「標準語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 標準語とは

2023-05-29

anond:20230529185952

理屈はよくわからんけど創作物理解できるらしい。

から地方済みなのにテレビや本で覚えた標準語話がち。

実際の人間関係空気は読めないが物語なら理解出来るためアニオタにはアスペルガー多い。

2023-05-25

ワンチャン記事読んで思ったんだけど

若者言葉が数年経つとよくわからない変化をすることってあるよね

 

増田中学生の頃「言ってないし」「見てないし」「やってないし」と言うと

先生や親に「◯◯しの後は文章が続かないといけない。途中で止めるな」と注意されてたんだけど

当時の増田たちは何がおかしいのか理解できなかったんだよね

普通の言い方だと思ってた

(ついでに書くと「お前らはなんで教科書読む時は標準語になるんだ」とも言われてた。なぜ変わるのかもなぜおかしいのかもわからなかった。)

 

その数年後ぐらいかな?10年後?

今度は「見んなし」「言うなし」「すんなし」という表現が当時の中高生から出てきた

これには増田もなんでそこに”し”をつけるんだ??と理解不能だった

 

いまワンチャンが「またとないチャンス」「頑張ったらいけるかも」のようなポジティブ表現だけじゃなく

ワンチャン無理くない?(※無理くないって何...)」「ワンチャン死ねる」のようにネガティブ表現にもなってるのは

なんだかむずむずするもの言葉は生き物ということで自然な流れなのかなーとも思ったり

2023-05-15

anond:20230515164901

いたことないよなー。

「おます」とは、「ある」「おる」の丁寧語です。

標準語では「あります」「ございます」にあたる言葉で、関西圏でも現在日常会話などでもほとんど使いません。

ここからは、「おます」の使い方を確認していきます

 例文1.「ほなこれお願いしてもええやろか。」「よろしおます。」

 「よろしおます」は「良いですよ」という意味です。

https://jp.quizcastle.com/dictionary/3ql7p1y7e9#:~:text=%E3%81%AE%E8%AA%9E%E5%B0%BE%E3%81%AF%EF%BC%9F-,%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%91%B3,%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82

2023-04-30

技術方言翻訳してる暇はないんだろう

技術標準語に変換されて世に出る

2023-04-26

anond:20221206143534

たとえば自分小学生当時、修羅の国へ転校して来たら

語尾に「たい」とか「ばってん」とつけないのが理由いじめられたが

昭和博多ン者は本ッ気で自分らが九州王国エリート王都民と思い込んでた)

これは福岡方言を受け入れなかった当方にも責任はあったかもしれない

だが、「地元方言を話さない=ヨソ者=ブッ殺してOK」と勝手判断したのは先方だ

まりいじめられる側が悪い」を一方的ジャッジしてたのはいじめる側

これは責任所在として立場が非対称だろう

だって好きで標準語に近い言語を使う地方に生まれたんじゃねえぞ

2023-04-07

悟飯は何故標準語が話せるのか

悟空チチあの世界ではかなり訛りがきついのに2人のイントネーションを一切受け継がず標準語なのは何故?ピッコロ保育園のお陰か?

2023-04-02

[] そのろっぴゃくにじゅう

ハンーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日は国際子どもの本の日、世界自閉症啓発デー、日本においては図書館開設記念日週刊誌の日、歯列矯正の日、シャンプーの日となっております

本を読むのは大事、というのはよく言われます

本の中の表現現実での表現に違いが発生してちょっとしんどくなることもあります

まぁそこはあえてそんなもんだよなぁと思いながら受け入れて、こういう表現もある、と思っておけばなんだかんだ受け入れられそうな気がします。

こういう表現もあるって思えるのは大事です。

方言標準語で伝えたいことの感触が変わることがあります

受け手側がどう考えるかを思案した上で表現をしていくのが大事なのかもしれません。

まぁ一番参考になる感想自分自身感情ですね、何とも思ってないを冷静に分析するのも面白いかもしれません。

 

ということで本日は【受け取り方よいか】でいきたいと思います

受け取り方よいか!受け取り方ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-03-28

方言が消える日は近い

京都での話。自分地域だけなので他の地域や他都道府県は分からない。


3歳になる娘が京都弁ではなく、標準語訛りの日本語を使う。両親・同居の祖父母京都まれ京都育ちにも関わらず。日中は交代で誰か大人1人が面倒を見ていたのもあり恐らく日本語を聞く量がTV>同居家族となってしまっていた為。

そのうち大きくなれば標準語も消えると気楽に考えていたんだが、保育園に通い出してからそれが著しく顕著になり始めた。


どうも他の御家庭も一人っ子標準語気味だったのが保育園で一同集結した結果標準語しかない世界となり強化された模様。めちゃくちゃネイティブ標準語を使うし、一文字単語母音を重ねるなんて事も一切しない。(目→めえ・手→てえなど)

恐らく東北の方はもっとから標準語侵食があってこんな事今更と思われるかもしれないが標準語とほぼ変わりのないメジャー所の関西弁がこんな一気に消失するとは思いもよらなかったので書く事にした。

一体何年前からこの傾向にあるんだろうか。

2023-03-24

anond:20230324131407

中国語はよく分からないんだけど、発音が違うだけじゃなくて、

同じものを指しているのに言葉発音も違う事が多いらしい。

 日本語ワンタン

 北京語(標準語):馄饨(ホゥントゥン?フゥントゥン?)

 広東、広西:雲吞(ワンタン?)

 四川重慶:抄手(チャオショウ?)


 日本語タクシー

 北京語:出租车(シュツーチェー?)

 広東語:的士(ドシー?)


 北京語:ニーハオ

 広東語リーホウ

中国語発音(四声)が分からなくてすまん。

2023-03-21

没落した京大生の話を聞いてほしい


かつては大学生だった。今から20年前のことだ。地元公立高校必死勉強して、勉強して、勉強して、青春のすべてを犠牲にして京都大学法学部合格した。一浪だった。いわゆるイカ京みたいな京大生がたくさんいる中で、自分もその1人から脱出しようと頑張ってみたが、結局だめだった。

40歳が間近になった今では、没落というか、いや元々高い位置はいなかったのだが……今は、普通に非正規労働者をやっている。契約社員みたいな仕事に就くこともあるが、あまり続かない。1年くらいで辞めることが多い。結局、学歴って大したことはないんだよなぁ、と実社会で働くようになった今では感じる。

これから大学時代の話をさせてほしい。暗い話になる。みんなジメジメした話は嫌いだろう。だから、すぐに終わらすよ。頑張って五千字以内に収める。リアル一人称が僕なので、以降は僕でいくことにする。



入学式を終えて大学生になった僕は、どこかのマンガで見たようなサークル勧誘活動を眺めることになった。どういう風に勧誘があったか、さすがにまったく覚えていないが笑

でも、僕にはあまり声がかからなかった。ルックスはいまいちで、特にスポーツからは全く声がかからなかった。浪人生活がたたって不健康に見えたのだろうな。

文科系からは何度か勧誘された。漫画研究会とか、小説を書く倶楽部とか、山登りの会とかも見学に行ったっけ。結局、どこにも入らなかった。高校時代バリボーをやっていたが、大学部活はいわゆるガチめのところが多い。通用しないとわかっていた。

それで、大学1年生(※正しくは1回生)の時は、ごく普通に講義に出て、帰りに図書館に寄って、たまに帰り道にラーメン店を巡っていた。実家美山町の貧しい農家だったが、親が優しかったので仕送りをたくさんくれていた。月に8万ほど自由に使えるお金があった。

アルバイトを始めたのは、かなり後になってからだ。大学2年生の春だった気がする。退屈に負けて繁華街にあるマクドに応募したんだっけ。

そんな時だった。1年生の秋頃、学内であるチラシを見かけた。『みやこ音楽祭』なるものの開催案内だった。京都学生有志で集まる大学サークルで、くるりとかの有名バンドを呼んで京都音楽を発信しよう、みたいな団体だった。

チラシには第1回の文字はなかったけど、結局第8回まで行われることになった。僕の時は、西部講堂という古めかしい場所があるのだが、そこでライブをやっていた。

いろんな大学学生が集まる、しかライブイベントスタッフなんて、こんな体験は二度とできないと思った。小学校中学高校も、文化祭リーダーをやるタイプではなかった。下働きだった。

数年前のアニメだと、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で、高校生だけでアメリカ風プロムをやろうみたいな場面があって、ゆきのんが実行委員長で、八幡が陰の立役者で、いろはす現場リーダーだったと思うんだが、僕はその現場下働きだった。

それで、みやこ音楽産業みたいな名前団体があって、そこに電話をかけて参加申し込みをした。もうほとんど覚えてないが、西部講堂付近カフェ面接があったのかな、その場で誓約書みたいなやつを書いてスタッフとして登録した。

若い人達がやってるんだろうなぁ、と思っていたら、みやこ音楽祭を立ち上げたのは20代半ばの人達だった。とっくに卒業年齢だったのだが、京大にはあえて留年をして大学看板を使っている人もいる。ハタチくらいの有志が集まって~みたいな団体ではなかった。

まあ、そうじゃないと、第1回目からくるり向井秀徳矢野顕子は呼べないはずだ。伝手があるのだろうなと察したのを覚えている。

もう想像できると思うけど、ここでも下働きだった。現場で机とか、椅子とかを運んだり、他大学へのチラシ配りとか、やはり音響機材を運んだりとか、ライブ中の警備とか、掃除とか、そういう下働きをしていた。

いろんな学生が集まるサークルなだけあって、多様性に富んでいた。僕は4年分すべて参加したけど、僕のような中核ではない臨時スタッフまで入れると軽く50名を超えていた。なんだかんだでマーケティング活動は抜群だった。もし、経営の才能がある大学生がここで活動したなら、きっといい経験になったと思う。

思えば僕は、アニメ漫画でいうところのモブキャラだった。その団体の中核メンバーほとんど京大生だったけど、中には同志社とか、立命館とか、京都産業とか、龍谷とか、いろんな人が揃っていた。

僕は京大生だったけど、4年間活動してもずっと臨時スタッフだった。そういうところには潜り込めなかった。かと思えば、才覚のある大学1年生(仏みたいな名前大学女子だった)が入ると、次の年からは中核メンバーとしてスカウトされていた。

そういう光景を目にして、つくづく自分が嫌になった。自分臨時スタッフなので、次の年も参加したいと思えば、またチラシを見つけて応募する必要があった。

それで、イベント初回の時は、その1ヶ月後には打ち上げ会があった。その会では、今の自分から見ても相当気持ちが悪い光景が繰り広げられていた。京大の近くにある居酒屋での開催で、和室座席を貸し切っていた。席の配置は自由だったけど、大体男女が別々に固まる。40人ほどだった。

ただし、主催者の方で誘導して、男女がある程度向かい合わせになるようにする。それで、京都大学学生のうち、女子と向かいになった人達が、飲み会が盛り上がっている半ばでこういうアピールを始める。※京都方言標準語に直している。

「俺、浪人して経済(学部)に行こうと思ってたけど、総合人間でもまあいっかと思って」

高校の頃の模試は全国で二番だった。医学科行きたかったけど、キツそうだからやめて看護(保健学科)にした」

「昔は全然勉強しなかった。奇跡が起こって合格した」

「お前らまだ若いからいいじゃん。俺こないだのTOEIC220点だったぞ。大学入ってから頭が悪くなっていく一方だよ」

(3/21追記コメントを受けて。以上は飲み屋での会話だから、卑屈な謙遜がかなり混ざっていると思う。会話自体は確かにこのとおりだ。

こんなノリで会話を始めて、自分の財布から京都大学学生証を取り出して、目の前の女子に見せびらかす。こんなことを彼らは四年間ずっと続けていた。見ていて情けなかったけど、かくいう自分も、隣の人に振られる格好で一度だけやったことがある。

目の前の女子からは、こんな反応が返ってきた。

「え、え、自分京大なん? リッツ(立命館大学)かと思ってた」

法学部なんですね!! すごーい」

「機材を運んでる時、気遣いがすごかったですね。警備中もずっとお客さんの方を見てた。ほかの人はサボってライブ見てたのに」

今思えば、女子は気を遣ってくれていた。こんなに恥ずかしいことを、当時は若かったとはいえ自尊心に負けてこんなアホみたいな、つまらない、人間として三級品にも等しい、救いようのない子どもじみたことをしていた。トイレの手洗器に張り付いたタンカスの方がまだ魅力的だった。

で、そんなことをしていると、向こうから中核メンバー乾杯にやってきた。すると僕の周りにいた京大生は、借りてきた猫みたいに大人しくなる。それで、女子は彼らの方を眩しい視線で見つめるのだ。目のキラキラ感が違う。

……でも、当時の僕は受け入れていた。これが正しい形なんだって思っていた。強い人間モテて、強い人間がいろいろ持っていくのは当然だと思っていた。僕だって京都大学合格した時は、中学校や高校先生や後輩から神扱いだったし、親族からもすごく褒められたし、母親は泣いていた。

でも、違うのだ。大学保証する個人能力というのは、実社会必要な力のせいぜい20〜30%だ。ほかの能力面がダメだと社会では通用しない。



結局、在学中に目立つことはできなかった。自信が持てるような体験はなかった。学業成績は中の中ほど、アルバイト先は今は亡きマクドナルド河原町三条店で、そこでは全スキルをほどほどに鍛えた。就職活動はコツコツとやって、結果は京都銀行内定した。しかし、自分という存在確信がもてないまま、あっという間に四年間が終わっていた。

銀行でのことは話したくない。嫌な思い出だし、気が付けばすごい文章量になっている。増田でこんなに書いたのは初めてだ。

掻い摘んで話すと、社会一年から地獄だった。地方支店からキャリアが始まったのだが、預金口座とか、金融商品営業がまったくできなかった。

営業としての適性がなかった。ぜんぜんだめだった。当時の成績はゼロに近かった。ほかの同期は、月にひとつ以上は契約を取ってくる。高卒で入った男の子女の子ですらそうだった。

同期に馬鹿にされて、上司には激詰めされて、居場所がなくなって、しかしクビにはならない。いっそクビにしてほしかった。京都山間部に住んでいる親には「うまくやってる」と嘘をついていた。

三年目のある冬に、メンタルが完全にダメになって仕事中に交通事故を起こした。運転中に手が震えて、ハンドル操作ができなくなった。それで免許停止になってしまって、人事との面談では……もう雇い続けることは難しい、次やったら本当にだめだ、みたいなことを言われた。クビにはならなかった。

まだ次があるのかと思った。上司からは、「お前は京大からな!! 地銀に入る京大なんか珍しいからな!! できる!! なんとかしてみろ」と何度も言われた。

結局、次の交通事故を起こす前に辞めた。退職手続きはあっさりだった。相応のレベル会社らしく、有給消化や退職その他の手続きは出社しなくても全部やってくれた。今でも感謝している。



それから坂道を転がるみたいだった。どの仕事でも2年以上続かなかった。期待していた仕事でも、やってみるとぜんぜんダメだった。先日は、市役所会計年度任用職員をクビになった。現業仕事をするポジション剪定、伐木、廃棄物処分)で募集があったので応募した。

書類選考が通って、市役所役職者が面接をしてくれた時に、「え……京大なんですか……?」と愕然としていた。自分以外に応募者が10人以上いたけど、現場仕事経験自分でも内定を取ることができた。

もうわかっていると思うが、結果は散々だった。口頭での指示を理解できず、とんちんかんな行動を繰り返して、何度も怒られて、1ヶ月も経つ頃には役職の人に呼ばれて三行半を付きつけられた。

すんません……こないな自分が言うのもなんですけど、事務職やったら……」

事務職はもうパートさんがおるさかいあんたには任せれへん」

すんません

「頑張っとるのはわかるけど、次の職場ではもっと~」

会計年度任用職員の試用期間は1ヶ月だった。こういうわけで、先日見事にクビを切られた。情けない限りだ。いや、もう僕はこういう状態に慣れてしまった。これでいいのかもしれない。

これからも、アルバイトで日銭を稼いで、スーパーで閉店近くに八割引きになっている惣菜を買って、コンビニストロング無糖ドライを買って、二級品の梅干しを入れて、ウィルキンソンで割って飲み続けるんだと思う。



最後に知っておいてほしい。学歴仕事の結果には関係がない。最近読んだ『科学的な適職』という本で、アメリカ研究学歴仕事の結果の相関係数が0.1とあった、との記述を見た。つまりほとんど関係ないのだ。マイナス相関でないところは皮肉に感じる。

そろそろ仕舞いにしよう。こんなおっさん愚痴を聞いてくれてありがとう。適度なところで死ぬようにする。いつも布団に入る時に思う、「目が覚めた時に死んでいればいいのに」って、本当にそう思う。

 ――ああ! 誰かがあの肉からあの魂を取除いてくれないかなあ!――「造物主」が何かのはずみで手違ひをしたとしか思へませんからね!

未來のイヴ ヴィリエ・ド・リラダン (著), 齋藤 磯雄 (翻訳) P.99

3/21追記 この本の引用が上の言葉の元です。こんなところまで自分言葉じゃなくて申し訳ありません。



もし若い人がこの日記を読んでいるのだとすれば、学歴仕事能力関係ないって、それだけでも心に刻み付けてほしい。そうすれば、僕のような人間を少しは減らせるかもしれない。

2023-03-15

anond:20230315215139

大阪はいいぞ

人口おおいから、ある程度は標準語の通じるコミュニティもあるぞ(むしろメディアによって氾濫したキッツイ関西弁は品が悪いとして避けられるまである

2023-03-12

地方人は無理に標準語しゃべらないほうが良いと思う

発音おかしいから不機嫌にしているように聞こえるんだよね。

大体はなんか怒ってるか相手馬鹿にしてるみたいな喋り方になりがち。

それでも本人の性格が柔らかければそういう喋り方なんだなって分かるけど、偏屈な人がそれやると誰に対しても喧嘩腰で来るヤクザみたいな印象しかない。

知り合い同士だったらそれでも理解してもらえるんだろうけど、そうじゃないとかなり悪い印象がある。

結局のところ、「標準語ちゃんと喋れている」と思っているのは本人だけ。

だって今の時代ってテレビの影響で日本のどこに行っても標準語普通に喋れる人ばかりで、標準語の平均的な完成度が上がっているんだもの

そこでごく一部の人間だけが変な発声の仕方で標準語を使ったらそれは「標準語に慣れてない」ではなくなて「その発声意味がある≒馬鹿にしてるか怒っている」って捉えられても仕方がないよ。

無理しないで方言使って喋ればいいよ。

最初方言使って通じなかったら標準語にすれば良い。

あーでも……それやると「標準語を無理に使わされたことに対して苛ついている」って受け取られそうだね。

大変だね。

単に地方に産まれたってだけなのに。

でも皆は出来ているのに自分だけ出来てないのにはやっぱ理由努力不足があると思うから頑張ってね。

試しに録音したものを聞いて他の人と比べてみるといいと思うよ。

2023-03-10

カエタルナ法ってなぜ大阪弁なの?

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物多様性の確保に関する法律標準語で「カエチャダメ法」のほうがわかりやすくない?

大阪の人なのに訛りがないですね?

東京来てよくいわれて疑問だったんだけど

東京ラジオ大阪出身の人が出てきてわかった

そいつキャラ付けの過剰演技でわざと超訛ってるフリしてたわ。

 

大阪人間は訛りのある地元言葉とほぼ標準語言葉どちらも使える。

訛った言葉修正できないことなんてないし、なんなら地元で喋ってる時もそんなに訛ってない。

 

あの過剰演技はないわー

聞けばわかる。過剰演技やめろ。

2023-03-09

初めて異国語同士でコミュニケーションを取った人らがどうやったのか、不思議でならない。

まさかボディーランゲージとかを駆使して言葉意味を擦り合わせてた訳でもないだろうし。出川にそれをやらせ番組があったけど、無理だろそんなの。テレビじゃあるまいし。

日本宣教師が来た時とかどうしてたんやろ。それ以前に中国朝鮮ともやり取りしてたし。

宣教師なんかは下調べの上で来てただろうから中国経由とかで日本語を覚えてたりしたんだろうか。じゃあ中国語はどう覚えたんだって話だけど。中東経由で中国語を、近隣国経由で中東言葉を……みたいな感じなのかな。

今ほどグローバルじゃないから、近い土地同士なら言葉も近かったんだったんだろうか。例えるなら日本語の方言同士で(といっても明治標準語制定以前程度にはバラバラな感じの)、何となく雰囲気や拾える単語文脈を照合したりして、少しずつ対訳をまとめる感じ?

そもそもコミュニティ内で言語が発生したのも、分化して改めて双方向的に翻訳できるようになったのも、具体的な方法論を考えると不思議だ。

バベルの塔で片付けると楽だしスッキリできる。宗教は便利だぜ。

2023-02-23

異世界物における関西弁立ち位置を考えている。

関西弁はその他の地域人間からすると、(関西弁一言で言っても細かい地域性の違いがあるらしいのだが)自分は話さないのになぜかざっくりと理解できる謎方言キャラ付けに最適。

あかーんって言われてそれがなんなのか理解できるのはテレビやら小説やら漫画やらにやたらと出てきて刷り込まれているせいだと思うんだけど、それを異世界転移または転生させたとして、伝わるのか?

翻訳魔法万能説か、はたまた似たような立場の訛りとして置き換えられているのか、もはや一切伝わらないのか。

訛りとして捉えられる場合翻訳した結果だとすれば翻訳魔法標準語基準としていることになるがどういう理屈日本語を設定されているのか。そもそも異世界言語日本語であるとか?

2023-02-14

anond:20230214220338

広島はだーれも関西なんか向いとらんよ、ほいでみぃな自分標準語しゃべっとるゆうて広島弁で考えとるんよの(苦笑)

anond:20230214141445

発音というのは基本的に常に変わっていくものから

色んな時代古文を読んでみればわかるけど、古い時代にはかなりのスピードで読みや語彙が変遷していることがわかる

古事記日本書紀記述では、もはや日本語として解読できない単語もある

古代朝鮮語アイヌ語などから借用語外来語可能性もあるけど、それも含めて古代日本語ということもできる)

一方で江戸期以降では地域差はあるもの音韻変化は比較的緩やかになる

当然だけど文字がない時代というのは純粋に音声情報言語のものになるので、その文化圏内で意思疎通を図る上では音韻変化が起こっても特に問題視されない

ここに文字が導入されると事情が変わって、文字と音声の双方が規定あいながら言語定義するので音韻変化は緩やかになる

それでも音韻変化が引き続き発生するのは口語表現や商環境でのスラング一般化するからだけど、これも識字率教育が普及することでさらに変化が緩やかになる(つまり、「正しい読みはこう」「これが伝統的な読み方ですよ」という情報が出回るから

要するに「正しい読み」というのは本邦ではほぼ近世以降にしか存在していない

もっと言えば明治期に制定された「標準語」に照らし合わせるしかない

だけど、明治時代小説なんか読んだら俺たちにはほぼ古文に見えるよな

「正しい言葉遣いを」なんて言ってる奴らも同じだと思う

本当に伝統を重視するなら母音を7つにしなきゃいけないし、その時期の東北では別系統言語が話されていた可能性もあるから東北民は古代東国語とかアイヌ語話せってことになってしま

まり通じるならなんでもいい

2023-02-06

追記ありチェンソーマン円盤を買わない理由

という名のただの各話感想

放送前は円盤を買う気満々だったが、放送を迎え無事失望原作ファンとして手の平を返さざるを得なくなり、MAPPAプロデューサーおよび監督消極的NOを表明するために控えることにした。

また、直販特典の収納BOXデザイン自称映画マニア高校生ドヤ顔で作ったようなイタいパロディイラストだったのも失望の一因となった。この特級呪物が監督自身アイデア(本人Twitterより)だというのだから、まったく救いがない。

正直なところ、押さて欲しいところさえ押さえてくれれば、たとえフルCGでも買っていた。しかし結果は数々のマイナス点を作画がんばり賞で補填してやっと70点のアニメという印象で、これに全ツッパしたMAPPA正気かと嘆く他ない。

というわけで以下。

OP

山下清監督。本編とは監督が違うことを強調したい。今すぐ催眠術にかかって、OPアニメが本編だと信じ込みたい。縦横無尽に動き回るデンジ壁の穴がCSMになっている遊び、外連味……見たかったのはオシャンなシネマじゃなかったことを毎話思い出させてくれる。そして米津、ただ、ありがとう

週替わりED

1話 映画エンドロールがかっこいい。映画演出で一番ハマってたの1話EDじゃないかな。

2話 微妙

3話 毎週これにしろ

4話 アニメは『テレキャスタービーボーイ』と同じ人らしい。好みの曲ではないが癖になる。フルMVチェンソーマンとは無関係ストーリー仕立てのアニメで、そっちも面白かった。

5話 好みじゃなかった。

6話 印象に残らない。集英社公式コミックス発売記念に出していたMADの方がマシ。

7話 EDでまでゲロキスを擦るのはスベッている。あれは一発きりだからこそパンチ力があるんだよ。一回ウケたら図に乗って同じことを何回も言うおもんない奴のようなイタさがあった。

8話 おしゃれダークっぽい雰囲気。好みではなかった。

9話 おしゃれダークっぽい雰囲気。好みではなかった。

10話 なんとなくNARUTOEDスピード』を思い出す。あれ好きなんだよな。

11話 苦手。ボーカルの声が。

12話 安定。

結論 毎週変わると全曲の印象がぼやけて何も残らない。やはりED一定期間固定するのがベストだ。

1話 犬とチェンソー

2話 東京到着

3話 ニャーコの行方

4話 救出

5話 銃の悪魔

6話 デンジを殺せ

  • この回はわりと良くて、4話と同じく他の回より多く観ている。変に捻らずそのまま映像化してくれれば、そう酷くはならないんだよ。

7話 キスの味

8話 銃声

9話 京都より

10話 もっとボロボロ

11話 作戦開始

12話 日本刀vsチェンソー

2023-02-05

琴葉姉妹に思うこと

双子の姉が関西弁、妹が標準語

恐らく幼少期に別々の親に引き取られたんだろうなぁ

Fateの遠坂姉妹みたいに髪色も変わっちゃう(目の色はレイプさえ無くなれば戻るらしい)し

ということは名字も変わってないといけない

から暇空茜なのか

ボイロ実況者も姉の方は暇空家のメンタリティ動画作って欲しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん