「営利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 営利とは

2023-09-29

某界隈の知恵乞食共へ告ぐ

有識者の回答は有料です。

こちとら少なくない金と時間をかけて知識経験を積み上げてきてるんだ

そこに「詳しい人教えてください」の一言だけで何でもかんでもタダで教えてもらえるなどと思うな

見かけるのも不愉快から二度とそういう書き方をするな

営利活動で使う知識は𝕏の有象無象ではなくまずは所属組織上長にでも訊け

2023-09-21

anond:20230919212148

デマ事実区別がまったくつかない情報を、一私企業がなんの責任も追わず営利のために撒き散らしている。

わかる。日共汚染水デマ。見苦しいよね。

2023-09-19

Togetterはてなブックマーク侵食危険水域に達している

はてなブックマークトップページを見ると、Togetterまとめページばかりが上がっている。これらはデマと何ら変わりのない、信憑性のない情報ばかりであり、このようなものを読み続ける人は自分が操られていることに気づいていない。多少ともまともな感性を持っている人であればTogetter直ちに非表示にするべきである

以下にTogetter危険である理由を述べる。


個人の感想垂れ流しにすぎないことを針小棒大に言い立てる

報道機関とは異なり、なんのファクトチェックも行われていない個人の感想を大声で言い立てる装置になっているのがTogetterだ。

デマ事実区別がまったくつかない情報を、一私企業がなんの責任も追わず営利のために撒き散らしている。

まとめ作成者に閲覧者が操られやす

はてなブックマークトップページから流入するユーザーは、まとめ作成者による印象操作を受けやす立場にあるものの、なんの対策も行われていない。

扇情的見出しにつられて閲覧したページの内容が、まとめ作成者の都合の良い事実捏造していても、チェックが働きにくい仕組みになっている。

極端な話、表示されている投稿がすべて架空アカウントによる捏造だったとしても、それをあえて確認しようとする人はごく一部だろう。


最近、偽情報とか情報空間操作防衛上の問題として本格的に議論されるようになった。Togetter情報空間操作攻撃を受けやす脆弱性放置されているものの、誰もなんの対策も取らない。ユーザー自衛するしかない。自衛するとは、見ないようにすることだ。

anond:20230918035613

すげえ、どこに出しても恥ずかしいお客様神様モンペだ…

しか自分が金払ってる訳じゃねえ=お客様じゃないのに

なんで保育士けが「早く迎えに来い」「家にいるなら預けるな」なんて言葉を堂々と放てるの?

純粋民間企業でそんなこと言えないし公務員でも言わないでしょ。なんだこの特権意識

そりゃ民間企業営利でやってるし客はお客様から

客との力関係によるから企業の方が強けりゃ(それでも来る客が絶えないような所なら)言う所もあるけどな

公務員は言うよ。学童学校教師普通に言う。だって税金使ってるから

名門私立幼稚園だと「園のルールに従えないなら入ってくんな、つーか退園しろそもそもそんな奴最初から受験合格させねえ」って所もある、だって義務教育ですらないからね

まあ私立小中なんかも「嫌ならうち辞めて公立に転校すればあ?」ってなるし高校も退学になっても文句言えんけど

保育園がそれが出来ないのは福祉施設からで、別に客が偉いからじゃなくて

しろ福祉必要人間保護するための施設から」なんだよね

なんで幼稚園みたいに「客」を選べないかモンペだらけになるわけだが(まあ幼稚園も園の人気度によるだろうが)

特権意識持ってるのは増田の方じゃね?別に偉くも何ともないのに何でこんなに偉そうなのか意味不明

2023-09-14

anond:20230914184827

別にメディア幻想を抱いていた訳ではないけど、この世の中で社会正義の実現を計るためには、個人倫理観に頼るのではなく営利組織を通じた統制によって、個人悪事に加担しないように「縛る」必要があるんだなって。

2023-09-13

ジャニーズ問題に対する対応に対する違和感

最近ジャニーズとの契約バンバン切っていく企業姿勢違和感がありまくる。

それって何にも解決しないし、営利目的を主たる目的にするんだから企業イメージの棄損を回避する行動を取るのは容易に想定できるし、それを絶賛する気にはならない。

当たり前じゃん。慈善事業じゃないんだし。営利目的なんだからさ。それを絶賛する奴って逆に企業活動を何だと思ってるのか聞きたい。

ジャニーズ経済的ダメージを与える?企業案件も確かに利益の一つのファクターかもしれないけど、それでジャニーズがなくなるダメージを得ることはないよ。

からそんなダメージを与えたって根本的に何の解決にも至らない。ただ人が痛がっているのを見て満足する、いじめ加害者と同じ感覚だと思う。

で、圧倒的に悪いのは死に逃げした主犯なのは間違いなけど、だったらこれまで忖度してたマスコミはどうなんだよ。

ジャニーズ性犯罪を看過して作ったドラマ映画表彰されてたのは恥ずかしくないんか。

ドラマ映画関係者だってみんな知ってたでしょ。

性犯罪を見ないふりして作った映画主演男優賞主演女優賞を取りましたっていう経歴は恥ずかしくないんか。

ジャニーズ忖度してヘコヘコして性犯罪を見過ごして今だにニコニコ雛壇に上がってるタレントは何なんだよ。

結局いじめ主犯と一緒にいじめをやってきたコバンザメどもが、主犯がいなくなれば「俺はやりたくなかった」とか言ってるのと構造的には何も変わらん。

いじめられた経験者としては反吐が出る。貴様らも同罪なのに、自分はいじめに加担したくなかった、反省してますっていう姿勢なんなん。

それにジャニーズ契約を切って経済的打撃を与えたってタレントは何も救われんよ。

芸事に一生を捧げてきたんだから、今更別のことをするのは相当な勇気がいる。

どっか別の事務所に移ればいいとか当事者じゃないか簡単に言えるんよ。

バンザメどもが今は騒ぎ立てて自分の身の潔白を証明しているだけで、本当に改善しよう、謝罪しようなんて奴らは一人もいない。

3か月も過ぎれば多くの人が忘れてまた元に戻る。別の性犯罪が生まれて強いものに巻かれて関係者は見過ごしてヘラヘラしているだけで何も変わらない。

賭けてもいい。

2023-09-09

anond:20230909184514

陰謀という言葉を使うと大仰に聞こえるけど、結局は自身集団利益誘導するための営利活動だよな。

anond:20230909162838

理想に向かって影響力を行使して徐々に支配を広げ権益を増やしていくってのは企業でも何でも普通にやることだからな。

陰謀という言葉に惑わされてるけどそもそも陰謀でも何でもないんだよ。

各々が営利活動やってるだけだ。

2023-09-03

どんなにAさん側が苦しもうが、Bさんが勝利することは絶対ないわけで、それでも手加減しないAさん側は過剰防衛だと思う

まり最近流行している痴漢ハンターとか私刑YouTuberと同じで、違法行為を過剰な暴力制圧とかぬかしてるのと同じだと思う。

言わんとすることは理解できるが、どんなことがあろうが基本的にBさん側が勝利することはありえない。

なぜなら、圧倒的な数のBさん以外の社員学校などの組織であれば構成員存在する以上、

Bさんが化け物であろうが、どんなマッチョであろうが、Aさん側の多人数による攻撃に勝てるはずがない。

Aさん側が被害者感情を持つことは理解できる。

痴漢ハンターの例を適用するならば、痴漢は当然犯罪だ。絶対許せるものではない。それは理解できる。

しかし、痴漢現行犯であったとしても、犯人に過剰な絞め技やヘッドバットを食らわしていいわけではない。

Aさん側が苦しんでいることは理解できるが、どんなに苦しもうが最終的に負けるのはBさんである

それをAさん側が自覚していない、自覚する余裕がない様子が文章から伺える。

そこから過剰防衛的な反応が生み出されている感が否めなかった。

まり、本当の敵はAさんでもBさんでもなく、そのような余裕のないギスギスした社内環境組織環境なのではないだろうか。

もちろん、企業営利目的としているし、公務員のような環境は尚更ギスギスしているのが当然かもしれない。

Bさんのみならず、イレギュラー対処する余裕がない、対処能力が低い組織の方が普通というものだろう。

いずれにせよ、Aさん側がどんなに苦しもうが、Bさんは必ず負ける、という絶対的な条件を自覚した上で、

Bさん側に過剰防衛するというのは、どこか「スカッジャパン」というか、私刑YouTuber流行るような世相を感じた。

昔、暴走族警察がいがみ合っている状況で、横からヤクザが、

先に手を出すな。先に手を出した方が負け。手を出さないなら何をやってもいい。

みたいに言っていたことがあったが、同様に考えるなら、Bさんが化け物であれ、パワハラした方が負けであり、

絶対的にBさんに勝てる状況にある人間が自ら足を踏み外していることになってしまう。

まあ、そうならざるをえない状況がある、Bさんみたいな人がいる、ということが主張したい内容であるということは理解できる。

しかし、だとしたらAさんを孤立させていることが最も大きな原因なのではないだろうか。

組織に余裕がないから、Bさんの対処でAさんが孤立する。

もしくは、Aさんが仕事を抱え込みやす性格だったり、「助けて」を言えないぐらい仕事能力が低いということだろう。

それも組織問題である

Bさんのような人物への対応組織対処すべきことであり、Aさんや元増田個人対処することではないように思う。

管理職個人や末端組織対処しようとすることで、余計におかしな方向に向かい結果的パワハラにつながるのであれば、

それは結果的にBさんを勝利させることになるだけである

2023-08-30

電子同人誌

二次創作叩きで思い出したけど、

果たしてパロディ同人誌電子版を出して良いのか、という議論があったな

要するに:

純粋創作意欲から同人誌を作り、印刷製本を行って即売会(や通販)で実費を回収するのは、営利目的ではないのでセーフ

同人誌電子版で販売すると、システム手数料を除いた分がそのまま著者に入る。これは利益享受になるのでNG

というロジックなのだ理解している

しかしまあ考えてみれば、電子書籍を作るにしても、ソフト買ったりなど費用はかかるから、その回収を行うのは非営利範囲ではないか、とか、

紙の本だって値段釣り上げればいくらでも利益確保できるではないか、とか、切り分けはかなりガバいと思う

紙の同人誌しかない時代だって、誰々先生は夏と冬にうんと稼いで家建てたんだよ、みたいな噂を聞いたりしたな...

で、そうこうしているうちに、fantia とかの電子小売りスペースも整備されて、こちらでもなし崩し的に版権絵を売ってる人もいれば、

fantiaでは版権絵だけはやらないよ、と一線を引いている人もある

まあ私は外野なので別になにか強いことを言いたいわけじゃないけど、

同人やってる人も一枚岩ではなく、自分なりのルールに沿ってやってる人も多いよねって話

そのルール外野から見ると理解不能だったり滑稽だったりするんだけどねぇ

2023-08-29

anond:20230829174357

学校法人授業料取って生徒に教育を行うのは営利活動じゃないんだが

なんかもう一般常識の話になってきたぞ

anond:20230829173108

営利行為はしてるよね。著作権法35条が区別せずに書いてるって知ってる?

anond:20230829170020

35条は「学校が=先生が」自由につかっていいっていう話でしょ。幼稚園児って「非営利教育機関自身なのか?

クソ増田は生徒が主体となって二次創作した場合自粛しろっていってるわけでは?

中学校オタク系生徒なんて自宅でめちゃくちゃキャラ似顔絵書きまくってるしSNSでみせあいっこしてるやで。

クソ増田中学生にも幼稚園児にも二次創作すべて自粛してほしいっていってるわけだよね?

自分では取り締まれもしないくせに中学生幼稚園児までいじめ学習を阻害したいと。

やっぱクソ。

https://anond.hatelabo.jp/20230829172746

なお35条条文には「営利を除く」教育機関とあり

私立目的はともかく営利行為を含んでるからダメやろなっていう描き方だから文科省はクソ

anond:20230829172746

条文中に「営利でない」ってあるところからやね

2023-08-17

anond:20230817001138

二次創作が消えてる流れを解説してるサイトは知らんけど、DL販売自由度の話で一次創作スポットが当たるようになってきた系の解説をしてる記事はわりと見た。

現状、DL販売一次創作で売上が立つという実例ポコポコ出てる以上、大手になればなるほど一次創作一択になるのが必定

二次創作商売として見た場合に旬の問題以上に権利問題営利目的販売方法に二の足を踏む。

ツテがあればわりと簡単商業流通に乗って印税でおかわりも可能一次創作二次よりも適正が試されるとこはあるけども、それなりに夢もやりがいもある。

2023-08-16

anond:20230816112244

コロナのおかげでエッセンシャルワーカー以外はリモートワークでも可能と分かってしまいましたね。

私なら成果重視で働き方は各人の希望尊重します。

 

出社組でもポンコツならNGだし、リモートワーク組でも優秀ならOKと。

極端に言えば1日1時間しか働かなくても成果を出してればOK。なぜなら企業営利目的から

 

経営者役割は、社員が最高のパフォーマンスを発揮するための環境を整えること、すなわちお膳立てが重要

トップがアホな組織は、どこであろうが衰退する運命と。(残念)

2023-08-12

面白いと思いますが、営利至上主義の商業マンガには向いていなかっただけかも?

マンガ拝読しました。

友情努力勝利」というジャンプ法則で、主人公ベトナム人女性努力不明だったかも?

 

https://w.wiki/6GuF

 

個人的には、48歳という年齢は作品評価関係ないと思いました。

 


 

https://anond.hatelabo.jp/20230812093651

外国人技能実習制度テーマとした読切マンガを、48歳新人漫画家が描いていた

小学館新人コミック大賞に応募したが、落選した作品らしい

面白かったので、良かったら読んでみてほしい

 

トマトエモーション

https://bigcomics.jp/episodes/4c1c6d40b76ca

2023-08-10

anond:20230810111915

企業営利目的でありボランティアじゃない。

金にならないことは基本できない。

増田実験サービスから重視してないだけでは?

2023-08-06

anond:20230806181247

民主主義ってどっからでてきたの?広く一般論としてデマの話?

企業サービスの話をしてんだぞ?

企業が良いサービス提供するのは営利活動として至極当然じゃない?

それで、効果があれば継続するし、ないなら廃止するでしょ

もちろん、継続にはコストとか別要因はあるけどね

から効果を測定するのは必須なんだけど。

2023-07-24

公営マッチングアプリ

思考実験として。

政府少子化対策として、無料マッチングサービスを開始したらどうなると思う?

少子化対策なので利用料は完全無料マイナンバーデータと紐付けされるので、年収独身を偽られるリスクもなし。大量の個人情報(勤務先、住所、納税額等の役所が持ってるマッチングに影響しそうなデータ)を使って、統計的に相性の良い属性をリコメンドしてマッチング精度を上げる事もできる。

なんだかエビルな雰囲気もあるけど、営利目的うさんくさい業者が乱立するより健全な気もする。

みんな、実際にこういうサービスあれば利用してみたい?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん