムを嗅がす音)

5. プシュンx (矢を上に放つ)

6. (鉄兜)スポッ

7. (手に数珠つけて)カチカチポッ

8. (ダイナマイトシュー、ポイッ

9. (両者の心臓に手突っ込んで)ズバッズバッ

10. (心臓を掴んで)ムギ

11. (心臓の動く音)ドクンドクン

12. (心臓を上に投げる)プシュー

13. (喉元を)ズバッズバッ 

14. (血が流れて)シャー

15. (鍵盤ハーモニカ)スポ

オチにつながるピタゴラスイッチ始動パート

ヒューヒューの呼吸音が鍵盤ハーモニカの具体的な音になり、音が増える。

音の種類は音階を分ければもっと増えるが、11種類になる。

1. ミミソ~ミソミ ドレミ ソ ミ x2

2. カンカンカンx2(鉄兜に矢が当たる音)

3. (自分の首を掴む) ガシ

4. (自分の首を折る)ボキ

5. ブシュンx (矢が落ちてくる)

6. カシャ(スマホカメラ

7. シャカ釈迦

8. ドカーンダイナマイト爆発)

9. ヒュー(心臓が落ちてくる)

10. バシン(心臓が体に入る)

11. ドクンドクン(鼓動再開)

以上より、このネタオノマトペ20種類以上豊富に出るネタなので、子供に人気があり謎の中毒性があるのかもしれない。

転結は省略

Q&A

最初からなかったが、このネタピタゴラスイッチでもあることを念頭に考えればわかってくる。自分が生きてると最後相手蘇生する場合、人工呼吸などの蘇生法を行わなければならなくなりピタゴラスイッチが成立しなくなるのである自分たちが死んでる間にも蘇生ピタゴラスイッチ動作させるためには自分も死んでいる必要がある。

2023-11-29

[] そのはっぴゃくろくじゅういち

アンドレアーッス

 

本日パレスチナ人連帯国際デー日本において議会開設記念日いい肉の日ダンスの日、飯田焼肉の日となっております

素人でも簡単に出来る音真似といえば何かしらにドップラー効果を付けるやつですが、理科とか化学とかで言われてる物理現象を一番身近に体感出来るのがドップラー効果だったりします。

そうですね、高速で動く物体一定音階で鳴る音を鳴らしながら遠くから来て近くを通ってそのまままっすぐ遠ざかって行くという一連の動作の中に一定音階でなってる筈の音が距離の違いによって音階の変化を感じ取ってしまうという奴ですね。

めっちゃ雑に話したので詳細はよく調べましょう。

から口真似では最初半音低い音で鳴らしながら途中で短い間だけ半音高くしてその後すぐに半音低くするみたいなことをすれば、まぁなんか、凄いスピードで何かが通り過ぎた風な小癪な真似ができるのではないでしょうか。

あと、光にもドップラー効果があるのだそうで、波が発生するものには大体ドップラー効果じみたものがあるのかもしれませんね。

クリスティアンアンドレアスドップラーが生まれた日だから適当に書きましたが、この記述の正しさが保証されるものではありません、ちゃん自分で調べましょう。

単に一番身近に感じる物理現象高速道路や街中で走る救急車サイレン等によって感じる音のドップラー効果だったからここまで長々と書きました。

素人が下手に書くもんじゃありませんね、気を付けましょう。

 

ということで本日は【防音対策いか】でいきたいと思います

防音対策いか!防音対策ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-10-29

音楽理論ならゾルラークいっぱいあると思うぞ

西洋音階に無教養だった黒人ブルースを作ったし、

ブルース音楽理論ロックンロールロックメタルへと連なっていくし、

それ以外にも音楽歴史界隈は色々そういう話が尽きない

2023-10-20

anond:20231020190929

いや、、音程があってない、つまり音痴はどこの界隈行っても(西洋音階じゃないわけじゃあるまいし)同じだよ

魂がこもってるからどうのこうのじゃなくて、周波数がずっとずれまくってるのは流石に音痴以上でも以下でもない

2023-10-01

白鍵の音を一つ鳴らせば何の音かは分かる。黒鍵は怪しい。

和音も知ってるやつなら分かるかもしれない。適当にグチャッと鳴らした音は全く分からない。

楽器以外から鳴る音の音階とかもさっぱり分からない。

ギター弾いててなんかチューニングズレてるなというのは分かるけど、高いのか低いのかは分からない。まして数ヘルツの違いとかは全く分からない。

ごく普通絶対音感だと思うけど、これって音感というか単に記憶なんじゃないかって気もする。

音を聞いても素直に音階が浮かばない時、おれは展覧会の絵の一音目のGを頭の中で流す。他にもっと好きな曲なんかいくらでもあるけど、なぜだかこれが一番明確に思い出せる。そのGを頼りに、相対音階でつじつまを合わせていく感じで音階の見当をつける。

これって絶対音感を働かせてるのとはなんか違うよなって感じがある。単なる音の記憶絶対音感の違いが何かって言われたら分からないんだけど。正確な絶対音感を持つ人の身体感覚体験する事なんてできないし。でもカゼ薬飲んで音が低く聴こえるようになった時は滅茶苦茶気持ち悪かったな。通学する時にイヤホン刺した途端滅茶苦茶違和感があった。

「一度聴いた曲ってその場でリプレイ出来るんですか?」「音が分かった所で細かいフレーズとか全部覚えきれない」

いわゆる持って産まれた超正確な絶対音感持ちの人はこういう事を言うらしいけど、いや分かるのは分かるのかよって思う。人体の神秘を感じる。

よくある耳コピってピアノメロディだけとって適当コードガチャガチャ鳴らすようなのが多いけど、ああいうのすごいダサく感じる。おれは初めて聴いた音源を親だと思う習性があるので。絶対音感持ちの人が正確に再現したらもうちょっとかっこよくなるんだろうか。そもそもバンドサウンドとかをピアノ一台に押し込むのがナンセンスというのもあるけど……

2023-09-16

5歳の頃、保育園で弾かせてもらった木琴が楽しかった

バチで叩くという動作楽しいし、音階がわかりやすいし、叩き方によって音が変わるのも面白いし、何より周りにまだ習ってる子がいなかったから皆同じくらい下手で、劣等感を感じなかった

当時はここまで言語化できなくて漠然楽しいと思ってただけだったけど

保育園演奏会?みたいな時にしか出てこなくてちょっとしか触れない

物足りなくてもっと弾きたかった

とはいえプロになろうとか発表会で活躍したいとかまでは思いつかず、目標もない「なんとなく」だった

 

保育園の帰りにお母さんに「木琴習いたい」って言ったら「え〜?木琴〜?」って返ってきた

そこから先の会話は覚えてないけど「なんとなく」弾きたいだけだったから嫌な気持ちにはならなかった

そういえばお母さんは昔(私が3歳の頃)ピアノを習わせたがっていたなぁ、でも私はピアノは嫌だ…とか考えてた

5歳児から見たら3歳の頃は大昔である

 

最近母に「あの時『え〜?木琴〜?』なんて言わずにすぐ教室探して習わせてあげればよかったって後悔してる😫」と言われた

大丈夫だよ

その後小学校入学して音楽の授業もあったけど結局ずっと楽譜にルビふってたし、休み時間音楽室を使っていいですよと言われたけど殆ど使わなかったし、そんなに音楽に興味は無かったから習ってもどうせ長続きしなかったよ

結局ゲームにハマってお金時間を溶かしてただろうし、月謝を節約できたんだよ…

2023-09-02

音楽はおそろしく抽象化された表現だ。

事前の模倣、具象にあたる部分がほとんどなく、はじめから西洋音階を前提に、磨き抜かれたメロディハーモニーリズム模倣するところからはじまる。

具象があるとすると、自然音を録音して加工するようなプロセスや、自然音、効果音スタジオ再現するような、音響効果仕事が近いのかもしれない。

2023-08-17

anond:20230817105237

曲だけ流すDJなら一部を除きまぁそう

ミックスするためにフィルタかけたりしてるときはツマミをぐいぐいしてる

他にも曲の速さ変えたり、同じ拍にに合わせるためにタンテ触ったりはする

他にもサンプラー使って楽曲の一部に音階をつけて「演奏」するタイプDJもいる

2023-07-11

ハモリにつられる理由分からん

自分の歌に集中してれば、つられることって絶対にないだろ?

喉の震えで音階を感じていれば、他の音が耳に入ってきても修正できるやろ

2023-06-29

anond:20230629124543

それだとクラブ音楽みたいな、音でいいってことにならない?

歌を聴くうえで、その声質や歌い方など技術的な評価って切り離せないと思うんだよね

スポーツ見るにしても、難しいプレーをどうこなしたか見るのが楽しみのひとつみたいな感じで、難しいフレーズをどう歌うかって、歌を聴くうえで絶対気にするとこだと思うんだよ

野球選手なら、どんなタイプ投手で、持ち球は何で、どんな攻め方ができるか?を把握していないと野球観戦を楽しめないように、歌だって、その歌手が出せる音域、一番響く音域や音、そういうものを把握するのって大事だと思うんだよね

そうすると当然、男声と女声は全く違う音を出す楽器なので、歌手性別を気にしないってそれはつまりバイオリンコンバスも気にしないみたいな話じゃん

うそでしょそんなので歌好きな人っているの?と思ってしま

歌詞もめちゃくちゃ大事だよ

歌手が歌うのは歌詞なんだから、当然歌詞の音に合わせて音を出す必要がある

増田は知らないかもしれないけど、ア母音やオ母音比較的誰でも歌いやすいのに対して、エ母音を綺麗に歌うのってめちゃくちゃ難しいんだよ

響きにくく、音程が下がりやすい音がエ母音なんだよね

跳躍のエとか下降音階のエをバチっとはめて響かせる歌手ってすごい技術を持っているんだけど、歌詞に着目しないって、つまり上手なエ母音普通のア母音も気に留めないってことでしょ

うそでしょそんなので歌好きな人っている?

2023-06-27

anond:20230626204332

歌のメロディ楽器メロディが同時進行していて、しか調和して聞こえる歌ですね?

この二つ以上のメロディ調和しながら同時進行していくのは対位法と呼ばれる作曲技法で、器楽曲では結構あります

コード進行ポップス引用されまくっていることで有名な、パッヘルベルカノンはその典型的な例です。

カノンとは輪唱という意味で、いわば「カエルの歌」と同じ形式になっています

1番2番3番のパートは2小節遅れて1番と同じメロディを弾いていくのですが、これらが最初から最後まですべて綺麗に重なるように作られています

他の人も上げていましたが、バッハ対位法的な作品を残しています

演奏家としては、グレン・グールドというピアニスト対位法固執して天才的な演奏をしていたことが有名です。

クラシックじゃなく、インストバンド電子音楽でもそういう曲はたまにあります

Kettel - pinch of peerはピアノリフとシンセメロディが折り重なっていく曲ですし、DCPRG - MIRROR BALLSはギターが弾く2つ目のリフに重なりながらメインテーマに戻る曲です。

歌曲、とくにポップス系では割合としてはそこまで多くはありません。理由はおそらく、別メロに持ってかれて本来のメロを歌うのが難しくなるからだと思います

同時進行というより、歌が休符やロングトーンしてる隙間を埋めるように動くというやり方が一般的です。

しかそもそも楽曲数が多いので結構見つかります。ただし、器楽曲のような緻密な計算というよりは、どちらかというと感覚ゴリ押しメロディを重ねていそうな雰囲気です。

ちなみに、恋愛サーキュレーションブラスリフで使われているペントニックスケールという音階は、雑に弾き散らしても曲中にあんまり違和感をもたらさないため、歌に被せるときに使いやすいという特徴があります(個人の感想)。

サビの歌にブラスリフが重なる曲

Stevie Wonder - Sir Duke(邦題:愛するデューク) https://www.youtube.com/watch?v=ETFvmkIA6S4

UA - 情熱 https://www.youtube.com/watch?v=R53CceEY77Y

椎名林檎 - 長く短い祭 https://www.youtube.com/watch?v=3LVAmMxICoA

宇多田ヒカル - あなた https://www.youtube.com/watch?v=A_5wTaQKK6c

サビの歌裏でシンセギター別メロを弾いてる曲

POLYSICSBaby BIAS』 https://www.youtube.com/watch?v=Nj0B5fwz4Yk

Neko Hacker - From Zero feat. 利香 https://www.youtube.com/watch?v=GoLyPUxbUC0

錠剤 / TOOBOE https://www.youtube.com/watch?v=xIKW3NKYBWw

イントロシンセリフが歌ウラで流れまくる曲

Yunomi & TORIENA - 惑星ラビット https://www.youtube.com/watch?v=LFYs1iL9iHY

シンセリフとカットアップボーカルメロディ最後のサビで重なる曲

t+pazolite - Marble https://www.youtube.com/watch?v=j0G7OV2WS0Q

貼り付けられるURL数に制限があるため削りましたが、昔から今までわりとあります

2023-06-17

下書き

書き直し。

ダラダラと、曲への思いを書きました。谷川俊太郎の詩による合唱曲ふたつ…曲:三善晃「生きる」と曲:木下牧子ネロ」についてのとても個人的な感慨。最初の方、書けなくて意図的主語を拔いてるので読みにくくてすみません。ていうか、無駄に長いので読まなくていいですごめんなさい。

 

全部谷川俊太郎って演奏会明日やるんだけど、中の2曲が自分経験に強く結びついててちょっとだけ抱えるのがしんどい

「生きる」と「ネロ」。

 

去年の夏、子供誕生日にお祝いを頂いたのでお礼の電話をした。子供からもお礼を言って、その時に「また遊びに行くね、今家族で音取りしてる曲があるんだ、遊びに行ったらみんなで歌うから聴いてね」なんて言っていた。

 

数日後、会社仕事をしていたら人事から電話があった。なんだろうと出てみたら配偶者から代表電話にかかったのを取り次いでくれたのだった。

数日前に電話したばかりなのに、亡くなったのだと聞かされた。家事支援ヘルパーさんが発見してくれたということだった。電話を切ってから自分携帯を見ると配偶者からたくさん着信があったとわかった。

会社は早退して駆けつけた。

 

病院ではなく自宅でだったので、そのあと警察署手続きやら葬儀社の互助会書類探しやらで、気がついたらその日にあった合唱団練習は無断欠席していた。

 

 

諸々落ち着くまで合唱団練習は一ヶ月ほどお休みした。

復帰してはじめての練習に行ったら、新曲が始まっていた。

「生きる」だった。

ちゃんと予習してなかったのでぶっつけでの参加だったけど、タイトルからして親しい身内を亡くしたばかりの自分には重そうだなあ、そんなことを思いながら歌い始めた。

 

うちの団はパート練習はなくて、音取りは自力でできるのが前提なのだけど、実は私にはそこまでの力はない。♯や♭が多くなりリズムが複雑になるとキーボードを叩くのもたどたどしく実用性がない。その代わり楽譜を見ながらの耳コピは割と速いので、既に歌えている周囲を聴きながら声を出していった。

曲は「生きる」。まあ、三善晃だし、ソプラノはそんな難しくはない(難しいけど)。 

 

……谷川俊太郎の詩によって、「生きているということ」がどんなことか、語られていく。

それはのどがかわくということ

木もれ日がまぶしいということ

ふっと或るメロディを思い出すということ

くしゃみをすること

孤独を感じる曲に影響されてか、詩の内容が全部亡くなった人を思い出させる。のどの渇きも、木漏れ日の眩しさと、くしゃみが出そうなムズムも、亡くなってしまった人は感じないことだ。だけどほんの少し前には感じていたのだ。あの人も。

本来の詩とは少し違うが、合唱歌詞としては

くしゃみをすること、手をつなぐこと

あなたと、あなたと手を…あなたと、あなた

と続く。

くしゃみをすること」までは生きていること一般の話だったのが、急に、自分の手と存命中のあの人の手をつなぐイメージにおそわれて、───しかし私は一度も手をつないだことはなかった、これからも、もう決して手をつなぐことはないのだ……。

 

これから介護があるのだろうとぼんやり思っていた。長生きの家系から、私の今後15年程は、あの家で、あの人と身体をふれあわせて暮らすのだろうと思っていた。

そうはならなかった。

寂しがりなところがある人だったから、一緒に住みたいとおそらく願っていたと思う。

そうはならなかった。

私が選ばなかったからだ。選ばないまま、亡くなってしまたからだ。

私は亡くなった人と手をつないだことがない。

 

曲はまた、「生きるということ」のいろいろな姿を歌っていく。自然科学芸術や…歌詩に出てくるミニスカートは何かな、生命力?若々しさ?を歌う。

それら美しいもの出会うということ。

あの人はもう、新しく美しいもの出会うことはできない。最後電話で話した、子供たちの歌にも出会ってもらえないままになってしまった。

 

「生きる」というタイトルなのに、谷川俊太郎の詩は死が匂う。

いまどこかで産声があがるということ

いまどこかで兵士が傷つくということ

いまぶらんこが揺れている、揺れているということ

いま、いまが過ぎてゆくこと

不穏な曲調で産声や兵士の傷が突きつけられ、それをぶらんこの往復運動が包み込み、ただ時間が過ぎる静けさに着地する。

生も死も同じ時間の中にある。

 

鳥ははばたくということ

海はとどろくということ

かたつむりははうということ

人は愛するということ

生き物の、自然の、あるがままの姿を歌った流れで「人は愛する」なんて、谷川俊太郎ずるいよね。あぁそうなんだと思わされる。

もちろん、愛さない人もいる。羽ばたかない鳥も轟かない海も這わないカタツムリ存在する。けれどできてない個体のことは今は措く。

それができている個体はなんと尊いことか。生きるということの意味を、「人は愛するということ」ととらえられる、かもしれない。もし私が愛さな人間でも、愛する可能性がある希望

 

そして曲はまた、

あなたの手の

あなたの手のぬくみ

いのちといういのちということ

生きるという生きるということ

あなたの手」に戻ってきて、命とはなにか、生きるとはなにか問いかけるように終わる。

 

私が繋がなかった手のぬくみ。

永遠に失われ、想像上にしか存在しない温かさ。

 

 

一人暮らしだった家は空き家になった。夏のことで、風を通したり、植木鉢やあとから頂いた供養の花に水やりをしなければならず数日おきに通った。

空き家にはピアノがあり、風通ししている間の時間で音取りをした。難しい音階を苦労して弾いた。

子供が小さい頃みんなで遊びに行くと、いつも初見でなんでも伴奏を弾いてくれたあの人がいたときのままの部屋で。ピアノには練習していたらしい楽譜が開きっぱなしだ。胸が苦しい。

  

亡くなった直後のショックや悲しみは今は薄れている。

でも練習で歌うたびに、空き家に風通しに行くたびに、拙く練習したのが思い出される。

去年の夏の、古い家特有の湿り気のある空気やあまりワット数の高くない蛍光灯の薄暗さ。

今日リハーサル明日が本番だから、終わったらしばらく歌うことはなくなる。

もう去年の夏を思い出すこともなくなるのか、いや曲を聴くたび一生思い出すのか…。

 

 

ネロ」も練習復帰後すぐに始めた曲だ。

これはまた、ストレートな死の歌で、主人公の「ぼく」が子犬の「ネロ」を亡くした経験を歌っている。

しか

ネロ

もうじきまた夏がやってくる

(中略)

おまえはたった2回ほど夏を知っただけだった

と、「夏に親しい者を亡くす」という、私の経験ととてもリンクするシチュエーションなのだ

 

主人公は「もう十八回の夏をしっている」とあるから若者だ。それは私とは違うけれど、私の子供たちとはとても近い。

何でもかんでも自分関係があるように捉えるのは無理筋ではあるけれど、私にはこの曲はうちの子たちが別れをどう受け止めたのか、の追体験のif…みたいに感じられる。

 

今、6月だ。もうすぐ本格的な夏が来る。

ネロ

もうじき又夏がやってくる

しかしそれはお前のいた夏ではない

又別の夏

全く別の夏なのだ

去年の演奏会には来てくれた人が、今年はもういない。

お盆あたりには親戚が集まっていたあの家で、今年は新盆をどうしようか、コロナもまだ猛威をふるっているから集まるのは無理だろうか。

去年の夏、せっせと通って水やりをした植木鉢も、一年草はみんな枯れて、鉢から抜いてゴミに出して、鉢も片付けてしまった。

 

曲は、しか喪失を嘆くものではない。疾走感とともに「新しい夏」の到来、「新しいいろいろのことを知ってゆく」ことを歌う。

たびたび出てくる「知る」という営為

そして僕は質問する

いったい何だろう

いったい何故だろう

いったいどうするべきなのだろうと

主人公は何を知りたいのだろう?

なぜネロは死んだのかを?

なぜ生あるもの死ぬ定めなのかを?

私にはそんな凡庸な問いしか想像できないが、案外それも全くの的外れでもない気もしている。

 

詩のなかで飛び飛びに3連に渡って繰り返しネロを思い起こし、

ネロの声や「気持ちまでも」が「はっきりとよみがえる」。

それは死せるネロとともにあるようだけれど、決して停滞ではない。ネロを胸に抱いたまま、

しかネロ

もうじき又夏がやってくる

新しい無限に広い夏がやってくる

そして僕はやっぱり歩いてゆくだろう

新しい夏を迎え 秋を迎え 冬を迎え

春を迎え 更に新しい夏を期待して

そこには若さがある。喪失を抱えていても新しいもの貪欲に取り込む力強さ。

(願わくはうちの子たちもそうあれかしと思うけれどそれは親のエゴというもの、彼らには彼らの受け止めかた、歩みかたがあろう…)

 

私自身は、「全く別の夏」というところからまだ身動きできないでいる。

冬場からこち空き家に通う頻度も減ったが、また雑草の伸びる季節になって、草を引くたびに「この家を高齢でよく維持していたものだ」と感慨にふける。

家の中はまだ手つかずで存命の頃と何も変わらない。カレンダー書き込みもそのまま。去年、子供誕生日のお祝いを送るためのメモ書きも、電話の横のメモ帳にそのままある。ただ留守を預かっているだけ、という感覚から動けない。

それなのに全く別の夏が来てしまう。記憶が上書きされてしまうのが切ない。感傷だ。感傷だが、血縁ではない私とあの人は、客観的に見ればけっこう長い年月、長い時間を一緒に過ごしていたわけだ。

まだもやもやと引きずってはいくけれど、そういうものなんだろう(ああ、しょうもないまとめになってしまった)。

 

 

(「あの人」と書いているのは配偶者の母ですが、普通に表記するとちょっと生々しくて書けなかったので…表記距離を置かないと吐き出しにくい)

 

引用の詩は曲のために繰り返しなどの改変があり、オリジナルと少し違っています

2023-06-01

anond:20230601191522

オタクこそ学校いってたほうがよくないか、どうせ社会じゃ俺たちみたいなコミュ障のチー牛居場所ないんだから

ソシャゲ攻略すんのに二次関数とか連立方程式とか使ってたし、大昔の風景画とか意外とイラストの色調の参考になるから美術教科書はかなり使ってたし、ていうか化石クラシック時代に作られた楽典とか音階が今でも現役なのすごくね?あとバカから自分ひとりじゃラノベしか読めないけど現代文の授業では先生小説とか古文とかの意味だの元ネタだの全部教えてくれるから最高だったし、友達はいなかったけど楽しかった

2023-05-26

anond:20230526155047

これって両方言えて、「日本語話者に引っ張られた英語の歌」と「英語の歌っぽい発音日本語の歌」は完全に同質なんだよな

そこを英語の歌だからって特別に気にするのは、俺としては奇異に感じるぞ

要は言語学で言うところの音韻論の話で、ネイティブスピーカーが正しいと感じる発音をより再現できている歌が、その言語の歌として完成度が高いわけ

つまるところ、音節ごとに音符をはめて、言語区切りに休符があり、イントネーション音階が沿うのが、”正しい”歌なわけ

若いからしたらしょうもないかもしれないけど、小椋佳とか、すごく日本語的に正しい歌を作ってくれる

yoasobiのアイドル英語版は確かに英語の歌として正しくないかもな

もちろん、正しいか正しくないかで、歌の価値芸術価値は決まらないぞ

それに対し日本語的に正しくない歌は俺の中で絢香が筆頭

宇多田ヒカルなんか、「な・なかいめのべ・るでじゅわきー」という日本語区切り方をする

宇多田ヒカルデビューは98年とか99年ごろなわけだけど、日本語の使い方に当時高校生だった俺は驚いたよね

ミスチルもそんな歌は当時よく作ってたけどさ、シーソーゲームとかね

今でこそそんなのは当たり前になっているけども当時は新鮮だった

miwaなんかはイントネーションぶっ壊しの達人で、「か↑きごおりー↓」で俺は大爆笑した

いくらその後いい歌作ってもその後「か↑き氷ー」の人って呼んでる


で、絢香だな

絢香音節壊しの達人だ

音節って要は音、声のまとまりなわけだけど、日本語英語はずいぶん違う

日本語基本的に全ての文字母音がつくので、文字ごとに音がある

日本語以外だと子音がたくさんあるので、いろんな音が重なって1音節になる

例えばアイスクリームだと、日本語だと「ア・イ・ス・ク・リー・ム」だけど、英語だと「icecream」で2音だ

榊原郁恵も「ア・イ・ス・ク・リー・ム」って歌っているよね?

絢香本来たくさん母音がある音を、子音っぽく発音して、ひとつの音符に複数音節を乗せるスペシャリスト

から絢香は歌がうまいのは異論をはさむ必要はないのだけど、「日本語の歌」を「日本語表現」を損なわずに歌うのは決してうまくない、というか、そういう方向に向かっていない

絢香がやってるのは日本語を使った英語の歌い方なんだもん仕方ないよ

で、増田が言ってるのはyoasobiのアイドルのことでしょ?

そもそも日本語版の歌が「絢香歌い」になっている作りなので、アイドルの原語版をそもそも日本語の歌だと捉えられない

同じyoasobiでも「夜にかける」がしっかり日本語を歌っているのに対して、アイドルはそういう方向にそもそも向かっていないのは最初からかると思う

1音に言葉詰めすぎでしょってなる

からネイティブ日本語話者でも絶対に聞き取れないし、歌詞を読まないと何を表現した歌かすらわからない

まあ、もちろんyoasobiは音が面白ければそれだけで唯一無二のいい音楽になるという、音楽面白みというか音遊びを突き詰めたような人たちなので、日本語表現がどうこうのせいで価値が損なわれることは全くないのだけど

しかし、そのような性質の歌を、今度は英語に直しただけで、歌に異論が出てくるのは違わないか

え?英語がどうこうの前に、そもそもアイドルは「日本語の歌として正しい」のか?と

もちろん正しいか正しくないか芸術としての価値は決まらないし、正しさからの逸脱が面白みになるケースも多いのよ

でも、正しくない日本語の歌をスルーして、異言語版にだけ文句が出てくるところを見ると、えー、うそー、そこ?そこなの?と思わざるを得ない

まあ、好みの話にしちゃうならもはやどうでもいいんだけどさ

2023-05-24

カラオケで高音を出す方法

やっと分かった

Official髭男dismなら原キーで歌えるようになったかメモ

(※自分は男だけど女性でも同じです)

高音を出すには、発声を変えることだ

発声を変えない限り高い音は出せない

どんな発声かというと、鼻歌のような歌い方だ

喋るときのような喉を使う歌い方ではなく、鼻に響かせて歌うんだ

喉を使ってる歌手は高音に限界がある

サザン桑田さんやミスチル桜井さん米津玄師さんもそう

出せても高いラ、シくらいまでだ

喉を使わず鼻歌のように歌ってる歌手は、

B'zの稲葉さん、スピッツ草野さん、Official髭男dism藤原さんなど

前者の二人は年齢を重ねても高音が出せている、それは喉で歌ってないからだ

喉を使わず歌うと、音程も取りやすくなる

音痴が治る

「歌ってこんなに楽に歌えるんだ」と驚くだろう

学校で教えればいいのだが、義務教育範疇ではないので仕方ない


では、高音を出す発声ができるようになるにはどうすればいいか

それは「喉を育てる」ことだ

喉を使わない歌い方なのに、喉を育てるとは矛盾するのだが、他に良い表現が見つからない。すまない

喉で歌う歌い方は、「喉の下部分に引っ掛けて歌う」のだが、

高音を出す歌い方は、「喉の上部分だけで歌う」のだ

喉の上部分だけで歌うのは、喉が成長しないといけない

筋肉神経系が発達して、喉の上だけで十分な声が出るようにエクササイズする必要がある

その方法は?

①高い歌を鼻歌で歌う

②次に口を開けながら、鼻歌で歌うように歌う

③この発声のまま、いろんな歌をたくさん歌う

これだけでいいと思う。

ただこの方法は一人でやるには難しい

1年くらいかかるはずなので、やはりボーカルスクールに通うのが一番だと思う

自分場合は、上にあげた方法に加えて

・「ナ」「マ」で音階練習をする

裏声で歌を歌う

など試行錯誤した

YouTube動画も参考にして、でも最終的には独学だった

まだ完成された声にはなっていないが、ここまでくるのに2年以上かかった

ボーカルスクールに行けばもっと早く完成できたのではないかと思う

主にカラオケ練習して、1000時間くらい時間をかけてるはず

粉雪なら余裕で歌えるし、女性ボーカルも大抵歌える(音の高さはhiFまでなら出る)

この歌い方なら高音のロングトーンはとても簡単にできる

巷では「ミックスボイス」という言い方もあるけど、まあその歌い方なんだと思う

ちなみに地声ミックスボイスを切り替えて歌うやり方もあるらしいが、それよりミックスボイスだけで歌った方がいいと思う

低音も練習すれば出るようになる

みんながこの高音で歌えるようになれば高音絶対主義音楽業界も変わるんだろうなと思うが、まだしばらくは続くんだろうな

2023-04-12

anond:20230407114409

音階で書く

なか卯→レミド

箸→ドレ

橋→ミド

端→ミミ

アクセントというより、音階が違うんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん