「音韻」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 音韻とは

2024-03-27

https://anond.hatelabo.jp/20240327173708

https://anond.hatelabo.jp/20240327175449

「味はふ」「手伝ふ」の五段活用の「はひふへほ」が「わいうえお」に音韻変化したのであって、一旦「あ」を経由して「わ」に変わったわけじゃないだろ

横だけど気になって仕方がない

2024-03-26

anond:20240323135423

ローマ人ローマ字は読めると思うが。というかラテン語音韻体系は日本語とわりとにているし、ラテン語表記法日本語表記に援用したのがいわゆる「ローマ字」だから意味はわからなくとも読むだけなら読めるのでは。ただし日本式場合ヘボン式英語綴りが混ざっちゃってるので。ただ w の読み方だけ前もって「Uと同じだよ」、て教えておかないといけないが。

2024-01-31

anond:20240131131535

世間では案外アナグラムが利用されているかもしれないので

 

森(more)、強盗(robber)の息子 →モーリー・ロバートソンはあからさまにイスラエル推し

森、良いロウ屋、喜ぶ殺人犯(a killer) →森喜朗

強盗団の客(John) →ロバーツ、ジョンは米国最高裁長官 

 

こういうのが偶然でないなら、(人物育成の手間からして、)長期計画であろう

原子力推進派の犯罪は割と優遇され、規制派は攻撃されてる

 

根拠音韻判例

2023-12-27

anond:20231227170305

んなこたーない。同等以下と割合の間の「の」は接着剤みたいなもので。いわば修飾の仕方を「またがらせる」ことができるはず。

改めて改良版で明示すればこう。

少年漫画を読む割合]が女性と同等以下

~と同等以下の割合)しか[読んでない]1[男]1)

だれと?→女性

なにが同等以下なの→少年漫画を読む割合が。

そもそも密結合というのは小雨みたいな音韻変化や動詞活用形といった音韻レベル単語間で影響を与え合ってる使われる言葉だそうだな。下手な専門用語で煙に巻かないでほしい

2023-12-09

anond:20231209103028

1990年代にも注目されてたけど、記録に残っていないだけだろう。

ビリヤニは、 ビリ=最下位、 ヤニ=汚い

という日本語にとってあまり良いイメージ音韻でないから、どうせ、すぐに忘れられるよ。

2023-12-02

anond:20231202231411

👩‍🏫「…増田クン、その3単語目は『NIC-HACK』って詠んだら音韻を踏んでて良くなるわ♪」

中学校の授業中に泣いちゃったビートルズイエスタデイが好きでアコギで教えてくれた音楽先生体育教師結婚してたけどお元気かなぁ

2023-12-01

anond:20231201110018

「だらしない」の元の言葉は、「しだらない」で、

「しだら」という言葉は、「ふしだらな」という言葉にでてくる、「しだら」と同じです。

まり、「しだら」でないことを 不(ふ)しだら と言ったり、しだら(が)無い と表現していたのが、

現代では、音韻が変化して、だらしない という言葉になったのです。

そのため、敢えて反対語を考えるなら、

「しだらある」と、その音韻が変化した「だらしある」で正解だと思います


ここまで読んだら、「しだら」という言葉意味が気になりますよね。

「しだら」の意味辞書等で調べてみてください。

2023-10-29

anond:20231029194504

君は日本語何派だ?

俺は「高句麗語・扶余諸語との系統関係推し

日本語は、孤立した言語ひとつとされ、その系統については定説はない。

本項目では、主として日本語が他の言語から派生したとする仮説に基づいた、日本語(日琉語族)と他の言語語族)との系統関係日本語系統論ともいう)について解説する。

日本語本土方言、あるいは日本語派)と琉球列島琉球語(琉球方言、あるいは琉球語派・琉球諸語)との系統関係は明らかである

国際的には、両者を別言語とみなし、合わせて日琉語族形成するという立場一般的であるが、日本語起源論では、琉球語と日本語系統関係証明済みとし、「日本語起源」という言葉で「日本語+琉球語」全体(日琉語族)の起源を論ずることが一般的である

これまでにいくつかの系統関係に関する理論仮説は出されてきたものの、総意を得たものは無い。換言すれば他言語起源の論拠は一切無いが、これまでの理論仮説で、類縁関係が強いと主張された言語系統には、以下のものがある。

朝鮮語との関係

朝鮮語とは文法構造における類似性が非常に高く、基礎語彙については一部単語類似性が指摘されているものの相違な点も多い。音韻の面では、固有語において語頭に流音が立たないこと、一種母音調和があることなど、アルタイ諸語共通点がある一方で、閉音節であること、子音連結の存在、有声・無声の区別が無いなどの相違点もある。

高句麗語・扶余諸語との系統関係

死語である高句麗語とは、数詞など似る語彙もあるという説。高句麗語は扶余諸語の一つであることから扶余諸語との関係との見方もある。

アルタイ語族

アルタイ語族仮説では、日本語朝鮮語は共にアルタイ語族の一員とする。朝鮮語との関係と同様に、文法構造での高い類似性音韻面での部分的類似性がある一方で、基礎語彙については同系統とするに足るだけの類似性は見出されていない。

オーストロネシア語族との関係

オーストロネシア系言語は、文法形態日本語と異なるが、音韻については発音体系が比較的単純で開音節であるなど日本語と似ており、基礎語彙についても一部類似性が指摘されている。

また、日本語オーストロネシア系言語アルタイ言語との混合言語だとする説もある。しかし、近年の研究ではオーストロネシア系言語は古くは閉音節だったとされ、また語彙の類似性についても偶然の一致の範囲を出るものとは言い難い。

2023-10-15

anond:20231014153008

いやいや、そういうのは日本語には無い音の連なりを使っているか外国語風だよ。たとえばテフなんていう音の連なりは現代日本語には無いからね。(テフロン外来語。「てふ」は音韻変化で「ちょう」になってしまって消えた)

2023-10-13

anond:20231013235102

アニメ化不可能で売れない小説決定じゃん

ムリに音韻つければホッタイモイジルナ式ダッサい名前になるだけだし

やっぱ漢字系の名前つけようぜ

真国とか武則天文字とかがいいな

 

あっでもそういえば平野ドリフターズの現地語があったなぁ

よーーーーーーーくみるとひらがななやつ

anond:20231013141225

例えばヒロインの家名をオジリナルで「ハフナ」とかつけたとするじゃん?

魔王名前が「ド=ジャゴン」で、辺境異民族の長が「カィ」で、都の名前は「ナコーナオイス」とか

そりゃ地球言語無関係ハチャメチャに命名しようと思えばできるけど、なんでその名前になったの?って気にならない?

実際の名前ってテキトーにはつけないわけじゃん

健二だったら次男健康に育ってほしいとかそういう意味があるわけじゃん

オリジナル名称ならそういうバックボーンがなくてもいいよって人もいるかも知れないけど、俺はそんなふうにやるくらいならラテン語古代ギリシャ語を借用してくる方が健康的な名付けができると思ってる

ちなみにいま即興でつけた「ナコーナオイス」は「冠詞+ハフナ+土地」という意味古語音韻変化したものヒロイン血筋とも関係してるという設定なんだけど、ハイファンタジー名乗るならすべての名称にこれくらい理屈をつけてほしいの俺は

2023-10-12

anond:20231012183957

弥生人祖先である倭人現在中国東北部遼河にあった夏家店下層文化ルーツを持つ

気候寒冷化と共に朝鮮半島へ南下し無文土器文化を起こした

 ← で、彼らが稲作を日本に持ち込んだというわけかい?  

日本における弥生系の人々の中心地であろう関西言葉アクセントパターンが他の地方方言に比べてトー言語の特徴をより強く帯びている点や、助詞の省略が多くて孤立語的な性格がやや強い点を考えると、どうも弥生人の主流は中国南部から(おそらくは朝鮮半島南部を経て)日本へ来たという説が説得力があるように思えるのだが。

そもそも日本語の開音節的が基本の音韻体系はポリネシアあたりの言語共通点が見られたりしないかね?

anond:20231012133648

そもそも日本人英語の、特に会話ができない最大の原因は母語日本語が語彙から音韻から文法構造まであらゆる面で英語からかけ離れてるのが大きいからね

そうやって自分ではどうしようもないっぽいもののせいにして、正当性を得ようとする

国際社会ではそれを言い訳って呼ぶんだよ

そもそも日本人英語の、特に会話ができない最大の原因は母語日本語が語彙から音韻から文法構造まであらゆる面で英語からかけ離れてるのが大きいからね

トルコトルコ学校行くと日本人はかなり短期間でべらべら喋るのにヨーロッパアメリカから来た連中はいつまでもももごしてる

2023-08-03

札幌日経オープン

↑音の響きが好き。

4文字単語が3つ重なって、いずれも2文字目が特殊音韻(促音、長音)になっている。

促音2つでキュッとなった感じのあとに、長音で伸びる感じがするのもよい。

2023-07-04

anond:20230704151702

日本語音韻掛詞ダジャレには向いてる

ライムが踏めないというか2音節程度踏むことは英語より遥かに簡単だけど同じ音になる言葉が多すぎてそれになんら芸術的価値がないんだよな

踏めないじゃなくて「踏みやすすぎて芸術的価値がない」が正しい

2023-04-21

anond:20230421112220

ここでいう「ラテン語」というのは古代ローマで使われていたものではなく「中世ラテン語」なんだよ。

中世ラテン語(ちゅうせいラテンご、英: medieval latin)は、中世カトリック教会文語として用いられたラテン語である

現代におけるラテン語と同様、あくまでも第2言語として使用されたものである

使用者は必ず別の言語母語としてもっており、そうした諸言語の特徴が、音韻文法両面で、中世ラテン語に大きく影響している。

現代でも学術用語として似非ラテン語を使ったりするけどそれに近い。

まり中世ラテン語としての「sectio caesarea」というのは一種造語なんだよね。

そして、だからこそ由来がはっきりしてないわけ。

2023-03-31

anond:20230331113251

韻を踏むことを、自らに説明させてからトライさせようとしたがだめだった。

韻を踏むという概念理解できますか?説明したうえ、韻を踏んでいる文章の例をいくつか挙げてください。

韻を踏むという概念は、詩や歌などの文学作品で、文末や韻律の一致する音節を繰り返すことで、音韻的な効果リズムを生み出す技法です。韻を踏むことで、言葉に強調や美しさを与えることができます。韻を踏んでいる文章の例は以下の通りです。

「夢にまで見たあの場所へ、今日も一歩近づくよ」

「雨が降るたびに思い出す、君と過ごした日々」

「花は散るけど、心に残るのは愛だけ」

「空に浮かぶ雲を見上げて、自分未来想像する」

なんて入力したら韻を踏むことを理解するかね?例文を読み込ませれば良い?

2023-03-16

anond:20230316171356

日本語アイヌ音韻的繋がりは薄いって言ってる中川先生ネトウヨなの?

https://core.ac.uk/download/pdf/198407687.pdf

以上 を ま とめ る と、 ア イヌ語 は 日本 語 との系 統 的 な関係 を認め が たい言 語で あ り、 かつ

ては類 型論 的 に もそ れ ほ ど共 通性 の高 い言 語 で はな か った。 日本語 との共 通点 で常 に持 ち

出 され る語 順 の点で も、 かつ て は異 な って いた可 能性 が考 え られ る。 歴史 的 に遡 れ ば、類

型 論 的 には む しろ ニ ヴフ語 の方 が 日本 語 に近 い言 語 であ っ た

2022-12-09

訳せる言葉、訳せない言葉

海賊版サイトでfakku等によって原本から翻訳されたものが幅を利かせせているので、本来なら原本を買えば済む話なのだが、とにかく日本人側は翻訳版の再翻訳をしなければならない歪んだ状況に立たされているという話になっていた。

そういう話の流れで出たのが双龍漫画「こういうのがいい」ってどの言語でも訳せなそうだよねという話だった(あえて言い古された「ちんちん亭」には触れない)。

もちろんこれは「こういうのがいい」の翻訳版を謳うものが出た場合は既に元の台詞回しのニュアンスが壊れているはずなので、また原本日本語自身が独特なので、元の台詞復元することは困難であるという含みもある。

台詞回しの一例をあげてみよう。

女:ワキガチェックしてくれたまへ

男:剃り残しがございます

女:うむむ…永久脱毛の金を稼がねば…って違うぞ違うぞぉ?臭いはどうなんじゃ

男:…なんか甘いんだが

女:スイーツだと

文章の随所において終助詞など細かく拘られていて、独特のテンポ形成されている。

ただ何より注目すべきなのは、このピンク美少女が「違うぞぉ?」とか「どうなんじゃ」とか中性的かあるいはどちらかといえば男性的な口調でものを言っていることだろう。

この言語倒錯が生むチャーミングさといったら一体どう翻訳すれば保存できるのだろうか。

たとえば英語圏にも男性口調とか女性口調の区別は確かにあるのかもしれないが、ただ女性男性口調に相当する言葉を言わせる「ずらし」でそれは再現可能なのか。

上記の男口調は、俺妹にも拙者が一人称の男言葉を使う女はいるが、あの口調ともまた、それが放たれたときに読み聞きした側が感じる空気感というか味わいといったものが異なると思う。

まり同じ言語内における言語倒錯についても、ずらし元とずらし先の違いによってそうしたニュアンスが異なってくるのに、その各ニュアンスを別言語において再現可能なのかということだ。なかなか難しいものがあると直感される。ちなみに現代女性が「たまえ」というだけでも面白いがそれが「たまへ」と表記されたときの独特の滑稽味もまた再現し難いだろう。

もう一例あげておこう。場面は風呂場の脱衣所で男女が裸になっているという状況だ。

女:ふいータオル貸してー

男:いいよーっておいそれ昨日使ったやつだぞ洗ったのあるよ

女:いいよ別に乾いてるし

男いや洗った奴のがってあーまあいいか

女:むっ雄の香り

男:えっ?酸っぱい?お酢

女:ちゃうオスメスの雄w

やや育ちの悪そうな自然体の男女カップルの会話が自然に、あるいは少し技巧的過ぎるかもしれないが、素晴らしい具合に再現されている。ちなみにネカマするならこういう本からこそ口調を見習うべきだろうとも思う。

後半の雄とお酢の畳みかけは、男の受け答えが女の意図したいことに対してあながち間違っていない(絶対酸っぱい匂いがするという意図もあったはず)という点も含めて言葉遊びとして面白い

しかしこうした言葉遊びの翻訳は後述するが映画翻訳業界では十八番のようなもので、比較的なんとかなる類のものかもしれない。

さらに続きを見てみよう。

女:乾かして―

男:なんで至れり尽くせり体制なん

女:頼むぅいいじゃんよぅ

女:おぅマン●拭きやすいな毛がないと一緒にパイパンしようぜ

男:だが断る

女:えぇなんでー面白いのになー

男:面白みで剃るもんじゃなかろうが

女:でも勃起サイズアップするらしい…ってあれあれ~?復活ですかー?

男:いや刺激与えたらそりゃな?

もはや語尾の小文字と長音符の使い分けなど、この作者の文体の妙を説明するうえでは些末な類だろう。

「至れり尽くせり体制」などの日本語母語話者談話においてしがちな咄嗟造語はどう訳せばそのニュアンス海外読み手にも届けられるのか。

伏字になってない伏字面白味があるがこれは比較的なんとかなりそうだ(相変わらず女の使う「だぜ口調」が翻訳の難所になろうが)。

男がジョジョ言葉を使っていることも注目しておきたい。誤用であるかもしれないことは作者も承知している可能性があるのであえて触れないとして、こういったものはどう訳せばいいのか。

そもそもこういった台詞元ネタを知っているかしないかで同じ日本人でも読んだとき感覚は異なっているだろう。

結局ジョジョ世界的に有名な作品なだけあって、その言語圏で出版されているジョジョの該当セリフをそのまま引用してあげれば割とスムーズに我々が感じているニュアンスを届けてあげられるのかもしれない。

ある言葉翻訳可能かについては、そもそも出版映画世界翻訳技術の長年の蓄積があるのだから薄っぺらなのは承知でこれらにも触れておく。

先述したが言葉遊びの部分を別の言語に落とし込むことは映画翻訳が得意とするところである

その言語音韻体系でしか成立しないだろというものもうまく落とし込まれているものである。ぴんと来ないなら参考にtedの生音声と字幕比較してみることをおすすめする。

「ぼくのワンダフルジャーニー」の原題は"the dog"である(the objectを「遊星から物体X」と訳すのとは似て非なる事情だと思う)。

素人目にはどうしてこんなアクロバティックな翻訳な成立するのだろうと思わずはいられない。

逆に向こうの人にとって"the dog"という訳はどういう印象を持っているのか?個人的にはお堅い文学的な味わいすらも感じられるが、それを母語とする人にはひらがなで「いぬ」と書いた程度のニュアンスまで幅広くカバーしているのかもしれない。

いぬ」と「ぼくのワンダフルジャーニー」なら、まずまず対応していると言えなくもない…か?

あるいは端からニュアンスを丸ごと保存しようとは翻訳家も考えないものなのかもしれない。

その文章文体テンポが、鑑賞者にとってのニュアンスや味わいに対して重要な要素としてどれだけ影響を与えているか支配しているかということは弁えているものなのかもしれない。

たとえば注意書きの文章テクニカルライターとして翻訳するにあたって、日本語の注意書き、特に箇条書きが持つ淡泊さを独特のニュアンスとして捉えその存在性を肯定することはできるかもしれないが、日本人が注意書きを読むにあたってそのニュアンス重要としていないのと同様、そのニュアンスが保存されているかどうかにまで気配りする必要はないだろう、という具合だ。

とっくの昔に源氏物語が様々な言語翻訳されていることも押さえておくべき事実だろう。

これもまた古文が持つ独特の味わいをどう翻訳しているのか、あるいは翻訳放棄しているのかという話になる。

日本人の心には中等高等教育を経て古文単語に対して、仰々しさをはじめとした独特の感性が培われている。

その感性を通してこそ「変態中納言」は独特のギャグとして成立するわけだ。

しか源氏物語にはギャグの要素はあったとしても重要ではないだろうし、結局助動詞とか係り結びに使う助詞が持つあのニュアンスは全部放棄しているのだろうか。

アーサー王物語時代の古英語でも使えばあるいは教養ある英語話者に似た味わいを感じてもらえるかもしれないが、これは英語圏人間に限られる手法となってしまう。汎用的な手法を見出せないものか。

ところで海外の人が日本アニメ字幕付きで見るということが大いに行われている。

海外声優吹き替え版というのもあるが流行っていない。

主観になるが吹き替え版は可愛くない。仮に可愛いのだとしても、少なくともそれは日本人声優の演技とは別質のものである気がする。そのあたりにもなにがしかニュアンスが宿っているかもしれない。

そのニュアンスは非言語的な要素が持つものであって話がずれていると言われればそれまでだし、因果関係上は先に生の動画があってその日本語が分からいか字幕をつけているというものに過ぎないわけだが、とにかく日本人声優の演技というのも、字幕の持つニュアンスを補うための日本語の音声という側面があると私は解釈している。

私なりに長々語って来たわけだが、私の関心はあくまでこうした「多言語に訳せない言語」が日本以外に諸言語にあるか、それにはどういった事情あるかなどといったことであって、巷で言われるような「日本語は難しい」的な自言語特別視する態度は持ち合わせていない。

しろ浅学でわずかな日本語英語の例で比較したり考察したりすることしかできないのが嘆かわしいぐらいである。

戸田奈津子村上春樹や、最近だと東大に40言語話せるハイパーグロットがいるらしいが、彼らに自分が「訳せない言葉」と思うものを持ち込んで翻訳をお願いし、その翻訳作業をじっくり見学したいものである。知見も深まるというものだろう。

2022-12-05

anond:20221205143043

2022-11-11

anond:20221111141216

俺もずっと疑問に思ってる

本当に味合うが正しいと思ってるんじゃないか発音の上では奴らも"あじわう"と言うが、それは音韻変化の結果だと思ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん