はてなキーワード: 有人とは
JR名古屋駅のことだけど、いつ見ても有人窓口にサラリーマン風のスーツ男が10人くらい並んでるよね。
自動券売機に不慣れな老人や子供だったら有人窓口に並ぶのはわかるよ。
でもなんでサラリーマン風の男が並んでるの?
ICカード持ってなくて普段電車使わなくても、自動券売機の使い方くらいわかるでしょ。
東京や大阪へ行くにしても、新幹線の自動券売機がずらっと置いてあるからそこで買えばいいのに。
俺は名古屋⇔豊橋を往復したかったから、豊橋往復切符を買おうとしたよ。
https://railway.jr-central.co.jp/tickets/toyohashi-round/index.html
上記WEBページの販売箇所に「きっぷうりば」またはJR東海ツアーズの窓口と書いてあったから、とりあえずJR東海ツアーズの窓口に並ぼうとしたらそこでも10人近く並んでいたよ。
行列に並びたくなかったから自動券売機で豊橋往復切符を買ったよ。
自動券売機で探しても分からなかったら行列に並ぼうと考えてたけど杞憂だったよ。
それとも、探したけどわからなかったから有人窓口にならんでるの?
それとも、俺が知らないだけで、名鉄とか近鉄とか他の私鉄と乗継ぐ切符とかも取り扱ってるの?
はたまた、ホテルの予約とか観光地の案内とか、コンシェルジュサービスも有人窓口で扱ってるの?
わからない。
工場労働者の俺なんかより遥かに稼いでいて、学歴もあって知識も深くて計算能力も高いはずなのに。
俺なんかよりも遥かに時間単価が高いはずなのに、時間の使い方に無頓着なのはなんで?
ちなみに俺は豊橋駅からJR飯田線に乗り換えて某駅に行って、紅葉狩りと低山登山を楽しんだよ。
豊橋駅での有人窓口はどうだったかというと、豊橋から行くときは急いでいたから見ていない。
豊橋駅に帰ってからは、電車待ちで暇だったから改札近くで有人窓口を見てたけど、そこでもスーツ男が行列を形成していたよ。
スーツ男が行列を形成するのは名古屋駅限定じゃなかったんだね。
名古屋以上に鉄道網が発達している東京や大阪では、仕事のできるサラリーマンは有人窓口なんか使わずに、ICカードやスマホを駆使してスマートに改札を乗りこなしていることだろうけど、まさかね?
ちなみに、名古屋⇔豊橋の往復だけど、JRよりも名鉄の方が安いことがこの文章を書く際にいろいろ調べてる時にわかったよ。
なごや特割2平日・なごや特割2土休日|でんしゃ旅・おトクなきっぷ|名古屋鉄道
https://www.meitetsu.co.jp/plan/discount/1268869_8040.html
名古屋からJR飯田線の駅に行くから、経由する豊橋駅までもJRを使うのが当然だと思い込んでいたよ。
名古屋からJR飯田線の某駅への切符を直接買うよりも、JR東海の豊橋往復切符を買った方がお得だと気づいたのは良かったんだけどね。
もう少し調査を広げて、名鉄のWEBページでもお得な切符を調べてみればよかったよ。
でも、こんなことはJRの有人窓口で教えてくれるはずはないよね。
「それなら名鉄の方がお得ですよ」って答えてくれるのかな?
そんなわけないよね。
それにしても、わからない。
店にセルフレジがあれば必ず使うし、多少値段が高くてもセルフレジのない店よりある店を選ぶ。
今日初めて訪れた店にはセルフレジがあった。有人レジも空いていたがそんなのは無視だ。私はセルフレジの前に立ち華麗に商品をスキャン。支払いはクレジットカードである。よく見かける黒いカード決済端末の上にプラスチックのカバーがかかっている。カバーには「タッチ決済は使えません」の文字。なるほど、仕方がない。私はICチップを読み込ませるべくカードを端末に差し込む。が、反応がない。チップの磁気不良だろうか?一度カードを取り出し、ICチップを指でぬぐう。そしてもう一度。反応はない。
私がまごついているのを見て、有人レジにいた店員がセルフレジに寄ってきた。やめろ来るなお前と関わりたくないからセルフレジを使っているんだ俺は!!!!!
店員は俺とレジの様子をしばらく眺めた後、すっと隣に立ち、決済端末にかけられたカバーをめくった。彼女は「ここですね」と言って決済端末のカード差し込み口を指さす。差し込み口は、カバーに隠れて見えなくなっていたのだ。俺は普段の経験から(ここに差し込めばいいんだろう)とカードを端末の下に入れてはいたが、それは決済端末とそれが置かれた台の間に差し込まれていたのだ......。
「あ、すいません......」
私は情けない声で店員に謝罪をして会計を済ませた。すいません、ではなくありがとうと言えばよかった。私には咄嗟の対応力というものがない。
電子書籍→場合による、バッテリーの消費を気にしなくていい紙の方が良い場所もある、電子書籍は中古が無いのが辛い
イヤホン→コスト次第、無線イヤホンの価格が100円ショップ並になればって感じ
有人レジ→場合による、客はスキャンと袋に収めるのを同時にやるんで時間がかかるんで渋滞する可能性が大いにある
だいたい場合によるんだよな
紙の本なんてのはいい例で、第三次世界大戦待ったなしのこの現代で、EMP攻撃されたときに増田も見れやしないので挙がってくる
それ以外にも現金払い(銀行使えない)、ガス(停電)、有人レジ(POSの端末やシステム障害)もその1つと言える
きっぷというシステムは、未だにJRの怠惰で電子マネー100%になっていないから挙がってくる、これは徳島県に電車が居ないのも共通する
まだ光とは違うナローバンド回線が存在していたり、先ほど言った現金払いなんかもこの一つになる(被ることはよくあること)
Bethesdaの最新作である、Starfieldを遊んでいる。Bethesdaの最新作とだけあって、プレイヤーには簡単な説明しかなく、ゲーム内で何ができるのか、どう進めばよいのかは、プレイヤー自身に発見させるようなデザインになっている。
一方でこのゲームデザインに対して「不親切」という評価を下している人が多いことにも気付いた。実際遊んでいても確かに不親切だと感じる部分はある。そもそも有人星系のニュー・アトランティスのMAPすら実装されてないから
どこに何があるのか分からない。そこすら未知ってどういうことだよ、とは確かに思わなくもない。
今分からないことがあれば、YouTubeで調べれば1発で答えが出てくる。Stafieldもそう。ニュー・アトランティスのMAPもそうだし、前哨基地の作り方もだし、特定のミッションの進め方もそうだし。
でもこれらを何も考えずに見て答えを得ちゃうと、ゲームの本来の面白さである「探索と発見」のカタルシスを感じられなくなるんじゃないかなと思っている。
もちろん、丁寧に作られた攻略動画を批判するつもりで書いたわけではない。多くのプレイヤーにとって、というか自分にとっても参考になる内容ばかり。
YouTubeで調べれば答えがすぐ見つかる中で、どれだけ自分自身で考え、探索するかが、Starfieldのようなゲームの面白さを決めるよなと再認識した。
もしかしたら、Starfield遊んでて自分自身で答えを見つけようと努力することって、ゲームだけじゃなくて、人生そのものを豊かにする秘訣かもしれない。