はてなキーワード: 内省とは
ここはクローゼットの中に隠れた性の話を赤裸々にできる場所でもある。
ただ、増田さんも「自分の中でどういう感情や自認が起こってるのか分からない」と仰ったように。
オレは百合レズ読む男性だけど、男が神経質に排除されてるのも気になる性質だ。
おそらく心の中に未だ差別主義がアップデートされずに残ってるのかもしれない。
あるいは、いわゆるハラミ会みたいな男女分断で事なきを得る系の解決が嫌いなのが影響してるかもしれない。どちらなのかは判断がつかぬ。
増田を見ていて腐女子の同性カップルはたまに見かけると思う。性対象が男性の人もいて、男性のパートナーのいる人もいた。アセクシャルの人もいた。まさに多様性って感じだ。
夢精で済ませばいいよ。
実際、可能性としては「性欲は結構あるしムラムラするけど、逆に理性を高めて邪心を抑える」って方法も、ないとは言い切れないはず。
同級生って未成年も想定しているだろうか。イマイチ自信がないが現時点の個人的な理解では、尊厳の考え方は、クラス全員の男にヌード写真が出回るのと、クラス全員が彼女の裸を妄想して自慰するのは、実質的には変わらない、とすると思う。
「マスターベーションって具体的に何を想像して行えばいいんですか?」
——…クラスメイトの女子でいいですよ、って答える教師は皆無でしょう。
性的なものが自分の周りに現れることを嫌う人達からすればデコイとなってくれるようなエロ創作物との関係は水魚の交わりみたいな所さえあるんじゃないのか?
バランスを取るために何かが受け皿にならなくちゃいけない。
あるいは、実は子どもの頃から性加害を煽るような文化に囲まれてきたために、恋人以外に眼差しを向けるのに慣れきって—— 増長しているのだとしたら?
どちらがより事後の性欲が高まるだろう?
元増田さんは混乱しておられるようだけど、私も強い衝撃を受けてる。それだけ衝撃の大きい状況にある。そんな中で内省と考察を促す問いかけは、とても重要で意義深いと感じます。いいね!
男性の生きづらさを「ジェンダー問題」として扱うことを真っ向から否定するフェミニストが相当数いるからだよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/K_Kimura_Kobe/status/1528878957579599872
driving_hikkey その怒りの矛先を「富裕層」「権力層」に向けない限り、永遠にそいつらの養分のままなんだが、いつになったら気がつくのだろうかねえ。
フェミニスト(フェミニズムに賛同する人)の男性問題への反応は概ね、
・「ジェンダー」問題であることの否認(それは社会問題として対応されている)
に集約される。
はっきり言って無関心よりタチが悪い。
上記のいずれも「男性の生きづらさをジェンダー問題として扱うこと」
はてななんかだと、ある1つの事象に対して、上記の仮説を全部支持する人もいる。
「そんなの関係なく訴えればいいじゃん」って?
ちょっと考えてみて欲しい。
例えば強制わいせつが女性自身の罪とされる文化圏で被害を訴えることの難しさを想像すればわかるけど、
「問題を社会に訴える活動」と「その訴えを正当化(自分個人のせいではない)する思想」は不可分なんだよ。
フェミニスト達はその2つを頑張ってきたから、生きづらさを抱える女性が声を上げやすい環境がある。
それが「男性原罪論」みたいな世界観にも繋がっていると思うけど・・・
逆に男性学は、生きづらさを抱える当事者自身の属性「男性」が責任を抱える思想で、
フェミニズム的でなく、大多数のフェミニストが経験したことのない活動
のはずなんだよ。
フェミニズムを全肯定し、男女の非対称を絶対のものとして受け入れる思想を、
フェミニストが無邪気に賛美してるのをみるとグロテスクさを覚える。
「”フェミニストがやってきたみたいに”男性も声を上げて欲しい」って・・・おいおい。
むしろフェミニズムと非対称的で、「内省・自助努力」のケが強いから、結果として男性学からは社会的なアプローチが一切出てこないよね。
これらのことを踏まえると、フェミニストが男性問題についてやっていることはマジで
のどちらかしかない(いや、ほんとは静観してるだけの人もいるんだよね)。
繰り返すけど、単なる「無関心」よりタチが悪い。
自殺や労働や孤独まで、あらゆる男性問題を「男性性」の問題として、フェミニズムの文脈に取り込もうとしている。
じゃあどうすればいいか?
ジェンダー論の権威たるフェミニストのヒエラルキー下から脱した存在が必要だと思う。
そのためにまずは男性自身が問題意識を持たなければいけないってのもあなたと同様。
ただ、こういった現実を透明化して、「男性の欠陥」に全責任を押し付ける人は糾弾してかなきゃならない。
世俗権力とも戦う必要があるし、「男女平等」「ジェンダーフリー」を司っている道徳的権威とも戦わなくちゃならない。
フェミニストに論をぶつけるのは全く正当な振る舞い。
そう言われてもな
『ストレングスファインダー』では自己肯定感(自己確信)が強いって出てる。自己認識でも強い
戦略的思考力 とりあえず考える | 実行力 物事を成し遂げる力 |
人間関係構築力 大体みんな友達 | 影響力 売り込み/押し売り |
自分の34の資質の結果を並べてみる
1. 学習欲 :戦略的思考力2. 着想 :戦略的思考力
4. 親密性 :人間関係構築力
5. 戦略性 :戦略的思考力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6. 指令性 :影響力
7. 内省 :戦略的思考力
9. 達成欲 :実行力
10. 活発性 : 影響力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13. 自我 :影響力
15. ポジティブ :人間関係構築力
16. 社交性 :影響力
ーーーーーーー半分より下ーーーーーーー
18. 個別化 :人間関係構築力21. 適応性 :人間関係構築力
24. 成長促進 :人間関係構築力
25. 共感性 :人間関係構築力
26. 慎重さ :実行力
27. コミュ :影響力★
28. 信念 :実行力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
30. 未来志向 :戦略的思考力
32. 規律性 :実行力
34. 包含 :人間関係構築力
男性の生きづらさを「ジェンダー問題」として扱うことを真っ向から否定するフェミニストが相当数いるんだよ。
↓に関連して。
https://anond.hatelabo.jp/20220425090853
https://anond.hatelabo.jp/20220424115617
aquatofana 男性の問題は性を冠づけない「社会問題」として長年(最低でも200年以上)語られてきてるってそれ何度言えば。ついでに言うとSDGsで大体どれも「死亡を減らすべきもの」として目標値を設定されてるのでSDGs推進しようね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.mosumiharuto.com/gender-gap-of-life-and-death-in-statistics
こんな感じで、あなたが(”男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね”で)挙げた問題を扱うことを真っ向から否定する人がザラにいるんだよ。
特に学者レベルはマジで徹底してる。フェミニズムの提唱する世界観にそぐわない存在だからか?
フェミニスト(フェミニズムに賛同する人)の男性問題への反応は概ね、
・「ジェンダー」問題であることの否認(それは社会問題として対応されている)
に集約される。
はっきり言って無関心よりタチが悪い。
上記のいずれも「男性の生きづらさをジェンダー問題として扱うこと」
はてななんかだと、ある1つの事象に対して、上記の仮説を全部支持する人もいる。
「そんなの関係なく訴えればいいじゃん」って?
ちょっと考えてみて欲しい。
例えば強制わいせつが女性自身の罪とされる文化圏で被害を訴えることの難しさを想像すればわかるけど、
「問題を社会に訴える活動」と「その訴えを正当化(自分個人のせいではない)する思想」は不可分なんだよ。
フェミニスト達はその2つを頑張ってきたから、生きづらさを抱える女性が声を上げやすい環境がある。
それが「男性原罪論」みたいな世界観にも繋がっていると思うけど・・・
逆に男性学は、生きづらさを抱える当事者自身の属性「男性」が責任を抱える思想で、
フェミニズム的でなく、大多数のフェミニストが経験したことのない活動
のはずなんだよ。
フェミニズムを全肯定し、男女の非対称を絶対のものとして受け入れる思想を、
フェミニストが無邪気に賛美してるのをみるとグロテスクさを覚える。
「”フェミニストがやってきたみたいに”男性も声を上げて欲しい」って・・・おいおい。
むしろフェミニズムと非対称的で、「内省・自助努力」のケが強いから、結果として男性学からは社会的なアプローチが一切出てこないよね。
これらのことを踏まえると、フェミニストが男性問題についてやっていることはマジで
のどちらかしかない(いや、ほんとは静観してるだけの人もいるんだよね)。
繰り返すけど、単なる「無関心」よりタチが悪い。
自殺や労働や孤独まで、あらゆる男性問題を「男性性」の問題として、フェミニズムの文脈に取り込もうとしている。
じゃあどうすればいいか?
ツイフェミと殴り合っててもしょうがないってのはあなたの考えと同じ。
ジェンダー論の権威たるフェミニストのヒエラルキー下から脱した存在が必要だと思う。
そのためにまずは男性自身が問題意識を持たなければいけないってのもあなたと同様。
ただ、こういった現実を透明化して、「男性の欠陥」に全責任を押し付けるあなたみたいな人は糾弾してかなきゃならない。
世俗権力とも戦う必要があるし、「男女平等」「ジェンダーフリー」を司っている道徳的権威とも戦わなくちゃならない。
男性学の欠陥については、ヒエラルキーの上位にいるフェミニズム学者よりむしろ、
最前線で日頃思想をぶつけあっている、はてなのフェミニズム支持者のほうが理解があったりする。
いい加減ウンザリしてるんだよな。みんな。
2階
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/3269754496827246816
やっぱ感想見るにつけ、
それも2階まで上がってきて批判的感想に不快を表明しつつ「よかったたまろ」と頑張ってる人ですらこんなことしか言えないんじゃん、て感じるんだよね。
tora_17 タコピー(と東くん)の原罪は、人間を人間として見ず「僕が助けて解決してあげよう」とする傲慢な善意の事。
無自覚で本能的な欲だから原罪。だから過ちに気づいた東くんは黙った。周りは支えになる事しかできない
2022/03/25 リンク yellow15yellow 9 clicks
いや…
タコピーの問題点て善意の部分ではなく異様に頭が悪いことじゃん?
すごい道具の使い方もわざとらしいほどトンチンカンで
本来なんでしずかちゃんを救えないのかさっぱりわからないんだよね。
そもそもしずかもまりなも問題の根本はまともな保護者が居ないこと。
無限の善意と暇と地球科学を超えた道具を備えたタコピーはスペック的には保護者だって出来るはず。
でもただ異様に頭が悪いためにそれが出来ない。
タコピーの「ズレ」について、当初は異星人特有の感性や文化の違いが仕込まれてることが期待された。
でもそんなのなにもなかったよね。
恐怖や悲しみの機能がないわけでもないし。
なぜそうなってるのかもどのていどまで頭が悪いのかも提示されない。
作者がやりたい展開に都合良いだけの頭の悪さ。
何度も何度も時間戻してやり直すことについても
時間戻す道具をまりな撲殺に使って壊すことにも何か意味がこもってるわけでもなく
ただの次の展開のためのボーンヘッド。
東くんは黙って支えになったんじゃなくて友達が出来てモラハラ母に執着しなくなった結果いい子ぶることも母親に似た目をした美少女に惹かれることもなくなり困ってそうなしずかをスルーする子になった。
つーだけに見えましたが、何か支えてたんですかね?
こんなどこも合ってなさそうな肯定感想が☆1位になるってことは
この漫画はやっぱりガバガバで、ボケーっと見ていい加減な「感動した」感想言えるぐらいの脳の人でないと
忌憚のない意見ってやつッス。
yamuchagold このラストにぶん投げとか薄いとか言う感想がでるのマジか…、と思ったわ。感想は人それぞれだけど。 ジャンプ+
2022/03/25
こういう人って「じゃあどういう風にテーマがまとめられたんだい」とか「どういう風に濃いんだい」って聞くと何も言えないんだよね。
ボヤボヤーっと思考してるので自分が何も言えないことにもたぶん気付いてない。
俺なら気に入らない感想やブコメには長文でいくらでも一個ずつ反論するけど。せずにおれないけど。
この手の人は気に入らない感想に対し具体的な反論が何もないからこういうボンヤリした慨嘆風非難になる。
「読めてない」とかね。
rakko_fu 皆これが若手作家の初短期連載だってことわかってない気がする。これだけ話題になっても逃げずに畳める精神力と最後まで崩れない画力を持つ新人漫画家ってそうそう居ない
2022/03/25
もっと若くて経験ない時代に描いて傑作だった読み切りたちより明らかにクオリティも志も低下してるのが問題なんだよなあ。
ガバガバ虐待描写の連打で派手な刺激に喰いつく豚みたいな読者をかき集めただけじゃん。
次もこういうのやらされてまた商業的成功を見たらいよいよ才能ある若き作家が豚のエサ生産業者になっちゃう。
まあこの人はわかってる人、欺瞞に耐えきれなくなってる人だけどね。
タコピーは「若手なのにちゃんと最後までかけた!すごい!」までハードルを下げないと評価できねえなって気付いてる。
anigoka 良かったと思う人もだめだって思う人もお互いもっとおはなしすればいいっピね!|とは言え、テキトー読みで誤読した上でdisってる奴には強く触ってしまうかもしれないっピ!
2022/03/25
ほらまただよ。
具体的にどこにどんな誤読がされがちなのかとかなんにもない。
ぼくのほめるまんがをみとめないやつがいるのはふかい!と言うだけのお気持ち。
具体的に説明出来るならよし、いまんとこyamuchagoldと同類に見えるな。
hamatsu エヴァのTV版ってよりはシン・エヴァに近い終わり方だと思ったよ。
シンエヴァも最後結局二人でおはなししてハッピーを生んだでしょ?
2022/03/25
どこに話し合いがあるッピ?
これのテーマが話し合いだっつーならそこ全部吹っ飛ばされて2人はしずまり!とか言われてんだぜ?
なんじゃこりゃ?
mukudori69 エヴァの(おそらくはTV版の)最終回と比べてる人が複数名いて驚く。あの内省だけで自己完結する物語とは全くの真反対への着地だと思うんだけどなあ。人によって見えてるもんが違うものだ
2022/03/25
エヴァって言ってる奴らの意図はわからんけど、おそらく「ラスト一話で強引に締める」悪い例として言ってるだけでは?
つかTV版エヴァ最終回程度の自己内省すらなく他者とどう歩み寄るかの答えの部分もなく
いきなり泣いて時間ぶっ飛んで「ふたりはしずまり!」ってなるこのタコピー最終話は
osya3 多くの謎が謎のまま終わって自分はがっかりしたんだけどそんなこと言うと「何から何まで説明してあげないと駄目な漫画の読み方がわかってない人間」扱いされるからあまり大っぴらには出来ないよね。
2022/03/25
俺は謎は何も感じてなかったけどね。
あ、こいつ何も考えてねーなーってのは最終回になる前にわかる。前半でもわかる。
kkkirikkk 個人の感覚だと完璧なEDだと思ったんだけど、ぶん投げとか打ち切りとか意見が出るのは面白い。まぁ俺もスラムダンクのEDめっちゃ嫌いだからなんとなく気持ちは分かるよ
2022/03/25
スラムダンクは作者が独りよがりのパワハラ気質野郎みたいに見えるので好きじゃないけど
あの最終回はちゃんと描くもの描き切った後その先を見せたってだけだろ?ハイキューも同じ。
一部の熱烈ファンが「おはなし」がテーマだと主張する名作漫画タコピーをスラダンで例えるなら
男というのは男性という性の攻撃性について理解していて、それについて複雑で繊細な感情を抱いてる。
例えば「男が性犯罪で女性を傷つけた」という事件があったとして本人は完全に無関係でも、自分が関わったような苦しさや悲しさを感じる人がいる。
そういうときに内省的になる人や気にしないように無視する人が大半だけど、反動で攻撃的になる人も居る。
アラサーちゃんを描いてる峰なゆかが「エッセイに男性のエピソードを入れる時は男性たちが傷つかないように気をつける」と語っていたけどそのとおりで男性は傷つきやすい。
この話題は「俺たち男だって性犯罪者扱いされるのは傷付くんだよ」という主張をして女性側が受け入れてくれないと前に進まないと思う。
https://note.com/ggkiev/n/n993a4ead8a17
いやあ、良いブログだった。
特に闇市に手を出すアホ呼ばわりのくだり。はてブでの煽り合いから殺人事件が発生したことを思うとはてブで煽って星を付けるのはよっぽど危うい。逆にメルカリで同人誌を売るからといって転売に関わることはない。サービス利用者として本気で内省すべきことだと思った。
「メルカリやTiktokは叩かれて当然の諸悪の根源」くらい認知が歪んでる人が少なくない。
はてなブログは使いやすいサービスだけど、はてなブックマークに目をつけられる可能性があるというのはメリットでありデメリットでもある。
雑談が苦手だ。
たぶん、うまい返しをしないといけない、相手が話しているのだからしっかり聞いてあげないといけないと身構えてしまっているからだろう。またそういうことができる人でありたいと思っているから、会話している際に自分の発言や所作、目線に気が合ってしまい、リアルタイムで内省しているので、もはや相手の話は聞いてないレベルである。そして汗汗となっている…。
特に冗談を言ってくる人に対してどう返事したらいいのか分からなくて、内心では漫画のキャラクターみたいに汗汗となってしまうよ。ただふふっと笑えばいいだけかもしれないけど、自分の笑い方って嘘っぽくなくないかな、おもしろくもないのにぎこちなく笑っててこいつ気持ち悪いなとか思われてないかなって、頭の中で考えちゃう。
あと飲みの席とか、相手が話してきてもほーん、とか、ふーん、はあ、としか頭の中に浮かばんのよ(困り)
私はちょっと発達障害的なところがあって(メンクリのカウンセラーさんが言うには健常寄り。国語は人並みにできるし、読書も好きだし、人の感情が読み取れないとかはないと思うんだけど)自分から会話の言葉が出てこないから、言葉を無理に捻り出してこないと冷徹無言マンになってしまう。
正確には今までの対人経験やテレビなどから人との接し方のパターンが蓄積されてるから、それらしいことをエミュレートしてるだけで(人間みんなそうやろって感じだけど)自分の中にある人との(本当の?)接し方を出せてない気がする。自分の口から出てくる言葉にぎこちなさを感じて苦しい。
だから私は人と過ごすのがすごく疲れるし、だれよりも友達がいない。猫は好き。
こうして久しぶりに文字にすると、Twitterで生きるのつらいなって連日つぶやいてた10年前となにも変わってないなって、苦笑と微笑みと自分への若干の愛おしさを感じました。
初増田どもでした。
オタクにとっての害はむしろ、このマフィア梶田っていう個人の悪性を『オタクの悪性』にすり替えて話題に挙げている増田の方では?
マフィア梶田がオタコンテンツと近い距離の人というのは知っているけど(FGO関係で名前を見たことがある)、今時ネットタレントでオタコンテンツに触れている人なんて珍しくもないし、セクハラまがいで燃えそうなことしてるYoutuber系の人もまた珍しくない。
ことさらオタクを強調するような伝えられ方さえしなければ『キモいおっさん』とか『クソなネットタレント』とかの枠組みで処理されていたと思うよ。
オタクの印象云々を考えたら「オタクの問題として内省しましょうね」ってするより「あのクソ野郎はオタク趣味かもしれませんが、今回の問題行動とオタクという属性は関係ありませんよ」ってアピールする方が上策でしょ。
宇崎ちゃんとかラブライブとかは一部のフェミニストが過剰反応してただけだし統一見解もないから考える必要ないよ。セックスは性的、ちんこまんこ乳首は性的、それだけ。
1ミリも性的ではない「人工知能」誌の表紙がわけわからん炎上したのを思い出してほしい。意味不明な噛みつき方してくる連中はどこにでもいる。それに対する返事は「乳首が隠れているので性的ではないと認識しております」だけでいい。
変に内省して「赤面は性行為を暗示するので性的なのでは?」とか言い出すのは「性的」という区分け自体を形骸化させるので有害。カフェインとヘロインをひとくくりに麻薬呼ばわりするようなものなので、やめてほしい。