はてなキーワード: 漢文とは
https://x.com/ring6565/status/1669271306242789376
進学校の多いエリアに住んでるんですが、マジでTikTok撮ってる10代がいない。ギャルや地雷ファッションの子もいない。女子は眞子さま佳子さまのような清楚系。男子は全く公共の場で騒がず、なんか皆スラッとしてる。流行は追わず、学業かスポーツ、オタ活に集中。そしてSNSはTwitterが好きらしい笑
https://twitter.com/RinneRuru/status/1669368442435284993
本当これだった!!
これが本当だとすると、進学校でも結局ヤンキーやギャルみたいな恰好するやつおらんってことよな。
校則で縛っても縛らなくてもやらんってことよな。
言い方悪いけど、品格ある方々はイメージが悪くなりがちな恰好はしないんだよな。
ゴリゴリのギャルメイクとまではいかなくても、髪は茶髪にします、ネイルはします、スカート短くします、腰パンします、携帯持ってきますなどなど…
校則なくしてもいいとは思うけど、まあうまくいかない気がするんだよな…
「三角関数が役に立たないだと!?古文漢文はいらないだと!?学問をないがしろにするな!」と怒る学者先生(≒左翼思想の方々)ほど
「校則撤廃を!!」「校則を守る学生が多くなった!日本の学生のネトウヨ化!!!」って叫ぶんだよね。
それ、たぶん自分で首を絞めてるよ。
校則撤廃に乗せられて髪を染めちゃうやつよりかは、校則を守ってきちっとしている奴のほうが「学問は大切だ、学生の本分だ」って考えてると思うよ。
統計がないようなことは自分の経験談で語るしかないのに、そういう態度を頑なに否定する人っているよね。その方が意思決定者として安全ではあるだろうけけど、なんというかヒューリスティックを全否定してる感じなのがやや非建設的な態度に感じる。こういう人が一人議論の参加者の中にいると議論は萎縮し実りある結論を得づらいだろうし、何より話し相手としては絶対避けたい相手。経験則が正しいことなど絶対有り得ないみたいな相手とまともに会話のキャッチボールが成立するとじゃ思えない。自分が賢いと思ってそう。融通が利かないだけなのに。
まぁ、あまり議論をするつもりはありませんが、「サンプル一人からの極端な一般化」が嫌なんですね。
しかし、一人と言っていますが、一般的にそういう傾向があるように感じたんです。
私が高校生のとき、理系でしたが、そこの数学教師はめちゃ数学が出来ましたが、古文漢文とか英語をバカにしていました。
これでサンプル二人目ですか?
なぜ、そこまでムキになる?
うちの高校は普通科しか無かったし(今は国際情報とかあるんだったかなあ。しらん)
大学も文系学部のみだったんで授業の選択の幅全然無かった。経済みたいな理系文系の学科も無いから授業も無い(初等教育が算数の授業やってる程度じゃないかな)
まあ流石に語学は色々選択出来たから面白かったけど、ラテン語とか取る勇気無かったし
そもそも入ってから「国文じゃなかった。社学の方が良かった」って思った。社学の授業受けたら明らかにこっちが面白いと思った
かと言って学部変わる程の熱意も無かった
基本やる気も無かったのでゼミは近現代という体たらく。これが漢文や中古とかだったらまだ格好つくけど
近現代の作家で卒論書いて大学出て後の人生の何の役に立つというのか
単なる推測だけど、白根真理雄(40歳、東大法卒)とか、クソガキがばれて殺し合いになったから 佐藤か森脇が寝ている間に拳銃で撃って殺したんじゃねえの。
それ以外の40歳がどうなったのかは分からない。北予備から地方旧帝医に行った奴らもいるけどそいつらがどうなったかは不明だからな。全然分からん。
高橋虎雄は北予備の西によると死んだらしいけど実際には分からんね。延岡で似たような奴が警察の車に乗っているのをみたような気がする。
平成26年だったか北予備に直接行ったとき、高橋虎雄がなんていっていたかというと、39歳の世代ですか、これが北予備にいた世代はなんか失敗したから顔も見たくない
と言っていたが、こないだ、事務長の西に聞いたら死んだと言っていたしね。ただし39歳の世代がなにやったかって具体的な記録がないのですね。
当時は、チューターよりもむしろ、漢文の中村とか、英語の長谷川慎一の方が目立っていた気がするが、漢文の中村とか、現代国語の講師の方はどうなったのかと思う。
まー当時から全然エレガントではない予備校だからね、晴生が、平成14年の北予備は全然エレガントなところが何もなかったんで人生記録には書いていないが、
個別指導系の塾バイトやってた時に生徒にそんな事言われたんだよね
「I can not speak English.」程度の文章も理解するのを拒絶した
「英語が喋れない事すら英語圏の人に伝えられなくなるよ」って言っても
「日本語しか喋らない時点で伝わるよ」「翻訳アプリ使えばいいじゃん」って言われた
世間ではよく「数学が何の役に立つ」「古文漢文が何の役に立つ」なんて言われがちだけど
そもそもその手の疑いなんてあらゆる知識に対して出来るって事を皆もっと認識した方がいいと思う
数学や古文漢文と違ってコレは役に立つよって誰かが挙げる知識でホントに全人類に役立つ知識なんて無い
そこまで考えてしまうほど英語の勉強を拒絶する生徒の話は強烈だった
まぁ単に勉強したくないだけだろうけど!
英単語の意味だけでも覚えてって自作の英単語リストを渡したけど
彼が覚えてくれてるかは自信は無い
大学はぜひとも不義理があって行きにくいところであるべきだという固定概念(?)(固定観念の誤記?)がある。
裏を詮索するに、(大学にとって)我々(ごときの教育などというの)は物足りないのだろう。
(我々が役不足であるという)結論が出る状態に至るのも嫌なので、話の核心部分だけにしておこう。
最高学府は須く敷居が高いという固定概念がある。穿った見方をすれば、我々の役不足に過ぎないのだろう。煮詰まるのも嫌なので、話のさわりだけにしておこう。さて、狭いユニットバスで性癖を解放しよう。
「須」は漢文で「すべからく」と読み下す場合は「〜べし」とセット(成句)だが、国語辞典では「下に『べし』が来ることが多い」と説明されており、つまり「べし」を伴わない用法も許容されている。
「煮詰まる」には「もうこれ以上新たな展開が望めない状況」という意味もあるので、今回はそのような意味だった可能性もある。大抵のものはさわりこそ煮詰まった末なので、煮詰まるのが嫌なのにさわりだけにするというのはいささか不自然ではあるが、結論のみ投げられている分には案外逃げ道があったりするので、そういうシーンを想定しているのかもしれない。
性癖を解放ということは、日頃は己の性癖を抑えているのだろう。単にユニットバスというのではなく狭いというからには、もしかするとバストイレ一体型かもしれない。したがって住居自体も狭いだろう。狭い住居のさらに狭い風呂場、したがって他人からも見られない、そんな所でのみ自身の偏りを表現できるという。
この閉塞感の背後にはもしかすると、己の学問心が非才ゆえに大学で軽くあしらわれてしまったというような、大学に対しコンプレックスを抱くような挫折があったのかもしれない。己の凡才ぶりという核心に正面から向き合うのも苦しい。