「ルネサンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルネサンスとは

2023-09-09

anond:20230909170853

動物的に生きる権利いいね。そういう考え方が出てきても全然おかしくないと思う。

たとえばルネサンスは、宗教によって抑制されていた表現規制に逆らって、人間開放的に描ける世の中に戻そうという活動だった。

2023-09-01

拝啓ディズニー様、自国でやれないからって日本セクハラパワハラキャラを全肯定するのやめてもらっていいすか

お気持ち表明なので、内容がかなりドライブするので注意。かつ長い。結論は3行目にある

からない単語各自ググれ。天下のディズニー作品だ。ネット上に説明がないモノなんてない。

結論ロロフラン実装いらねぇ!(32倍角)

マジいらねぇ!

てかなんで「ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)」をプッシュすんの?

あれ興行成績的に大ゴケだったよね?

ディズニールネサンスリアルタイムで追いかけてきたDヲタです。当時のことは良く覚えてますともさ!

あれはTDLに次ぐ海外ディズニーランドということでいろいろ気合いが入っていたディズニーランド・パリテコ入れもあり

ディズニー作品大人も鑑賞に耐えられるということを示すため

ダルティな要素を入れたということが、公開時点でプレスに告知されてた作品でしたね。

そのアダルト部分を担当していたのは、すべてフロロ判事でした。

『冒頭の、カシモド母を追い回すのは強姦暗喩

まり自分の子供を妊娠したカシモド母を口封じに殺したという裏設定がある。

「罪の炎(Hellfire)]では自慰象徴した映像が出てくる』と

日本での公開前に、製作陣のインタビュー記事に載ってました。ぴあだったかな?

それを読んだ自分は「へー、思い切ったもんだなぁ」程度にしか思っていなかった記憶があります

この頃のディズニーアニメ作品は、本国公開からタイムラグがあるのは当たり前で

自分はまず本国で発売された輸入盤サントラタワレコで手に入れて、公開を待つのが常でした。

音楽だけ聞いてる分には特に違和感なかったんだよなぁ。

カシモドの「天使が僕に(Heaven's Lights)」とまとめて同じトラックになってるから

「ああ、カシモドの純粋な愛に対しての不純な愛憎系なんだな」程度で。

ヴィラン(悪役)のヒロインへの横恋慕も別に奇異とも思わなかった。

アラジンジェファーはジャスミンちょっかい出してる(出されてる?)し、

ライオン・キングでも

「成長したナラがシンバの元に現れたのはスカーに迫られて逃げ出したからという裏設定がある」というのも

日本で大ヒットした時点で、ライオン・キングこぼれ話として伝わってたと思う。

そもそもライオン・キング」がハムレット=お母さん寝取られ物語だしね。

かのぼれば「美女と野獣」でガストンとか居たし

’(ものすごーく余談ですが、アラジンで、ジニー魔法で操られてジェファーに惚れてしまった(振りをする)ジャスミン

あなたヒゲはとっても……ねじれてる(Twisted)」と言うセリフがあって

当時の自分は「「twisted」ってセクシーとかそういう意味があるの?褒め言葉なの?」と首をひねりまくった記憶がある。

あのセリフ意味はいまだにわからないというか、ツイステのおかげでさらに混乱が加速してる感があるなぁ)

で、日本でも公開されたわけですよ。

もう冒頭の、冬のパリ乗馬青姦レイプの時点でダメだった。

賛美歌を思わせる荘厳なコーラスに載せて、あんなにヌルヌル動き回るとは思わなかった。

そもそもなんでこんな、社会ヒエラルキー下位の女性一方的暴力振るわれてるシーンをこんなに執拗に事細かに描くこの?

それに一体なんの意味が?

大人の鑑賞に耐える作品って、弱い者への一方的暴力描写がある作品のことですか?

不快不安を覚えながら作品は進んでいった。

大人の鑑賞に耐えるディズニーの割には、いつものディズニーみたいにしゃべる動物ガーゴイル)出てくるし

エスメラルダのハンカチ使った目くらま魔法微妙だし、そもそも魔法かコレ?

(なお、「ノートルダム世界魔法があるかどうかは、公開時には明らかにされなかった。

本当にガーゴイルはしゃべっているのかあるいはカシモドの幻影なのか、どちらとも取れる描写だったし、

エスメラルダの魔法も同様にふんわりした扱いだったワケだが

これもツイステのおかげで十数年越しに壮大なネタバレハンカチ手品:今では土産物として売られている)くらいました。

ありがたいことだよホント!)

イライラが募る間にもストーリーは展開してゆき、「Heaven's Light]が始まった。

浮かれてるのはわかるけど歌ってるだけじゃイケメン隊長に負けるぞカシモドわかってるか?

かもしかしてフラれる流れだったりせんかコレ?

いやいや人魚姫ハッピーエンドにしたディズニーだぞ主人公がフラれるワケがない信じるんだ。

などとヤキモキしている間にカシモドパートは終了。

カシモドが恍惚とした表情で小さな鐘を鳴らし始める

体の前で両腕を上下ストロークする様子がなーんとなくアレだなぁと思った瞬間にフロローが画面に出てきた。

暖炉だけ点った誰もいない暗い部屋でブチブツ言ってるシーンから始まったと思う。

サントラを聞き込んだ脳内では歌詞再生される。

あの女が私を誘惑したんだ私は悪くない的なことをぐだぐた並べる内容なわけだが

映像キモい。女のスカーフにほおずりすんな!てか後生大事に持ってたんかソレ!

あの歌詞にこの映像が付いたら完全に変質者の言い訳ソングじゃんか!

もうこのあたりでうんざりし始めたわけだが、曲は始まったばかりだ。

賛美歌っぽい壮大なコーラスをバックに自分勝手なことを延々歌うフロロー。いい加減にしろ

そもそもなんで聖歌隊背負ってんだよてめぇ(答え:ユゴー原作ではフロローは聖職者から

コーラスも盛り上がりフロローの言い訳キモっぷりも盛り上がりでこっちはいい加減にしやがれ感。

ようやく外部からノックで曲は中断されるありがとう見知らぬ人。

それにしてもこのノックで我に返る感いかにも自慰邪魔された雰囲気だなぁキモい

てかそのどろどろ溶ける赤い人たちは何の暗喩なんすかね?

(今回これを書くにあたって動画見直してきたが

自分記憶ではフロローの幻想の中で

蝋燭ーが次々屹立して白い蝋を流してドロドロ溶けてゆく映像があったような気がするのだが

作品混同してるのだろうか)

ともかく一事が万事この調子で、

ロローはパリ検事のくせにロマという身分の低い女性フェチ

「あの女が俺を誘惑したんだ俺は悪くない」を繰り返すキモキャラだった。

さらに、エスメラルダを犯罪者として捕縛させておきながら「自分恋人になれば見逃してやる」という

セクハラパワハラどんぶり重ね。

作品中で望むことはそれくらいという、みみっちい痴漢オヤジ

歴代ディズニーがそれなりに壮大な野望を抱いた巨悪であったのに対して

無礼講お祭りでショーの一環としてスカーフもらっただけでのぼせ上がって

上映時間の行動中、エスメラルダを追いかけ回す以外ほとんど何もしない。

作品の内容自体も、カシモドもかなりのウジウジキャラ

ガーゴイルたち(の幻影)に発破かけられまくって,最後にはそのガーゴイルが動かなくなって

ようやく行動を起こす始末。そらエスメラルダも隊長さんに走るだろ。

サントラが素晴らしい出来だけに、内容が実にグダグダ作品だった。

(なおユゴー原作では、エスメラルダは火あぶりになり隊長さんは同じ白人恋人ちゃんといるので

そういう意味では、ある意味ディズニーらしいハッピーエンドにはなっている)

――ともかく、21世紀の感覚でフロローの存在自体が許されざるというか

南部の唄」をなかったことにする前にこっちをなんとかしやがれ感にあふれまくり

あの「アトランティス」と並んで、見なかったことにしたいディズニー作品極北、それが「ノートルダムの鐘(The Hunchback of Notre Dame)

なのにディズニーさんは何を思ったか突然この作品を掘り起こして、しかもフロロイケメンに仕立て直しちまった。

プレイヤーはほぼ女性アプリゲー「ツイステッドワンダーランド」の攻略キャラロロフランム』として!

なおいCV神谷浩史

ロロデザインをきっちりと踏襲し、口元にハンカチを当てるという仕草まで入れるそのご様子は

どんだけ本家に忠実なんだよ!

そんなにフロローが大事か!興行収入大ゴケ作品セクハラパワハラ野郎が!

ディズニー作品は数多とあるだろうに、なんでよりによってコレをプッシュすんの?

てか日本ディズニーコンテンツとしてプッシュすんのがコレなの?

yellow cab枢やなイラスト神谷浩史ボイスさえあれば

元がセクハラパワハラキャラだろうがご褒美ですって受け入れてキャーキャー言うだろうってことにしたいの?

残念ながらその通りになったけどね!

――本当にさぁ、なんで今、日本からセクハラ野郎ロローを再評価する流れを作ろうとしてるのマジで

何がしたいのディズニーさん。

米国基準で受け入れられないものを、なんで日本なら許されるとか思っちゃうの。

かに我が国人権後進国です。そいつをどうにかするのは我々の責任です。that IS our business。

でもさぁ、だからって米国基準別に日本基準を設けないでよ。

ディズニーくらい、我々を平等に扱ってよ。

日本女は頭空っぽから尊厳を気遣う必要はない、米国女性と同じ扱いしなくてもいいとか考えないでよ……

ああ書いてて何が言いたいのかだんだんからなくなってきたなぁ。

ともかく、ロロフランムは要りませんマジで

セクハラ野郎を美化しないで下さい。

あ、あと「ズートピア2」も要らない。

ライオンハートメリーウェザーに行ったパワハラの数々は許されるものではないのに、なんで最後に「俺は無実」みたいに返り咲いてんのアレ。

2023-07-30

ルネサンス期のフィレンツェは都会に出てきたお上りさん達が郷愁都市不安に駆られ、寂しさを紛らわすために自然信仰聖母マリア信仰流行りました

現代でも東京のようなお上りさんの集まる都会で田舎のような花火祭りイベントが繁盛するのは当たり前なのです。

東京イベントごとが盛り上がるのは孤独な人が多いからなのです。

2023-07-10

anond:20230710155012

技術進歩がそれほど速くなかった時代、たとえばルネサンス以前や江戸時代などは、情緒時代だったのもうなづける。

2023-05-28

スピマスを半月で一周できない奴は世界史受験やめとけ

大学受験における世界史の話をする。


世界史の特徴、特に日本史との最も大きな違い。それは、平均点レベルまで到達するのに時間がかかることである


日本史は覚えたことが得点に直結する。古代ことな古代の内容が分かれば得点できる。


だが、世界史は違う。


古代ローマのことを覚えただけでは設問のほとんどに答えられない。

例えば入試では「古代ローマ民主制比較して現代民主主義を考える」みたいな技能思考必要とする問題が出題される。ローマを覚えてもすぐには得点にならないのだ。


まりこれは、「暗記しただけでは勝てない」ということを意味する。そして、平均点に到達するのに大きな労力がかかる。


さらに言うと、そこまで労力がかかるとなると、モチベーション維持が大変である


とすれば、受験に備えるためには以下の条件を満たす学習を進めなければいけない。


用語を覚えることについて

1.最低限の語句

2.モチベが落ちる前に

3.素早く覚えきる

→「ポエニ戦争」「マグナカルタ」「則天武后」「資治通鑑」などの語句古代から現代まで各地域ごとにひととおり知っている状態、空欄補充ができる状態にする


②流れを押さえることについて

1.覚えた語句

2.時代地域を横断して

3.関連づけて理解する

→かなりざっくりした言い回しになるが、「十字軍において、最終的には聖地奪回した状態を維持することはできなかったが、その過程イスラームとの接触を通じてもたらされた文物価値観は後のルネサンスにも影響した」という感じの理解。その中で人物ほかもう少し具体的な用語付与していく。サラディン、インノケンティウス3世ラテン帝国、アンティオキア、とか。


ここで問題となるのが、どちらにどれくらいの時間を割くのか、という点だ。しかし、当然ながら時間は有限である上、理解を「定着」させる為には②により多くの時間がかかる。


まり何が言いたいかというと、①を終わらせて初めてスタートラインに立てるのであり、そこまでの作業を迅速に終わらせられないような人間受験世界史勝負舞台に立てないから諦めろ、ということだ。



諦めずにその勉強ができる人間は続きを読んでほしい。



さて、先述の作業の期間の目安が二週間つまり半月であり、そのために最も有効問題集のひとつが「スピマス」である


詳しくは以下のサイトより。


30日完成 スピードマスター世界史問題

https://www.yamakawa.co.jp/product/03077


しかし、いきなりこんなものに取り組んでも何も意味がわからないだろう。


受験期までにちゃんと通史を学べる恵まれ高校はそう多くないだろう。そこで、先述②より先にまず把握しなければいけない最低限の「流れ」を把握するのに最適なサイトがある。


NHK高校講座 世界史

https://www.nhk.or.jp/kokokoza/sekaishi/


20分×40回で800分。受験勉強へのトータルの時間を考えれば大した量ではない。


用語は決して多くなく、これを見ただけでは知識量としては受験通用しない。あくまで流れを掴む用途なので、躍起になってちゃんとしたノートを取る必要はない。


各回のラストで内容を要約してくれる。それを見てなんとなく雰囲気が掴めればいい。


これらを高校夏休みが始まるまでに終わらせられないなら受験世界史にはスタートラインにたどり着くこともなく敗れることだろう。


しかし、今の時期、5月末に始めて6月15日までに終わらせられればまだ間に合う。


それから1ヶ月かけて基本的問題集に取り組み、夏休み共通テスト過去問に取り組むことができれば、9月には個別入試対策ができる。


そうすれば、よほど偏差値の高い大学でないかぎりはまず通用するレベルに行き着く。


受験生達の健闘を祈る。

2023-05-25

anond:20230524131421

ルネサンス以前の絵の大半は非実在女性女神)なので、そもそも年齢の概念すらない女が大半なんだよな。

2023-05-23

anond:20230518135646

英語自体が3回ほど大きな他言語流入経験してるから

デーン人の侵攻によるノルド語流入ノルマン・コンクエストに伴うフランス語移植、そしてルネサンス時のラテン語導入

このため英語は同一の意味を持つ別の単語がやたらめったら多い言語となっている。

「二重語」でググるといい

2023-05-07

anond:20230506113810

14世紀にも同じこと考えてた人がきっと大量におるで

西洋じゃ黒死病流行ってからこの方

有力者がばんばん死んで世代交代が進み

祈っても病は治らないかカトリック教会精神論説教は失墜し

人手不足のおかげで人件費は高騰し

新しい技術がいろいろ出てきてルネサンス下地が築かれたという

2023-04-22

東急歌舞伎町タワーのオープニングイベント創価学会イベントであった件

ジェンダートイレ炎上してる歌舞伎町タワーについて。

創価学会音楽隊長の人のツイートによると、

https://twitter.com/TERAGUCHI_SGONT

・15日に東急歌舞伎町タワーのオープニングイベントが行われ、創価ルネサンスバンガードという学会音楽団体が記念演奏を行った

ここまではまだわかる。学会とはいえ、この団体ライスボウルハーフタイムイベントにも呼ばれるくらいだから

しかし、やった曲は…

・「ああ感激の同志あり」などの創価学会曲を4曲も演奏 https://twitter.com/TERAGUCHI_SGONT/status/1647172921314668544

おそらく信者向けにやったのだろうが、一般人は聞きたくもない学会曲を聞かされる羽目に…

演奏曲、事前に東急側は知っていたのだろうか。

知っていたのであればイベントは始めから創価学会イベントとして企画された事になり、歌舞伎町タワーは学会の息がかかっている証拠になる。ジェンダートイレについても、学会意向が絡んでいる可能性も示唆する。

逆にそうでなければ、東急側がバカすぎる。

2023-02-11

ととのう温泉美術館にいってきた

朝、NHKローカルニュースを見ていたら、近くの温泉ホテル現代アートフェスをやってるというのが流れてきた。

個人的美術には造詣が深くない。持っている美術知識といえば大学一般教養で受けた西洋美術史概論(途中でいかなくなったため単位未取得)とダヴィンチコード(序盤で読むのやめた)くらい。

特に現代アート」なんてものはわけがからない。ルネサンス絵画印象派の絵なら実物を見て、「あ、これ知ってる!」「すごい!」、「うまい!」、「きれい!」などの感情を抱けるが、現代アートと呼ばれるものは、見ても「?」、「これがアートなのか・・・アートってなんなのかよくわからん・・・」みたいな感情しか持てない。

なので普段なら見流すところだった。

だがしかし、前日にスーパー銭湯ブルーピリオド読破していた私は俄然興味を持っていた。

今なら、わかる気がする。

しわかんなくてつまんなくても温泉に入れるみたいだし、温泉ホテル美術館ってなんか珍しいから話のネタになりそうだし。

 

というわけで行ってみたんだが、結論から言うと、行って良かったとは思うがそれが現代アートのおかげなのかどうなのかは正直よくわからん、というところ。

会場は半径500mくらいの温泉街の5、6個のホテルに点在していてる。高低差が50mくらいある。結構歩く。つらい。

鑑賞エリアがわかりやすく区切られているわけではなくて、ロビー一角だったり、エレベーターホールだったり、客室、ゲームコーナー、ラウンジなんかに自然な形で展示されていて、それが意図して作られたアートなのか、元からあったホテル什器なのかよくわからなかったりする。

どのホテルも年季が入っていて、80年代90年代バブル平成レトロ空気が漂ってるように感じたんだが、これがアートのおかげなのか元からそうだったのかよくわからない。

作品展示以外にもロビーで劇をやっていたり、夕日が沈む海の前でバイオリンを弾いていたり、日常空間が非日常空間になっていてよくわからない気持ちになった。

穏やかな海と冬の午後の暖かい太陽がとにかく美しくて、ノスタルジックホテルで展開されるよくわからない現代アートと相まって、不思議空間を作り出していた、気がする。

いやほんと、気がする。確信が持てない。なんとなくでしかない。ずっとほわほわしていた。 

ブルーピリオドを読んでいたおかげで、作品が絵や彫刻でなくても「これがインスタレーションってやつね!」と自分を納得させることはできたが、それ以上の助けにはならなかった。

なんだろう、映えスポットだらけだった。現代アートと映えスポットの違いがわからない。若者はあまりいなかったけど、いたらきっと至る所でパシャパシャしてるんだろうな、と思った。

結局私には現代アートはわからないままだった。でもこの日の体験は行ってよかったと思えるものだった。

 

あ、でも会場が思いのほか広くて、時間が足りなくなって温泉に入り損ねた。それだけが心残り。

2022-12-28

anond:20221228182355

ルネサンス期のポリフォニーとか当時の理論的背景を知ってるかどうかで聞こえてくる音が全然ちゃうやでという話

2022-12-24

お笑い番組とか、昔はタブーがなくてやりたい放題だった、みたいなことが言われたりするんだけど、そうじゃなくて、昔もタブーはあってマズイことをやれば苦情の電話が鳴り止まなかったりして、それはそれで問題だったんだけれど、時代の流れとして、そういうタブーとかで縛り付けてくる勢力には絶対に負けないぞ!という社会空気感とかこれから時代はこうなんですよ!意識アップデート(なんて言葉はなかったが)して下さいよね、みたいな感じだったんだよな。

これはもう長い歴史の中で人類文化に起こる繰り返し性みたいなものなんだと思う。

ある時期には開放的な方向へと振れていくし

ある時期には規制的な方向へと振れていくという。

ルネサンスやらその反動やらとかってそういうことみたいなことだろ?

まあ今の時代はそれが規制的な方向へと向かっていく時代ということで。

からある時期に来ると突然、今みたいな堅苦しい主張をする人たちのほうが意識アップデートが出来ていない老人たちってことになる時代に反転するんだと思う。

2022-12-15

anond:20221215160540

薄っぺらい」のを特殊なことのように言ってるけど、今のオタクマジョリティって全部それだろ。

展開やキャラクターの良さを「性癖」だの「クソデカ感情」だの気持ち悪い雑な分類で語る奴が一番声デカいじゃん。

ルネサンスの裸婦画みて「チンコに来る/来ない」だけで語ってるような奴が美術理解者って言えるか?

オタクって本質的にそういうウザい奴じゃん。誤摩化すなよ。

2022-11-29

エロ見たい派のお気持ちが聞きたい

公共の場エロ広告表示するかどうかで見せるな引っ込めろと言った側がお気持ちだと批判されてる話。

「明らかにエロ狙いの絵なのにこんなの全然エロないよと言い張るのおかしくね」って話が昨日ブクマ沢山ついてたの見て思ったんだが、「公共の場エロが見たいんや!」って主張する人あんまり見ない気がした。「表現の自由を守れ!」は沢山見るんだけど。暗に「いや俺は別にももパンツギリギリ股間とかエロいとは思わないしー!全然エロく無い!エロと思うやつはフェミ!これがエロいなら過去の名画とか駄目でしょ!」と言いたげな人ならブコメでもわりと見た。

ちゃんと「俺は!公共の場エロが!見たいんや!」って人の方が正直で信用できる気がする。みんな正直になろうよ。

全然関係ないけど、ルネサンス宗教画とかも当時からエロ目線で見られてたみたいですよ。あとギリシャ神話は裸描くのにいい題材だった模様。みんな大喜びさ。えっちえっち。でも今見てもあんまりエロい感じがしないのは何故だろう。見慣れすぎたせいか

爆乳ルネサンスで抜いた

こういう自分性癖にあう絵が無限に生み出せる・・・

AI絵師騒動の時はフーンって感じだったが、いざ自分の求めるものが来てしまうととても夢を感じるな・・・

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1979342

2022-10-21

anond:20221021134836

仮に英語の「maiden」が女性名詞に付くとしても、なぜ古英語などではなく、いきなりラテン語基準になるのだろうか。


  ・・・ それはルネサンス期あたりから英国に見られ始めた Latin envyラテン語かぶれ)というやつのせいでしょう。いろんなところに今でもそういう痕跡が見られますでしょ。

ラテン語だと船も航海も女性名詞ですから英語でもできるだけそれっぽくしたくなるわけで、船名自体Britannia だったり Lucitania だったりしますし、受ける代名詞she/her だったりしますよね。Lucitania and her crew とか Titanic and her passengers とか。

他にも国(patria/rēs pūblica)や国名(Rōma/Britannia/Caledonia)が女性名詞なので、今でも “France and her government” のように女性代名詞で受けたりもします。

そういえば、あのArneの有名な愛国歌タイトルも “Rule, Britannia!” ですね。”Rule, Britain!”じゃなくて。

ついでに付け加えると、Pax Britannica とか Encyclopædia Britannica とか、よっぽど古典古代ラテン語が好きだったんですね。

他にも、さまざまな語句Latin envy の形跡が見られますね。文法用語の gerund他や、prior to, superior to, inferior to, senior to, junior to, survived by などのフレーズとか、data は複数形であって 単数形は datum が正しい、とか、split infinitive がダメなのはラテン語に無いから説、とか。

2022-10-17

anond:20221017041501

キリスト教は愛を発明したんだよ。

それまでそういう概念は明示されてなかったわけです。

少年愛とか男女の愛はあったけどね。

(色々あって男女の愛がハッキリ再定義されたのはルネサンスぐらいですが)

もっと広義の愛を発明しました。

2022-09-20

anond:20220920003134

基本綺麗だなーで十分だけど、世界史の流れパーっと復習しといて、年表持ってくだけで更に楽しい

ルネサンスとかこういう時代背景で生まれものなんだなあ、なるほど←予習の範囲

ただその中でも思想の違いあって画風に違い出るんだなあ←美術館に書いてある解説

2022-09-01

中世教会ウソを教えてて、宗教改革ルネサンス大航海時代を経て、周りの世界を見えるようになって廃れていった。

世界史を学ぶと今がよく見える。

2022-08-31

anond:20220831002414

問題の指摘は西洋でもルネサンス以前からされてたけど、新しい理論構築が全然だった。

ルネサンス以降啓蒙主義科学上のロマン主義を経て実証主義が始まるのだけれども、

人間精神生理学とも言うべき「生の哲学」を一定水準以上で論理的に完遂したこと意味があるし、

からこそ後世幾度となく広い分野で参照されることになる。

追記:ちょっと生の哲学」でまとめるのはガバガバ説明かも

2022-08-13

マスク外して歩こうよホリエモン運動」やろうずwwwwwwww

ホリエモン様はやはり神であらせられた。

2022年コロナ禍は3年目を迎え、市民は皆疲弊している。ソーシャルディスタンスを守るが故に人と人との精神距離は開いてしまった。マスクによって個人世界は隔たれ、市民内向的個人主義になってしまっている。空いた時間ネットに籠る。家で1人でのんびりしていたい。外の幸せなど求めない。その先に待っているのは何か。虚しい世界である。画面とばかり向き合って動物としての本能欲求を全く満たせない、冷たく機械的世界である

では何がいけないのか。マスクであるマスクなんかあるから表情での会話も成り立たず人間社会崩壊しつつあるのである。我々はもうマスクを外すべき頃合であろう。勇気を出すべきだ。コロナウィルスよりも恐ろしい病に完全に罹ってしまう前に、我々はマスクを外さなければならない。

2年前からノーマスクを訴え続けていた1人の神がいる。その名も堀江貴文

2020年9月22日

堀 江 貴 文 餃 子 屋 出 禁 事 件

神が餃子屋にノーマスクで入って揉めた事件であるが、この事件を通して神は市民に訴えていたのである

「このままでは世界が終わってしまう」

人間性を失った虚しい世界が待っている」と。

彼は救世主だったのである

さぁ今こそマスクを外そうではないかマスクを外すということはつまり21世紀ルネサンスに他ならない。人間性を取り戻すのだ。ネット民のおまいらなら出来る。ニートノーマスクで外に出てみよう。ホリエモン神に従って、世界空気を吸おうではないか!!!

2022-06-26

anond:20220626074200

麺をすするのは、日本の文化じゃなくて中国由来の文化だろ。

ちなみにヨーロッパでは箸がなかったので、麺(スパゲティ)を熱い汁に浸して食べることはできなかった。

フォークの登場もルネサンス以降なので、それ以前は手づかみで麺を食べていたから麺をすする文化は無かった。

あなたの言う「普遍的」とは、ヨーロッパ価値観にすぎないのでは?

2022-06-07

anond:20220606233532

すでに知ってそうだけど

同時に音を鳴らす「和音」をいか時間的に進行させるかの考えが「和声法」

| | | | | |

| | | | | |

| | | | | |

連続する「旋律メロディ)」をいかに同時に重ねられるかの考えが「対位法

――――――――――

――――――――――

――――――――――

さらカノンの話とか、ルネサンスバロック古典派の変遷とか、

パッヘルベルカノン」って3声カノンに加え通奏低音も伴ってて、そのコード現在もっとも有名なコード進行になってて

まさに上記の変遷をぴったり表してる話とかいろいろ浮かんだけど長くなりそうなのでやめた

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん