はてなキーワード: 童女とは
ヤマーダ「おっしゃーーーー!!現地で言質とったぜーーーーー!!!!」
レドマツ「うおおおおおおおおお!!!!!!登場人物が18歳以上なら堂々とクレカ使えるぜー!!!」
レドマツ「登場人物が18歳以上ならそれでよし!」
その頃
VISAの部長「日本人から「児童ポルノにおけるコンテンツ規制は受け入れる」という言質を取りました」
VISAの取締役「つまり、これで堂々とロリコンコンテンツを弾き出せるということだな」
VISAの社長「あのレドマツが置いていったNEGIMA!!なるものを読んでいるのだが、酷いものだ。こんなものはまっさきに規制するべきだな」
VISAの社員「はは・・・早速講談社に圧力をかけて参ります」
VISASの副社長「本当に酷いものだ・・・何が設定上は600歳だ。童女にこんないかがわしい格好をさせてよく平気なものだな」
レドマツ「やったぜ!早速自慢するぜ!」
業務中にふとそういえば表現を自主規制した例ってなんかあったけと考えたけど、最近カンチョー表現見なくない?いわゆる7年殺しって昔はギャグの定番表現だった気がするけど最近はあまり見ない気がする(観測範囲が狭いだけ?)。ファウスト先生の刺激的絶命拳もSTRIVEからは車椅子骨折に変わったし、おしりの穴へのダメージは洒落にならないことが周知されてきたからだろうか。
自分が小学生の頃は浦安鉄筋家族が全盛期だったので、カンチョーがいたずらや罰ゲームの定番だった。僕は罰ゲームという風習が大嫌いだったので全力で逃げ回っていたけど、最近の小学生はおしりをガードしなくてもよいのだろうか。実はコロコロあたりで生き残っているのだろうか。キッズに詳しくないから分からん。
これって表現の自主規制の例?それとも単にギャグの流行りが廃れただけ?ただ、令和現在の公の場でこういう表現をやったら批判されるとは思う。例えば明るい家族のモデルケースで、長男の令和まさおくんの趣味欄が「クラスメイトへのいたずら(カンチョー)」だったら、おしりがやばいとかセクハラとかで盛大に炎上すると思う。
そんなことつらつらと考えていたら、ブラックジャックのピノコってかなりフェミニストイズムの者の琴線に触れかねない設定しているなと思った。自分は間夫婦の関係が大好きすぎるので冷静に分析できてるとは思わないけど、仮に令和3年にブラックジャックが連載開始していたら、黒男とピノコの関係って童女の搾取と批判されそう。
ただ逆に
という反論ができるので個人的に問題ないという結論に落ち着きそう。でもそこまでボディを幼い子どもにする必要はある?とはちょびっと思うかも。
でもブラックジャックとピノコの関係性は最高なんだよ。親子(保護者と子供)であり信頼しあっている相棒(先生と助手)だし。人生という名のSLでの先生のあの一言、いつ思い出しても拡声器持って「あのブラックジャックが言っているって信じられます!?!?!?」って叫びながら新幹線にまたがって日本全国を爆走したくなるんだよ。
秦の始皇帝の命を受けた徐福は、不老不死の薬を求めて日本にわたり、
日本の各地には徐福が暮らしたという伝承が残っている。冒頭で述べた新宮市の徐福公園もその一つだ。ここには公園が整備される以前、江戸時代前期に紀州徳川藩初代の徳川頼宣の命でつくられた「秦徐福之墓」の碑が立っている
始皇帝も本気になった。徐福のいう三神山とは、蓬莱・方丈・瀛州(ほうらい・ほうじょう・えいしゅう)のこと。それは渤海の(遼東半島と山東半島に挟まれた内海)の先にある神仙が住むとされた山のことである。さっそく徐福は命を受けて東の海へと出発した。その時には3000人の童男童女(若い男女のこと)と百工(多くの技術者)と財宝に五穀の種子を詰めこんでいた。こうして船出した徐福一行が帰ってくることはなかった。「淮南衡山列伝」では、平原広沢(広い平野と湿地)を得て王となったと記述されている。
この出来事は紀元前219年頃のことと考えられている。日本ではようやく長い縄文時代が終わり弥生時代を迎えた頃である。卑弥呼が登場するのは、ようやくこれから400年ほど後のこと。まだ日本には文字で記録されるような文明はなかった。そのためか『古事記』『日本書紀』には徐福に関する記述はない。
ただ不思議なことに古来より日本の各地には徐福が暮らしたという伝承が残っている。冒頭で述べた新宮市の徐福公園もその一つだ。ここには公園が整備される以前、江戸時代前期に紀州徳川藩初代の徳川頼宣の命でつくられた「秦徐福之墓」の碑が立っている。
あくまで、伝承の人物だったはずの徐福研究が活気づいたのは1990年代初頭からだった。長らく徐福は『史記』に記されながらも、存在が疑問視されてきた。『史記』は歴史書として名高いが、一方で批判的な視点での読解が求められる書物である。なにしろ作者である司馬遷も自分で見たり聞いたりしたことを書いているわけではない。徐福も司馬遷の生きた時代からは100年あまりも前の人物である。
『史記』のほかにも徐福の記述がある史書は多かったが、話の荒唐無稽さもあって、あくまで伝説上の人物という見方が強かった。
その認識が覆されたのは1982年のことである。当時『中華人民共和国地名辞典』編纂に携わっていた徐州師範学院教授の羅其湘は江蘇省の連雲港市郊外に後徐阜村という地名があるのを見つけた。調べてみると、この村は清の初め頃までは徐福村と呼ばれていたのだという。
これを契機に秦・漢代の造船所跡などの遺跡も見つかり、にわかに徐福の実在性は高まったのである。今では、この村は廟も建てられ徐福生誕の地として観光地になっているという。
おめでとうございます。私の母はもう目も開けず、口はぱかりと開き、車椅子に体を投げ出し、初めて会う人の素直な感想を聞けば、関わりたくない・なんか怖いなどと言われてもおかしくない風体になりました。入居して3年になります。かつての母はおしゃれで専用のタンスを何竿も持ち、ジャズを好み、芝居に出かけデパートの実演販売に釘付けになるような、活発で愛らしく聡い人でした。もう面影はありません。しかし、施設の皆さんは本当に良くしてくださっています。もはや妖怪のような風体の母を下の名前で童女のように呼び、やれ今日はちょっと笑った、今日は声を出したと一挙手一投足に喜んでくれます。この施設に入居する前は母にまだ自意識が僅かにあったため、私も父もまだ自宅で一緒に暮らしたいと思っているタイミングでした。そこに入居希望枠が空いたと知らせがあったのです。逡巡する私達家族にケアマネさんが言いました。「お母さんの愛らしさが残っているうちに入居して、人間関係が築けるほうがいい」と。確かにそのとおりでした。笑い、歩け、おやつをぺろりと食べる母を知ってくれているスタッフさんたちは、家族同様に母を気にかけてくれています。ですから、今日、お母さまが前向きに引っ越しを済まされたこと、とてもおめでたい良い契機だと感じました。永くお元気でお過ごしになりますように。お身体ご自愛ください。