「ノスタルジック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ノスタルジックとは

2022-11-24

あの2012年から10年ですよ

2012年といえば

スカイツリーができたり、WiiUが発売されたりガルパンTV放映されたりしました

ノスタルジックな話をしたかったんだけど、スカイツリーWiiUガルパンももっと前だと思ってた

2022-11-22

日本原風景っていったらみんなどういう景色を思い浮かべるの?

俺は山から海までがつながってて坂道ばっかりで、

有名どころで言えば尾道らへんの風景が思い浮かぶんだけど、

これが自分の親の実家瀬戸内夏休みごとに里帰りしてたからなのか、

それともノスタルジック風景として割とみんな思い浮かべるかがわからない

2022-11-11

電子書籍って読みやす

けどなんか味気ない感じがする。

味わって食べてるんじゃなくて栄養をただ入れてるだけみたいな。

こんなノスタルジックは好きじゃないけどそう感じてしまう。

2022-08-15

共感にあらがえ - 内田樹の研究室を読んで

これは、いろいろと考えさせられるいい文章だと思った。永井陽右という青年を振り回すかのように語る内田樹。こういうマウントは嫌いじゃない。

ただ、内田が、

感情の器」って、あくまでも個人的身体条件のようなものから

というとき、何か逃げた回答のような印象を受けた。

たとえそれが自分の中から湧き出す内発的なものだとしても、大昔にアダム・スミス道徳感情論で追求したように、何かのテコで共鳴し、社会規範構成するに至るメカニズムが何かしらあるんだろうと俺には思えてならない。

そういう感覚を身に着けるのにどうすればいいかと問うた永井氏に、家風だとか、弟子入りだとか、そんな表現内田氏がするのは、けむに巻いているようにしか思えなかった。

家風にしても弟子入りにしても、そのつながり方が、社会規範にむすびつくメカニズムがあるはずだ。

アレックス・カー20年前に書いた本で『犬と鬼』という著作がある。

おりしも建設省代表される特別会計の闇が浮き彫りになった時代

アメリカの7倍のコンクリートを使って日本山河コンクリートで固めようとしていた、公共事業のあり方に疑問を呈した名著。

その『犬と鬼』のなかでカーは、そんな日本に至った問題を解明するヒントは「徳の逆説」にあるという。

「徳の逆説」というのは、国家も人も同様に、自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する傾向があるという、カーが常々思っている真理を彼なりに名付けたものだ。


A・カーは、フェアプレイ精神といいつつ、七つの海を支配した大英帝国の事例、平等を錦の御旗にしていた共産主義者トップ黒海に豪奢な別荘を保有し、人民実質的農奴と変わらない生活だったというソ連の例などを挙げつつ、最後に、和を貴ぶ日本人がなぜ明治開国後、対外侵略に夢中になったかという精神性に触れてゆく。

「徳の逆説」は、身近なところでも当てはまる。口うるさい親や上司説教ブーメランに思えてならない、という経験は誰もがしているはず。そして気が付くと俺も親父と同じことを子供に、という連鎖

最近、想起するのはやはり旧統一教会家族価値を高らかに謳いあげておきながら、その活動が原因で多くの家族崩壊している、といった、「おまゆう問題崩壊させているがゆえにますます高まる家庭の価値、という悪循環。これもA・カーのいう「徳の逆説」が見事に当てはまる。これは人が自分自身を規律しようとするとき動機付けメカニズムなのだ

内田永井議論テーマひとつである人権平等。あたか普遍的原理についても、

それを概念として具体化して社会が取り込んだ過程を決して忘れてはならない。

アメリカ建国者の一人、トーマスジェファーソン人権宣言を起草した当時、200人以上も奴隷を抱えていた。

これは矛盾というよりも、むしろ奴隷制にどっぷりと漬かっていたからこそ人権宣言が生まれたという「徳の逆説」のメカニズムを見るべきだろう。

どんなに薄汚れた社会であっても、一度高らかに掲げた理想は、その社会を真綿で絞めてゆく。欲望大全開の人民を前提にすると、民主政は成り立つのか。多数決をすれば少数者が圧政に苦しむのではないか、これがマディソン含め、建国者懸念だった。しかし、為政者の徳(アリストクラシー)と、欲望とは別に社会で正しいと思うことに投票する、二重人格的な資質人民に備わっていると信じて建国者デモクラシー設計した。裁判を通じ、繰り返し憲法価値観をテストする、という振り返りをビルトインした設計は本当に優れたものだ。結果として、最高裁が突き付けた奴隷制と財産権矛盾が、南北戦争北軍正当性を決定的にする。

内田議論に戻ると、外付けの人権というテーマと同時に、内発的なものとしての感情の器という、とても重要キーワードを出している。それは他方で外付け実装された人権と、どのような整理ができるのだろうか。

自分でうまく整理がつかなかった。内田はいう。

「人としてどうふるまうべきか」を子どもに刷り込むのは「家風」なんですよ。子どもたちは親の背中を見て、人間としての生き方を学ぶ。それは教科書で教えることじゃない。

これは、親子を中心とした自分史と言い換えられるのではないかと思った。さらにいえば、自分史は必ずしも親は関係いかもしれないのではないか。つまりこれまでの人生、来し方がキーなのでは。

内発的なものと外付けのもの、この二つはやはり、きちんと切り分けて、そして二つが、どうつながってゆくのか。以下、自分なりに整理を試みる。

まず外付けの倫理から。どのように受容されてきたか

舶来の概念というのは明治以来、洪水のように入った。民法など契約法の世界は、ほぼほぼ圧倒されたし、戦後憲法のものアメリカ経験に基づいたものだ。

しかし、日本人権教育は、残念なことに、人権普遍性を論証することに熱を上げてしまって、そもそも誰の内発的な経験がもとになっていたかという成り立ちのメカニズムを忘れた議論が多い。公共の福祉論などをいくら学説定義を整理してきれいに論じても、だから何?の議論だった。

戦後人権を外付け実装してきた日本は、そのルール規範の成り立ちといった背景をもう少し知る必要がある。それは教養として。

現在、旧統一教会問題話題の、国家宗教というテーマにしてもそうだ。

政教分離キーワードとなるのは、恐怖から解放だ。宗教に悩まされ、その扱いに苦慮するのは古今東西課題だ。宗教いかに折り合いをつけた制度設計をするか、古代ローマ時代からずっと抱えてきた。宗教的寛容、これが統治のカギだと気が付いたのはカルタゴ勝利した古代ローマ

そのテーマに対して、新天地アメリカに到着したプロテスタントたちの子孫が18世紀になってメイフラワー号の協約を思い出して試みたのは、旧世界では試みたことのない壮大な社会実験だった。百家争鳴な多様性のなかで社会構成するには、誰が正しいことを言っているのかは誰も断定できない、という前提に立つ必要再確認された。それが言論の自由関係では、20世紀初頭にホームズ裁判官らに代表されるように、自由市場比喩が生まれる背景ともなった。

他方、旧世界フランスでは、唯一の正しさを神に代わって宣言するカトリック教会権威苛烈弾圧が恐怖であった。だから公共空間合理化を徹底し、宗教を一掃する制度設計になった。フランス言論の自由は、その意味カトリック否定する権利が原点となる経験なのだ。だからこそ、フランスでは今でも神を冒涜する言論というのが非常に重要意味をもっていて、先日、仏風刺紙シャルリー編集長が英作家ラシュディ氏襲撃を非難したこと歴史的な背景は深い。

このように、人権というものは、何に対して恐怖してきた歴史があり、生まれてきたものなのか、という原点に思いを致すことが大切だし考えるコツだ。利他性じゃなくね。

それは、実は国によって微妙コンテクストが異なるものであり、普遍的価値として昇華できなくもないけれども、むしろ司法を通じて、原点となった恐怖を大切に思い出す機会が重要で、その社会が、その真理を繰り返し確信し、制度を強化し、再生産する重要な仕組みなのだと思う。逆に言うと、普遍的価値なら、なぜ何千年も克服できなかったか意味を問うというか。

しかし、外付けの倫理として受け取ったものを、思い出すかのように歴史を振り返るのは容易ではない。戦後日本裁判所も含めて。

でも、それこそが日本人権教育に欠如したものだということは個人的には強く思うところだ。


その意味では、外付けではない、外国の借り物ではない、内発的なもの感情の器からみえてくる倫理、これは本当に大きな価値がある。

内発的なものを自省するうえで、もっとも大切なのは自分の国や自分家族自分自身の歴史だと俺は思う。

自分自分先祖が痛い目にあってきた経験、あるいは他者を痛めにあわせてきた経験というのは、その人固有のものであって、その自分史や国の歴史を忘れてしまうと、あとは外付けの倫理けが残る。国レベルで言えば、それは端的に明治以降の日本アジア欧米との対外関係であり、開国以降、アメリカに敗北するまでの戦争に明け暮れた体験に他ならないし、国家神道によって死生観まで国に洗脳されかけた手痛い経験だ。

歴史というと大げさだが、要するに「自分たちに最も欠けている資質を最も高く評価する」、おまゆう精神自覚することだ。これは教養として学ぶというよりも、もう少し内省的なものだと思う。

自分理想とするもの現実とのギャップを振り返る作業といってもいい。

自分に欠けている部分、そこにこそ追い求めている何か理想的な姿の反転がある、という振り返り。

ネイションとしていえば、戦争体験の振り返りが重要キーになるし、国家宗教というのは、国家神道と戦争という経験で痛い目をみているのであり、ある意味、輸入された欧米経験教養として追体験するだけではなく、日本人が原体験としてもっていた大切な教訓。愛媛県靖国神社玉串料訴訟(1997年)の最高裁判決行政戦没者の遺族の援護行政のために靖国神社などに対し玉串料支出したこと違憲とした歴史的判決で、戦争経験がしっかり振り返えられた、という点で、司法仕事としてとても大きなものを残したと思う。建国精神を振り返るのが裁判所の仕事の一つだと思う。

しかし、戦後77年。戦争体験が風化するなかで、「あの時代を生き抜いた」という共通体験共通項として持っていたものがどんどん失われているのが今の時代

50年前の高度成長期だったら、戦争で死んだ部下を思い出しながら、仕事にまい進し、酒場で同期の仲間と語り合う、とか、厳粛に生きるための厳粛な死が記憶としてあった。

「あの頃は」という共通過去で人はつながることができた。それが内発的なものとして60年安保闘争を支え、水俣闘争があった。外付けの倫理ではない、思い出としての切実さの空気の共有があった。

まり、舶来の外付けの価値観と内発的な器は、その頃はわりと調和していた、といえるのだ。

それが、失われ、外付けの価値観だけがカラカラと空回りし始めているのが今の時代の特徴で、失われつつある寛容性の正体なのだろう。

永井氏はそんな時代に生まれ育った。彼は対談のなかで、大学時代

「そうかそうか、人権というものがあるのか、みんな賛同してるし普遍性高いじゃん」となりました。

と、外付けの人権から始まったと語っているが、外付けのものにも普遍性のみに着目し、それが生まれてきたプロセスを振り返らない、人権教育の失敗が見て取れる。

また、日本憲法に組み込まれ歴史への反省(前文含め)も記憶の風化とともに、個々人の内省が、時代への共鳴という形で、共感を醸成しなくなってしまっている。

高度成長期に「あの頃」といえば戦争時代だった。

それはかろうじて80年代までは存在していた。「おしん」が異例の1年間の朝ドラで始まってしばらくすると、

視聴者からは、おしん私自身そのものです、という声が橋田壽賀子のもとに多数届いたという。

しかし、時代は変わって、平成から令和になって「あの頃」といえば、昭和の末期なのだ

しかもそれをノスタルジックに思い出す、三丁目の夕日的な振り返りだった。さらには、あさま山荘であり、学歴社会バイクを盗んで走る尾崎豊であり、バブルの思い出なのだ。それは、その遺産に苦しんだ次の世代にとっては共感を呼びにくいものであるし、自分たちの社会の重圧と、戦争記憶との関連が薄まった。当然、日本憲法リアリティが失われ、右派から改憲論議が盛り上がってくるのは必然的なことだった。そんななか、統一教会が国の内部を白アリのように巣くって愕然とした先月から今月にかけての出来事というのは、忘れかけた宗教国家の結びつきの恐ろしさを、突如呼び覚まされるものだったに違いない。

しかし、いずれにしても過去記憶憲法規範が直接に結び付かない、その世代経験、そこに、永井紛争国の辺境の地を自分テーマに選んだヒントがあるように思えてならない。

紛争リアルがそこにある。そこに普遍的価値として大学生ときに知った人権、そして憲法価値を、自分なりの振り返りとして再確認する、動機付けがあったようにも思う。

しかし、たとえ社会の人々と共有されないものであったとしても、ひとは自分史のなかで、どうふるまうべきかを動機付けられる。

永井氏が、内田氏との対話のなかで

私は逆に、子どもの頃はよく母親に殴られたり色々と物を捨てられたりされていて、そのときに「この家では力を持った奴は殴ったり物を捨てたりしていいんだな」と思ってしまったんです。そして中学生になって殴られたときに「よく見たら小さいし別に喧嘩が強いわけでもないな」ということに気が付きまして。それでそこから自分母親のことを殴りまくるようになりました。ひどい時はアザだらけでしたよね。父親単身赴任でしたし。

といったときに、内田はそこにしっかりと気が付くべきだったと思う。

全然人権派じゃないね(笑)。」と返した内田に若干物足りなさを感じたのは、まさにそこだ。

動機付けられるものが、必ずしも、家風であったり、模範的ロールモデルとは限らないのだ。

この体験辺境の地での人権探し、自分探しは、多分無関係ではない。


ともあれアレックス・カー面白い

読んだのは20年前だが、年齢を重ねれば重ねるほど、彼のいう、逆徳精神の考え方が真理に思えてくる。

A clue to the problem may be found in what I call the theory of Opposite Virtues. Nations, like people in this respect, may pride themselves most highly on the quality they most lack. Hence “fair play” is a golden virtue in Great Britain, the country that attacked and subjugated half the globe. “Equality” was the banner of Soviet Russia, where commissars owned lavish dachas on the Black Sea and the proletariat lived no better than serfs. The United States prides itself on its high “moral standard,” while perpetuating racial and moral double standards. And then there is l’amour in France, a nation of cold-blooded rationalists. Or Canadians priding themselves most on being so distinctively “Canadian.” In Japan we must look at the time-honored ideal of Wa, “peace.” Wa means security, stability, everything in its proper place, “knowing what is enough.”Yet a persistent irony of Japanese history since 1868 is that for all the emphasis on peace and harmony, they are exactly the virtues that Japan did not pursue. At the end of the nineteenth century, rather than settling back to enjoy its new prosperity, Japan embarked on a campaign to conquer and colonize its neighbors. By the 1930s, it had already acquired a tremendous empire in East Asia; this inability to stop led to its suicidal attack on the U.S. base at Pearl Harbor, as a result of which it lost everything. Something similar is happening again. Perhaps Japan values Wa so highly for the very reason that it has such a strong tendency toward imbalance and uncontrollable extremes.

Dogs and Demons, 2002, A

2022-06-28

世の中は少しずつ良い方向に進んでいる。

コンビニ弁当といえばまずいご飯代名詞だったが、最近コンビニ弁当はそこそこ食える。

冷凍食品も以前は手抜き料理代表選手だったが、最近の冷食は主役級だ。特に冷凍餃子

タバコゴミポイ捨ての量も昔に比べて圧倒的に減っているし、痰を道端に吐く奴もかなり少なくなっている。立ちションしてるやつなんてもうここ10年くらいは見てない。

サブスクUberなど、昔はなかったさまざまなサービスがたくさん登場していて、生活は本当に便利になった。

スマホパソコンも安い価格でかなり高性能のものが手に入る。

パワハラセクハラも少なくなった。サービス残業もまだあるだろうが、それへの人々の眼差しは明らかに変化した。産休・育休も男性を含め取る人が増えた。

有休退職する際に一気に消化するもの相場が決まっていたが、今は上から有休を取れと命令がくる時代だ。

無法地帯だったネットも、誹謗中傷する奴はどんどん訴えられて損害賠償請求を受けるようになっている。

LGBTと呼ばれる人たちも、以前はテレビバラエティで「オカマ」とか「ホモ」とかといっていじられるだけの存在だったが、今そんな扱いをしたら大炎上で即座に番組打ち切りだろう。

昔は良かった的なノスタルジックな言説を撒いているヤツもいるが、自分昭和世界生活できる気がしない。

今の生活の方が圧倒的にいい。

もっと便利で、きれいで、美味しくて、働きやすくて、一人一人が尊重される世界になって欲しい。

2022-06-13

https://t.co/fekc2DUeQK

日本ブランド「BAOBAO」が中国で人気のため、中国の模造品が出回っている。 より多くの日本人に知ってもらうため、中国人が日本で模造品を販売する仕組みを説明します。

図1は正規品 49500円

図2は模造品 99元(約2千円)

しかし、安いだけでは売れない。中国人は日本ブランドが好きなので、MISHILという偽の日本ブランドが登場。

動画のように、日本にいる中国インフルエンサーが「本当に日本で買ったよ、セール中だから安い」などと宣伝し、注文を受けた後、中国メーカーは、発送先の住所を偽造し商品を発送する、という流れ。

ちなみに、映像の中で中国人が高級車の前に立っているのは印象操作のため、要は「我々は金持ちから、偽物を売る必要がない」という暗示。

実際にアマゾン検索結果にゴミが出るのはうざいが、

こういうのは女性向けってこともあってなんかほほえましい詐欺だな

日本でもバナナのたたき売りとかあったもんな

ノスタルジック手法というか

なんというか、ほほえましい

2022-06-12

ノスタルジックな「美しい景観・街並」の維持費を所有者個人におっかぶせる「再開発反対」する人たちの意味がよくわからんのよな。「この風景を残すために募金をお願いします」ならわかるけど。

2022-05-28

離婚したりした

空になった家をみてノスタルジックな気分になった。

幸せ・憎しみ・悲しみ・怒りいろんなものが一緒になった空の家だった。

都心の中くらいの広さの家には数ヶ月前まで平凡な夫婦暮らしていた。

2022-02-07

おすすめ日本の世界遺産

世界遺産というと軍艦島日光東照宮金閣寺屋久島知床といった煌びやかだったり雄大自然イメージしがちだが、三重津海軍所跡みたいながっかり世界遺産もある。

マイナーだけど遠賀川水源地ポンプ室や小菅修船場跡といったノスタルジックかつわくわくする世界遺産や、軍艦島の影に隠れているが高島炭鉱や、野崎島集落跡(おすすめ)の様な素敵な所が沢山あったりするので、今一度見たい世界遺産をチェックしておくべきだろう。

https://bunka.nii.ac.jp/special_content/world

2022-01-30

ヴィジュアル系バンドとしての演奏力がすごいのはLUNASEA

Gravityって曲があるんだけど、主旋律は正直退屈なんだけど、楽曲として聴くオーケストレーションが美しくて完成度が高い。ノスタルジックさえ感じる。

GLAYラルクファンには申し訳ないけど、あの時代ヴィジュアル系ではルナシーが頭一つ飛びぬけてるよね。

XジャパンBOOWYはまた別の意味ですごいし彼らの原典だと思うけど。

2022-01-20

好きなコンテンツへの熱がほぼなくなった

好きなコンテンツへの熱がほぼなくなった。今まで好きだったコンテンツに対して、急に魅力を感じなくなった。

シャニマス好きだったんだけどな、声優のゴタゴタで一気に熱が冷めてしまった。まるで魔法が解けたかのように。

考えてみれば最近コロナライブが消えた、ライブ演出構成も昔のほうが好きだった、ゲームおもしろくない等々魔法が解ける寸前だった。

今まで堪えてきたところにゴタゴタがやってきて一気に解けたのかもしれない。

ゴタゴタがあってから何ていうかいろいろな事がしょうもなく感じるようになってしまった。声優が話すことも、コンテンツ関連の生配信も。

そんな中でも唯一キャラクターだけはまだ好きでいるから根は変わらないのかも。

といっても昔のような熱量がなくなった自分に驚いてる。熱中してる頃って一生ハマってるんだろうなって思うけど決してそんなことはないんだなって思った。

熱量がなくなって少し寂しさはあるけど、まぁこれはこれで少し自分が変わったのかもしれない。

もうあの頃には戻れないなとノスタルジック気持ちになるし、やっぱり少し寂しい。

なんだかんだ熱中できてたころは楽しかった、いい時間ありがとう

これからは少し離れたところで見守らせてもらうよ。

さてとグッズの整理でもしますか。

2022-01-16

好きな漫画etc

周回遅れだけど、自分が好きだった&好きな漫画ドラマ映画を羅列してみる。

順不同思いつくまま大した目的もなくノスタルジックな思い出に浸りたい、そんな感じで。

ちなみにプロフィールは37歳女。

アリー

パタリロ!

・ラシャーヌ

妖怪缶詰

天は赤い河のほとり

・海の闇月の影

三国志

ジョジョの奇妙な冒険

はたらく細胞

頭文字D

湾岸midnight

幽遊白書

SLAM DUNK

・乱馬1/2

うる星やつら

ドラゴンボール

トーマの心臓

ポーの一族

デビルマン

BANANA FISH

動物のお医者さん

なんて素敵にジャパネスク

ざ・ちぇんじ!

あさきゆめみし

闇のパープルアイ

美少女戦士セーラームーン

進撃の巨人

キャンディキャンディ

聖伝

カードキャプターさくら

・X

フルハウス

スタートレック

アルフ


スターウォーズ

マイ・フェア・レディ

コマンドー

とりあえず15分くらいで思いつくものをぱーっと羅列してみた。

感想コメントすら書いていないけれど。



で、本題のようなもの

ずいぶん長い間少女漫画日本恋愛ドラマを下に見ていたような気がする。

女の子若い女性が恋をして云々、って共感し難くって。

無理に、「そんな低次元感情のやりとりしか描いていない漫画ドラマこちからお断りだ」

みたいな中二病全開で。

本当はただ感情移入できないだけなのに。上とか下とかで見る必要がないことを分から

輪に入れない自分を守るために理屈こねていたなーなんて。

家族愛を描いていたり異種族間でのやりとりだったりを描いている洋ドラマのほうがレベル高いって思っていた。

コマンドーあさきゆめみしきんぎょ注意報!も好きな筈なのに。

見たいときに見たいものを楽しめばいいんだよね

2021-12-24

今日読んだ本。

ゴールデン街コーリング』(馳星周

 クラムノベル作家 馳星周自伝小説馳星周先生若い頃にゴールデン街の「深夜プラス1」でアルバイトをしていた頃のことをモチーフとして書かれた。

あらすじ

 バブル時代。本好きの大学生坂本は、ゴールデン街バーマーロウ」でバーテンのバイトをしていた。コメディアン書評家の斎藤顕の勧めで上京し、ハードボイルドミステリ冒険小説好きの本読みが集まるというマーロウで働くことになったものの、斎藤顕の酒癖の悪さとゴールデン街酔っぱらい達に辟易し、心が鬱屈した中年のように老けてしまっていた。

 そんな坂本を、ナベさんやリリーバイト仲間の田丸や常連客など、ゴールデン街の仲間達が慰め支えてくれていた。

 ところが、そんなゴールデン街に暗雲が立ち込める。地上げ屋達がゴールデン街土地に目を着けたのだ。なかなか土地や店を手放そうとしない、ゴールデン街の人々に業を煮やした地上げ屋が、店に放火しているとの噂が立つ。そこで、坂本敬愛するナベさんがゴールデン街を守ろうと立ち上がったのだが……。


増田感想

 これが馳星周先生の書いた小説なのか!? 最近の馳先生作品をさっぱり読んでいなかったので、文体の変わりように驚いた。地の文が柔らかい。トゲトゲしていない。ものを投擲しないし、あんまり呪詛言葉を吐かない。ひぇぇ、まるで別人! でも根のピュアなところは昔のまま残っている。

 ノスタルジックストーリーだ。昔のこと書いてあるんだから当たり前か。あー、青春だなぁって感じ。同じような経験はないけど気持ちだけは共通するような若い懐かしい時代自分にもあるから、同時に思い出してしんみりしてしまう。

 直近に『鎮魂歌』を読んだので、坂本が犬を飼いたいって思ってるシーンで『鎮魂歌』の主人公の一人郭秋生を思い出してふふってなった。

 どうしても斎藤顕をゆるせない坂本、許してやれと諭すナベさんや佳子母さん、どっちの気持ちもわかる気がするのは自分も年を取ったからかな。

 最近の馳先生作品も読んでみようかなー。

2021-09-20

anond:20210920184054

 確かにタバコ特有のオエッとする感じのきな臭さとは違いました。なんというか、ツヤツヤしてノスタルジックな感じな臭い日向に干したバスタオル臭いから洗剤の臭いを消して百倍濃縮したような。赤ん坊おしっこ臭いにも似てるかも。

 当店がお薬の取引所にされたらやばいですね。オーナー相談します。

2021-08-21

老人は懐古趣味ばかりだと思われているのだろうか

以前、出身校が校舎を建て直すための寄付を集めていたんだけど、

色がばらばらになっているレンガ造りの建物を見た目そのまんまな感じに再現する、って言うんだよね。

似たようなノスタルジックな建て直し計画はよくあるのだけど、俺はそういうのは大嫌いで、作るならパフォーマンス向上にすべての予算を注ぎ込んで作って欲しい。

「今はまだコスパが悪くて市場性は無いけど、最先端技術をつぎ込めばこんな便利な建物が建てられる。

 『俺たちの先輩が寄付を集めて建てた世界初尽くしの建物がこの校舎だ』と今後100年言わせる校舎を建てるから寄付をしてくれ。」

と言われたら、たぶん俺も寄附しちゃうんだけど、

「お前らが通った校舎を同じように建て直すから寄付してくれ」

と言われても、どうでもよくなっちゃうんだよなあ。

 

途上国学校から「毎年すまんが今年も奨学金寄付をしてくれ」という手紙を受け取って、そんなことを考えた。

2021-07-10

anond:20210710160949

ジャケットがどうだろうが関係なくない?

最初に言った通り「表面的な利用」でしかないよね。

vaporwaveのクリエイターノスタルジックだと感じるものの中にそれらのビジュアルがあっただけの話であって、セーラムーンのどうたらが影響したとか、南家こうじ(うる星やつらOPED映像演出作画担当したアニメーター)の映像がどうたらで影響したとか、そういうものは全く関係ないよね。

ただ精神的な同時代にあったというだけ。

アニメ文化重要視されてるわけでは決してないんだよ

2021-06-21

36歳最後の夢とパルナス

数年に一度くらい、たまに昔の夢を見る。

今朝の夢は昔の夢だった。

おそらくは4歳~6歳くらい。

母親に連れられて夏の暑い日に実家の最寄りの駅まで行く夢だった。

実家田舎自動改札もなかった。

そもそも自動改札機があまり無く、駅員さんが切符にハサミを入れてくれる時代の話だ。

その駅前で親が切符を買っている時、私は駅と反対の方向を向き、何もない風景を眺めていた。

『OO、行くでぇ?』

母親の声に振り向き、駅の方向を見た。

パルナス

駅前に、やたら大きい帽子を被った、たらこ唇の、良くわからないキャラクター看板の店が見えた。

ただ、そんなに大きくないこの店で、何かを買ってもらった記憶がない。

今となっては記憶新聞ネットなどを通じて

「妙に記憶に残るCMをやっていた」

パルナスお菓子屋らしい」

モスクワ香りがするらしい」

2000年そこそこに無くなった」

くらいの情報は持っている。

しかし、私にとってのパルナスは、30年以上経っても駅前の謎の店なのである

なぜ今になってこんな夢を見たのかはさっぱりわからないが、少しノスタルジックになったので書いた。

2021-05-04

郊外の狭い戸建て お隣の家の壁と2メートル

隣の家が窓開けてテレビ見ているようで、音がまる聞こえ

野球放送のようだ

夏休み田舎に帰って、茶の間テレビが聞こえてる くらいの距離感

懐かしくノスタルジックに感じるのが半分、隣の家のテレビが聞こえるって狭すぎだろヤダヤダと感じるのが半分

さて、こんなことを思って家にいるくらいなら出かけるか

2021-04-04

学生時代の思い出

久しぶりに一人で電車に乗った

社会人になってからはずっと車移動だったので、電車に乗ると嫌でも学生の頃を思い出す。

友人が少ないながらもいたが、あまり良い思い出は残っていない。

その中で自分が大切に大切に取っておいて、定期的に懐かしがるのは全て通学の記憶だ。

寒い冬の朝。電車内の座席けがヒーターで馬鹿みたいに熱くて、もうあと数分で学校の最寄り駅に着くのに、ここから立ち上がりたくないなと強く思う。寒さと学校への嫌悪感のせいだ。このまま乗り過ごしちゃおっかな。と思って実際にわざと乗り過ごしたのは1度だけ。あとはちゃんと立ち上がった。偉い。

電車から出ると寒い。とにかく寒い学校に向かってミッシェルガンエレファントを聴きながら歩く。オトナになったらタバコお酒をいっぱい摂取してこんなカッコいい声になりたいなと思っていた。結局大人になってからお酒タバコもしなかったし自分の声は甲高いままだ。

しばらく歩くと友人を見つける。話しかけたほうがいいだろうと思いつつ、もう少しミッシェルを聴いていたくて気づかないふりをする。が、すぐに友人が自分に気付き手を振って合図する。あぁ、めんどくさいな、の気持ちとこんな自分に話しかけてくれることへの嬉しさが混じる。ポケット中に手を突っ込みウォークマンの停止ボタンを押してイヤホンを耳から引っこ抜くと急に周りの学生の声がはっきりと聞こえ出す。

この自分世界パタンと終わって外の世界に飛び込まされる瞬間を今でも時々思い出してノスタルジック気持ちになる。

あとは1限を受けただけでめんどくさくなっちゃって早退したときのこと。雨の中を駅までくるりを聴きながら歩いた。ぼーくがたびーに出る理由はーなんて一緒にひとりで歌いながら、遠くに行きたいなとボンヤリ思った。この思い出も思春期ぽくてお気に入り

2021-04-01

AKIRAとか知るかよ、バー

サブカル的な何かを出されればパプロフの犬のごとく絶賛しちゃうオタク根性、ここに極まれり。

AKIRAとか中年コンテンツなんて知るかよ。

id:maicouからないって言ってる人、わからなくていいの。それが未来から。リオだってそうだったじゃん。

id:shiju_kago すごいな、クリエイターとしての器が違いすぎる。『わかっている海外層』を狙い撃ちにするとしたらこれ以上ないチョイス。これが政治的配慮によってボツ案か……

id:kohgethuAKIRA」のバイク。それ一番やっちゃダメなヤツだったのでは。もっともお偉いさんたちに「その意味」はわからないだろうけどね。



きんも~~~。「分かってる俺らかっけー」、はいそーですか。

中年ノスタルジックオナニーに付き合わされる他の世代気持ちにもなれよ。

世界の祭典で分かるやつだけ分かればいいプランなんて、二流がやることだ。

2021-03-05

anond:20210305223055

良くも悪くも若年層以外に話題になったのはミュージックステーションに出たからだと思ってる。

Mステはもはや若年層じゃなく90-00年代若者を手放さなノスタルジックな方向に舵を切ってるし、SNS流行ってるもの紹介コーナーで面白おかしく取り上げられてたから。

2021-02-03

フェス

毎年、夏にもフェスに出たり、フェスに出れたりしている。

小康時代ランドセルを背負ってコンサートで歌っていた場所は、喜劇劇場ケープタウンのすぐ裏。古い町並みの中を走る国道沿いの大通りで、5時間に1本のペースでフェスを開催する。町中から中へ国道160号線に向かってその小ささなく大きな通り沿いの町のわけを、40分くらい歩く。市内から県道に乗るので、道路沿いも歩く道幅も23くらいある。

さて、初めはいかにHIPHOPバンド。とは言え、重厚感はない。当時、二十代だった私は、若いながらも、威圧感のない、個性のあるバンドが好きだった。して、そんなバンドが、50代になり、また今年、60代になった。

実は思うに、21歳くらいの時からロックフェスに足を運んでいる。

今や、「美」をテーマにしたフェスという基本の中の言葉を飾ってのフェスであるそもそもフェスに行く時には、「美」というテーマを取るバンドがここだったのだが、ノスタルジックで美しいフェスというゲーム存在する限り、何を1曲として伝えるのか、異端として映るフェスはない。

そんなときには、先月、60代を迎えたばかりの界隈の若手バンドと、30回目のさかえとで見比べてみる。ロック好きの目から見ると、他のフェスと比べて、ロックの熱は薄いように思う。

もちろん、他にはロックフェスにも、パンクパンクロックヘヴィロックパンク色の濃いフェスがある。では、60代のロックフェスには、どんな意味合いがあるのだろうか。間違いなくそれが分かる。もしも、70から80年代前半、80年代アイドル80年代クラシックを、ロック解説してみたい。HIPHOPは一時代を通して、1980年から80年代にかけて爆発的に拡大した。その変遷は、令和の時代になってからも変わらない。毎年、夏、そして9月のどこかに出かけた時に、その熱はまだまだ冷めないのが目に見えた。

だが、今年、ノスタルジックになって、なおかつ、熱気に溢れんばかりの方が、画的にも、参加しているバンドも、ロックフェス育ちのオヤジたちは、新社会人になって、そして、新天地ロックフェスを楽しんでいる。今年が半世紀もの時を経て、フェスでお会い出来るというのだ。

最新作の数々、みじんも予想していなかった60年代ロックフェスが、60代の初夏になり、令和2年、令和2年になる。さらに、30年、60年という節目を記念するイベントも多数開催予定で、その一つになると言っても過言ではないと思う。ロック民族楽器演奏で、ぶっつけ本番で、ロックフェスを楽しむのが海辺のまちなのだ

なお、今年のフェスでは、ビーチにバーベキューバーベキュー外遊びをする以外にも、パーティーフェスというユニークな形で開催が予定されている。(本稿は今年のフェスで話したいと思う)さて、今年のフェスに、一本だけでも、何本かある。まだ1本も見たことが無い方々は、ぜひ、観てきて欲しいと思う。とはいえ、40周年、60周年、このタイミングに合わせ、バンドバンド同士の交流は、今の倍以上になりそうな気がする。まだ出たばかりなので、今年のフェスにも足を運ぶ予定があるのは、それからなのだ

バンドはいつも、誰もが自由解釈や曲、サウンドを奏で、そして、唄い、演奏しながら、声を張るという音楽世界を行っている。それは、30周年を迎えたバンドにとっては、非常に大きなことだ。音楽性も、そして、時代によって雰囲気もどんどん変わってきている。いま、時代と共に周りの環境も大きく変わってきているが、それでも、時代に取り残されている音楽というのが、ロックフェスの特徴なのだ。60年以上も前からロックフェス世界にいて、私たち世代の憧れのバンド。どこかで見たような、ラテンっぽい、レトロな、EDM風なサウンド。独特のサウンド。そんなロック自慢の音楽が、20年、30年も、世界に多くのオーディエンスを誘って、地球の裏側で、フェスを行うことになる。

そして、令和2年も、今年で60周年。20年を超えるのに、すでにロックフェスで、しかも、60年を超える必要がある。70、80年のミックスアップ、98年のドック、96年の超結婚。そして、その超絶必勝の方程式

今後も、ロックフェス成功は続くことだろう。ロック好きな大人が存分にロックを楽しんではいけまい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん