はてなキーワード: 久石譲とは
管弦楽編成の楽器が使われてたら取り敢えずクラシックて呼びやがる。バロックもロマンも、アンサンブルも管弦楽もオペラも全部クラシックで一括り。
ジョンウィリアムスもマンシーニもモリコーネも久石譲も素晴らしいBGMを書くけど、それはあくまでムード。映画の一要素であって、それ単体で主題を完結させる音楽作品とは異質なもの。
とは言っても、エヴァ旧劇はバッハの引用なくしてあのムードは成立しないと思うし、ツァラトゥストラを2001年宇宙の旅で知ったという人も少なさそう。
ストラヴィンスキー辺りからの近代音楽は、まあクラシックの範疇にあるんだろう。でも、「クラシック音楽家」のショスタコーヴィッチは映画音楽も書いてたりもする。
ジョプリンは他の何物でもなくラグタイムと呼ぶのが相応しいけど、「クラシック」と言えなくもない?ガーシュインはどうだろう?
ともあれ、何でもかんでもクラシックと呼ぶのはやめて頂きたい。
ゴーストコンポーザー時代の「クライアントからの依頼を再現する能力」は評価されるべき。その要求を達成しうる作曲家としての力量。現代音楽からクラシックまでの幅広いジャンルへの対応力。知名度も良し。
特に吹奏楽界からの圧倒的信頼感はその作品のひとつひとつの完成度の高さを抜きにして実現するものではない。日本では特にOVAジャイアントロボの地球が静止する日が有名か。新劇エヴァにも関わっているがおそらくタイトルほどの知名度はないと思われる。実現すれば長きにわたりタッグを組んできたワルシャワフィルの演奏によるドラクエが聞けるようになるか。
世界に通用する人材としてはこの人を置いて他にない。ドラクエを世界にもっと広めるなら避けては通れないかもしれないが作風が作品に合うかは別問題。
TVアニメから大河ドラマまで、劇伴音楽としての業界外にも通じる知名度は随一。
「あ、服部さんだ」と聞けば分かる極めて個性の強い作曲家でおなじみ。I.Q.や王様のレストランなど。
題名のない音楽会でたまに出演されるマツケンサンバでおなじみの方。劇伴での活躍が目立つが時たまに吹奏楽曲を書いたりするなど活躍の場を選ばない。
ゲーム音楽の現場に深く入り込み製作現場の実際に詳しい点が評価される。最近はゲーム音楽以外の作曲もしている。
実際はスクエニが金を渋ってそこらへんのゲーム音楽しか書けない作曲家だったり、オーケストレーションが不得意な人に任せてクラオタをがっかりさせる(が、囲いの批判なきエコーチェンバー現象で有耶無耶になる)のがオチだろうけど、他にいる?
夜に駆けるばかりがかかりすぎているけど、YOASOBIの良さが最も詰まっているのはアンコールという曲だ。
ミニマルミュージックの定義自体曖昧な部分もあるが、基本的にはある特定の短いメロディ、リズムを周期的に繰り返し、それが少しずつ変化していく様子を楽しむという音楽のジャンルだ。
さて、ここでミニマルミュージックの代表的な一曲を紹介したい。
となりのトトロ「風の通り道」と言ったほうがぴんと来る人は多いだろう。
久石譲の代表的な曲の一つであり、そして久石譲こそ、ミニマルニュージックの第一人者でもある。
このThe wind forestがミニマルミュージックだと考えている人は実はそれほど多くない。
その理由は単純で、ミニマルミュージックらしからぬドラマティックな展開と、サビのゴージャスさがこの曲にはあるからだ。
しかし、そうした演出面を削ぎ落とすと、この曲自体は実にシンプルなメロディーラインで構成されていることがわかる。
その点だけに焦点を当てればこの曲は間違いなくミニマルミュージックであり、しかし、その定義に縛られないくらいに万人の心に響く曲として完成したのがこのThe wind forestである。
つまりは久石譲がミニマルミュージックを突き詰めた末にたどり着いた一つの最終形がこの曲だと言えるのだ。
人間という生き物は何事に対してもパターンを見出そうとする習性がある。
その習性を逆手に取って、ほんの少し裏切ることで、人はそこに意外性という面白さを見出すようになる。
ミニマルミュージックは、まさにその意外性をひたすらに楽しむ音楽だと言える。
ではなぜYOASOBIの楽曲がミニマルミュージックで、YOASOBIの楽曲がミニマルミュージックとして完成度が高いのかを説明したい。
平たく言うと、昨今の一般的なアーティストは曲の幅をもたせようとしたとき、あれでもなくこれでもなくとにかく詰め込もうとする。
展開を激しくしてその落差が才能であるかのような見せかけをしようとする。
聞いている側の人間は、そんな発想はなかった!と、それを才能だと勘違いする。
当然だ。自分を含め、音楽を聞くことはしても作ることをしない人間が大半だ。
料理と一緒で作る側の想像ができないから、思いもしないものが出てきただけで簡単に優れたものだと勘違いしてしまう。
YOASOBIの楽曲は、まずサビがある。
そしてそのサビがその曲を作り上げる上での最もミニマルな構成要素となっている。
それに対し、いわゆるAメロやBメロは、そのサビを想定より少しずれた方向に展開させ、今度はそのメロディ同士がミニマルを構成している。
つまり、一曲に、サビ、Aメロ、Bメロという3パターンのミニマルミュージックが詰め込まれていて、それらを組み合わせて1つの楽曲として構成されているのだ。(それらをつなぐためのメロディも存在しているが、それらは基本的にどこかのメロディの転調である。)
それらを激しくドラマティックに展開させるわけではなく、ほんの少しずつ、期待通りから少しだけ外れるけどでも決して心地悪くならないように、とても細かく繊細に意外性が散りばめられることで作り上げられている。
そして、そうした楽曲に対して、ボーカルの幾田りらの歌声が絶妙にマッチしている。
歌がうまい=パワフルな歌唱力と考えられがちだが、彼女の凄さはその歌声の安定感にある。
ある意味では機械的と捉えられるかもしれないが、決して単調なわけではない。
安定感の上に少しのゆらぎとうっかり見落としてしまいかねないような表現力が含まれている。
これを表現力に乏しいというには浅はかで、決して押し付けることなく、同じような繰り返しと思わせながらも毎回新しい発見をもたらせてくれるような実に繊細で表現力にあふれる歌声だと言える。
同じような繰り返しに見えて、ちょっとした変化や意外性に富んでいる。
そう。つまり、彼女の歌声そのものがミニマルミュージックそのものでもあるのだ。
「アンコール」を聞き終えた方は、次に「優しい彗星」を聞いてほしい。
夜に駆けるに比べれば展開もつまらない、メジャーでは受けないような曲かもしれないが、この曲をミニマルミュージックとして聞くと評価が変わってくる。
どこぞの評論家がYOASOBIの楽曲を安っぽいと表現していたように記憶しているが、クラッシックのオーケストラが至高だとでも思っているのではないだろうか。
寿司屋に入ってフレンチのフルコースが至高だと言われても、だからどうしたとしか返答のしようがない。
恥ずかしいのはお前だ。
さて、この2曲を聞けば、YOASOBIのサウンドがミニマルミュージックによって構成されているという仮説を理解してもらえるはずだ。
そうしたら最後に聞いてほしいのはこの曲だ。
「ハルカ」
最初からメロディがいきなり転調する様子は、まさにミニマルミュージックのそれだ。
そしてこの曲は、サビに入るときに再び大きく転調し、サビ終わりに再び、しかも幾度なく転調していく。
最近流行りの、ただの意外性を求めるだけのこびた転調ではない。
曲の最初にかかった1フレーズのメロディがすべてのベースになっていて、ミニマルミュージック本来の気づかれないようなそれでいて意外性のある変化をすっとばして、変化し終わった形をいきなり見せてくるような転調なのだ。
曲全体を聞き終わったとき、それが連続性のある転調と気づく。いや、気づかないでも一つの曲として心地悪くなく楽しむことができる。
そしてそれを一つの楽曲として破綻させることなく結びつけているのが幾田りらの絶対的安定感のあるヴォーカルなのだ。
申し訳ないけど、YOASOBIはずっと食べず嫌いだった。
キャッチーなメロディと、悪いけど面白みのない歌声になかなか食指が伸びなかった。
そんな中、夜に駆けるブームが終わった頃、埋もれていた楽曲が耳に届くようになって考えを改めた。
そして聞いているうちに、ミニマルミュージックの新解釈であるという仮説を立ててからは、俄然聞くことが楽しくなった。
誰の邪魔をするでもないようなかかりかたをしているのに、一度意識が向けばその構成の面白さに引き込まれていく。
そんな不思議な魅力に気づいてしまった。今日もヘビロテが止まらない。
残念ながらこの曲調が売れる曲調ではないことだけははっきりとしている。
しかしながら、彼らの才能が詰まったこれらの曲に少しでもスポットが当たることで、彼らの才能がもみ消されてしまわないことを祈るばかりだ。
まずはアンコールを聞いてくれ。
その上でハルカを聞いたら、彼らの才能がどれほどのものかわかってもらえるはずだ。
才能が詰まっているのはアンコールだが、ハルカではその才能が爆発しているのだ。
2. "unravel" TK from 凛として時雨 (東京グール)
3. "シルエット" KANA-BOON (NARUTO-ナルト-疾風伝)
6. "ピースサイン " 米津玄師(僕のヒーローアカデミア)
8. "CROSSING FIELD" LiSA(ソードアート・オンライン)
9. "狂乱 Hey Kids!" THE ORAL CIGARETTES(ノラガミ)
10. "Black Catcher" ビッケブランカ(ブラッククローバー)
どう考えるべきなんかね。
1.LiSA
2.RADWIMPS
4.米津玄師
5.久石譲
6.林ゆうき
7.Aimer
8.いきものがかり
この増田のせいでもののけ姫観るつもりがナウシカ観てしまった。どうしてくれる。
漫画版ももちろん大好きだけど、音と声と動きとがあって感覚全部使って揺さぶられる。
ただでさえすごい映画で、何回もテープやDVD見てるのに、それをおまえ映画館で観たらさあ…
腐海や蟲達の描写とか、一歩間違えればめちゃくちゃグロいし目を背けたくなるだろうに絶妙に綺麗。初っ端の腐海描写が全面青っぽいのが海の中みたいで嫌悪感減↓とか、王蟲の威厳とか。
傷付いたウシヤブの守ってあげたくなる感とか。
ここで蟲描写に拒否反応出てたらナウシカに同調・共感できないもんね。
すごい。ほんとにすごい…
あと場面がすごい速さで展開してる。
1日目→ユパ救出、風の谷到着、深夜に艦墜落
2日目→トルメキア軍に制圧される
3日目→朝からペジテに出発、アスベルに襲撃される、腐海泊まり
4日目→ペジテ行って捕まる、脱出(ここのコルベットと会敵して逃げるときの音楽だーいすき!!!!ありがとう久石譲)
5日目→なんやかんやで終幕
書き出したら5日だった。
あとは自身の子が出来てから初ナウシカだったので、ちょいちょい親目線の感想が入るようになった。
藤井風(ふじい・かぜ、だ! ふじいふう、じゃないぞ!😁)の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集ベスト10。
キュートな風(かぜ)をみてほしい😁
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき😁
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!😁
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!😁
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい😁
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらじゃがりこ?!😁
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!😁
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい😁
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!😁
"少年時代 - Remastered 2018" from "ハンサムボーイ (Remastered 2018)" / 井上陽水
https://open.spotify.com/track/66YLc8VbZSm4FH9uauxlrs
#スポチハイ
昨日、高級食パンを買いに、富山県は新潟にほど近い、入善町に行ってきた。焼き上がりのあいだまで近くの図書館で藤子不二雄Aの少年時代を読んでいた。
これは、柏原兵三氏の「長い道」という小説を原作としたマンガ。週刊少年マガジンで連載していました。
東京在住の少年が富山県入善町に疎開してて、そこでの地元民の少年との友情物語。
と、書くと、美しそうだけど内容はとってもエグい悪ガキの派閥争いです。
地元が舞台のマンガとはいえ、現地民のガキが本当にクソで醜くてエグい野蛮なやつらばかりなんだよね。
で、これが映画化されて主題歌が泣く子も別の意味で泣く井上陽水の同名曲ですね。
ここから本題ですが。
かように、映画化や原作を凌駕する主題歌でプレイリストを作ってみたいのですがなんかありませんかね?
(正直映画はみていませんが脚本は山田太一さんで監督は篠田正浩さんで名作だそうですが、現時点では明らかに知名度は歌のほうですよね)
映画 「少年時代」 予告編 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=01gKRpKLIOg
監督の北野武氏がスネて以降目立つ曲を書くなと注文をいれるようになったそうで。
"Summer" from "菊次郎の夏 (オリジナル・サウンドトラック)" / 久石譲
https://open.spotify.com/track/23HUlzt20YuALl5Q2gWsKu
#スポチハイ
(sukekyo)
ようやくネットで藤井風の文字を見るようになったので、私のおすすめのカバーソング集を披露する。
キュートな風(かぜ)をみてほしい(笑
⑩Sunday Morning - Maroon 5 (cover)
冒頭ハンドクラップしながらのピアノがすごい。最後に毛布をかぶって大いびき(笑
⑨君は1000%/1986オメガトライブ&カルロストシキ
あの変な「オエッ!」を新解釈。腿打ちだ! まあ歌は上手い!(笑
7年前の映像。15歳? すげー指さばき! 詩情豊かなUFO!(笑
⑥Jamiroquai - Virtual Insanity ( Piano cover )
冒頭に、白ハットの上の黒ハットを落とした時のカメラ目線がエロい(笑
「丸の内サディスティック(轢き逃げ)」は2バージョンあるが、こちらは歌入りバージョン。演奏後にタバコを吸うのかと思ったらガリガリ?!(笑
に
④接吻 (ORIGINAL LOVE)
おいおい、ピアノも凄いが、その甘く太い声! 本物の田島貴男かと思った! 最後に嘆キッス!!(笑
③Plastic Love - Mariya Takeuchi 竹内まりや cover
男性ボーカルバージョンでは最高! 完全に自分のものにしとてるよね?! 2月の録音でネックウォーマー姿もいい(笑
ボーカルなしの演奏のみ。歌ってほしかった。赤タンクトップ?! 最後のカメラ目線&ニヤリもGoo!(笑
(代表作『クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲』『カラフル』『百日紅』)
(『天元突破グレンラガン』『キルラキル』)
(『のび太の結婚前夜』 『おばあちゃんの思い出』『ドラえもん のび太の恐竜2006』)
(『ピンポン THE ANIMATION』『四畳半神話大系』『夜明け告げるルーのうた』)
(『ALWAYS 三丁目の夕日』『永遠の0』『STAND BY ME ドラえもん』)
(『ホーホケキョ となりの山田くん』(演出)
『ギブリーズ episode2』)
(『秒速5センチメートル』『言の葉の庭』『君の名は。』)
(『ソードアート・オンライン』『僕だけがいない街』『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』)
脚本:野﨑まど
(『正解するカド』)
監督:木﨑文智