はてなキーワード: 金閣寺とは
↓
「バスは本当に混むから乗らない方がいいんだけど、こう言うと『つまりバスに乗れということか』と深読みしてくるのが東京人だから、あえて『バスに乗るな』と言うのが正解なんだ。そしたら東京もんはバスに乗るから。
せいぜいバスに乗って苦しめ。座るところもなく、ずっと立ちっぱなしで金閣寺まで行け。金閣寺って意外と遠いんだって思え。
それで降りようとしたら誰も道を開けてくれなくて戸惑え。両替が出口にしかないからそこで両替して、他の乗客と運転手が沈黙したままイライラしてるのを肌で感じ取れ。『なんで降りる前に両替しとかないんだ?それかICカード使えよ。あっ東京人だからバスで使えるICカード持ってないと思ってるのか?ICOCAも使えるんだが。それくらい調べとけ東京もん。脳にもやしでも詰まってるんか?』とみんなが思ってるのを肌で感じ取れ。
金閣寺前で降りてもどこに歩いて行けばいいか分からなくて迷え。観光客について行ったらいいのかな?とか不安になりながら歩け。
それで他の所行く時もバス使え。『こんなことなら一日乗車券買っておけばよかった』と後悔しろ。京都駅前で観光案内してるおばちゃんの言うこと聞いとけばよかったと悔しがれ。
なんとなく金閣寺の次は銀閣寺だなとバスに乗ったら、乗り換えありで50分かかることに驚け。自分の計画性の無さを思い知れ。
それで銀閣寺着いたら意外と山登ったりして大変でクタクタになれ。
帰りになんか食べようと思ったら、湯豆腐定食が3000円でびっくりしろ。エビつけたら500円アップだけど豆腐だけじゃ力出ないから泣く泣くエビつけろ。『豆腐のおいしさよく分からない』と愚痴れ。
帰りもバス乗れ。乗る時は一台スルーしたら座れるけどそんなコツ知らんから、帰りも立って乗れ。
それで足が棒みたいになって京都駅着いたら、ホテルグランヴィア京都に着いて、ほっこりしろ。ようやった。これが京都やさかい、おおきに、またきておくれやす」
俺は古典教育廃止しろ派、というか、文法とかどうでもいいから文学史だけやれ派なんだけど、その理由のひとつに、「古典」つって出てくんのが結局枕草子・源氏物語・徒然草程度じゃん!っていうのがある
なんなら小学5年〜中1くらいでやるだろその辺って
谷川俊太郎の詩とかと一緒にさあ!
それで暗唱させられたから覚えてるだけなんだ
水鏡とか大鏡とか、伊勢物語とか落窪とか、なんかいろいろあったろ?俺は覚えてねえけどさあ
日常的に軍記物語の語り口調でギャグを飛ばしてみんながウケるとか、しょっちゅう百人一首あたりを引用して喋るのが一般的とか、そういうレベルでみなさんが教養を持ってんだったら、俺だって文句は言いません
でも何すか、スーパーの惣菜売り場に「春は揚げ物」って書いてある、これが"古典教育"だ!ですって?
"「春はあけぼの」の元ネタがわかる"程度だったら、小学生のときに、授業1時間受けるだけで、充分たどり着けるんだよ
っていう話だろ
これ、実は明確な答えがあって、ないんです
なんせ何も覚えてねえ
昔、男ありけり ソーワット、ファックユー!
まあ実際、(ごく一部を除いて)つまんねえ上に教訓もないクソ説話・小説を6年にわたって読まされることで、ああ俺たちの先祖ってカスだったんだ、貴族階級のが書いて、かつ後世に残そうとされた、日本古典文学の上澄みがこのレベルだったんだ、貧しい文化の国だったんだなあ!と思えるというのは、ひとつの学びだったかもね
ここで10 Japanese Classic Booksなるまとめをチェック!
4 竹取物語 ングアー!やられた!!でも竹取物語って古典やんなくても知ってるだろ 古典教育の必要性って意味では、これはノーカウントじゃないか?? でもまあ、1ポイント
7 砂の女 そういえばこれ読んどきたい
9 雪国 ほら〜
見てくださいよこれ "クラシック"なんて頭につけても、ガチ古典vs近代文学で3:7ですよ
雑魚すぎんだって古典 しかも竹取物語はなんか、史料っぽい雰囲気だからな
アレある程度授業でやったけど、覚えてんのは「うつくしうてゐたり」の一文だけだ 美しく座っていた、という表現はちょっと英語っぽくてかっこいいな、という浅い印象だけ あと不死の薬を焼いたから富士山です(笑)みたいなオチがすげー鼻についた
枕草子・源氏物語・徒然草・竹取物語・今昔物語くらいをサラッとさらって、文法は一切触れず、こんな感じだったんですよ〜でお終いだ
原典の響きがどうこうって意味では、昔のハ行はパ行だったとかいうし、やるだけ無駄ってもんだろ
屋久島・知床・白神山地あたりは森系で被ってるので、特徴を拾い上げて誇張したほうがよさそう
屋久島はなんつっても屋久杉、あと雨量が多いって話だから、その辺を組み合わせて、ムチャクチャデカい木がバンバン生えていて、ずっと雨が降っている山 みたいな感じが基本になりそう
知床は北海道、北海道といえば寒い ということで、氷雪系ダンジョンの雰囲気を入れつつ、海と山が合わさった特異な環境って話でもあるので、水場も増やすといい感じかも
そうなると白神山地はもう、ガッツリ、純粋に日本的な山、森 っていう感じでいけるかもしれない
京都と日光と奈良なんかも被ってんだよな いや実際詳しい人から見たら被ってねえよ殺すぞって感じなんだろうけど、素人目には区別がつかねー
とりあえず京都は有名どころの五重塔とか金閣寺とか清水とか千本鳥居とかをモチーフにしていけばなんとかなる つうか、日本モチーフのダンジョンって大体京都モチーフみたいなとこあるしな……
ダンジョンっていうか、もう大仏一本で行くのが逆にいいのかもしれねえ 雑魚敵はモチロン鹿ですよね
日光なんかもうお手上げだ あれ比較的山奥にあるイメージなので、山と社寺のイメージの融合ってところで独自性を出していけばいいのか? でもそういえば3猿っていう強いキャラがおったな まあボスポジションはそこだよなあ
原爆ドームって独自性すげえし、だいぶいい感じのダンジョンモチーフ感あるんだけど、ただ、まあ、怒られるよなあ…… 戦場跡とかと違って、あそこで死んでんのって全員(短期的には)被害者って感じだもんな 亡霊扱いしたらムチャクチャ怒られることは間違いない
逆に、一切敵が出てこない、寂しい雰囲気だけがある、異様なダンジョンとして出すのがいいのかもしれない
・富士山
・琉球王国のやつ
この辺はかなりオイシイ感じがあるな
富士山は山登りダンジョンにできて、金剛杖とか富嶽三十六景とかいろいろモチーフも多い 旧火山っていうのもなかなか良い
明治時代系は毛色を変えられていい感じだけど、攘夷要素なんかをこじつけるのが意外と難しそうだな
琉球王国はサイコーって感じだ 沖縄の気候って異国みたい、というか実際異国だったわけだし、毛色はもう変わりまくりや シーサーもおるし
隠れキリシタンもいい ちょっとおどろおどろしい雰囲気を出しつつ、キリスト教つながりでやりたい放題やれそう 関係者もう死んでるからある程度冒涜的でも許されそうだしな 偏執狂的な、しかしひたむきな信仰……みたいな感じで、いい感じに宗教モチーフのボスが出せそう
ダンジョンっすよねえ……
増田さんの視点が面白いなと思い、自分は『アムロの殴られ待ち』をしたことがあるかと考えてみた
多くの人が知っていると思うがこの作品は主人公が金閣寺を燃やす話である
そのことを知った上で自分が読んでみると、主人公が幼い頃から金閣寺の美しさにひかれていた描写から物語は始まる
僕にはどうしても主人公が最終的に燃やすんだろという目で読んでしまい、主人公の金閣寺への興味うんぬんは燃やすことへのネタフリにしか思えなかった
主人公視点の「金閣寺美しい描写」は「金閣寺燃やさないよ!燃やさないよ!」と言っているように思え、ダチョウ倶楽部の熱湯風呂芸の「押すなよ!」が頭に浮かんでしまった
この美文に浸れる気分じゃないなと思って、2ページくらいしか読めなかった
見てて面白いというか、うわっ分かるわ感がエグくてちょっと辛かった。
なんつーか、一般的な真理を突きつけられるんだが、その中で生きていけない奴の話で、社会人でやってきて悩んでいた自分と結構合致した。
会社に居てどう仕事するかは分かっているんだが、それを頭が拒否りやがる。みんなのやり方が正しいんだが、自分のやり方が最後には勝ってイライラされる。
自分のやり方を曲げないから頑固に映る。そうじゃなくて単なるアスペなんだけどね。合わせたいけど、時間と共に自我がひどく出てくるんだわ。
金閣寺の主人公はどうにか折り合いをつける決心をして話は終わるけど、その後続いたかどうかは分からない。
最近ひどいことなかれ主義な現場に立ち会って、酷く憤っていたけども、逆にそれで周りに不快な思いをさせたらしい。
面倒くせーなーと思う。もっとみんなと同じこと出来たらなぁとも思う。