「在来線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 在来線とは

2023-11-10

anond:20231110222300

新幹線在来線の乗り継ぎのきっぷを買ってるらしいで

券売機で買えるやろと思うが難しいらしい

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2311/10/news037.html

2023-11-07

ホームランっていう語感からはなんとなく客席まで吹っ飛ばすくらいの勢いある打球って感じのニュアンスを感じるけど、言葉をよく見ればホームまで帰って来るって言うのがミソで、なんか言葉の表すイメージと字が一致しない。多分これはおれだけではないと思っていて、でなきゃランニングホームランなんて言い回しはしないと思う。

新幹線」も真っ先に浮かべるのは速くてシュッとしてて有料の車両ってイメージだけど、字面を見れば在来線に対する新しい位置づけ程度の意味しかなくて、そういう要素は一切含まれてないのがなんかチグハグ?な感じがする。

2023-10-31

電車運転手

始発電車に間に合うように出勤する為に

最終電車に乗らなきゃ行けないんだろうな。

帰る時なんかもう終電いから始発で帰らなきゃ行けないんだろうし

なんか大変だ。

交通費会社から電車以外認めてもらえなさそう。

のぞみ運転手なんてどうすんだろ。

遅刻しちゃったら何で追いかければいいんだ?

一昔前の推理小説ばりに時刻表読み込んで

なんとか在来線で追いつくトリックを考えないといけない。

早くリニア開業したほうが

すぐ追いつけるから精神衛生上良さそうよね。

山手線運転手だったら、急いで反対周りに乗れば良いだろうけどさ。

運転手って大変そう。

2023-10-25

東京の人は車のメリットが得られなくてかわいそう

運転の楽しさだのそんなのはどーでも良くて、自家用車の最大のメリットは「移動できる簡易拠点であることなんだよな。

パッと思いつくだけでも、

    • 天候を問わない

    • 着替え可

    みたいな利点がある(俺がぜんぶ活用してるかは別として)。


    東京(や類する大都会)でも金持ちならタクシーハイヤー使うかもしれないけど、専用車じゃなきゃ荷物は置いておけないだろうから片手落ち感はある。

    それに自家用車持ってる層でも東京渋滞信号の多さはいかんともし難いだろ。郊外に出かけるならいいかもしれんが、デイリーユースでちょっと買い物行くのにダラダラ待つのはしんどそうだ。


    先日家族で泊まりがけで横浜アンパンマンミュージアムに行ったんだが、男の子の例に漏れ長男電車新幹線が好きで、公共交通機関アクセス良いと思って新幹線電車で行ってみたら地獄だった。荷物はクソ重いし子供は疲れてグズグズだし駅の中めちゃくちゃ歩くし……。次に行くとき絶対に車で行こうと思ったね。

    東京の親は車持ってない人が多いと思うんだが皮肉じゃなくガチですげーと思う。ちょっとスーパーに買い物行くにも車が無いと思うとベリーハードだろ。よくこなせるよほんとに。


    車は維持費がかかるって言うけど、そんなのピンキリからな。そりゃハイオクでリッター5、6kmしか走らないようなデカい車は相応に維持費はかかるが、軽やコンパクトカーはたいしたことないよ。地方じゃろくに仕送りもらってない大学生だってフリーターだって車持ってるんだから

    駐車場借りたって新幹線の停まる駅近くで5000円/月とかだ。コインパーキング12時間500円とか。なんなら駐車場1台無料賃貸もたくさんある。購入費用だって中古コンパクトカーを4、50万で買えば10年乗れる。


    地方だと職場と自宅がどっちも在来線の駅徒歩1分のところに住んでる人だって車で通勤するんだ。その方が圧倒的に楽だからな。冗長化っていうか、最悪電車も使えるってだけだな。車検で代車も無いってときとかね。だから基本的地方電車って学生とジジババしか乗ってない。


    車社会」ってワードにどうもネガティブな印象を持たれてる気がするが、当人たちは望んで乗ってるっていうか、一度地方でこの便利さを味わったらもう手放せないよ。だから80のジジイ免許にしがみつくんだろうがな……。はやく自動運転一般化してくれればいいんだけどな。

    2023-10-19

    新幹線を降り出口に向かわず在来線ホームに降りた。野州という立ち食い蕎麦屋で天そばをたべた。450円だった。鰹だけでなく昆布椎茸の出しがきいていた。階段をあがりコンコースに出てから西口へ向かった。田舎の街はこれから夜になる。バスにはまだ時間がある。

    2023-10-17

    anond:20231014103919

    地上の話だけど、北海道新幹線札幌までじゃあまり意味がない。

    旭川経由北見(か網走)行き、同稚内行き、帯広経由釧路きじゃないと、札幌からそれら都市までが在来線自動車じゃ5時間オーダーなんだ。

    2023-10-13

    おすすめの日帰りスポットない?(東京発)

    教えて欲しいこと

    東京駅を起点にして日帰りで行けるおすすめスポット

    電車で行けるところ

    おすすめご飯とかスイーツのお店もあれば合わせて知りたい

    条件

    活動時間はAM6時〜PM10時を想定

    ・片道3時間以内

    在来線または特急列車

    交通費は片道上限6,000円程度

    ・駅から市営バス10分〜とかは時間交通費に含まなくてよい(東京新横浜17分1,380円、みたいなところを教えて)

    何しに行きたいのか

    小田原城とか、川越小江戸とか、成田山とか、高尾山とか、ああいう「街そのものやでかい公園自然ライトに歩く」のがしたい



    いまのところ鹿島神宮あたりいいなぁ、と思ってる。

    大宮から軽井沢とか新幹線だと近いんだけどショッピングモールしかなさそう?だなと思って候補からしました。

    路線は多いし候補地も多いしでわけわかんなくなっちゃって、「目的の店」とかもないので人に聞いてみようかなと思った次第です。

    よろしくね。

    2023-09-13

    anond:20230910105939

    函館在来線」って言う路線名3セクにすればみんな納得するやろ

    どうせ違いなんて誰もわからん

    2023-09-10

    anond:20230910110638

    電力会社はないと困るけど、北海道在来線がなくなっても困らんし

    北海道新幹線沿線だけ優遇するわけにはいかないよ

    北海道新幹線長万部小樽間の平行在来線である函館本線(山線)の廃止問題について思うことがある。

    沿線住民人達は国の介入による在来線維持を求めているらしいが、それをやったら日本全国の平行在来線を抱えている沿線が黙っていない。

    1997年10月の長野新幹線開通以来、日本各地には整備新幹線開通によって誕生した第3セクター鉄道がたくさんある。

    北陸新幹線軽井沢篠ノ井 篠ノ井金沢

    東北新幹線盛岡青森

    九州新幹線八代川内

    仮に北海道新幹線沿いの在来線を国が救済するんだったら、これらの平行在来線国有化されないと筋が通らない。

    函館山線は災害時の迂回路の役割国防重要から、という反論もあるだろう。

    それだったら旧信越本線北陸本線横川金沢だって太平洋側と日本海側を結ぶ国防上のルートの一つであり、上越線中央本線の迂回路として機能する。

    理由なんていくらもつけられるのだから日本中の整備新幹線誕生によって生まれた第3セクター鉄道は全部国が買い取るべきだろう。

    2023-09-05

    スマートEX予約ってなんなんだ

    新幹線に乗ったときに見かけて200円お得だしICで乗れて便利!って宣伝されてたから入会していざ買おうと思ったら、

    在来線区画乗車券が含まれていない切符しか買えない=200円値引きは実質在来線運賃補填

    自分の経路だと片道400円ほど高いことがわかった。

    https://unchin-navi.jp/

    先にここで調べてから入会手続きすればよかった。即日退会で無駄時間を過ごした

    2023-08-07

    宇都宮の人が「東京も近いし〜」と言ってて笑った

    関西出身の私だが北関東(南東北)人のプライドの高さには時たま驚かされる。

    南東北の雄である宇都宮市にしばらくお邪魔したことがあったが、宇都宮駅東口を出た瞬間に希望は消えて砕け散った。

    現在では無駄路面電車を走らせたり、無駄ビルを建てたりして足掻いているらしいが、当時は立派な歩道橋とただ広くて汚い「無」が広がっており、その真ん中に何がしたいのかわからない、景観汚染も甚だしい汚い急拵えの観光客向け餃子施設(決して美味しくない)があるのみだった。

    その周りを囲む繁も華もない繁華街はただただ汚く、違法行為を行う多国籍パブや足が異常に太くて汚い嬢が多数在籍するキャバクラ崩れなどが乱立する場末の吹き溜まりであった。

    旧市街西口側(東武側)であることを置いておいても、県下最大のメインステーションの真ん前でこりゃないでしょという廃れっぷりにただただ、頭を抱えたものだった。

    その後、現地での活動を行う中で原住民との交流の機会も徐々に増え、その中であることに気づいた。

    住み心地を聞かれた際に我々転勤族が返す「住む分には困らないですね!」これは「何もないですね⭐︎」をオブラートに包んだ地元民を刺激しないための返答なのだが、どうやら原住民褒め言葉として受け取っているらしいことに気づいた。

    それに返す原住民言葉には大抵「東京も近いし〜」や「東京まで一本だし〜」などの北⭐︎関東⭐︎であるこの地を賞賛するセリフが次々に返ってきた。

    どうやら原住民は本当に東京を心底身近に感じていて愛しているらしい。

    (これはローカルテレビ局機能しておらず、基本キー局東京ローカル情報を常に放送しているためという説が濃厚)

    東京まで直線距離にして約100km、在来線で約2時間1980円の道のりが近いという感覚は全くなかったのでただただ驚かされた。

    新幹線があると言っても約50分、4500円、これが果たして近いのだろうか。

    関西出身の私にはただただ意味がわからなかった。

    関西に当てはめると大阪市内中心部基準に100kmの円を書くと京都府舞鶴市福井県小浜市滋賀県彦根市三重県津市三重県松阪市

    和歌山県田辺市兵庫県相生市などとてもではないが「大阪に近い」なんて恐れ多くて口にできないような自治体が並んでいる。

    特急在来線を乗り継いでの大阪までの時間と値段も似たようなものだが、これらの地域で「大阪に近い」という自意識共通認識として共有している地域は無い。

    どこも自意識田舎なのだ

    北関東こと南東北にはこの自覚がない。まずはこのなにもなさを客観的に見つめるところから始めることがこの地域には必要だ。

    決して東京は近くない。謙虚ライオン。〜マネーの虎 小林敬

    2023-07-20

    anond:20230719231011

    元増田が望むような観光ではないかもしれないけど、仙台から鉄道BRT三陸北上するのはおすすめだよ。

    西日本まれ東日本大震災って報道を通してしか理解できてなかったんだけど、BRTに揺られながら北上するだけでも、海岸沿いに続く壁みたいな巨大防波堤唐突に真新しい町並みが高台に出現する南三陸町志津川地区、だだっ広い更地にポツポツとこぎれいな建物が点在する陸前高田景色が目に入ってきて、震災復興もまだまだ全然終わってないんだって思ったよ。

    東京からなら時間はかかるけど特急ひたち仙台に向かえば、帰還困難区域も通ることになるので福島第一原発事故の姿もちらっと見ることができる。

    ついでに仙台ふつう観光するのも楽しいし(せんだいメディアテークに入ってる仙台市民図書館では郷土資料コーナーにジョジョが並んでいるぞッ!)日本三景松島通り道だッ!!

    石巻石ノ森章太郎先生作品ジャックされているけど、旧観慶丸商店という古い地元百貨店を残した建物ジブリ世界から抜け出してきたみたいでめちゃくちゃかわいいよ

    在来線BRTだけだとけっこう時間もかかるので、時間と体力があるうちに行くのがおすすめというのもある……

    2023-06-11

    電車新幹線は同列の概念ではない。

    在来線新幹線が同列で、どちらも路線の種類。

    在来線しろ新幹線しろ、そこを走っている乗り物電車

    2023-06-03

    50ブクマで消える日記京都旅行

    今日京都に行きます🚅

    新幹線が動かないので在来線で💦なんとか行けそうです。

    着いたら渡月橋へ!保津川下りはやってるのでしょうか❓といっても私は怖くて乗りませんが・・・(汗)

    竹林にある神社にお参りして、ご当地スイーツを食べます暑いからソフトクリームにしようかな🍦

    から楽しみです😄

    (着いたら追記します!)

    着きました!川はすごい水量💨でも大丈夫そう!(11時)

    人もチラホラいます

    抹茶ソフトクリーム買いましたー🍦🍵

    インスタで見たことあるお店でした

    野宮神社でお参り⛩

    源氏物語関係する神社だとか!?

    縁結びなので念入りにお参り🙏

    お昼は・・・うなぎ!!😍(12時)

    予約していたのでOK🙆‍♀️四千円!美味しい!💕💕

    龍安寺天井の竜を見ました!🐲(13時半)

    初めて見ました。どこにいてもこっちを見てる!👀

    道に迷ってました💧(15時)

    松尾神社に行こうとしたらモンキーパークの方に行ってしまってて🐵

    日差しが暑くて、日傘必須ですね⛱

    阪急に乗って繁華街四条)に来ました!(16時)

    錦市場の前です!すごい人、人!😵

    スヌーピーショップに行ったら帰ります

    新幹線動いてたので乗って帰ります!楽しかった〜🤗(17時半)

    2023-05-15

    新幹線」は乗り物ではなく路線の種類で、在来線に対して新幹線

    新幹線を走っている乗り物電車

    から新幹線ホームでも「電車が参ります」とアナウンスされる。

    2023-05-07

    公共交通機関英語アナウンス下手くそ過ぎない?

    JR在来線とか、国内線飛行機とかで英語アナウンスしてるけど、英語下手くそ過ぎない?

    特に飛行機国内線はひどい。お決まりのことしか言わないんだから、そこだけでも練習したらいいのに。

    それとも、わざとカタカナ英語を話すように教育されてるの?

    2023-03-23

    自宅の庭で果物を育てる生活に憧れている

    しかしながら、現実は6畳1Kの賃貸住まいである(因みに貧困独身男性である

    自宅の庭に果物が実っていて、それを好きなときにもいで食べる生活

    想像しただけで楽しそうすぎる

    これは果物がタダで食べられるという経済的な話ではなく、ロマンの話だ

    自宅の庭に果物がなっているという南国のような生活をしたいという話だ

    じゃあ南国に住めばいいじゃないかと言われると、仕事の都合やらあるので難しい

    条件としては都心横浜川崎のいずれかに在来線で1時間以内でいけるような場所がいい

    毎日SUUMO物件検索して妄想をしているが、希望に合うものがない

    そもそも庭付きの物件というのは多くがファミリー向けの物件になるので一人暮らしには広すぎるし高すぎる

    さらに言うと、最近トレンドなのか庭がない物件が非常に多い

    庭に出す金はないということだろうか?

    土地の面積に対して建物の面積が狭いなあと思って詳細を見ると建物以外は庭ではなく駐車場になっている

    やはり土地を買って平屋の注文住宅を建てるのがいいのだろうか

    因みに戸建てじゃなくてもマンションの1階だと庭付きの物件があったりするが、果樹を植えるには狭い気もする

    良さそうな街とか知恵があったら教えてほしい

    家庭菜園

    2023-03-10

    名は体を表さな

    風車」と言うと、脳内でパッと浮かぶ画はあのデカ羽根ブンブン回る装置

    英語だと、windmill。これも同じ物が思い浮かぶ

    字面をよく見ると、風車は「風で回転する装置」だから、まあ言葉とモノが直感的に結びつく。

    でもウィンドミルは「風で動かす臼」、というのを表すのが言葉キモ。確かに、元々は穀物を挽く装置だっから、そこにフォーカスするのもおかしくない。

    じゃあ、今よく見る発電のための風車ウィンドミルなのか?

    臼ではないのだから、モノと言葉が一致するのはウィンド部分しか残らない。

    他にも、ここ数十年で著しく成長した電子技術分野では特に「名残の表現」が数多く残る。

    ビデオを巻き戻す」もうテープじゃないのに。

    チャンネルを回す」ボタンは回さない。

    こういう名残りは個人的に嫌いじゃない。でも、「言葉は変わるもの、変わってきたものなのだから、これからも適宜変えていきべきだ」という人には面倒な話なんだろうな。

    あと、「新幹線」というと、パッと浮かぶのはあのシュッとした車体の快適な高速の列車

    でも「新幹線」という名前の中に、特殊な車体に関する言及は一切ない。「新幹線」と聞いて恐らく真っ先に浮かぶ、速いだとか快適だとかちょっと高いだとかのアイデンティティは一切表されていない。在来線とは違うという、交通網としての特殊性だけ。

    モノレール」が何か説明されろと言われて、「線路が一本の列車」という部分にフォーカスする人はあまり多くはないのではないかと思う。

    パッと浮かぶイメージは、高架に吊られたり抱え込んだりして走るちょっとレアなアレ、といった所だろう。

    ソシュール記号シニフィアン意味されるものシニフィエとの結び付きが恣意的だと言う。我々が外で履くアレを「靴」と表すのに必然性は無いが、しかし靴を入れるモノを「靴箱」と呼ぶのには必然性があると言える。足に履くものを「靴」と呼び、モノを入れる設備を「箱」と呼ぶ合意が既にあるから。「名が体を表す」例と言える。

    ウィンドミル新幹線後者の類の言葉の筈なのに、しかし名が体を表さない。面白いですね。

    2023-02-09

    東京近郊へ引っ越ししてわかったこ

    都心から新宿駅から在来線各駅停車で1時間くらいのところに引っ越した。わかったこメモ

     

     

    そんなことかな。思い出したら追記しよう。

    2023-02-03

    マイナー温泉地教えて

    東京からマイカーなしで行ける、メジャーでない温泉地を知りたい……持病のため免許がないんだ。

    から新幹線在来線特急高速バス等を利用したい。

     

    かにつけて、やれ鬼怒川だ、箱根だ、草津だと、目につく温泉地に片っ端から行ってみたが、どこに行っても観光地ぜんとしていて楽しくなかったんだよ。

    紋切り型土産屋、何に使うか知らん工芸品、殿様商売のオラついた飲食店……。

    そんなのもうこりごり。

     

    そんな中気に入ったのは一箇所だけ。四万温泉新宿から高速バスダイレクトアクセスさびれて朽ち果てそうな温泉街の向こうにダム湖があって、散策が楽しかった…。

     

    増田の叡智を貸してほしい…たのむ…

    2022-10-21

    anond:20221020144227

    とてもよくわかる。うちは東京まで在来線で1時間距離ではあるけど、夜間の暴走族以外は静かなところで良いのだが刺激がほんとになくなった。隣駅に行けば栄えてるかもしれないが東京みたいに一駅間なら少し歩けば着く、という距離ではないのがまた寂しい。

    始めは目新しかった散歩などもだんだん飽きてきた。東京散歩しているだけで景色が全く違っていってとても楽しかったな

    2022-10-10

    まあ別にマスク着けてなくても普通に行動できてるしな

    西日本地方都市在住。JR在来線乗るとき最近はぜんぜんマスク着けてないけど、他の乗客からも駅員からも何も言われたことないよ。数十分にわたってボックス席とかにも乗ってるけど、別に、それで困ったこととかない。普通に対面に座ってくる人いるし。

    大型書店? いや、別にいちいち着けてないけど。スーパー? 着けたり着けなかったり、気分で決めてる。映画館では映画泥棒が出たあたりで外してる。アニメイトでも割と平気になってきたよ。何度もノーマスク入店して買い物してる。

    ユニバーサルマスキング? 知らんがな。俺の生活様式をくつ王先生だか誰かに指図される理由はどこにもないんでね。そういう「全員で同じことをやりましょう」的な同調圧力というか全体主義が大嫌いなんだよ。これまでの人生花粉が飛んでるとか埃っぽいとかで自発的マスクを着けたことは何度もあるけど、それとマスク着用を強いられるのは全然別の話なんで。自発的セックスすることと無理やりセックスさせられることは全然違う、って誰でもわかる話だよなぁ?

    着けていたいという人は好きで着けていればいいけど、俺に着用を強制するな。俺がいつマスクを着けるかは俺が決める。新しい生活様式クソ喰らえ。俺の生活様式は俺が決める。

    まあ、くしゃみが出るようになったり、花粉が飛び始めたり、埃っぽい部屋を掃除するときマスク着けるけど、それは俺が判断することなんで。実際支障はそれほど出てないよ。なんだかんだで日本って自由の国だよな。マスク着用を法で強制するようなおファッキン人権侵害国家住民じゃなくてよかったわ。

    2022-09-23

    西九州新幹線アウフヘーベンである

    テーゼ 新大阪までつながる4両のフル新幹線必要

    アンチテーゼ 博多までの遅い特急でよくてフル新幹線は不必要

    ジンテーゼ 時間短縮が見込める、一部はフルの新幹線でその他は在来線路線必要

    2022-09-19

    明日始発で日帰り出張予定だったんだけど

    今日15時頃に情報見て、在来線特急運休になりそうだから訪問先に言って中止にさせてもらいましょうって連絡したらさ、即中止じゃなかった。明日の朝の情報を見て決めようって。どう考えてもほぼ止まるでしょ。そのために5時起き!?それで少なくとも時間遅れるとは伝えるから予定通りがダメでも9時までに運行開始するなら出来るだけ早く行こうって言われて、それって結局無駄に起きて待機してなきゃいけなくて、睡眠しか楽しみがないのにさぁ。もう、ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん