「インシデント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インシデントとは

2021-11-25

表現自主規制とかピノコかについてぼんやり考えた

業務中にふとそういえば表現自主規制した例ってなんかあったけと考えたけど、最近カンチョー表現見なくない?いわゆる7年殺しって昔はギャグ定番表現だった気がするけど最近はあまり見ない気がする(観測範囲が狭いだけ?)。ファウスト先生の刺激的絶命拳もSTRIVEから車椅子骨折に変わったし、おしりの穴へのダメージ洒落にならないことが周知されてきたからだろうか。

あと固い生地での突き指インシデント

自分小学生の頃は浦安鉄筋家族が全盛期だったので、カンチョーがいたずらや罰ゲーム定番だった。僕は罰ゲームという風習が大嫌いだったので全力で逃げ回っていたけど、最近小学生はおしりをガードしなくてもよいのだろうか。実はコロコロあたりで生き残っているのだろうか。キッズに詳しくないか分からん

これって表現自主規制の例?それとも単にギャグ流行りが廃れただけ?ただ、令和現在の公の場でこういう表現をやったら批判されるとは思う。例えば明るい家族モデルケースで、長男の令和まさおくん趣味欄が「クラスメイトへのいたずら(カンチョー)」だったら、おしりやばいとかセクハラとかで盛大に炎上すると思う。

そんなことつらつらと考えていたら、ブラックジャックピノコってかなりフェミニストイズムの者の琴線に触れかねない設定しているなと思った。自分は間夫婦関係が大好きすぎるので冷静に分析できてるとは思わないけど、仮に令和3年にブラックジャックが連載開始していたら、黒男とピノコ関係って童女搾取批判されそう。

ただ逆に

という反論ができるので個人的問題ないという結論に落ち着きそう。でもそこまでボディを幼い子どもにする必要はある?とはちょびっと思うかも。

でもブラックジャックピノコ関係性は最高なんだよ。親子(保護者子供)であり信頼しあっている相棒先生助手)だし。人生という名のSLでの先生のあの一言、いつ思い出しても拡声器持って「あのブラックジャックが言っているって信じられます!?!?!?」って叫びながら新幹線にまたがって日本全国を爆走したくなるんだよ。

あれが先生が見ている夢=本音というのがまたもうLOVEなのよ。

2021-11-01

認知症患者への対応に疲れてしまった

地方の某病棟勤務の看護師だけど、とにかく認知症患者への対応に疲れてしまった。

あちこちで鳴り続けるセンサーコールへの対応、構って欲しくて押され続けるナースコール、頻回なトイレ介助、お尻を拭いたペーパーで鼻をかむ患者オムツいじりで夜中でも更衣シーツ交換、弄便、点滴の自己抜去、転倒でインシデントレポート患者から暴言暴力徘徊レスパイ入院わがまま患者etc

理解力も乏しく、何度伝えても分かってもらえない。紙に書いて渡したとしても、下手したら異食。

治療は終わっているけど、介護調整の為入院中の患者。「こんなところに連れてきて閉じ込めやがって、家に帰る!」と。病院が頼んで入院して貰っているわけじゃ無いですからね、どうぞお帰り下さい、その方がお互いwin winですから…と思ってしまう。

正直、認知症が進行して、もう、ぱったりと寝たきりになっている患者の方が扱いやすいです。

こんな高齢者のために、巨額の社会保障費が使われている現実も腹立たしい。

特に夜勤中はイライラが募って、優しい気持ち患者対応できない。何のために、こんなことをしているのだろう…お金の為に働いているけど、ストレスフルなのに給料も安くてもう限界

私の人生って何だろう?

生い先短い人達の為に、心身をすり減らして働いて…やりがいも感じられない。

とにかく疲れてしまって、向上心も持てない。

転職したいけど、どこへ行ってもこうなのかな、と思うとやりきれない。

この先定年まで、何十年もこれが続くのか…

耐えられない。

こんな気持ちを持つのはいけない事だとは思うけど、自分の心に留めておくのも限界なので、ここに書き記してみる。

でも正直、こう思っている看護師自分だけじゃないはず。

こんな看護師に看て欲しくないわ、と思われた方へ。私も自分自身が嫌いだし、そう思います

これを見て不快な思いをさせてしまった方がいたら、ごめんなさい。

2021-09-06

anond:20210906140711

インシデント」「エビデンス

今どき中学生でも分かりそうな単語を振りかざしていてとても恥ずかしい。

35のおっさんが21の女に付き合っていただいておきながらこの言い草。盗っ人猛々しい。

人として折返しの地点に来てるくせに、まだまだ伸びしろがある女を下に見ている辺り勘違いも甚だしい。

頭を垂れて蹲うべき。

…ってな具合の釣られ方でいいですかね?

あと、もうちょっとITエンジニアっぽい単語出してくださいよう。

2021-08-20

子供を盾に仕事免除して貰ってた奴が手当出た途端にやりたいって..

自分が勤める会社サーバー運用業務の一つの柱としている小さな会社である

から1年半程前になるが、サーバー運用の売り上げも増え会社に占める利益割合も増えてきたということでサーバー監視体制見直しがあり

常時2人態勢で、主対応を行う人及びサーバーエラーの初動連絡を受けエスカレーションを行う人という役割分担で、

実際にインシデントが発生したら休祝日時間帯問わず携帯で呼び出され状況確認をするというような内容の業務が始まることとなった。

単位の持ち回りで大体3週間単位担当が変わっていくという体制に決まった。

基本全員が対象であった為、当時は手当などは一切なしでの開始となったのだが、

会社の中に子持ちの方(以後M氏とする)が1人いて、この体制が決まった際に、

子供と一緒に寝たりしているので深夜の呼び出しは厳しく免除して欲しい」

という申し出があった。

事情事情でもあったし、そういうことならということでこの方については免除して他の皆で穴埋めする形で開始することとなった。

時は過ぎ、最近になってこのそれなりに負担のある監視業務に対してついに手当てが出ることとなった。

平日は3,000円、休祝日は5,000円というこれまで何もなかったことを考えると破格の手当だ。

人にもよるが概ね3週間に1回なので月あたり10日程、よって月当たり大体4万円程の手当となるだろうか。

普通会社員であれば凡そ1ランク昇格したくらいか

さて、ここでこの厚待遇に飛びついてきたのがM氏である

手当が出るとなってすぐのタイミングで、監視業務に参加したいと言ってきたのだ。

どうも子供のことは大丈夫になったらしい。

これまで皆が個人的事情カバーする為に無償善意でM氏の分を負担してきたのに、それを差し置いて盗人猛々しいこの言動の厚顔さと浅ましさに

呆れを通り越す感情と合わせて完全に皆の善意を裏切ってきたな、と感じた。

今まで子供理由でできないといっていたのに手当が出るとなった途端に大丈夫になるなんてタイミングすごいね

これだけであればただの酷い奴が社内にいたというだけの話なのだ

これを会社側は即断でOKを出してしまった。

どういうことかと後で聞いてみたが、負担のある監視業務に対していかなる理由があったとしても参加してくれることはありがたいこと

皆の負担が減るのだから断る理由はない。

と一蹴であった。

これまでの1年半以上にもなる無償労働が完全に否定された。

何もなかったことにされてしまったのだ。

実際のところ、M氏は主対応が出来るわけではないのでインシデントを受けてエスカレーションするだけ

よって彼が入ってもそれほど負担が軽くなるわけではない、ように感じる。

(むしろ対応メインとなってしま負担が増えてしまう人もいる。)

M氏が入ったことで手当の分配が減る人もいる。

実はこのM氏、入社初日自分に対して、技術身に着けてさっさと良いところに行こうと思ってたけど、できる人いなくて転職ミスった、等とほざいたり

やりたくない仕事に対して、面と向かってこんな仕事やりたくないです、なんて言えてしまう人だ。

社長に対しても、こんな会社やめるわーと言っていたと社長本人から聞いている。

採用ミスなのは役員全員認めているところではある。

(辞めると言っていたのに、今も居ついているのは上記からも推察できるように非常に緩く適当会社から仕事しない人間には居心地が良くなってしまたからか?そんな雰囲気ではある)

ただ、こんな人間にこんな不公正な待遇簡単に認めるとはね

この全く納得感のない話に自分生気が抜かれてしまった。

もう自分はこの会社でまともに働くことはできないだろう。

完全に愛想も意欲も何もかもが消え去ったのを感じた。

次どうしようかな。。。。

2021-08-16

anond:20210816162820

3匹の子から学ぶことは災害に対して知恵者の思いつきなど些事でありインシデントについては集団で立ち向かうことだな

2021-07-21

最近クーリエ・ジャポン記事がよくブクマに挙がってるけど

フランスメディアってこんな感じの切り口がエスプリなんかと思っていたら、フランス関係なかった。てっきりロシアのVOR改めスプートニクフランス版みたいなものかと思ってたんだけど。

というか、名前から運営元が判らんメディア多くない?

フランスっぽいけど講談社

本家アメリカ週刊誌日本版TBSグループ会社阪急グループ会社を経て2014年以降CCCグループ会社

てっきり朝日新聞系かと思ってた。

元々はイギリス経済紙2015年以降は日経新聞の傘下。

ある種の「また日経か」と思うような記事でも「フィナンシャルタイムズによると~」だと信憑性が増すような気がするのは気のせいか

Softbankグループ会社

SBグループ企業インシデントを隠匿するようなことはしてない印象だけど、比較的穏便に事実関係をそのまま載せるだけのことも多いような気も?

通信系の製品サービスに対する記事はそのまま鵜呑みにしないで、impressとか他メディアの内容とダブルチェックしたほうがいいと思ってる。

Harbor bussinessって名乗るんだから港湾船舶関係に強いのかと思ったら全くそんなことは無く、ハーバードとの混同を狙っただけ?

フジサンケイグループ傘下の扶桑社運営してたけど今年5月に終了。

他にもこういうのある?

2021-07-20

「竜とそばかすの姫」がつまらなかったという感想ネタバレあり)

いやー、「竜とそばかすの姫」、実質的な「ラブライブ!スーパースター!!」の第一話でしたね! 作品としての出来はラブライブ100分の1にも満たないですけどね(素人の雑感です)!

以下感想ネタバレあり、パンフレットは売り切れていたため未読です)。

序盤が冗長すぎる

なんなんですかね、あの序盤は。三幕構成でいうなら、第一幕が終わるまでの部分がとにかくひどい。ひどすぎる。監督氏も僕みたいな正社員経験のない四十手前の人間にいわれたくないでしょうが、あえて申しましょう。冒頭開始からの35分は10分程度に短縮できます

劇中で主人公の幼少期と、母親の死のシーン、幸せ生活の終わりが描かれますが、プロットにおいてどうでもいいし、とくに母親の死のシーンなんて、死ぬほどどうでもいい。心底どうでもいい。

プロット関係ない部分は省きましょう。劇中でも描かれましたが、母親がすでに死んでいることを伝えたいのなら、画面に遺影を写すだけでかまわないのです。「見知らぬ子どもを助けるために、川に入って死んだ」という事実は、シナリオの進行になんら影響をもたらしませんから、シーンごと削除すべきでした。

序盤が冗長すぎるせいで、この映画主題ぼんやりしかわかりません。インサイティングインシデント物語のつかみとなる事件)をおこすことに失敗しているため、観客が映画に集中することができないのです。

この映画はなにを描きたかったのでしょうか? 仮想空間での冒険を描きたいのか、仮想空間現実世界とのギャップを描きたいのか、母親の死の克服、学校での人間関係恋愛にまつわるエピソードを描きたいのか、主題がまるでわかりません。もし全てを描きたいというのであれば、つまらないことはやめろといいたい。

映画は積み重ねではなく、省略の美です(数えるくらいしか映画たことないです)(素人妄言です)。

仮想空間描写が古い

劇中で描かれる仮想空間は、一言でいうならよくわかりません。なんのためにつくられたのか、それを使ってなにができるのか、いまいちよくわからないまま映画は終わりますしかし限られた上映時間のなかで、わからないことをわからないまま置いておくという決断を下したこと評価できます

問題仮想空間描写が古すぎるということです。監督氏のネット認識は、「電車男」あたりの時代から更新されていないのではないでしょうか。

劇中で登場した仮想空間は、よくわからないスキャンシステムにより、現実の姿を反映したアバターを生成し、乗り込むというかたちになります仮想空間には50億アカウント以上の登録があり、一種インフラともいえる規模です。現実世界の姿のまま活躍している人間が一人も確認できないのはおかしいとも思いますが、劇中の人間にはそんな発想はないのでしょう。

しかし、どうも仮想空間の描き方というか、劇中で描かれたネット空間概念自体が古いとしか感じられません。ネット世界なんて、しょせんは現実の延長線上でしかありません。監督氏はネット現実は切り離された世界だと思っていらしゃるのでしょうか。

仮想空間主人公は竜(とある登場人物アバター)と知り合いましたよ→竜が困ってますよ→でもアバター同士でしか面識がありませんよ→現実での顔を知らないため、オンラインで顔出しチャットしても、自分のことをわかってくれませんよ→だから世界に素顔を晒すって、論理としては破綻していませんが、その発想の爺むささに腰を抜かしました。

悪役の描写がうすっぺらい

劇中にはおもに二人の悪役が登場します。仮想空間自警団長(間違った表現だが、そうとしか言いようがない)と、竜の中の人のパパです。

両者は悪役としてまさに力不足です。びっくりするほどうすっぺらく、たいした思想もないのに悪逆非道をつくすさまは、令和の時代に出てくる登場人物とは思えません。

まずは自警団長を紹介しましょう。彼は事実上の無法状態である仮想空間において、企業スポンサー契約をかわし、自分正義において悪を裁く役割を担っています。「TIGER & BUNNY」に出てくるヒーロー的な存在といえばわかりやすいでしょうか。

彼の必殺技は「ネットに素顔を晒しちゃうビーム」です。なんなんすかね。読者の皆さんはなんだと思います? 警察的な役割を果たすのであれば、わざわざ仮想空間でバトルするのではなく、現実側でアプローチする(主人公サイドはそうしていた)とかしたほうがいいと思いますが、これ以上紙幅を割くのはやめておきましょう……。

もうひとりの悪役である、竜の中の人のパパ氏を紹介しましょう。彼は自分の子どもに暴力を振るう最低パパです。しかし、劇中では主人公に立ちはだかれ、主人公の「にらみつける」に気圧され、敗走することになります

この描写おかしいとしか思えません。彼は日常的な暴力に慣れ親しんでいますが、主人公にらまれただけで、腕を振りかぶったままの状態でおびえ、尻もちをついて、家に逃げかえってしまう。いったい彼はなにをしたかったのでしょうか?

劇中ではあからさまな暴力描写はありませんが、パパ氏の爪が主人公の頬に引っかかった結果、劇中で血は流れます暴力シーンを写せないのなら、暗喩表現すればいいとも思います。パパ氏が子ども暴力を振るう暗喩は見事でした。主人公ちょっと流血させただけで逃げかえるという彼のふるまいは、キャラクターとして説得力がないとしか思えません。

高知県民の描写がありえない

まずはじめに、筆者は高知県民エアプということをお伝えします。都会人に差別されて当然のいなかっぺヘイトスピーチ)(不適切表現)として生をうけましたが、生涯を田舎で過ごしてきたわけでもありません。

しかし、そんな僕にもわかることもあります適当に書いてるだけなので、後述の内容は多分間違ってます)。四国という保守的な土壌において、高校生自由活動を許している、いきいきとした生徒が多い、主人公遠距離から汽車通学していることから主人公の通学先は県内有数の進学校だと推測されます主人公のパパがなにかとカツオのたたきを話題に出すので、おそらく彼は県外どころか四国からやってきた移民でしょう。高知県民はアホのように酒を飲みますが、飲酒描写はこの映画になくていいと思います。返杯という未開の蛮族の汚い習慣が出てこなくて、本当によかったと思います

しかし、免許を持っている大人がいるなかで、車を使わず河川敷を徒歩でぞろぞろと移動する高知県民なんて、絶対にありえません。この映画にたずさわるスタッフにひとりもいなかっぺがいないとは思えませんが、どうして誰も止めなかったのでしょうか?

いなかっぺは都会人以上に地球環境に優しくない存在です。高知県民に関わらず、いなかっぺちょっとした距離を移動する際でも、必ず車を使います。いなかっぺの最大歩行距離は、駐車場からイオンモール入り口ぐらいまででしょう。『東海道中膝栗毛』の時代でもあるまいし、大人集団が徒歩で移動する? ありえません。

もっとも、劇中の世界現実世界とは違います。劇中では誰も高知弁を操りませんし、そもそも劇中で描かれた仮想空間現実には存在しません。ガソリンがリッターあたり1万円を突破している世界かもしれませんし、政府によって運転自体規制された世界かもしれません。しかし、それなら登場人物が車を運転するという描写をしてほしくはありませんでした。

ああ夏だね河川敷涼しいや、気持ちいからみんなで歩こう的な描写を平気で行えるのは、アーバン空気を吸って育った人間だけでしょう。主人公一派は全員都会から移住者かもしれませんが、違和感をぬぐうことはできません。

まとめ

とにかくつまらない映画でした。脚本の出来がよろしくなく、なにをしたかったのかがわかりません。

から思っていたのですが、監督氏は宮崎駿監督になりたいのでしょうか。監督氏はアニメーターとして例外にあたる才能をお持ちだとは思いますが、宮崎駿監督になることはできないでしょう。宮崎駿監督例外中の例外にあたるお方だと思います宮崎監督の御業は誰も真似できない。だからこそ、宮崎監督天才と呼ばれるのでしょう。

監督氏には才はありますが、脚本自分で手がけるのは、本当にやめていただきたい。監督氏は身の程を知り、自分に不得意なことをあきらめて、ご自分の頭の中にあるアイディアをまとめてくれるライターを雇うべきだと思います

2021-07-16

部下が平気で嘘をつくので困っている

めちゃくちゃ困ってる

仕事的に具体的に書くとまずいので、少し抽象化して話す

仕事のことで打ち合わせしているときに、まったく知らないことやわからないことを「わかってます」「ちょっと知ってます」みたいな表現する

知識や実力不足をその場の空気感やノリで誤魔化そうとする

微塵もわかってないのにわかりましたと言うような嘘をついた上で予想もつかないようなトンデモ行動を起こすため、すさまじいインシデントが起こる

その他にも

言い訳は人の何倍もする

・「どんな些細なことでもいい、わからないことはその都度聞いてくれ」というと何故か不貞腐れる

案件を始めて上司に進捗報告するまでがクソ遅い

・うちでは各スタッフ新人教育をしていて、まとまった時間がとれないので適宜部下から上司レクチャーを依頼するという形式をとっているんだが、その部下だけ全くレクチャーが進んでいない

要するに教わりたがらない

自分勉強するほうがいいタイプなのかな、と思って見守っていたが、まともに勉強している気配はない

案件が来た時に他の新人案件担当しているのを上司のように眺めているだけで、自分案件担当しようとしない

自分より経験期間の短い新人より仕事ができない、他の新人が3件担当している間に1件も解決できない

人の命にかかわる仕事から嘘をついたり言い訳しないで欲しいんだが、早く辞めるかどっか行ってくれないかな…

やる気がないならやる気がない素振りをしてほしい、やる気がないくせに下手に真面目ぶった態度を取るからますます色んな人の神経を逆撫でしている

でも、他部署から預かっている奴だからまり無下にできないんだよな…

2021-06-19

運用時の障害は握りつぶせ!みずほ銀行から教訓を得て今日を生き延びよう。

運用監視現場で週末も心休まらない皆さんこんばんは。一人運用チームです。

さて、世間ではDevOpsだのイケてるクラウド監視ツールだの楽しそうですが、そうでない人もいますよね。

もちろん、「運用チーム(実態は俺1人)」なんてのは、ペイグレードに応じた責任感で粛々と業務を進めて理不尽には応じないのがプロフェッショナルな態度ですが、

お銭を稼がなければ生きていけないのも渡世の世知辛いトコロです。

そこで、みずほ銀行レポートから学ぼうではありませんか。

金を生まないサービスには、リソースは降ってこない

これから金を生むんだ!という強烈な人間が金を引っ張ってこない限り、コスパの悪いサービスリソースは割り振られません。

まり、今もし運用監視体制限界ギリギリで踏ん張っている場合、拡充される可能性はありません。諦めましょう。

今回のみずほ銀行調査報告書2021年6月15日発行分)p114-p116におけるヒアリング結果が悲哀に満ちているのも当然と言えるでしょう。

教訓は、「維持メンテ人員が不足したら、それ以上増えない」というものですね。

維持されている(ように外部から見える)場合、余剰人員不要コストです。

顧客に影響のある障害があっても、リソースは降ってこない

さて、みずほ銀行調査報告書を読むと、今回大ごとになっている「通帳の取り込み」というのは何度か起きていますが、改善されていません。

まあ、やりたくないよね、「障害が起きた時の顧客影響を抑える」なんて後ろ向きな投資

なお、盛大な怒られが発生した結果、再発防止策として、今回の通帳取り込み5244件のうち4915件をなくせる仕様変更が入りました。

直せないのではないのです。直さないのです。

教訓は、「障害が発生しても、予算を握ってる人に被害が及ばない限り、リソースは降ってこない」というものですね。

過ぎたことは過ぎたこと。いま維持メンテギリギリのところに新たにリソースが投入されることは基本的にありません。

外圧があれば別ですが。

運用時の障害を握りつぶせ!

さて、ここまででわかる通り、いま1人運用やそれに近い運用をしている皆さんに、追加人員は来ません。

リソースは降ってきません。予算は通りませんし、人員は増えませんし、なんなら残業代も出ません。

もうわかりますね?障害は握りつぶしましょう。出しても一つも良いことないんですから

障害の握りつぶし方その1:「そのエラー大丈夫なやつ」を無くそう。

慢性的時間がない皆さんに朗報です。実は時間を生む画期的テクニックがあります

業務について最初に、毎日1時間を「斧を研ぐ時間」にするのです。

大丈夫分かっています。今あふれんばかりに仕事があって実際あふれているんでしょう?

どうせあふれるんです。あふれさせましょう。どうせ怒られるなら「仕事」したいじゃないですか。

WARNINGERRORまみれのログが定常的に出ている状態は、たいへんよろしくないです。

握りつぶしましょう。

「そのエラーは概ねもっと深刻なエラーが吐かれるまでは気にしなくて良いヤツ」みたいなのがあるでしょう?

消し去りましょう。痕跡すら残さずに。

そのために、運用監視用のログ必要なら、生成しましょう。その生成途中で握りつぶせば良いのです。

障害の握りつぶし方その2:「飽和攻撃」を無くそう。

「ドラえも~ん、大量にエラーが出たら処理しきれないよ~」「のび太君それ全部処理するの?」「え?」「え?」

当たり前のことなんですが、人間には概ね4本以下の手しかありません。俺は2本派です。

運用チームの対応者が一人の場合対応できる時間当たりの処理能力には上限があります人間はオートスケールしないんで、当たり前ですね。

まり、「同じようなエラーで同じような処理をしないといけないが、違うエラーメッセージ」というのは、無意味です。

さっき、自分理解ってるエラー握りつぶすことを日課しましたね?

次の段階です。対応できるエラーだけ残して握りつぶしましょう。

もちろん、裏では垂れ流しで大量のエラーログは取っておく必要はあります。見るエラーは一つで良いはずです。だってまずそれ対応するんだもの

例えば、1人の時に100件のエラーが出ても、3人の時に6000件のエラーが出ても、処理できないことに変わりはありません。

まり、それは「記録には残すエラー」ですが「対応トリガーにするエラーメッセージ」じゃ無いんです。

例えば、幸せなことにショートメッセージメール自動発砲できる場合、初手だけ発砲して残りは握りつぶしましょう。

飛行機宇宙船で機長が言うでしょう?事故が起きてアラーム鳴ってたら、アラームを切れって。

アラームは気が付かないと困るからワーワー言うんであって、処理してる最中邪魔なだけです。

握りつぶしましょう。

障害の握りつぶし方その3:「もぐらたたき」を無くそう。

そのモグラ自動でたたけませんか?

多少手荒でも良いんです。エラー再起動みたいな乱暴な奴でもオッケーです。

思い出してください。リソースは無く、対応するのはあなただけ、維持管理出来て当たり前。

どうせクレーム電話がかかってくるなら、一人一人に真摯に向き合って丁寧に応対するのも良いかもしれません。

身命を賭してクレームに寄り添って慚愧に堪えぬその思いを真剣に伝えましょう。

その間に、システム自動的に再起動し、他のクレーム電話は保留音を聞くことに飽きてきます

慣れてくると、鼻をほじりながら「誠に申し訳ございません、今誠心誠意全力で復旧に」と喋りながらチャートを引っ張り出して手順を追えるようになります

復旧手順RTAチャートの作り方は、珍しく潰しの効く能力になるので磨きましょう。

RTAリアルタイムアタック必要なのは何ですか?

しっかりとしたチャート、常にチャートを見直す向上心、日々の走り込み、本番での平常心。

出てきたモグラを叩くのではないのです。モグラの出現順序を覚え、練習し、効率良く叩くのです。

ガバプレイの走者に歓声は送られません。

障害の握りつぶし方その4:「複数の連絡先」を無くそう。

さて、最近陰謀話題になりましたが、情報を知るものが増えれば握りつぶすことは難しくなります

人を減らしましょう。

レポートラインは一本に絞り、その障害が起きたことになると給料が下がるタイプ相手に連絡を取りましょう。

握りつぶすのに協力してくれます

うっかりミスからメールCCから落とすのでも、手順書を作ったときに気が付いたら項目が無くなっていたのでも問題ありません。

残念ながら、その時不思議なことが起こって、連絡先が増えることもあるかもしれませんが、そういう時も諦めましょう。

出来ることは変わりません。

みずほ銀行場合、A2以下の障害ランク場合頭取別にニュースで初めて情報を知っても良いのです。

障害の握りつぶし方その5:「障害」を無くそう。

システム障害というから、なんか大変なことになるのです。インシデントだの障害だのは無くしましょう。

それは「予定されていた手順」なのです。

納品されたハードウェアには不備があり、雷は落ちてコンセントまで到達し、ケーブルは間違えて刺さり、ココしかないというタイミング停電になります

ただでさえ維持メンテ人員が足りてないのに追加機能新規バッチが走ったりすることもあるでしょう。

必要ものは何ですか?

チャートです。RTAチャートです。復旧RTAチャートを作るのです。

そのチャートには不足しかいかもしれません。ハードウェア故障上司電話停電上司電話、みたいなチャートもよくあることです。電話しましょう。

判断は敵です。判断しなくて良いためにチャートがあるのです。

それは障害ではありません。事前に探しておいたルートを走る競技です。

運用時の障害は握りつぶせ!

李下に冠を正さず。

例えカンムリが傾いてると分かっていても、問題になりそうな場所で手をあげてはいけないのです。

繰り返しになりますが、ペイグレードに応じた態度がプロフェッショナルには求められるのですが、お給料はいただきたい。

必要なのは、まず個別最適化です。あなた仕事を減らしましょう。

余裕が生まれたら「この仕様修正した方が」とか「週末にバッチあてるなら前の週末に復旧訓練をしましょう」とか言い出せば良いのです。

まあ、次にみずほ銀行が日曜に新規バッチを当てるときに、その2週間前の日曜に頭取を含んだS懸念の緊急対策本部を立てた訓練をするかっていうと、しないんじゃないかな。

まり、そういうことです。

我々は、日々斧を研ぐ時間を作り、RTAチャート更新を怠らないようにしましょう。

エラー対応するものだけを出す、出たエラーには対応する。それ以外は握りつぶす」覚えて帰ってください。

2021-06-07

竹中平蔵が言うにはコロナウイルス問題日本国内問題だったらしい

からオリンピックを辞める理由にはならない

なるほど、つまり世界中に飛んでるこのウイルス日本人がばら撒いた菌だったんだな

 

えぇ、つまりこれは竹中さんがコロナウイルスをばら撒いた原因を明らかにしてくれた、ということでありまして

日本人はその世界中迷惑をかけた責任を追わなければならないものだ、ということであります

まりここ二年の大騒動中国ちょっとした起点だったかもしれないけど、五輪やるやらないでグダグダ言ってる日本人に注目しちゃってコロナウイルス蔓延日本渡来しちゃった人達感染しちゃったので発生したことであります

あとその感染力の高さから海を渡り空を飛び陸を走るようになったのも日本という土地柄にコロナウイルスが順応しようとした結果でございます

 

ええ、これはそういう『国内問題』ですのでいつか日本人大日本帝国パワーを取り戻した暁には五輪を開催することが可能になるのであります

は?ウイルス問題とか個々人で何とかしろよ、大日本帝国王国ランドパワーを使え、ヤマトダマシーというやつがあれば病も吹き飛ぶだろ。エナドリ飲んであったかくして寝てたら吹き飛ぶだろうが。

ワクチン!?貴様ら5Gの手先か!!我々日本国の問題世界中に知らしめるが敢えて犯人を明らかにしないことで我らに恥辱を味合わせるあの5Gの手先か!!

アー、ジャパンインシデント、イズ、ナッシングオーケーオリンピック、カイサイ、オーケーコロナ、イズ、カゼコロナバーサス、カミカゼイコールカミカゼイズウィン!

わかったか5G!我々は風邪には負けないのだ!神風から日本国の英霊敬礼して!クローズヨアアーイ!お国の為にイッテキマス!

 

いや別に開催しようが開催するまいがコロナ騒動が終わんなかったら選手諸共バイ菌扱いするだけなんですよ俺は

2021-06-03

そっけない反応をされるのは覚悟してたけど、まったく反応が無いとは思わなかった。

いやこれインシデントでしょう。取引停止になってもおかしくない事故

怪しいヤツだと思われるのは仕方ない。でも技術者なら読んでピンと来るはず。安全に裏を取る方法もある。

本当に気付いてないのだろうか。それとも対応協議中なのか。

実際実害は大したことないだろうけどさ。でもそういう話でも無いと思うけどなぁ。

2021-05-07

ワクチン接種 1日100万回を目標報道政府に足りない視点

菅首相会見 ワクチン接種 1日100万回を目標とする考え | 新型コロナウイルス | NHKニュース

これに対し、ぶくまは手厳しい。例えば、こんなふうに。

アメリカの1日の接種回数300~400万件を考えると目標としては妥当ラインだが、1日わずか数万件の検査現場パンクする日本でできるわけないと今から諦めている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210507/k10013017981000.html


ワクチン供給ロジスティクスアメリカもこの3か月、苦労した

欧米に比べるとスピードが遅いとの声が多い。

しかし、アメリカ最初からうまく行っていたわけではなかった。

ワクチン接種が始まった当初は大混乱だった。

連邦政府と州との連絡調整不足、優先順位をめぐる混乱、各州ごとのバラバラな接種戦略連邦政府ワクチン供給管理への州の非難などなど。

フランスでも1月時点はさんざんだった。報道では「お役所仕事」「縦割り行政」の弊害を厳しく指弾された。

ワクチン供給が始まって1週間もたつのに、わずか接種したのはわずか800名とは何事か、いう報道がみられた。

ただし、それは三か月前のことだけど。当時、アメリカニュース報道をみていて、前途多難だな、と思ったのを覚えている。

1月報道ウォッチしていた頃(といってもデイリーショーを英語勉強がてらみていただけだけど)、

大統領就任から100日の4月下旬バイデンが高らかに勝利宣言をすることになるとは想像できなかった。

以下は1月27日、デイリーショー(youtube報道バラティーショー)で紹介していた報道の一部だ。

ワクチン接種の遅れにイラついたニュースキャスターがこんなことをいう。(同番組1分過ぎ)

電子タバコを買うついでに、ガソリンスタンドとかで接種できちゃえばいいのに。

https://www.youtube.com/watch?v=43y1TOC9aTM&t=70s



また、現在日本で報じられている、基礎自治体ワクチン接種予約サイトパンク状態

これも、アメリカは3か月前に経験していた。(同番組2分過ぎより)

https://www.youtube.com/watch?v=43y1TOC9aTM&t=140s

各地で予約サイトクラッシュするなど混乱が続いています。ある予約センターでは、750回分のワクチンに25万もの電話が鳴り響いたという。

また、インターネットで予約するスキルがない高齢者が接種会場へ車の長い列をなして夜を明かしている、といった報道

予約キャンセルによるワクチン無駄な廃棄などが問題視された。

あるドラッグストアでは、予約キャンセルで余ってしまったワクチンたまたま立ち寄った若い健康女性に接種したという事例などが紹介された。

4月に入ってからも、ワクチン接種に消極的な人々を釣るために、「今ならもれなくビール付き」みたいなキャンペーンをやったりした。

今日日本報道されているワクチンロジスティクスをめぐる問題は、すでに欧米が通ってきた道なのだ

日本も各国の教訓を生かせばいいし、そもそも災害経験のたくましい日本に、行政にそれほどロジ能力が足りないとはとても思えない。

から、ひょっとすると案外、一ヵ月もすれば、100万の水準にめどが立つかもしれないと若干、期待している。

社会システムの維持、ワクチン接種の意義、戦略的な目標説明CDC存在

しかし、ワクチン供給をめぐるロジ管理喫緊課題であるが、実はもっと重要なことがある。

それは、社会システム全体からみたワクチン接種戦略だ。

バイデン政権発足後の「3本の矢」ともいうべき最初の取り組みのひとつワクチン接種の促進だ。

しかし、そもそも一体何のためにワクチンを接種するのか。その方針目標をしっかりと共有すること。

これがあいまい理解されていると、一体なんのために急いでいるのかわからなくなる。

以下は、アメリカCDCのファウチ博士が、今年1月下旬トランプ失脚後、初めて”自由に”会見を行ったとき報道だ。

https://abcnews.go.com/Health/wireStory/coronavirus-guidelines-now-rule-white-house-75419663

3分過ぎの質疑のなかで次のような記者とのやり取りがある。

ファウチ博士:もし7割から8割の国民が接種されていれば。。それは夏頃になると思うが、少なくとも秋までにはある程度の正常性を回復できるだろう。

記者:(途中で質問を挟んで)それは秋までに接種が完了できると認識しているということですね。

ファウチ博士:いやそんなことは一言も言ってない。”もし”7~8割の大多数のアメリカ人がワクチン接種を受けていれば集団免疫が獲得できるということだ。正常性とはそういうことだ。今懸念しているのは、ワクチン接種を受けたがらない人たちだ。

重ねて、今後、ファウチ博士ホワイトハウスで定期的に記者会見を行うと発表。ファウチ博士は会見の最後にこう語る。

私が今後、会見でお伝えするのは、科学的な事実です。科学に語らせるのです。

https://www.nytimes.com/2021/01/24/health/fauci-trump-covid.html



記者とファウチ博士のやり取りは象徴的だ。

abcニュースは、この報道に「ファウチ博士ワクチン接種に大きな但し書きをつけた」とした。

記者もまた、住民ワクチンがいきわたるかどうかという、行政サービスデリバリー目線での質問だった。

abcも質疑の記者も、ミクロ視点で、アメリカ人がちゃんワクチンアクセスできるかどうかを問題視していた。

一方、ファウチ博士は、彼の答え方からわかるように、ワクチン接種の利益というのは、決して医療アクセスといった住民サービスレベル問題だけではなく、

感染症蔓延の克服だ。パンデミックの原因を取り除くために必要なこと、という視点発言していた。

ファウチ博士のいうノーマティというのは、個々人一人ひとりのワクチンによる免疫力強化というより社会全体の免疫力のことだ。バイデン言及していたことだが、ファウチ博士トランプ政権で一番欠如していた科学性を真っ先に訴えたのは本当に象徴的だったと思う。

しばしば報道機関は、どこの国であれ、災害事故殺人事件現場急行し、現場の窮状を訴えることでインシデント対応を促す。

しかし、インシデント対応と、リスク削減は根本的に発想の異なるものだ。

報道機関は例えば、殺人事件が起こってもセンセーショナル報道しがちで、背景にある社会保険の欠如とか貧困といった原因部分を軽視しがちだ。

リスク削減とは、簡単にいえば、そこで起きている出来事対応問題点ではなく、出来事の「原因」にスポットを当て、原因を取り除くことにフォーカスすることをいう。

ファウチ博士が強調していたのは、その原因分析科学的なアプローチでなければならず、そこがすべての出発点だということだった。

5月に入ってから報道、例えば「バイデン政権、若年層へのワクチン接種へシフト

をみても、一貫して集団免疫という戦略に基づいたワクチン接種促進を行っている。

https://abcnews.go.com/WNN/video/biden-administration-shifts-vaccination-focus-77501505

日本の状況~何を目指しているのか?

さて、日本を振り返って、今日もっとも足りないのは、

一体何のためにワクチン接種を促進するかという全体的な目標ではないかと思う。

住民ワクチンが行きわたるかどうか、の前提として必要なのは、なぜワクチン?という疑問に、「あなた健康維持」というだけではなく、社会システム視点から答えることだ。それが本来公共というものだ。

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

をみても、残念ながら「あなた健康」以上の情報が見当たらない。

厚生労働省ワクチンによる集団免疫獲得について、明確な見解を示していない。

まあわかる。よくわかっていないリスク(不確実性)については、下手なことは言いたくないものだ。官僚特有のディフェンシブなスタンスがにじみ出ている。

でも実は、その科学的不確実性について沈黙する姿勢こそが、リスクガバナンスの内なる敵なのだ

水俣病代表される過去公害問題もその姿勢ボトルネックとなって被害の拡大が見過ごされてきた。

仮説を立てて意思決定をする勇敢さが必要だ。8割おじさんを思い出してほしい。

ファウチ博士科学的にすべてを見通しているかというと、そうではない。

接種されたワクチンによってどれだけの期間、有効免疫力を持ち続けることがえきるか、はっきりとした証拠1月の時点でも、今日でさえも出ていない。つい先日もこんな報道があったばかりだ。

https://gigazine.net/news/20210507-covid-19-herd-immunity

ここでは、5月時点で成人の半数以上が少なくとも1回のワクチン接種を受けているアメリカでさえ集団免疫獲得は困難だと率直に表明されている。

ファウチ博士が7~8割としたコロナウイルス集団免疫の仮説も、データが蓄積されるたびに、恐らく日々、新しい仮説に塗り替えられてゆくだろう。科学的不確実性と向き合うことがリスクガバナンスキモだ。だからこそ、ホワイトハウスで毎週のように会見を開く、ということに意義がある。


疑問なのは日本において、そういったリスクコミュニケーションが開かれているのか、ということだ。

聞こえてくる報道は、直近のロジ課題高齢者の接種問題ばかりだ。

それもワクチン安全性広報であったり、供給のロジであったり行政住民サービス視点が中心だ。

それって、役場の窓口でやる会話でしょ。重要じゃないとはいわないけど。

河野大臣は、恐らく菅首相から突然、ワクチン接種促進担当として指名されて、戸惑っただろう。

感染症知識もあるわけではない。だからこそ、やれることを模索した結果として、接種促進のロジ分野に集中してしまった印象を受ける。

もちろんワクチン安全性広報することに意義がないと言いたいわけではない。

しかし、もっとも根幹にあるべきなのは、最終的なゴールを提示することだ。

高齢者の接種のあとどうなるか?何一つ見えてこない。

そしてそのゴールは、一定科学的な仮説に基づくべきものだ。

一体どれくらいでワクチン効果が切れてしまうのか。10年持つ、あるいは一生、抗体が働くというわけではあるまい。

そうすると、抗体を持つ人間が何%で集団免疫が達成できるとして、仮定したワクチン賞味期限以内に短期集中的に接種が完了しなければ

集団免疫がいつまでたっても確立できず、次から次へと新しい変異対応させられるということになる。

それは資源無駄遣いにならないのか?

アメリカがこんなにも早くワクチン接種のロジが進歩した理由ひとつは、バックグラウンドとして理解している接種戦略があるからではないだろうか。

やみくもに尻を叩いているわけではないはずだ。

日本では、先日、菅首相唐突に思いついて7月末までの高齢者ワクチン接種を指示、混乱が広がっている。

冒頭の報道も、厚労省からすれば、寝耳に水だったとしても不思議ではない。

それくらい日本リーダー方針は行き当たりばったりにみえる。

目標管理もっと重要なことは、ゴールを共有することだ。

菅首相リーダーシップに対する批判は多い。

一体なぜ7月までに?

・いつものことながら急に何かを決心するくせに、目的意義を聞かれても答えが返ってこない。

方針方向性を共有したうえで役割分担を決め、タイムラインを設定するということもしない。

・うまくいかないと、キレて「みろ、周りはもう先に進んでるじゃないか、何してるんだ」と部下を怒鳴る。

これらは無能リーダー典型的な行動パターンだ。

河野大臣にしても、自分プレゼンスをみせるいいチャンスだったのに。将来の総理大臣候補と目されているのだが。

残念ながら、ロジ担としてご本人が割り切ってしまたことで、

3か月の働きにもかかわらず、目先の短期的なロジ状況を伝達するだけの役人仕事になり下がってしまった。

ロジならロジでもいいのだけど、ドメスティックではない外交の動きがあってもよかった。

例えば、なんなら4月菅首相アメリカに飛んでもよかったはずなのに。

これではちょっと大臣仕事内容としては物足りないというのが私の認識だ。

全体を見ているひとは誰なのか。それが日本ではわからない。それが問題だ。

リスクガバナンスというのは、平時ガバナンスに比べてより高い能力水準が求められる。

リスク自体が複合的で、科学的にも不確実性が高く、そして社会政治的な影響について認識がばらつきやすい。

ワクチンも、そういう意味では、リスクコミュニケーション能力が試される課題

そういう認識で国のトップは動いてもらいたい。ロジ担じゃなく。。国民の皆さん、とか住民目線説明ばかりしててもね。

それは重要だけど、どちらかというと基礎自治体役割だよ。

2021-05-03

ウマ娘イベント不具合ユーザーにはデメリットとなるようなものじゃないけど、プログラマーから見たら凄くお粗末でそこは正直、草。

例えば、友情トレーニングの回数を数える場合について、トレーニング後に友情トレの閾値を超える場合(ステータスの色が緑からオレンジ色になる場合)、本来カウントしてはいけないけどカウントしてました~って話、

これ、要するに境界テスト実装後のユーザーテストちゃんとやってなかったってことだよね。実装者に要件がうまく伝わってなかった場合も考えられなくはないけど、いずれにしてもこんなのすぐ見つかるでしょレベル

イベントを想定して作りこんでテストも済ませていたつもりだったけど、いざ忘れたごろに本番で動かしてみたらバグでしたー!!みたいな話だと思う。

残念だけど、ゲームプランニングレース展開へのパラメータ実装設計を考えた人たちと、こういう細部を支えた人たちはまた違うんだろうな。

逆に言えば、しょぼい問題、該当するユーザーが少ないケースしかとりまなくて、進行止まったり本来出られないはずのレースに出ちゃったりできるような炎上必須インシデントがないのは奇跡だわ。

あ、ユーザー集中で鯖が止まったけどあれはインフラから別の話だと思ってる。

完成度高くて忘れてたけど、一応ウマ娘って延期に延期を重ねた炎上プロジェクトだったわ。こうして遊べるの感謝しかない。

2021-03-23

頭の悪さが一定を超えると許されるようになる現象

腑に落ちねえーーーーー!!!!!!!!

シンプルなやつでいうと、知的障害者保護

健常な知能がある(とされる)人がバンバン万引きやって、人殴ってたりしたらそいつは「クズ」「カス」「社会ゴミ」ってことになる

それが知的障害者だと、クズとか言ったほうが逆に針の筵に立たされる雰囲気が出る 言うべきは「正しい支援が得られるようになってほしい」などのセリフ

いやいや、と思う

同程度の知能でも犯罪をやりまくらねえ奴も当然いるんだから知的障害のある犯罪者も普通にカス扱いするべきなんじゃないのか

あるいは、健常な知能の犯罪者も擁護するべきなんじゃないのか

環境が悪くて/生まれもった資質が悪くて犯罪者になってしまった、って点では、健常者も障害者も違わないんじゃないのか

知能があるなら自己責任から犯罪者はカス

知能がないなら仕方ないか犯罪やってもノーカン

そらヘンでしょう

どっちにも厳しくするか、どっちにも優しくするか 統一しなさいよ 俺は優しくする方を推すけどな

 

今でてる高速道路ネコニュースなんかもひでえ

これ人間が同じことやったら罵倒で埋め尽くされるじゃん まあたぶん、人間だと車線規制じゃなくて通行止めになりそうっていうのも大きいが いや、なるかな?ならん気もするな

とにかく、ケモノ道路に入り込んだせいで人間迷惑被ってるのは事実なわけでしょう

これが高齢徘徊老人とかだったらもう、バンバカ罵倒の雨・嵐じゃん

「猫かわいい😍」みてえな、バカ丸出しコメントが並んでるのを見ると頭痛がしてくる

お前なあ、その優しさはどこから出てきてんだよ

意味わかんねえんだよな

これ、猫のかわいさみたいな話でもない気がする

たぶん超絶美女が寝てるとかでもそれなりに批判はされるであろう

要は、「ネコなんてバカから高速道路に入り込んでも仕方ねえ」みたいな、"舐め"が根底あんだよな

ネコ舐めてんじゃねえ…とはならん

実際ヤツらは低知能のケダモノにすぎんしな

高速道路はあぶないんだよー、なんていっても翌日にはビャッと入ってスッと轢かれてペチャンコになりかねない バカから

あしかし、野良猫管理責任者がいないっていうのは要素としてデカいのかもしれないな

からさまに首輪つけた猫だったら、もうちょい違う論調になってた可能性はある

知性生命体が関わっていない、ゴミ知能の害獣一匹のみによって引き起こされたインシデントからこそ、鷹揚に構えようってことなんスかー?

それがおかしいっつってんだよな

高知能だろうと低知能だろうと、態度を統一しろ

というか、高知能の生物ももっと優しくしなさいよ

人間だって高速道路の塀の上で寝たくなることがあるかもしれねー ネコとヒトにそこの違いはねえ!

ネコバカから許す、ヒトは賢いから許さん

なんだその理屈はよぉ ヒト種、我慢を強いられる長男みたいになってんじゃん

俺は次男から我慢できなかった

絶対に許さねえ

俺は皆さんを絶対に許しません

2021-03-22

anond:20210322195008

単純に企業が得するから差別化でやってることだが?

 

無料で受けれないのはプレミアサービスとか

1インシデントいくらとか設けてるよ

GoToトラベル感染拡大に影響とか無関係とかのブコメ

[B! COVID-19] 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

[B! GoTo] Go To トラベルは感染拡大に無関係 国立感染研の研究者らが報告まとめる - TRAICY(トライシー)

の両方でコメントしている人のコメントを並べてみました。

naga_yamas

7月22日からの5日間って直前に発表されてまともに使えてないでしょ。単に連休の影響では?

はてなーの知りたくなかった事実

terazzo

アナウンスメント効果を含めた間接的影響まで含めればもっと大きいだろう。

アホな政策発表には国民危機感を抱いて行動抑制するアナウンスメント効果があるってこと?

a1682

岩田健太郎GoTo関係アリアリです」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/georgebest1969/status/1353186823229476867

はい解散→「査読(他の研究者らによる評価検証など)を受けていない論文

yukatti

https://www.mdpi.com/2077-0383/10/3/398

査読待ち/“Go To トラベルの開始や終了などの報道が、一般市民感染防止の意識をよりかきたて、感染抑制寄与した可能性も示唆”?/GoTo利用者感染者数は少ないという国交省とスガ総理の主張を裏付けんとす

prna79

論文では、地域によって公開情報に差があることなから、今回の分析だけでは「Go Toトラベル」が感染拡大につながったかどうかを決めることはできないものの…影響した可能性があるとしていて…” 可能性の可能

査読(他の研究者らによる評価検証など)を受けていない論文”ということなので,朗報ではあるけど続報を待とう。

augsUK

論文アブストにもあるようにこの分析期間の直後には第二波自体が減少に転じるのだけど、増加中の5日間(7/22~26)のみを主要な分析対象にした意味はなんだろう?//MDPIがNHKを飾るのは、研究業界的には世も末感があるな

西浦論文みたいに、査読機能してるか正直怪しいmdpiを狙う場合もあるので、内容の妥当検証も大切。

X-key

影響あるのは素人でも想像つくけど、裏付けがでるのは大事GoToについては、始めるのが早すぎ(収束しきる前 )、中止決断判断が甘すぎ遅すぎが感染拡大に大いに寄与したのではないかと。コロナ舐めすぎ

移動中はマスクしてるからね。無症候感染者や発症直前の人がどのくらいトラベルして移動中やトラベル先でどういう行動をしたかだろう

cooking_kawasaki

統計屋に立証は無理かな。確実なゲノム解析待ちだが、感染から政府不都合な事実は出てこない可能性あり。脇田所長が「北海道東京由来、10月からGOTO再開で」とは言ってたが。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/482231

感染者数の増加」の寄与度は低いのだろうが、0を1にする「感染地域の拡大」には関与しているのでは(脇田所長がゲノム解析北海道流行Goto再開後の東京由来と発言)。DNAリンク証拠論文を書くべきでは。

fu-wa

発症前に会食した人/会食者と接触した人、発症前に満員電車を利用した人/利用者接触した人、発症前にイベントに参加した人/参加者接触した人と比べ突出して多くない限りこれが原因と言い切るのは科学的にムリ

単純な数値を見てもほぼ明らかだからねえ。外を歩いてるときマスク要らないとかもそうだけど、もうそういうことは言っちゃいけない空気からほぼ戦時体制世論はこうやって戦争に突き進みましたとさ、みたいな。

maemuki

GoToひとり旅札幌大阪ビジネスホテルに泊まりサイクリングなどで街をフラフラしました 酒は呑めなく夜の店にも行かず しかしその後に両市で感染拡大…自分のせいでしょうか(泣)

GoToひとりトラベル感染とは完全に無関係です 今すぐ再開しなさい!

nil0303

収束してからやる」という大前提覆して強行すればこうもなるよね、という感想しかない。割と抑え込んでたのに自分から感染拡大させた無能政府というのが全世界に公開されたわけだ。

旅行って普段一緒にいる人としか行かないだろうから、変な広がり方って少ないと思う。追跡もまだできそう。それより飲食の場で喋ってる方がよっぽど危ない。個人的に思うリスクは、飲食の場で喋る>>>>季節>>旅行

samu_i

感染抑制経済活動回復バランスが取れた政策を探るためにもさら科学的な証拠必要だとしています。” 大事なのはこれだと思う。

Go To トラベル感染拡大に無関係 ” 人間活動感染を拡大させてるので、この文章は誤解を招く。

yamada_k

影響はあるに決まっているので、実施するならどの程度まで許容するかを決めて、まともにモニタリングをすべきだった。エビデンスがないからやめない、という政府の態度がひどかった。

感染拡大に寄与した多くの要素のうちの1つ、ということでは。人々の移動と気候以外にもいろいろな要因があるので、個々の要因との相関が見えなくても不思議ではない。/ 感染研なのに首都圏由来か型で判定していない

doroyamada

7月8月の話を今このように報道すると、多くの人は秋冬のことと思うよね。 / gotoトラベルを続けて利用者が増えていた中で第2波が減速したのは説明できるんだろうか?

北半球の多くの国で日本と同じようなカーブを描いとるもんな。

TakamoriTarou

直接的な話もそれなりに関係あると思うけど、それよりも政府広報手法がまずかったのがもっと大きいと思うんだよな…。当初から域内限定しろかいろいろ言われていたわけで。

大本営発表だ。オリンピック前には勝利宣言するに違いない

grizzly1

8割先生の発表。まあ、GoToが感染に影響があるのは最初から判っている。肝要なのは経済活性化において許容範囲内かどうかって所だよなぁ。それを決めるのが政治ゼロでなければいけないって人は論外な。

闇雲に騒いでGoToを止めさせたマスコミ野党はどうするの。まあ都合の悪いことは直ぐ忘れるしな。

ichiken7

一人旅家族旅行、一人外食、家族外食OKって見解なのに、なぜ9時だの8時だのの自粛要請になるのか、その辺の矛盾がなぁ

いや、トラベルする事で、イートするんだから無関係ってことはないでしょうよ。トゥギャザーすんじゃねぇよ

Euterpe2

はてなー必死に重箱の隅をつついたり詭弁を弄したトコで(岩田氏と違い)西浦氏はとっくにそんなの想定済みだから

まとめ:ベンチがアホなので選手国民)が頑張った

redreborn

ほとんどが元論読まず「科学的だから」と盲信してるように見えるがそれは貴方否定する非科学的態度そのものです。科学方法論に基づく"論文"は科学的な方法批判されるべきもの普通は著者もそれを望んでいます

査読前なら論文ではなく作文とか言ってる馬鹿論文をなんだと思ってるんだろうな。査読後でも作文だし査読前でも論文だ。

gryphon

これと全く同じ手法で『鬼滅の刃が空前の観客動員だったこと(映画のために外出すること)と感染拡大の関係』も計算してほしい。無関係だと証明となれば、それはそれで成果だし。

次は『鬼滅の刃』『エヴァンゲリオン』が動員した観客と感染拡大の関係調査を(マジな話、無関係なら無関係エビデンスほしい)

north_god

イービル政治淡々根拠を並べていく

政府に都合の良いストーリー展開のために非科学的な論文を書くと、学会からは誰からも見向きもされないけど御用学者ポジを狙える経済効果

ahomakotom

記事の中身を読んでないコメントだらけ

査読前だから」と信頼性に疑問を持つブコメと、全く信頼性のない素人考えのご開陳が並んでいるのは笑える。

anus3710223

関係あるのはわかってるけど、知りたいのは経済とのバランスなんだよ。

GOTOトラベル自体はそうだと思う。やっぱりイートが不味かったのでは?イート開始から2週間後に綺麗に増加に転じていたもの

kokosoko

バカは脳が1ビットしかないので、影響が1ミリでもあった→GoToを完全に止めるべきだ みたいな論理を平気で展開します ここのブコメにもたくさんいるね!

みんなもここのコメント比較してみようね! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html

Windfola

Go Toトラベルが第三波の原因となったとする根拠はないが、無関係とは言えない』くらいが正しい態度かな。人によっては「規模に比してはっきり悪影響ださなかったんだから成功だ」まで言えそう。

結果論として旅行者と宿は頑張ったね、ラッキーだったね。というだけの話な気はするが。致命バグだらけなのにユーザ回避能力高くてインシデント0とか普通によくある。

jmako

何故、MDPIのハゲタカジャーナル投稿するのか疑問??京大注意喚起してないの?せめてオープンアクセスならプロスシリーズとかあったのでは。あっ、そこも通らなかったとか?察し

見てみると結構ちゃんとした論文だった。結構いいところに通る可能性ありと見た。ただ、統計的な点について不適切な点ありとコメントが書いてあった。

ROYGB

移動中や移動先で他者との接触機会が増えるから感染確率が増えるのもあたりまえのような気がするけど、どの程度という数値を明らかにするにはこういう調査必要になる。

GoToイート再開の宮城県 感染者急増で独自宣言”|テレ朝news-テレビ朝日ニュースサイトhttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000210395.html

tettekete37564

この期に及んで経済効果有効性を重視してる奴ら、分かってんのか?人が死んでんだぞ?

査読通ってない論文オーサー肩書きを後光効果にするの、不誠実だなあ

travel_jarna

そりゃ影響はある。1、2名で慎重に動く人もいれば、6〜30人で無防備に動く人も見た。そして感染拡大の場は飲食歓談。見てみぬふりした旅館飲食店も同罪。なお規制すべきは飲食歓談。移動抑制はその手段

トラベルでなく食事が主要因。もっと言えば、飲食歓談する人が主要因。

masadasu

GDP統計をとるのを止めた事でGDPが上がっているか下がっているかからなくなって、一方は下がってるから統計を止めたんだろと言い、一方は下がってるか分からないので指摘は間違っているという。これいかに

無関係というより、データが少なすぎてどちらともいえないが正解だろ。よって論文無効時間無駄

natu3kan

まだ相関関係の域だろうけど、地方観光地感染者が増えたのってGo Toの影響は多少ありそう。旭川北海道有数の観光地だし。無症状感染者は積極的検査しないと判らないから、関係性が出にくいのはありそう。

地方に広がったのと観光との関連性を調べた訳ではないと。Go Toなくても都市部蔓延して総数は変わらない可能性があると。感染者にいつGo To使ったか旅行先で会食したかすらヒアリングなしだしデータ取る気はなさげ

h5dhn9k

流石は西浦博教授もっとも、常識的に考えれば当然の結果だが……。結構から西浦教授言及されていたが。今回、論文の形に仕上がったのね。https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/845371/

事実なら遠慮なくGotoを再開すれば良いが……。海外での同様の政策感染拡大に影響したとの論文が出ていた筈……。

nomitori

影響のありなし以前に、影響を測る仕組みなしでこれやっちゃうのがもう信用できない

Go To トラベルの開始や終了などの報道が、一般市民感染防止の意識をよりかきたて、感染抑制寄与した可能性も示唆旅行する人を見て自粛組がより自粛たから、かえって抑制になったってことか?なんじゃそ

bml

普通観光バスクラスター出してるからな。まぁ感染者増加しないならなんで辞めたの?ぅてなるけどw

旅行バスクラスター発生したからなぁ。バスクラスターなら日本パニックよ。黙って一人旅ならGoToも無関係になるが。

primedesignworks

稀代の失策・稀代の悪代官しか思ってない。

一般市民感染防止の意識をよりかきたて」よし、ならば禁酒令を出そう。花見前に。

mike47

そらそうよ

GOTOだけのせいじゃないだろうが、確実にGOTOでコロナを全国に運んが部分はあると思うけどね

neogratche

誰も鬼滅映画感染者増加に影響したかどうか研究調査もしてない。これも所詮政治

みんな安倍ちんの政策が大失敗したというストーリーが欲しかっただけだよね

charun

止めても拡大した。家でまでマスクし、しっかり染った誰かさんも。移動/会食が主犯と決めつけはガセ!!「倍々増える」ホラ吹きですっけ😠例えば男女関係なくても測ると差異出る"goto陽性計36万人のみhttps://bit.ly/2YdUy0Q "

ですよね。😷義務化、LD、衛生的な国・・ほど拡大しないわけでもなかったし。なぜGoTo止めた→メディアが煽って愚民鵜呑みにして、叩いたからだけ。

noho-sibe

自分は、GoToは害悪派だけど、東京にとってはGoToは悪くないかもしれない。都民の密が減って、都内感染が減る可能性がある。実際東京追加後都内新規感染者は微減し、停止後は年末もあって激増した。国としては害。

旅行により都民都内で密になることが減るので、増えやす都民感染者数を一時的抑制した可能性はあると思う、ただウイルス存在するエリアを拡大させた悪影響の方が大きいと思う

dgen

トラベル感染者増加よりも感染範囲を広げるのが問題だと思ってる。全国に広めることで東京への偏見相対的に減らそうとでもしてるのかと勘繰ってしまうな。

ひとつ数字を出さな面白記事だな。都合の良い部分だけ切り取ってるんだろうな。という感想GoToで感染したって記事は何度か見たか無関係ってことは絶対にない。

ikedas

出来れば同一都道府県内、せめて同一エリア内で留めていれば、ここまで非感染地域に広がることは無かったと思う。一時期、新規感染ゼロまで行ってたのだから。明らかに政治の失敗だと思うよ。

直接の影響というよりも、ウイルスを持ち込んで蔓延の種をまいたという感じだと思ってる。

Dragoonriders

当然の結果が出たまで。科学は言っている、もうGoToに予算つけるのは止せと。まず、感染の抑止をちゃんとやれ。

感染者が動くから全国にウイルスが運ばれるわけなのだが違うのか? 伝播の根本に移動があるのは確実なのに、見出しもばかげてる。結果なるものGoToトラベルやりたい政治家に餌を与えるだけで科学とはいえない。

akatibarati

政府の意に沿わない学問国民にとって大切だと分かる事例。やはり菅政権学術会議問題は悪手。学問界全体が政府の顔色を伺うようになれば、こういう発表も表に出てこなくなる。

旅行自体感染を起こすことはない」と発言した尾身氏の見解整合的。そんなら今すぐGoToトラベル再開しようや。感染拡大させないんだろ?????

alt-native

検査結果だけでここまで言えるなら、確実。検査してないキャリアのほうが多いに決まってる。無症状で感染拡大→寒くなった冬に発症仮定するのに憚られる理屈ではないよね。

感染抑制寄与した可能性も示唆” そりゃないだろ。胡散臭

2021-03-18

anond:20210318110420

多分その子供たちに悪気はない

特に南米ではチンクチンク!吊り目ポーズ!がまっったく差別意図なく軽いジョークとして使われてる

から南米野球選手サッカー選手アメリカヨーロッパに渡った後やらかし謝罪する羽目になる

やらかした時に、アジア人じゃない欧米現地メディアが、アジア人に、あれは嫌ですか?と聞いたりはしない

なぜかというとそれは差別だというコンセンサスがあるから

今回のケースで、アイヌじゃないなら文句を言うなというのは、欧米で吊り目ポーズで笑いを取ろうとした南米人に対して現地の非アジア人が、悪気がなくてもそれはやめろ差別からと抗議するのに対して、アジア人じゃないならほっときゃいいというのに等しいと思う。

自分アジア人だが、そういうインシデントがあった時に、別にアジア人じゃないか関係ねーわという態度を取られたら寂しい気持ち、疎外感を感じると思う。アジア人じゃなくても、そのジョークをやめろと連帯してくれたら自分は嬉しい。

ましてや、吊り目ポーズやめろ!と声を上げる非アジア人に対して、失礼だなんて気持ちは持たない。

2021-02-04

anond:20210202221824

危機管理がなってない

発生したインシデントに対しての優先順位が完全に間違えてる。

一番のリスクは何か。「赤ちゃんが飲み込んで窒息すること」

ならば一番に対処すべきは赤ちゃんが飲み込まない状況にする。ということで可能な限り避難させる。

次が豆の対処赤ちゃんに豆がいかないようにする為に防衛、もしくは目標を反らしたり、豆まきを止めるなどの対処することだ。

対処から読み取れるが、あなたが想定した最初リスクは本当は自分掃除をしたくないだけの行動だったはずだ。

から優先順位が少し低い理由を持ち出して誤魔化すのはやめたほうがいい。

2021-01-30

anond:20210130152657

外部からはそうかもしれんが内部じゃえらいことになるやん

そして1番の問題当の本人がその自覚がないこと

インシデント起こしたやつが悪びれてないのはまぁヤバい

2021-01-29

anond:20210129181756

いや普通にSMBC担当者処分されるでしょ。

可哀想だけどこういうインシデントが起きない体制を構築する責任給料に入ってるから仕方ないね

45歳のプログラマーの件

日本情報漏えい史上教科書に載るレベルインシデントにもかかわらず、

あの開き直りとも違う、どこか牧歌的のんびりした対応

あのあたりが本当に300万円の多重請け45歳SES社員、という印象しかない・・・

リアルだ。

ようはSES20年もやればだれでもアホになれますよという話。

https://matomedane.jp/candy/page/69727

http://ダミー.cloudfront.net/ 自閉したVPCからAPを経由して、動的な認証込みのEC2サーバコンテンツをどうやって、クラウドフロントから流し込むか

というののテストがようやく佳境 AWSは知っているプログラマーがやって1週間程度(調査期間)APめんどくさいが、ドキュメントのみで構築可能 サポートの人力対応不要でいけることを確認 インシデント使用0でなんとか自己解決できそうな見込みがたってきた

 

認証部分のスクリプトも同じサーバから流し込みたいので、Cloudfrontと自閉VPCとの組み合わせをさぐっていて、いろいろなパターンで、逃げもききやすい組み合わせを現在バージョンで調べるのがめんどう。

anond:20210129083431

有償サポートに夢見すぎ

MSだと本社までエスカレーションされるようなインシデントだと価値はある

大体は

問い合わせてインシデントチケット無駄にするだけか

後で聞かなきゃ解決しない問題があるかもだからチケット使うの持ったいねぇ→いつの間にか期限切れ

ってオチになることが多い

2021-01-24

anond:20210124105219

ミスは誰でもあるから・・・

自分能力が足りないせいで起きたインシデントをもって人を悪く言うのが理解できない

2021-01-22

anond:20210122121941

そうではあるけど、

セキュリティコンサル自分企業マルウェアを仕掛けて「このようなセキュリティインシデント対処するために、我々セキュリティ専門家を雇った方がよろしいですよ?」と脅迫している状況だからなあ。

新しい差別コードを作って、それに引っかかった企業炎上させて評判を落としている人文系ポリコレコンサルどもは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん