はてなキーワード: ペデストリアンデッキとは
郡山は雨だ。
文字通り真っ暗な車窓に、水滴が張り付いている。
少しでも遅れると困る。このまま大宮まで在来線を乗り継いでいかなければならない。
グーグルからの通知で、宇都宮から遅れているとの情報を受け取る。
日付が変わる頃には家に着いていたい。
土曜の7時過ぎ、平日なら都内の方面へ向かう大宮駅の在来線ホームにいるはずだが、この日は打って変わり、新幹線ホームにいた。
金曜の夜のうちに、鳴子温泉の宿を取っていた。
昨晩熟睡できたおかげか、頭はすっきりしている。
少なくとも午前中には宿に着いてしまう、余裕を持ちすぎた旅程だった。
出発の5分前に新幹線は入線した。構内のブックエクスプレスで買った本を読みながら発車を待つ。
雪が降っていた。
西口のペデストリアンデッキの隅々には黒く汚れた雪がそこかしこに避けてあった。
本来なら、鳴子温泉にまっすぐ向かうのであれば、古川行きの特急券を用意するのが一般的だが、気分の変わりやすい私は、なんとなく先のことを見越して仙台行きでやめておいた。
別に、仙台から東北本線、陸羽東線を乗り継いで行っても問題ない。
また、結果的にその通りになったのだが、仙山線に乗り迂回しながら鳴子温泉にも行ける。
コートのポケットの中には行き先指定の乗車券ではなく、乗り降り自由の周遊券が収まっている。
これでふらふらと時間の許す限りどこまででも行ける。
雪を見たら必ずどこかに行きたくなる。
仙台に降った雪にそそのかされ、仙山線で山寺を目指すことにした。
山形県境を超えると、雪が濃くなった。
車窓には白色が占める割合が高くなり、車輪が雪を踏みしめる音が聞こえる。
私は学生の身分から社会人になったが、仙山線のこの風景は何も変わってはいない。
立石寺までの道のりや、参道の茶屋の雰囲気、何もかもそのままだ。
昔のことを考えていたらなぜか気恥ずかしくなり、1時間半滞在した後、すぐに山形方面を目指した。
あの頃は、貧乏学生で新幹線なんて使えず、全て鈍行での旅程だった。
駅前では旅館のおかみさんがボートを手に掲げ、待っていてくれた。
一晩お世話になる宿は、とても素晴らしいものだった。
なによりも、お湯が最高であった。
鳴子の湯は、湧き出る箇所によってその特色が全く異なる。
今回の宿は、これでもかというほど白く濁りきり、硫黄の匂いで脱衣所どころか、宿全体が溢れていた。
2階建てですべてが和室。こたつにストーブ。更には湧き出る源泉の温度を利用したヒーターが備えてあった。
夕食後は湯に浸かり、酒を飲んで、気付くと朝を迎え、あっという間にチェックアウトをしていた。
かつての震災。実家が青森の私は、知っておくべきことではないかという観念があった。
整然としている。真っ先に思い浮かんだ感想。
列車の中で見た女川までの車窓は、やはり想像していたとおりだった。
復興の力とはすごいものだ。震災直後の町の有り様は、詳細には私にはわからないが、一つだけ言えるのは、さっきまで見ていた車窓とは全く異なっていた、ということだ。
これこそが活気だと感じた。
だか、確実にここには人が住んでいる。そういう気分にさせた。
私はその後、今日何度目かの温泉に浸かり、土産を買い、ただの観光客という身分でそこにいた。
観光客でいられるということは、よく考えてみれば、それはもう立派な町だ。
間違いなく東北は立ち直ってきている。一部分の一瞬を切り取っただけを見た私が言うのは甚だ軽薄で軽率であるが、そう思わずにはいられなかった。
一年前、仙台から鈍行で東北本線を上ったことがやけに懐かしくなり、私は300km超の道のりをゆったりと列車に揺られている。
残りの時間は少し眠ろうと思う。仙台で少し買いすぎてしまった酒がもう底を尽きた。
なんとまあ奔放で堕落した2日間だっただろう。
中学校の仲良しグループと、縁あって再会した。(再会した経緯は覚えてない)
退屈な風景が続いていたけど、懐かしい景色にかわって「うわー、懐かしい!懐かしい!」と叫んだ。街は雪が積もっていた。
気づいたらひとりになっていた。
中学生の頃に住んでいたアパートの目の前に立っていた。だいたい日の沈む直前、薄紫色の空で、部屋には明かりが見える。
そこには見知らぬ車が止まっており、知らない誰かが住んでいるようだった。
近づくと、ドアが開く。まずいと思い、陰に隠れる。
誰かがいるが、姿が見えない。
ただ、いてはならないという気がして、逃げるように走った。
夜、雪が吹雪いている中を、駅に向かって歩く。
たくさんの人の行列に混じって、駅に向かって歩く。
途中、列が交差点などで分かれる。なんとなく分かれたあと不安になり、「こっちでいいんだっけ?」と誰かに向かって話しかける。
「こっちで大丈夫」と、仲良しグループのひとりが答える。安心する。(夢の中でも、安心した「実感」があった)
そうやって吹雪の中一歩一歩街の中を踏みしめていくと、ライトに照らされた駅が姿を見せた。人通りも多い。(見覚えのない駅。ペデストリアンデッキがあるので、モデルとしては仙台駅に近い)
仲良しグループのみんなもいつの間にか揃っていた。雪を払って、新幹線に乗る。(住んでいた街に新幹線は通っていない)
別の新幹線に乗り換えた。
その次の駅で、私は、間違って駅に降りてしまった。間違いに気づいたもののすでに遅く、新幹線は去っていった。
そこで、目が覚めた。
http://anond.hatelabo.jp/20110813090446
二回目にに書きだしたもの
http://anond.hatelabo.jp/20110915172542
三回目に書きだしたもの
http://anond.hatelabo.jp/20111224131459
前に書きだしたもの
一日目(http://anond.hatelabo.jp/20100517171401)、二日目(http://anond.hatelabo.jp/20100518161547)と連日更新したが、正直書くべきものはあまりなかったのが実情である。
二年も経つと変化がある。
これは近隣にお住まいの方はご存じの方も多いと思うが、小手指の西友は近隣で一番大きい。かつ改装したことで中もキレイになった。改装するだけ売上もいいのだろう。所沢駅や新所沢駅隣の西友はボロくて店も小さい。近隣で唯一まともに家電を扱っているのが小手指店である。家電量販店には品数で見劣りするものの、安いものはやはり安い。どうしても高いなら期間中のチラシを持ってくれば安くなるそうだ。私はそこまでする気にはならないが。
ちなみに、ここの西友は改装前は「B館」と呼ばれる別棟があり、そちらも西友の扱いだったが、改装を機に管理会社が変わったようだ。そこにあった無印良品は現在、店の3階に移っている。さすが元西武同士。現在B館はハナプラとかいう建物に変わっており、アウトレットショップとTSUTAYAと美容室が増えた。ただし、ここのTSUTAYAは書籍の品揃えが悪すぎて、お話にならない。レンタルがずっと100円になったという価値はある。
次に、駅前のでかいマンション、すなわち「小手指タワーズ」がそろそろ完成しそうである。
一日目の記事で、なか卯とオリジン弁当がかわいそうだということを書いたが、あすこは潰れた。というか、立退きに応じたのだろう。小手指駅前にペデストリアンデッキができるということで、ちょうどそこの下に当たる店はすべて立ち退きにあった。このデッキが開通することで、マンションと駅が直通する。このマンションの一回部分には商業施設も入るということで、何が入るか楽しみであるが、ここに店が入ると駅反対側の商店街は大打撃であろうということだけは指摘しておきたい。
ここ、小手指は西武池袋線であり、今後の東横線直通で少なからず恩恵を受ける地域でもある(http://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A9C93819499E3EAE2E38B8DE3EAE2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E4E3E0E0E2E2EBE1E3E3E7)
茅ヶ崎商工会議所青年部では、これまで皆さまからの義捐金の寄付等さまざまなご支援・ご協力により、東日本大震災で被災された、宮城県南三陸町の方々に対する支援活動を行ってきました。この度、当青年部では南三陸町復興支援プロジェクトチームを結成し、新たな支援の取り組みとして、ご家庭などで不要となった「金属・金券」の寄付を募ることといたしました。寄付いただいた「金属・金券」は後日市内リサイクル業者により現金化して、市内和菓子業者にお餅を発注します。そして、年末にプロジェクトメンバーが南三陸町を訪問し、同町内の仮設住宅で暮らす被災者の方々へお正月用のお餅としてお贈りいたします。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
日時平成23年12月17日(土曜日)10時から15時まで会場茅ヶ崎駅北口ペデストリアンデッキ (バス・電車等公共交通機関をご利用の方)
2
金券 商品券、テレフォンカード、図書券、切手、はがき、ビール券など(未使用のもの)
(※)ボランティア運動の性質上、今回の募集は換金率の高い上記金属に限らせていただきます。鉄・ステンレス等の金属は運搬・処理等にコストが多くかかるため募集はいたしません。
問い合わせ
屋上庭園にはまっている。別に緑あふれる庭園でなくても良いのだが屋上にあるオープンスペースというだけでもうたまらん。新宿伊勢丹、マルイ本館、各地デパート屋上etc
首都高で水道橋付近を通ると北側に見える大きな壁ビル、あそこにもベランダ状の緑のスペースがある。むしろ屋上でなくとも良いかもしれない。高さのある場所での人工的な緑地というか広場というか空間に魅力を感じるらしい。
人工地盤は?これも近いものがある。身近な人工地盤を想像してみると新宿のサザンテラス、新宿高層ビル街、大宮ペデストリアンデッキ、西日暮里や上野の線路上の構造物などなど、遠くでは京都駅や建設中だけど大阪駅なんかもすごい。
絵を描くとき、あたりを取ったりする。棒人間とかにちょっと肉付けしたようなあれ。
あの方法を、現実に見ている光景に対してやってみた。ちょっと川越駅行って、アトレ-クレアモール間の、やたら人通りのないペデストリアンデッキ(?)から、下を歩く人を眺めて、頭、肩位置、肋骨、腰、腕、足などの配置と動作情報を素早く抽出、更に、背の高さ、髪の長さや色、体型情報から典型的なキャラクター像をイメージし、脳内で置き換え現光景に重ねてイメージする。
……行けるかと思ったのだが、事象に対し作業が追いつかない。ちょっと粘ってみたけど無理。しかも一人が限界で、複数人に対してこれを行うと、混乱してしまってイメージが作れない。あと、どうしてもステレオタイプに陥ってしまって、ゴミのようにわいてくる人々に対し各々個性的なキャラクターを割り当てることが難しい。西又・べっかんこう状態。
どうやら、人間の進化は文化に追いついていないようだ。となると、やっぱり、AR的なコンピュータ置き換えによる二次化が本命なんだろうか。