個人的には個人的な問題のせいだと思ってるけど組織的には組織的な問題だと思ってて、つまり小さな組織を構成する各個人は個人の問題だと思っていて、本当は俺のせいなのに申し訳ない…って思うけど下っ端のくせにおこがましいってやつか
とりあえずそんなこと言われたら明日サボれないなってなるってことはやっぱり個人の怠慢…このまま黙ってたらあれだけどそれはさすがに堕ちすぎてる気もするしやっぱりこんな人間が立派な人らに関わり合いになったのが間違いだったのか、ミスマッチはどっちも悪いのかもだけど
同じくらいの声量で「男には『お前は性犯罪者になる素質がある』っていう前提で授業が組まれている」ことなんかにも反対してくれればいいんだけどな
https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0006/topic042.html
高校生が痴漢とか、盗み撮りとか、わいせつな画像や動画を送りつけちゃうといった問題は、いま どの学校でも問題になっています。特にSNSでわいせつな画像を送った、送られた、拡散した、ということについて、各学校の指導部長たちは一生懸命 情報交換しています。
アセクシャルな自分の被害者感情でいっぱいいっぱいだから男のことに口をはさむ余裕がないだろ?
お前と同じように皆自分のことで忙しい
一覧性の良さは紙媒体のほうが良いと思うけど。
電子書籍でほしい本を探すとなるとデカ目のディスプレイでも本の表紙のサムネイルはかなり小さくなるから判断しにくい。
あと数ページに渡って本の一覧を見るのって疲れない?
親の顔が見てみたい
よくわからん。電子書籍ストアのウェブページは無限にスクロールできるのでスクロールしてザーッと眺めていけばいい。無限の長さの本棚をザーッと眺めていくのと同じだ。
そしてリアル書店は売っていない作品が多すぎるし検索もまともにできないし新刊の通知もしてくれない。新しい本との出会いという点では圧倒的に電子書籍のほうが優れている。
弊社がリモートワークでコミュニケーションがとりにくいのが問題なのか、
何度同じことを言ってもできない。
相手(社内、社外問わず)のことを考えたコミニュケーションがとれない。
自己主張がない、もしくは逆に強すぎる。
イマドキの若者ってやつは。。。