はてなキーワード: ボートとは
そもそも小・中学生の修学旅行なんか、美術館や博物館なんて連れて行かなくて良くないか?
良さも価値も何も分からなくてつまらながるだけなんだし、結果騒いだりふざけ合いで施設や他の客に迷惑かけて。
豚に真珠じゃないけど、どうせ理解できてないものなんかわざわざ見せる必要性を感じないし、それでお金払って来てる他の客の鑑賞妨げて施設に迷惑かけるぐらいならレクリエーションとか言って外でボート漕いだりテニスさせたりしてればいいと思う…
文化に触れさせたいやら情操教育などの名目があるんだろうが理解してない・する気もない・挙句鑑賞マナーすらまともに守らない子供相手に、子供にも他の客にも我慢強いてまで見せる価値あるのか?不毛じゃないか?
大体、美術館や博物館をちゃんと面白いと思って楽しめる子や、そういう分野に興味を持ってる子、価値をわかってる子なんかは学校がわざわざ機会なんか作らなくても自発的に足運んで自分で観たいもの観に行ってるし、そうじゃない子供をわざわざ連れて行くのって本当に誰も得しないし無駄でしかないと思うんだが。
俺は高身長男性だけど、性被害に遭ったことはある。トイレを覗かれたり、挨拶がてらに無理矢理キスされたり。それでも、性的な存在として表現すること・宣伝することに反対したいとは思わないな。まあ、現在の世界は高身長男性が性被害に遭いやすい社会とまでは言えないから、この言明はフェアではないけれど。
VTuber のストリームを観ていて、女性を性的な存在であるとか、劣った存在であると表現されたときは即座にダウンボートしている。俺は表現の自由戦士としては、そういうのに厳しいタイプだ。でも戦士の基礎、批判はすれど表現そのものは消し去るべきでない、は間違いなく貫いている。表現の悪影響をなくすためには、元凶の表現を止めるよりも、修正パッチを当てるみたいに、さらなる表現を持って理性をより道徳的に教育すべきだ。
以前ゲーマーが、170cm の男性に人権はない、って言った時、ネット民は総バッシングして彼女を退場させた。主義としてはキャンセルカルチャーは許しがたいが、世間の声における非難の公平さについては、ダブルスタンダードではないと評価している。
水温が5度だったそうで、そんな海に投げ出されたら5分ともたないだろう、というのはわかるかと思う
しかし、水温が20度あっても現実はなかなか厳しいのが漂流というもの
海に浮かぶ、ってイメージに対してだけど、多くの人は夏の海水浴のイメージしかないだろうから、極端に冷たい水でなければ、呼吸さえ確保できていれば、浮かぶだけならいつまでも浮かんでいられるイメージかもしれない
でも、水は空気より熱伝導率が段違いにいいので、体温は水に奪われ続けていて、最終的には体温は水温と同じ温度になる
氷を水に入れれば空気中に置いておくより速く融けるのと同じこと
いくらプールとしては気持ちいい温度だとしても、ずっと浮かんでいられることはあり得なく、山や森で遭難するのと最大の違いがこれ
一般的に水温が25度程度あっても生存できる時間は12時間ほどと言われている
どんなに温かくとも海水温程度なら18時間ともつことはないだろうと言われているようだ
自力で泳いで助かる位置なら泳げばいいかもしれないけども、そうでないならば泳いだりもがいたりはその分体力を消費するのでアウトと言われている
また、着衣の場合、服と体の間に存在する海水は比較的入れ替わらず安定してそこに留まっているため、体に近いところの海水は比較的温まっている
泳いだり動いたりするとその温まった層の海水が入れ替わるため、体温をより速く奪われることになる
なるべく自分の周りに入れ替わらない水の層を確保することが、生存時間を少しでも伸ばすことになるそうだ
つまりは、服を着ろ、動くな、じっとしてろ、が最適解ということになる
これを守って生存が1時間伸びたなら、その1時間で救助が間に合う可能性がある
微々たるものかもしれないけど、しかしできることはそれしかない
そもそも論として、トロッコ問題のような状況って現実にありえるのか?
いや、倫理上の問題を扱うためのモデルってのはわかってるんだ。
ただ、現実的に第3の答えか、金か妥協かで解決できるんじゃなかろうか?
実在しないシチュエーションなら、答えを出すことに意味はないだろう?
トロッコ問題って実際にあるとしたらどんな状況よ?
なるほどな、みんなマジメにありがとうな。
まず大喜利うんぬんなんだけど、俺は技術者だからどうしてもそういう目で見てしまうんよ。でも逆にフェルマーの最終定理も数学だけじゃ解けなかったし、これがAIの問題というのであれば俺は自爆装置に類するモノを搭載して解決もありだと思う。逆説的だけど問題の解法をひとつの学問に限定するのは危険って考えてしまう。だからこそ、コレが杞憂でなくてマジ問題なんだって確証が得たかったんだ。
イジメを例にしてくれたけど、それもある意味金や権力で解決出来なくはないとも取れなくはないしね…
津波とかボートのやつも見聞きしたけど、なんというか、どちらを選んでも後悔ってのが違うようで…?
自分勝手でスマンのだが、トロッコ問題が含んでいる一人殺すしか無かったって結論出すのが早すぎるってのが気に食わなかったんよ。
それがトロッコ問題2番目の能動的に誰か殺せば5人助かるって設問につながるとはいえさ。
せっかく書いてくれたのに申し訳ない。
ただ、トリアージはハッとさせられた。
今まで原因の方をどんな汚い手を使っても排除すればいいと思ってたけど、限られたリソースで何人救うかっていうのは確かに限界がある。例えば止血テープが5枚あって、1箇所刺された人5人と5箇所刺された人1人で、全員ほっとけば失血死は現実にありそう。
すごく例えが悪いけど、2問目も1人殺して5人に輸血すれば助かるという状況なら理論的にはありえる。(人間的にタブーだが)
今回は色々考えさせられました。
みんな改めてありがとうございました。
以下、コピペ。
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。
それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。
やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」
2022年3月21日、第57回ボートレースクラシック(鳳凰賞競走、総理大臣杯)にて、ボートレース史上初の女子選手によるSG競走優勝という歴史的偉業が達成された。
2022年3月21日時点で選手の最低体重制限は、男子が52.0kg、女子が47.0kgとなっており、体重の軽い方が有利なボートレースにおいては、女子選手はハンデをもらっている状態(だからズルい、凄くない)というのが女子選手の活躍に対してつけられるお決まりのケチである。
特に今回は2020年11月に男子の最低体重制限が51.0kgから52.0kgへ引き上げられて男女の体重差が4.0kgから5.0kgと広がって間もない(と言っても1年数ヶ月経っているが)タイミングでの偉業達成だったこともケチをつけられる要因となっている。
『最低体重制限の男女差により女子選手はハンデをもらっている』
というのは果たして本当だろうか?と問題提起したかったからである。
それどころか私はむしろ
『最低体重制限の男女差によってハンデをもらっているのは男子の方である』
とさえ思っている。
その理由を書いていく。
(細かい部分で知識間違い等があるかもしれないが大筋の主張は変わらないはず)
まず、大前提として押さえておかなければならないのは、「最低体重制限は男女のハンデのために(女子を有利にするために)存在しているわけではない」という点だ。
まるでハンデのために最低体重制限があるかのように書いてあるブログやニュースの記事が当たり前のようにあって驚く。
それでは女子選手の活躍にケチをつける人がいるのも仕方ないのかもしれない。
1988年以前、ボートレース(当時は競艇名称が一般的だったがボートレースで統一する)に最低体重制限はなかった。
最低体重制限がなければ勝ちにこだわる選手たちは当然少しでも有利になるように限界まで減量する。
1987年のSG笹川賞で優勝した野中和夫選手は過度な減量でふらふらの状態だったそうで、それが最低体重制限導入のきっかけだと言われており、
1988年に男子は50.0kg女子は45.0kgという最低体重制限が設けられた(本格運用は1989年から?)。
要するに最低体重制限は、過度な減量から選手の健康を守ること、ふらふらの状態で起こしてしまう事故から選手を守ることが主目的で、女子を有利にするために存在しているわけではない。
女子選手の方が最低体重が軽いのは単に女子選手の方が元々の適正体重が軽いからだ。
日本人の成人男女の平均体重を見ても5kgの差はむしろ小さいと言えるかもしれない。
ここまで「最低体重制限は男女のハンデのために存在しているわけではない」と書いてきたが、正確には「男女のハンデを考慮した最低体重制限の変更」は行われている。
2001年、寺田千恵選手がSG競走の1つ、グランドチャンピオン決定戦で女子選手初の優勝戦進出、結果は5着に終わったものの、寺田千恵選手の活躍がきっかけで女子の最低体重制限が見直され、2003年に女子の最低体重制限が45.0kgから47.0kgへと引き上げられた。
そう、つまり、「男女のハンデを考慮した最低体重制限の変更」は、本当は女子にとってはもっと軽い体重でも問題ないのにそれだと男子が不利になってしまうからという理由で行われたということだ。
これを『最低体重制限の男女差によってハンデをもらっているのは男子の方である』と言わずしてなんと言おうか。
「女子がその体重の軽さという特性を活かして活躍するのは卑怯」で、
「男子がその筋力の強さという特性を活かして活躍するのは卑怯じゃない」
引き上げられたが、これらは男子選手の平均体重や厚生労働省の統計データにおける平均体重との差を是正し、且つ選手の健康維持並びに身体能力の発揮による事故防止を目的に行われたものだ。
簡単に言えば男子選手が大型化したから基準も変えたということで、女子選手を有利にする目的ではない。
男子は2回も引き上げているのに女子は引き上げないのかという意見もあろうが、それは減量なしの通常体重が最低体重を割っていて逆に増量に苦しんでいる選手の割合を男女で比較すれば、引き上げる必要がないことはわかるはずだ。
そもそも47.0kgの最低体重制限引き上げが不当な差別であったのだから、むしろ差が5kgに戻ってようやくまともになった(あるいはもっと差があってもいいのかもしれない)と言える。
ボートレースクラシックの優勝戦に乗った6人の体重は、遠藤エミ選手が44.0kgで他5人の男子選手は52.0kgか51.0kgとなっている。
おそらくこの5人の男子選手の中に体重が軽すぎて増量に苦しんでいる選手はいないと思われる(いたらごめんなさい)。
遠藤エミ選手は意図的に最低体重以下まで減量した上で調整重量を積んでいるらしいので軽すぎて苦しんでいるタイプではないようだが、少なくとも最低体重を割ってまで無理な減量はしていないはずだ。
そう考えると、遠藤エミ選手は健康に支障をきたさない範囲でもまだまだ減量できる余地があるということになる。
他の5選手も(最低体重制限導入のきっかけとなった野中和夫選手レベルの過度な減量をするならともかく)健康に支障をきたさない範囲の減量となると可能なのはあと数kg程度なのではなかろうか。
遠藤エミ選手と他の5選手が健康に支障をきたさない範囲でギリギリまで減量した場合に、その差が5kgを超えるのならば、最低体重制限の恩恵にあずかっているのは男子選手の方ということになる。
この問題で考えなければならないのは男女差だけではない。
同じ性別間でも身長差があるのに一律で最低体重が決められていてよいのかというのは議論されるべきだ。
身長の低い男子選手であればもっと減量可能なのに、身長の高い男子選手が過度な減量とならないように最低体重が制限されているため減量できない状態ということだ。
男子の最低体重制限が52.0kgに引き上げられたことにより、今村豊選手が逆に増量がきつくなるという理由で引退したのは記憶に新しい。
同じ性別間の身長差と最低体重制限の問題は女子選手においても同様である。
最低体重制限の公正さを重視すればボートレーサー養成所の受験資格において、身長の上限を低くするのが本来は手っ取り早い。
ボートレーサーを志した理由には、低身長が有利なことに魅力を感じたからというものがかなり多い。
漫画『モンキーターン』の主人公も低身長故に野球の道を諦めボートレーサーになった。
個人的には時代を巻き戻せるのならば、ボートレーサーは低身長の星として、受験資格を男子は身長165cm以下、女子は身長155cm以下くらいにしておけば少なくとも同じ性別感の身長差と最低体重制限の問題は大分解消できたのにと思わないでもない。
しかし、実際には身長制限は段階的に緩和されており、過去の基準であれば受験資格を得ていなかった身長170cm以上の選手も現在活躍している(艇界No.1の実力を持つ峰竜太選手の身長は173cm だ)ことを考えると、今更受験資格を狭めるわけにもいくまい。
また、ボートレースは競技であると同時に興行でもあり、また公営競技なので公共性という意味でも、先鋭化するより門戸を広く開いて多くのファンと選手志望者を獲得することが大事であるから、受験資格緩和路線を否定することはできない。
落とし所は男子で身長160cmなら何kg、165cmなら……170cmなら……
155cmなら……160cmなら……
という具合に男女別で身長によって最低体重を変えることかと思う。
話が逸れたが、この文章で1番言いたかったのは、遠藤エミ選手や女子選手の活躍に対して最低体重制限の男女差を理由にケチをつける人たちは間違っているということだ。
核ミサイルを6000発持ってるロシアと戦争しているウクライナ人は、根性あるよな。
何発かぶちこまれたら、ウクライナ人は簡単に皆殺しにされるのに、全然ビビってない。
日本だと、頭の悪いヤンキーが弱い雑魚相手に喧嘩自慢でイキるぐらいで、プーチンとタイマン張れるやつはいないだろう。
そんなやつしかいない日本が戦争に巻き込まれたら、無抵抗ですぐに降伏すると思う。
さすがに俺一人じゃロシア軍全員相手だと勝てないだろう。(1対55万)
日本が戦争になったらどうすればいいか?平和な今のうちに良い作戦を考えておきたい。
やっぱ核ミサイルを持ってる国が相手だと、東京や大阪を全滅にして、日本はすぐに降伏するよね。
身の安全を確保しないことには、喧嘩は続けられない。死んだら負け確定。
なので、まずは安全な国に脱出して、体勢を立て直すことが必要。
相手は道具を持っている。素手じゃ勝てない。武器を集めるしかない。
アメリカはミサイルを瞬時に撃ち落とすレーザー兵器を開発した。レーザーの発射機なら、電気街でも手に入りそうだ。だけど、自分で改造できなさそうだから無理。
結局、外国の銃砲店で売ってる普通の銃ぐらいしか手に入らないだろう。
アクション映画を参考にして、市街戦で勝てるぐらいの武器の入手ルートを調べておく必要がありそうだ。
英語が通じない地域だと厳しい。今のうちから脱出先の国の言葉を勉強しておく必要もあった。結構準備が大変そうだ。
続きはあとで考える。
ある日疑念に駆られた私は、古い動画の片隅のコメントにダウンボートを押してみた。それは確かに、間違いなく機能しているようだった。
実は機能していないんだよ
だいぶ混乱してきた…
先日、フェミニストが特定個人の夫婦のあり方を批判して、炎上していた。
それへのブコメに、夫婦間で合意があるのだから他人が批判してはいけない、のような意見があった。
どんなときに批判してよくて、どんなときに批判してはいけないのか?
はてなブックマークを見ていると、明らかな部外者が批判しているときがあれば、not for me で素直に退いているときもある。表現の自由としては、言論を用いる限りいつでも批判して良いのだろうが、人々の振る舞いを見ていると「批判していいとき・いけないとき」の区別の基準があるような気がするんだ。
私は、絵描きの画廊サイト Pixiv のコメント欄を好んで眺めている。そこには賞賛が連なるばかりで、批判などめったに見かけない。
Youtube でゲーム配信の動画も、同じようにどこもかしこも穏やかなものだ。善きコメントは、いいね!の数字で華やかに飾られていて。すぐとなりのダウンボートボタンは沈黙を保っている。ある日疑念に駆られた私は、古い動画の片隅のコメントにダウンボートを押してみた。それは確かに、間違いなく機能しているようだった。人々は望んで平和を選択しているのだ。ゲーム配信動画は少なくともその膝下では、批判してはいけない。私はもう一度ボタンを押して、自らの痕跡を消した。
どこかの媒体に属しているパチスロ演者のYouTubeがつまらなくて最近見る気がおきない。
登場人物がいっぱい出てくるけど敬称略。名前出してる人を批判してますけどだいたいみんな好きで一部を除いてほぼ見てます。
昔見ていたYouTubeで有名だった演者達は皆つまらなくなったと感じる。
シーサがオワコンなのはゴッドなどの一撃のヒキを見せれなくなったからつまらなくなったという動画をどこかで見た。最近思うのがシーサだけでなく他の演者もやる気がなかったり茶番だけで押し切ってる感じがすごい。
・みんな惰性で打ってる
何か事故ったらサムネイル用に大袈裟にリアクションしてるだけじゃん…
とにかく台がつまらないのでどれだけ演者がうわ〜〜って言おうがこっちにはその人が本当に今の台をもっと打ちたいって感じや楽しんでる感じが全く伝わってこない。特に寺井一択、あと女
女は話もつまらないから誰かと対決したり連れ打ちしたりばかりで本当に見てられない。サムネイルで女ってすぐ分かるのだけがありがたい。見なくていいから。
あと一応フォローしておくと寺井一択は好きなので現在進行形で見てる。黒バラを無断でパクってた頃は本当に面白かっただけに余計悲しい。
忙しいからかもしれないけど今の寺井一択は動画の撮れ高みたいなの気にしすぎて迷走してる。今日は負ける雰囲気→設定も良く中途半端に出る→不機嫌になって二度と打たないと言って実践終了、これを見せられてこっちはどうしろと?
アルドノアゼロは確かにクソ台だけど視聴者に二度と見ないって言われてもおかしくないぞ?
もはやもっくん以下。クランキーで記事を書いてた頃からやり直してほしい。
・プロ意識低ない?
あくまで演者ってパチスロ打って出演料と再生数稼いでご飯食べてる(食べようとしてる)わけじゃん?
で、主に有象無象の演者は知識も立ち回りもクソなので見てる側を楽しませる、これで戦ってるわけじゃん?
いくらサムネイルで頑張って釣っても手抜き実践は分かるよ。それをされるともう見なくていっかって思っちゃう。
5号機AT時代はそれでもよかったんだよ。凱旋のSGGや天井で見せ場作れたり、ハーデスで2万枚出したら再生数もドカンと跳ね上がるんだから
そもそも万枚の呪いに取り憑かれて一撃を目指そうと荒い台しか打ってこなかった人は今も5号機の番長、星矢、まどマギ2を打ち続けている。そして全然伸びていない感じがする。
まりもの新台実践動画は面白いかどうかは置いといてまた次も見ようと思う。えなこや絶笑といったクソ台の回にもどこがどうクソなのか、打ち手としてひとつひとつ説明している。そのクソ台ときちんと向き合ってる証拠だと思う。だから実際打ったことのある人はそのクソ感に対して共感できるしまた見ようと思うのだ。
まあそもそもまりもはライターあがりでパチスロの腕も知識もトークスキルも演者とは違うって言われたらそれまでなんだけど
これは分からないけれどそう感じてしまう。そもそも昔の台のほうが今より面白いかったかと言われたらそうでもない。5号機AT時代前のズルズルとハマってボーナス引いてもART入らず、ART入っても駆け抜け終了の動画なんて腐るほどあるので一概には言えない。
サイトセブンはちょっと前、昔のおもスロやたまくしげなどを出している。数字のとれない演者はやれないと感じたのか。
たまくしげを改めて見ると懐かしさを感じながら割と面白かったが、やはり今の6号機で作られると面白いかは分からない。そもそもテレビ用で企画もしっかり作られているため比較は難しいのかもしれない。
それでもバトルリーグはクソつまらなかった。それは今も昔も変わらずだった。
・いかに台と向き合えるか
今の台が規制が辛い、もうこれは仕方ないこと。視聴者側も分かってる。
6号機は一撃(といっても2400枚だけど)出るようにすればリゼロのような無抽選区間が生じる、それをしないなら叛逆のようなミミズのようなグラフしか描かない。鉄拳デビルは見せ場作れる可能性もあるけどATすら見せれない可能性もある。
つまり絶対どこかに歪みが生じるんだよ、規制上6号機は100点満点の台なんか出せないんだよ。それでもその中で好きな台を打ってる動画を見つけたから視聴者側はクリックしてるんだよ。
それを知ってか知らずか演者は揃いも揃って台を見せる気がない。それだけでなくつまらなそうに打ち、二度と打たないと寺井一択は言う。
もうリールを見せずに打ち手の退屈そうな横顔で画面の半分使うのをもうやめにしてほしい。5年前ならそれで良かったんだけど令和3年でもそれを続けるのはキツいよ。
・リアクションを見たいわけじゃない
パチスロ動画なんだからあくまでメインはパチスロで演者はあくまでおまけであってほしい。演者側に知識がないのは全然いい。仕方ない。
ただ知らないならじゃあこれは特化ゾーンかな?みたいなことはしゃべるなと思ってしまう。演者の顔なんか映さなくても動画は成り立つしむしろ映さないほうが見やすい。
なんなら下手な話だったらいらないし本当に見せたいリアクションや茶番は後から編集で付け加えたらいいだけ。いちいち手を止めてリアクションして知り合い呼びにいってうお〜ってしなくてもいいよ。
じゃあパチスロのYouTubeは全てオワコンなのか?と言われるとそんなことはない。
裏研修やオワコンチャンネル、令和ベストテン、現役設定師などの動画は最近界隈であったニュースや新台情報をまとめておりとても参考になる。実践動画ではないので更新頻度が高いのもいい。
アウトローの話が好きなら大崎一万発やヒロシヤング、昔からのライターの話はやはりとても面白い。
昔話と作り話だとパチッターが面白かった。今はパチマニという名前に変わってる。
プロの立ち回りを参考にするなら狐であったり解析者ヲ猿の動画が勉強になる。ヲ猿は好き嫌い分かれるが狐は動画も丁寧で(少し丁寧すぎる気もするが)分かりやすい。負けている人は絶対見たほうがいい。
実践だと桜鷹虎が見やすい。(メーカーでの案件動画を除く)新台も最速で上げてくれるしこの動画を見たら大体どんな台か分かる。
そもそも他の演者が顔出しと声ありでやってる試打動画が分かりづらすぎる。通常時どこを狙って下さいとか見てりゃ分かる情報なんか6号機のほとんどの機種はいらないし、試打動画なんてメーカー仕様で打ってるデモ機だからどうせそんな挙動しないでしょって場合も多い。それより実際にホールに置いてある台がどんな挙動をするのかを知りたい。
そんな中、桜鷹虎は話もリアクションもせず淡々と進んでいく。実践中は編集もあっさりしていて本当に見やすい。
面白いかどうかは別、だってただのプロが稼働するだけだから面白さは必要ない。それでも他の動画にない強みがプロがガチで実践するという点。関西弁が大丈夫なら見れると思う。
ガリぞうの動画とかは決められたホールでの立ち回りなのでやはりリアルではない。同じパチンコのプロでいくとトラマツがいるがわーさんに再生数で負けていた。
実践かつ企画番組が好きな人だとてえんだ、ポンコツ、メガカスなどが見やすくて面白い。マイナーなパチンコ屋や旅打ちなどに焦点を当てている動画も多く、見ていてほっこりする。一番演者に近いかな。
ウラッキープラザはパチンコ屋の裏側を知れて面白い。ゴト動画とかカス台を文句言いながら打つ動画はバラエティー番組見てる感じになる。ただ後ろで店員が他の店員面白がって殴ってる体育会系のノリはどちゃくそ寒いし、もはやネタにすらならないただの暴力なのでいつか炎上してほしい。
くずパチはこれぞ演者と言わんばかりのトーク全振り。トークが面白くて見れる唯一のパチンコ番組。この二人だからこそできる面白さ。チャンネル登録はしてるけどこの二人しか見ていないのでこの記事を書くまでチャンネル名が分からなかった。
たなちゅう。一人であれだけ喋れるトークスキルはすごいと思う。ただ名前出してる人の中で唯一見てない。オカマが受け付けないのとGストップではしゃぎすぎてペナしてるのを見て以降、一生見る必要ねえわって決めた。
それでも茶番と企画に振り切ったゆうちゃろがたまに面白い時があるのでペカるは登録してるし応援してる。
スロパチステーションやセブンtvは見たことあるけど陽キャがわいわいしてるだけで無理だった。楽しませようという気はあって人気もあるんだろうけど受けつけなかった。リアクション見たい人はいいんじゃないかな。
はたして動画がつまらないのは台が悪いのか、演者が悪いのかどっちなのか?