はてなキーワード: コンビニ弁当とは
少なくとも親ガチャに逆ギレするようなブクマカ村の生きづらい親の所得だと
その一例:
b:Id:hilda_i 私は外食だと揚げ物は油中りする可能性が高いから、揚げ物食べたいときは自分で揚げるか、油の酸価が管理されてる工場で作られたものを買って食べるわ。
この人のどういう店で食ってるんだ?
とりあえずどういう意図で自分の生活レベル公開しているのかは気になる
> 食品だけで1日3600円!しかし、この程度だと、奥さんはあまり贅沢をしている気はしないかもしれない。
> 1日3600円は10日で3万6000円、30日で10万8000円だ!!
貧乏人にありがちな食生活を想像して計算してみた。(anond:20170406185313)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20170406185313
b:Id:hilda_i 悲しい事に私の実家がこうで夫の実家も似たような感じなのでした。本人達には贅沢をしてる意識が無いのよね。そういえば知り合いのワーママさんにも毎食コンビニ弁当かほか弁って人がいるわ
> 近所にスタバができたから行って見たけど、めちゃくちゃ高くてビビった
> (場所代とも言われてるがドライブスルーもそこそこ混んでいる)
みんな意外と金持ちなん?(anond:20210620145111)
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210620145111
b:Id:hilda_i お金を遣うのはお金持ちとは限らないわね。お金を遣いたい人や自制心の欠けている人がお金を遣う。
「こんな私がここにいます」
って別にアンケート受けてるわけでもないのに誰からも求められることなく自己主張を唐突に世界と自分の対比で語り始めちゃうの いいと思うよ
そういう需要があるとこにはあるわけで、みんなお金かけてそういう人材を探してるんだから無料でしてれるのはありがたいと感じてる業界もあることでしょう
それで文末のまとめに一人の何々としての意見でしたってまとめるのも相応でよいと思う
それでそのリソースを使って発表したあなたという人材をどうしろといわれても そこまでしかなく そこからがないからどうしようもないよね
あなたの意見を基軸にして主張をまとめたり賛同したりポジティブな意見をあつめても 匿名でだれでもないとして集めようにもあつまった何かは実在を追えないただの情報だよね
匿名性を利用して個人の主義主張をしたところで空想とさして変わらない作文だってことになってしまうよね
再度その意見を利用できるようにしていくためには情報の連続性としてそれを保つ個性を含む必要があるけどそれがないから いい意見でした で終わる以上の価値を持たないよね
そうだとすると、どんな意見であってもその情報に連続性を見いだせないものについてみた人が有意義に使おうとおもったら、ポジティブで良い意見で使える話にしようと考えるかな?
その場で使い切りの使い捨ての素材を渡されたら、プラスチックのアイスクリームスプーンとかファストフードのストローとか敷いてる紙とか、これもってかえって洗ってずっと使おうって思う人すくなくない?
缶ジュースの缶とかコンビニ弁当の容器とか 無料の食器が手に入ってなんてお得なんだろう 洗って使おうとか思う人多いかな?
それらの使い捨ての物たちがどういう末路をたどっているか考えたら 「無料の意見」 が使い放題なところにあったらどういう扱いでもって利用しようか人の考える事ってそんなに広がりがあるわけではないと思う
ぶっちゃけ汚してたたいて楽しみきったらその辺に投げ捨てることがお得で価値のあることだと思ってそうじゃない?
そうじゃないと信じて無料のサービスを利用して一個人から発信して一個人や1意見に再帰しない情報を匿名で発信してるのだろうとは思うけど
結局そういう情報って、一番使うべきと感じて利用される方向性は先に書いたそれになると思うよ
そうやって楽しんでもらおうとおもって書いているのなら、ありがたいことなのだろうね
コンビニ弁当やらお菓子が上げ底になったり量を減らしてリニューアルされてるのも辛いし
心配なのが道路とか建物って古くなったらヤバいから改修とかが必要になるわけじゃん
皆聞いてもいないのに突然写真を送りつけてくる。
旅行に行ってこんな綺麗な所があったよ!
こんな美味しいものを食べたんだ!
それならまだ分かる。まだ、「へーいいね!」と返せる。
しかし、汚ったないぐっちゃぐちゃの何を作ったのか分からんような自炊の写真送られても困る。何の変哲もない居酒屋メニューを1枚1枚送られても困る。何を返したらいい?毎日毎日どうでもいい、本当にどうでもいい写真を送られ、何を返せばいい?
無視もした。もう辞めてとも伝えた。何を返したらいいの?とも伝えた。それでも奴らはニヤリと笑ったスタンプを送ってまた続ける。反応しないと「冷たい奴だ」「ブロックするなんて」と怒ってくる。関係上、奴らをブロックすることは出来ない。だから余計にストレスが溜まる。
奴らは既婚者だ。婚活で出会った男でもないし、好意を持たれてる訳でもないと思う。しかも1人は新婚だ。なのに送ってくる。缶ビールの写真1枚ポンッ。注いでいる写真1枚ポンッ。言葉はなし。コンビニ弁当の写真1枚ポンッ。だから? なに? 何がしたい?
私は50代の女で、別に美人でもないし普通のおばさんだ。変に色気を出してる訳でもない。本当、普通のおばさん。なのに送ってくる。若い子相手ならまだ分かる。あわよくば的な思いを乗せて通信を発行する奴も多いのだろうし。しかし何故、こんなおばさんに送ってくるのか。構ってほしい、寂しがりやなのかもしれないが、こちらが迷惑だ、辞めてくれと伝えても全く辞めようとしないのはどうしてなのか。
わからない。同世代なのに、奴らの考えている事がわからない。人が嫌がっている事はしない、なんて幼稚園児でもわかるような事を何故、奴らは理解出来ないのだろう。
これは決して「こんな歳なのにモテちゃって困る」という自慢ではない。純粋に疑問だし、本当に迷惑で辞めてほしいと思っている。俺通信という言葉が生まれるくらい、世にはこういった妖怪が蔓延っているのだろう。
俺通信を定期発行している者に告ぐ。
お前らのそれはコミュニケーションではない。
そんなに寂しくて話をただ聞いてもらいたいだけなら、俺通信同士でグループでも作ってくれ。俺通信の送り合いをして楽しんでくれ。もう辞めてと言っている人に、無理やり送り続けるな。マンション等の集合ポストにも書いてあるだろ、チラシ勧誘物の無断投函お断りって。私のポストに無断で俺通信入れてくんな。
想定していない言動をすると流れを止めるので、言うべきタイミングで言いそうな言い方で言いたい。
レジ袋有料化の後、袋に関しては最初に「袋お願いします」か「袋はご入り用ですか?」で伝達するプロトコルが固まってきたように見受けられる。
この段階で、「二枚お願いします」と言うと「えっ」となりそう。あたためるものがあるかどうかはまだ認識するフェーズじゃない。「あたためをお願いしたいので二枚」とここで伝えるのは長いし、メモリも余分に消費する。「こちらあたため…あっ」となる可能性も高い。流れで聞いてくれて良いのだけれど、さっき言っただろってムッとする人もいるし。
弁当は手に持って移動するという話を見かけたこともあるが、昼飯時に限って許される行動な気がする。人が少ない時間帯にしか外に出ないようにしているので、変な時間に変な持ち方をしている人がいたらギョッとされそう。あとオフィスではないのでバランスを取りながら鍵やドアを開ける自信がない。
まあ別になんとでもなるだろうし、何回かやっているうちに自然なタイミングも分かるのだろうとは思う。でもこういう余計なことを考えるのが面倒になって、レジ袋有料化してから弁当類を買っていない。
コンビニ弁当が選択肢からはずれると、変な時間に食べられるものってすごく減るなあと思い、恋しくなってきた。今なら人も少ないし行ってみるか。ヤクルト1000とマウントレーニアとアイスか何かは買いたいので袋は二つ欲しい。最初の袋の有無の確認のタイミングで、あたためをお願いしたいので二枚お願いしま…いや変だ。もういいや。
先月、オミクロンが増え始める頃に大阪難波でホテル療養していた増田がAERAの記事を読んで違和感を持ったところを書く。
>毎朝6時と7時に2度、「朝食、検温、スマートフォンでハーシス(HER-SYS/厚生労働省の新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理システム)に入力してください」というアナウンスがホテル内で流れ、1日がはじまる。
>そして療養者は自らエレベーターで1階に降りて朝食を取りに行く。
ここは俺も同じだった。
ハーシスのシステムは全国共通だと思うのだが、朝に2回入力ではなかった。朝は上述の7時頃1回だけ(+夕方4時頃1回)。入力忘れの場合は内線で通知だった。
「コロナに感染して療養のためにホテルにきているのに、ホテル内のアナウンスがすごい大音量でした。寝不足になり、身体にこたえた。何のための療養なのか」
アナウンスが大きいこと自体は若干思ったが、夕食のアナウンスが終わる(後述)夜の8時頃から朝の7時までは眠れたからそんなに不足ではないのではないか。
「朝食は毎日、同じメーカーのパンとジュースです。味はまったく代わり映えしないです。夕食だけは宿泊療養を開始するときに魚野菜系か肉系か、2つのメニューから選べます。
ここはおおむね事実。ただしパンの味は毎回変わっていた。(ジャムパン→カレーパン→サンドイッチなど)ちなみに記事にはないが昼食もちゃんと弁当の形で出る(昼食は全員共通)。
あと、朝食のパンは余るらしく(食欲がない人などもいるからか)、昼10時頃に1階に行けばもらえた。増田も空腹を感じた時は利用していた(ただし増田は比較的大食いだからであり、常識的な人なら足りると思う)
宿泊していたホテルにもよるだろうが、増田の療養していたホテルでは上記の魚野菜系がAコース、肉系がBコースで、「○階で療養中のAコースの方は夕食の準備ができましたので1階ラウンジまで~」という分け方だったため、そこまで密にはなっていなかった。
ただしこの関係で、食事が始まると朝昼は1時間程度、夜は6時から8時まで2時間程度アナウンスが続くので若干うるさいと思ったのは事実。
弁当の時は、電子レンジで温めるのだが、いつも行列ができるという。
「かなり密集になりますね。弁当を電子レンジで温めると、熱で容器が曲ってしまう。コンビニ弁当でもこんなことにならない。よけいに体に悪いんじゃないか、大丈夫かと心配になりました」
行列はできていたが上述の通りできても数人ほど並んでいるだけだし、意識が高いので(?)みんな無言だからそこまで問題になる密だとは思わなかった。
あと、熱で容器が曲がるのは単にこの人がレンジで温めすぎなだけ。目安くらい書いておいて欲しかった気もするが。(増田も初日から2日目はやらかした。良いレンジで700Wくらいまで出せるやつだったせいもあると思う)
「私はオミクロン株に感染したのだろうと思いますが、喉がとてつもなく痛く、高熱でした。そんなときにカツカレーが出され、一口食べると割れたガラスが喉に突き刺さるような感じでした。
個人的にはカツカレーはなかった。味は全体的に濃かったが、『外食の弁当』としては常識的な範囲。
全体的にメニューは揚げ物が多く、私のような50歳代という年齢だと食べるのが辛かった」
ちなみに増田は2回ワクチンを打っていたおかげで(?)発症から3日目にホテル療養に入ったのだが、その頃には熱は37.2度程度まで下がっており(発症初日に38.7度が出た。体はだるかった。喉はイガイガしたがそれだけ。完全にインフルエンザ未満のただの風邪だった増田にとっては)後はひたすら本を読んでネットして(※ノーパソ持ち込んだ。wi-fiは完備だった)寝るだけの日々だった
毎食コンビニ弁当や牛丼だと、1日1500円×30日=45000円かかるし、コンビニ通いする奴らってそれに加えて缶チューハイとかも買うんだよな。
缶チューハイ代が月5000円、たばこ代が20000円とすると、弁当代とあわせて合計70000円。
ご近所付き合いがあって野菜の交換などしていて食材が豊富で自炊スキルも高くて
所得税も消費税も多く払うことなく豊かな食生活を送れてたら勝ち組に見える。
でもTwitterでサイゼデート擁護してる人たちって田舎のご近所付き合い苦手そうだし農業もしてないし
非正規労働しながら牛丼屋に一人で行ったりコンビニ弁当ばかり食べてる自炊スキルゼロの人ばかりに見える
「経済資本」現金収入が少ないため少ないが納税額も低く、家と畑を相続しており食うに困るリスクも低い
「文化資本」美術館や図書館が遠く高尚な文化にはアクセスしづらいが、食文化やDIYなどの生活文化は受け継がれている
都会で牛丼食べてる人たち
「経済資本」非正規労働しながら都会の家賃を払っているため資産形成できていない
「文化資本」行こうと思えば美術館も図書館もあるのに面倒なので家に引きこもり、低学歴なので漫画村・YouTube・Twitter・ソシャゲガチャ・転載エロ同人だけ消費している。飯も最底辺のものを食っており、その割に月の食費はかさんでいる