「倹約」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 倹約とは

2021-04-07

弱者男性ってそもそも何?

最近弱者男性論争の弱者男性定義って何なの?

私は40台男、無職だ。

正確には年中無職ではない、ちょこちょこ仕事をしてたりするけど基本的には無職だ。

田舎の安い一軒家で一人暮らししている。

収入は低い。貯金べらぼうにあるわけではないが、若い頃のブラック生活倹約癖のおかげでそれなりにはある。

趣味インターネットアニメゲーム漫画。もちろん彼女はいない。

彼女いたことはある。十代の頃に一人、二十代の頃に一人。

十代の頃の彼女中学生の頃で、卒業したら疎遠になった。二十代の頃の彼女ネトゲで知り合った人で、私から付き合ってくれと言って付き合いだしたけど多分5回ぐらいしか会ってない。

最近弱者男性ってものホッテントリでよく見かけるようになった。

いくつか読んだ記事の中ではどうやら弱者男性は女をあてがえという主張をしていることになってるらしい。

かにそういうことを言ってるやつがいることは知ってる。ネット非モテこじらせて女性憎悪したり、国が女をあてがうべきだみたいな発言をしてるやつが実際にいるのも知ってる。

そういうやつのことを「弱者男性」と呼ぶなら、私のような男は多分弱者男性ではないんだろう。

私は女性とのつながりを求めてない。求めてないと言ったら嘘になるが、そういうものは三十代の後半になった時に諦めている。

金もない、女もない、友達も少ないが、特に人生に不満はない。

私は自分のことを弱者男性だと思っているが、誰かに救ってもらいたいと思ってない。

このままダンゴムシのように岩の下で暮らしていければそれでいい。

それなのにわざわざ岩をひっくり返して「あなたを救うにはどうすればいいか!」「ダンゴムシの分際で女が欲しいとか我が儘を言うな!」みたいなことを最近急に言われだした。何なんだこれは。

そういうことはそういうものを求めてる人に言ってください。「弱者男性」だなんて言われると自分に向けて言われたのかと勘違いしてしまうじゃないですか。

あなたの救いを求めてる人は弱者男性カテゴリの中にいるかもしれないですけど、全然イコールじゃないんです。

雑な括りで岩の下から掘り起こして私たちダンゴムシ生活を乱すのはやめてください。

2021-03-31

貯金少ない人って何に使ってるの?

30代の既婚の平均が530万で中央値が240万らしいです。

おれ34の既婚なんだけど2300万あるのね。

普通に疑問なんだけど中央値より2000万多いじゃん。

逆に言うと貯金少ない人って2000万使ってるってことだよね。

そんな大金何に使ってるの?

別におれはコンビニ普通に行くし、本なんかは技術書なら読まなくても気になったらすぐ買うし。

要はそんなに倹約したつもりもないんだよ。

ソシャゲ課金しまくりとかサブスク契約しまくりとか?

単純に疑問に思う。

2021-03-18

資本主義とは、コツコツ倹約するよりサイゲの株を買ってウマ娘ガチャしまくった人が大勝利するということである

Tさんという人がいるのだが。

この人ウマ娘に340万円課金してる(課金スクショを自ら公開している)。

しかし、この人はサイバーエージェント株価上昇で800万円以上儲けてるので

実質ガチャ無料どころか倍以上儲けてしかも快適にゲームを遊べている。

FGO初期に課金しながらソニー株を買ってた人はもっとすごかっただろう(当時から株価3・5倍)

しょぼい手持ちのカードに苦しみながら石の管理をしているワイがちっぽけな人間に思えて泣きたい。

2021-02-27

anond:20210227185736

病的な倹約家か単なるバカなので時間無駄

 

■病的な倹約

増田自身倹約家で投資資金を作りたいと考えているなら理想相手だと思う

庶民のINはたかが知れてるので出費を減らすしかいからね

投資種を作れるに越したことはないけど増田自身プライオリティとして低いなら相手にしない方がいい

価値観の相違ってやつだね

 

■単なるバカ

Qアノンになったりネトウヨになったりするタイプ

一定数、高等教育を受けている、世界的なエンジニア研究者であるにも関わらず、

とんでも論を唱える、商売ではなく素でとんでも論を無批判に受け入れるヤツがおるよ

2021-02-07

ゴミスケは草

さて、なぜ話題になっているかというと、3月6日放送の「ジェラちゃんノリスケ」の回がきっかけです。同回では、波平ジェラートをもらい、帰宅タラちゃんタラオ)など子どもたちは、翌日食べるのを楽しみにしていたのですが、磯野家の留守番を頼まれノリスケ冷蔵庫を物色。「磯野家には似合わない物が入っているな」などと言い、勝手ジェラートを食べてしまったのです。

この行為に対し、ネット上では、「これからゴミスケでいい」「外道」「カス野郎」などノリスケ批判する声が多数挙がっています

また、2015年12月13日放送の「ノリスケ倹約術」でも、ノリスケ居酒屋で寝たふりをし、会計マスオに任せた際に同様の声が挙がりました。

原作を読み込んで脚本を書いている雪室さん。75歳の大ベテランが怒りのこもった口調で、ネット意見反論しました。

——「ノリスケクズだ」とインターネット上で話題になっていますが、これは意図的にそうしているのでしょうか?

まず、私もネット批判を見ましたが、非常に怒っています。みなさん、何を根拠に『クズ』だの『ゴミ』と言っているのでしょうか?

ノリスケは、磯野家に居候していた過去もあり、ノリスケの厚かましく、図々しい性格を分かっていれば、それほど罵倒される行為だとは思っていません。作品の背景、ノリスケ性格を分かったうえで言っているのでしょうか?

2021-02-06

(追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した

本日金融資産合計の合計が1億円に到達しました。

34歳の時に資産運用を始めて、50歳で1億円に到達したというのは比較的早く達成できた方だとは思いますが、

特別面倒な手間も能力必要とせず、ただコツコツと取り組んだ結果、

達成できたという実例を誰かに知ってほしくてこれまでやってきたことを紹介します。

 

属性

地方公務員、男、妻あり、子なし。50歳、手取り500万位。

投資を始めたきっか

34歳 ロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」に刺激され、証券口座を開設する。

 

30歳台後半

35歳で金融資産約750万

個別株、中国株、FX投資信託といろいろやってみる。FXでは50万を溶かしてしまう。

他の金融商品も損失こそないものの、仕事中も株価が気になり、日常生活への影響が大きいのでやめてしまう。

投資信託は積み立てをしながら引き続き保有

この間にリーマンショックが来るが、種銭がまだ少ないのでダメージは小さかった。

40歳台前半

40歳金融資産約2,500万

自分には個別株やFXの才能がないことを悟り投資信託を積み立てながら運用する。

初めは世界株式の他、日本株式、新興国株式債券転換社債REITなど様々な

種類の投資信託保有していたが、徐々に先進国株式投資信託シフト

また、この頃にインデックス投資出会いアクティブファンドから信託報酬の低いインデックスファンドに変更する。

リーマンショックの傷も癒え、後半は運用額が順調に伸びる。

45歳台後半

45歳で金融資産約5,000万

この頃には運用のほぼ全部が、先進国株式インデックスファンドに入れ替わっていた。

また、インデックスファンド信託報酬の低コスト競争が激化し、投資環境が急速に改善される。

トランプ相場運用額も急速な伸びを見せる。積み立てはもちろん継続

有名米国株ブログ「たぱぞうの米国株投資」に出会い米国株投信シフト

50歳

1億円達成

 

という流れです。

 

最初の数年間は投資方針が迷走していましたが、40歳に入ってから現在方針が徐々に確立されてきました。

 

その方針とは

1 安定した利益が期待できる先進国株式米国株式に投資する。

2 長期投資により複利効果を最大限に生かす。

3 インデックス投信を積み立てることにより、相場変動が私生活メンタルに与えるダメージを最小限に抑える。

 

意識して上記方針を守ってきたわけではありませんが、

長く安定して利益を積み上げてこられたのは、上の3点が結果として守られてきたからだと思います

ただ、資産運用を続けてきた15年が初期のリーマンショックを除いて株式相場がほぼ上昇し続け、

始めるタイミングに恵まれたことと、私も嫁さんも倹約思考なので、

手取り収入の半分を金融商品の購入に充て続けることができたことは、

まれた条件だったと思います

 

これから運用する商品は変わるかもしれませんが、ゆっくり投資を続けていきたいと思います

(追記)(後ろに移動させました)

たくさんのコメントいただきありがとうございます説明不足だった部分を含めて補足します。

Q 毎月どれくらい投資資金に充ててたの?

A 手取り年収500万の半分くらいということで、毎月13万位、ボーナス月は60万位、積み立てNISAidecoは枠を目一杯活用

 

Q 相場に恵まれすぎ、今から始めてもそうはいかない。

A 確かにその通りだけど、もう投資が始められないほど過熱感もないと思っている。

 逆にこれから始める人は優れた金融商品簡単アクセスできてうらやましいって思ってる。

 

Q そんなにお金貯めてどーすんの?若い内にお金使わないと意味ないよ?

A あまりお金をつぎ込むような趣味がなかった。そういう趣味があるのがうらやましいっていうのはある。ただ、最近仕事キツイ時に、

 「いざとなったらやめればいいし」と思えるようになった。

 

Q 理解ある妻が偉い。

A まったくもってその通り。ちなみに妻は専業主婦です。理解があるというよりはただ関心がないといった方が正確だけど。

(追記おわり)

 

(更に追記)

 月収支の説明がざっくり過ぎた、手取りの月収が32万、住居は職員住宅家賃3万円、他の生活費17万位

 節約術というか、格安スマホとか、ふるさと納税とか、自動車保険見直しとかは一通りやっている。

 保険医療保険のみ。車なしでは生きていけない田舎だけど、元々そんなに遠出しないのでガソリン代はあんまりかかってない。

(更に追記おわり)

kakka7070

2021-01-16

anond:20210116164017

日々特になにかのために倹約せずに生活してても現金が余る、

このラインが貧しい人とそうじゃない人のボーダーラインだと思う

今の日本だとわりとここ超えられてない人多いんじゃない?

2021-01-07

地方都市での一軒家購入記録

はてなあもすなる家買日記といふものを 我もしてみんとてするなり

はてなーが最近やっている家購入記を、俺も便乗してみようと思い書いた)

 

概要

・某地方都市県庁所在市の隣接市。

 

子供が産まれることになったので、それまで住んでた借家をやめて家を買うことにした。

子供が動き回るようになると床や壁を汚したり壊したりするだろうし、家のカスタマイズもしたくなるだろう。これまで数回の引っ越し・荷造り作業が非常に手間だったので、幼児育児しながらの引っ越しはまず不可能だと予想された。

 

妊娠初期からなんとなく探し始め、妊娠6ヶ月で本格的に探し始め、出産3ヶ月前に物件決定、1ヶ月前に引っ越した。

物件選定、下見、ローンや物件契約は俺と妻二人で行い、実際の引っ越し作業は俺一人で行った。

 

・庭付き一戸建てを借りて2年間住んでおり、自分たちが家に求める重視したい要素と、どうでもいい要素をある程度把握できていたので、それを家探しに反映させた。

 

 

物件選定

 

ネット物件情報サイト市町村名で絞り込み、安価順にソートして諸条件から気になる物件を20件ほどリストアップ

中古場合は値引きの可能性もあるので、これまでなら出せる上限価格の2割増しまリストアップした。

リストアップした物件はぜんぶ休日に現地に行き外観や周辺環境を見た。不動産屋に連絡して内覧させてもらったのは上位5件。

エクセル物件比較表を作り、要素ごとに傾斜配点して点数を付けて最も高得点物件を買った。

高配点順に、「駐車場台数」「延床面積(部屋数)」「価格」「構造」「築年数」「両実家から距離」「校区小学校から距離」「最も近い保育園から距離」「バス停から距離」「敷地面積」「土地条件」「駐車場が露天か屋根付きか屋内か」「他」

俺が比較表を作り、いちおう妻にも見せて意見を聞いてたが、ほぼ追認状態だった。

(実際に使ったエクセルファイルを晒そうかと思ったけど、増田添付ファイル付けられないんだね。)

以下、各項目ごとに説明する。

 

駐車場台数」

地方都市なので車がないと何もできん。俺バイク通勤、妻は車通勤子供が産まれれば子の保育園への送迎のため俺の車も必要になる。なので最低2台分。駐車場無しは論外、1台分のみの場合は庭を潰して駐車場追加できるか、もしくは周辺道路に恒常的に路駐できる立地か(車庫法違反になるが、住宅街では実家車庫証明とっていつも路駐してる人も多い・・・)で判断

両親が子育て手伝いに来てもらえばその車を止めるスペースも必要になる。できれば3台分ほしい。

→ 3台分ある家を買った、妻車、子送迎車、残り1台分はバイクガレージとして使ってる。両親が来たとき住宅地の最奥で交通量が少ないので車庫の前に路駐してもらってる。

 

延床面積(部屋数)」

リビング、俺の部屋、妻の部屋、寝室、将来の子供部屋、で4LDKが最低条件。もちろん部屋は多いほど良く、面積は広いほど良い。

→ 6LDKとなった。部屋は多いほどいいと実感している。寝室二つにしていつもは3人一緒に1Fで寝て、風邪ひいたら一人だけ2F寝室で寝たり、いろいろ助かる。

 

価格

世帯年収1700万~2200万。物件価格4000万が上限と妻と合意したので、4800万以内で探した。

(妻は公立病院勤務医で、当直・オンコール量により増減。妊娠後期から産休までは時間外一切無しなので1200万、育休明けから現在までは週2のオンコールのみなので1400万程度。ただ住宅ローン審査では前年までの源泉徴収票判断するので、金融機関からは1700万として見られてたはず。

俺は残業あっても無くても500万。県庁時間外手当ほとんど付かない)

→ 建物登記で持分1/2ずつ、土地は保留地なので組合の所有者台帳に連名で記載、実際の負担も1/2ずつとした。

→ 購入価格は下紀売主との値引交渉参照。

 

構造

当時住んでた借家が築10年のプレカット工法木造住宅だったが、壁の外板(サイディング)つなぎ目シーリング劣化して雨水が浸入し、中の木が腐って雨漏りがあり、さらに同構造隣家の2Fベランダが腐って半壊してて、プレカット木造住宅には不信感があり対象外とした。

大工が作る伝統的な木造住宅は皆無だった。

実家は築2~30年の鉄筋コンクリート造だが目立った不具合はなく、信頼感があった。

よって鉄筋コンクリートRC)造、鉄筋コンクリートブロックRCB)造、軽量鉄骨造の順に高評価とした。

→ RC造を買った。売主(建て主)がリフォーム業の社長で、その知識を生かして作った注文住宅ということで、内覧して一目見て質がいいとわかる造りだった。階段上り下りしても木の軋み音が全くしないとか、天井が高いとか、天井裏みたら断熱材が分厚いとか、床下も広いとか、壁収納が各所に多い(いまだ使い切れてない)とか。

「築年数」

新築のほうがもちろん良かったが、当時は型枠職人不足が顕著でRC新築坪単価が異常に高騰しており、手が出る価格新築はプレカット木造ばかりなので、中古住宅中心に探した。

住宅ローン控除が効くのがRCだと築25年以内の購入なので、築25年が一つの基準。ただし利率負担以上に安い物件があれば築25年以上でも良い。

→築20年を買った。コンクリートのひび割れ等は全く見られない。

「両実家から距離

とても幸運なことに、俺の実家と妻の実家が車で10分の近距離で、かつお互いの職場からも車で20分以内の距離だったため(これは結婚決めてから判明)、両実家に近い位置で探した。

夫婦二人ともフルタイムで働いており、育休あけてから祖父母サポート絶対必要になると予想されたため、両実家から車で30分以内の条件で探した。

実家のあるA市と俺実家のあるB市は隣接。AB市か隣接した市町村で絞り込んだ。

→両実家の間で妻の実家寄り(妻の両親の毎日散歩コース)の物件となった。

小学校から距離

中学生になれば自転車バスが使えるから距離があってもいい。小学生特に低学年)は徒歩通学が基本になると思われるので、子供が歩いていける距離として2km以上で足きり。できれば1km以内。

→買った家の校区小学校は崖を迂回しないといけないので延長距離4kmあり足切り対象なのだが(この家が家の造りや面積の割に安かったのはこれが第一要因だと思う)、妻の実家が市境を挟んだ隣の市にあり、妻実家の校区小学校は家から800m。これを生かす。

越境入学は同市内ならまだなんとかなるかもだが、別の市だとほぼ不可能市民税納めてないし仕方ないね

「最も近い保育園から距離

認可保育園であっても世帯年収から保育料が最高負担額(月6万ほど)になるので、認可外・認定保育園でもいい。車で送り迎えになると思われるので小学校ほど距離は気にしないが、あまりに遠いと渋滞からんで勤務時間に支障する。

→結局、基準に沿って運営されてる認可保育園安心だねとなり、家から3kmほど離れた保育園入園できて車で送迎してるので考慮する必要はなかった項目。

バス停までの距離

子供高校生になれば離れた進学校に行くかもしれず、そうなればバス通学となるだろうから、あまり遠くないほうがいい。2km以上で足きり。

→1.5kmほど先に本数の多い路線バス停がある。高校生なら歩ける距離だろう。

敷地面積」

庭は無くてもいいが、あればいろいろ使えるだろうからガーデニングとか、子供が歩けるようになったら庭でプールとか、小学生になれば犬を飼うとか。

→30㎡ほどの土の庭がある。興味なかったが、いろんな植物植えてデザインするのはやってみると楽しい

土地条件」

当時は東日本大震災から数年のちで津波記憶が新しく、標高は確保したい。

谷地は通気性悪く水害ありそうなので避けたい。崖ぎわ地は見晴らし良いが安定性が心配だが切り土なら問題なし、盛り土絶対不可。平坦な住宅地の中なら土地安定性やリセールバリューは良いが、道に面した1方以外の3方を他民家に囲まれていて息が詰まらいか心配(両実家借家も、2方のみ他民家で1方は林や崖だった)

→ 数十年前に台地を切り土して造成した住宅地の南に開けた崖ぎわの物件にした。この物件候補にしてから県立図書館に行って明治時代以前からの古地図を見たり、国土地理院サイト米軍撮影1945年前後航空写真を見たり、県の地図サービス災害指定区域確認したりして、

昔と今とで大きく地形が変わってない(その間の大きな地震でも崩落等してない=地盤が強い)こと、盛り土ではなく切り土であること、敷地が急傾斜地崩落危険区域指定(再建築時に制限がかかる)てないこと、を確認した。

眺めはいいし、日当たりはいいし、リビング先の庭の先は斜面で林なので四六時中リビングカーテンを開けたままにしておけるし、今のところは満足している。かつてない巨大地震が来たら土地も家も無くなって無くかもしれないけど。

→ 土地区画整理事業が施工中で保留地上の物件なので、いろいろ勉強して詳しくなった。ネットバンク住宅ローンが使えない以外はデメリットは無かった。リセールバリューには影響するかもしれんが、この家を売る頃には換地処分は終わってるでしょ。

→ 用途地域にこだわりは無かったが、小学校バス停までの距離で足きりすると必然的市街化調整区域は除外され、市街化区域第一種低層住宅地域の物件ばかりとなった。

駐車場屋根付いてるか、屋内か」

車もバイクも雨ざらしにはしたくないので最低でも屋根があったほうがいい。無ければあとからカーポートを付ければいいが費用が200万ほどかかる。できれば横風や埃も防げる屋内駐車場だといい。

→ 電動アルミシャッター付の屋内駐車場となった。ガレージとしてバイク整備に使えて最高。壁にアンカーボルト打ち込んでメッシュパネル付けて工具並べてある。密閉空間で音が漏れないので雨でも夜でもエアコンプレッサーやディスクラインダーが使える。ぐへへ

 

「他」

周辺環境は閑静な住宅地の最奥で、家の前の1.5車線道路交通量少なく(周辺家に用事のある車しか通らない)子供を道で遊ばせても大丈夫そう。家が売りに出ている理由が、売主夫婦が高齢になり介護住宅に引っ越すための処分ということで、周辺とのトラブル理由ではない。下見や内覧ときに両隣・道向かい・道向かい両隣の方に挨拶して少し話したが、変な人はいなかった。

現在も、たまに顔を合わせたら挨拶してちょっと世間話するくらいで、軽い近所付き合いのみしている。

保留地のせいか自治会対象外となっており、自治会費や行事参加の負担がない。

なにより妻の両親の毎日散歩コースにある家で、毎日周辺を見てる妻の両親から問題ない」とお墨付きをもらえて安心できた。

県庁所在地隣接の市街化区域なので、小児科は車で10分以内に3院、大きな総合病院も車で20分以内に2院、他内科整形外科クリニックも徒歩(車2分程度)に数院あり、医療関係不安はない。

買い物も価格重視のスーパーからちょっと高めのデパート系列スーパーなど車10分圏内に5~6件、ドラッグストアホームセンターも車10分圏内にあり問題ない。

(年とって車も運転できなくなったらどうしようね?3食つき老人ホームに入るしかいか

購入

 

住宅ローン

妻は倹約家(いくつかの趣味以外には服や娯楽に金使わない)なので現金一括で買えるだけの貯蓄があったが、住宅ローン減税のおかげで利息負担無しで借りられるので、何かあったとき手持資金確保のためもあり、常識的に頭金を1割入れて残りはローンを組んだ。

均等に資金負担しようということで、持分1/2ずつの共同債務とした。

住宅ローン控除年1%よりも融資利率が低ければ、借金して金が入ってくる逆ざやとなるので、控除が効く10年間はなるべく融資残高を増やすべく、20年ローンとした。10年たったら一括繰り上げ返済する。月々の返済額が減るぶん貯めておく。

変動金利のほうが遙かに利率は低かったが、金利変動リスクを避けたくて10年固定金利にした。(でも今の状況だと変動のほうが得だったな。賭けに負けた。)

 

土地区画整理事業地内の保留地上の物件という特殊条件のため、年利0.65%等の低金利を誇るJNBソニー銀行等のネットバンクのローンは使えなかった。

地場都市銀行2行に仮申し込みし、低利率のほうに本申込した。(妻がメインで使ってる銀行のほうが高かったので担当者からずいぶん引き留められたが、仕方ない)

世帯年収の2~3倍程度の物件価格、お互い安定した職業ということで審査トントンで進んで融資決定の連絡があった。

年収源泉徴収票)以外の金融資産も開示したが、融資担当者は俺の数百万の貯金はチラッと見ただけで終わりだった。ちょっとプライドが傷ついたぜ。

利息は0.8%台で、融資手数料等の諸費用を含めると逆ザヤは僅かとなった。

 

住宅ローン減税は初年度こそ税務署に行っての確定申告必要で面倒だったが、2年目以降は年末調整職場に用紙出すだけなので慣れれば手間でない。

 

 

・値引き

基本的都市部中古住宅は売り手市場だが、この物件は1年前に4800万で売りにだして売れず4600万で売られており(校区小学校が遠いのと保留地なのが原因だと思う)ちょっと強めに出てみた。

不動産屋を介して、「もともとの予算が4000万なんです、がんばって4100万なんです、保留地なので金利の安い住宅ローンが使えなくて苦しいんです、金利分まかりませんか?」と。

4400万のオファーがあり、こっちは4200万で再度要請。最終的に「4300万よりは下げられん、それで無理なら売るのは諦める」との回答で、4300万で妥結した。

近くにある小学校距離と保留地以外の広さや造りや築年数が似た物件は6~8000万で売られてるので、造りのいい広い家を安くで買えたと満足している。

 

 

不動産

仲介手数料は上限いっぱい取られたが、土地区画整理組合との所有者変更のやりとりや価格交渉で駆け回ってくれたので不満はない。

 

司法書士

登記関係銀行指定司法書士に一任した。土地登記がないので建物分のみ。市中の方に依頼したらもっと安かったと思う。

 

 

反省

結果論だが、保育園までの距離考慮しなくてもよかった。それ以外は満足。

子供が産まれる前は「田舎で静かなところがいいね」と学校までの距離をきにせず人里離れた田舎の広い一軒家をネットで見た「こんなところいいね」と話してたりしてたが、子供が産まれると子供第一の選定となった。でも子供独立したらまた判断基準が変わるんだろうな。

2020-12-19

「月54万必要」を解説する

はじめに

昨日発表された、東京の子育て世代普通生活を送るのにいくら必要になるのか?について、

メディアのやや雑な取り上げ方や分かりにくい記載によって様々な誤解が生まれていたため、元のPDFで書かれている内容を所感も交えながら解説する

元のPDFhttp://www.chihyo.jp/oshirase/data/shiryo-kisya.pdf

 

資料における調査手法

生活必要な費目を積み上げることによって最低生計費を算出している(マーケットバスケット方式

費目の洗い出しと費目あたりの価格は以下の調査による

なお、生活実態調査と持物に関する調査についてはアンケートベースの部分もある

 

世帯モデル

居住地域は練馬区八王子市職場大学新宿

 

普通生活」の定義

明確な記載はないが、アンケート会議によって「健康で文化的な最低限度の生活」を決めている

住居費は「最低最低居住積水準」、食費は必要栄養を満たす最低限にするなど、かなり慎ましい生活を想定されているように見受けられる

 

最低生計費の費目

 

月々の支出計算されているので、よく言われる「手取りで月54万」は間違い

また、税金保険料の算出前提となる夫の賃金は以下で想定されているため、不足分は妻や子の収入、あるいは手当や奨学金で賄う想定と見受けられる

  • 30代夫:月収35万、一時金105万、年収525万
  • 40代夫:月収44万、一時金139万、年収667万
  • 50代夫:月収49万、一時金161万、年収749万

 

以降は各費目について記載する

食費

世帯モデル対応する年齢層と性別ごとの必要栄養から食品群別の必要量を試算し

家計調査2018に基づく食品の消費単価を掛けることで食料費を算出している

外食も別途考慮されている。夫は月に10コンビニ弁当子供給食学食を利用、月に1〜2回の飲み会ママ友ランチなど

余談だが、飲み会枝豆刺身盛り合わせ、鶏から揚げ、おでんビール3杯だったり、ママ友ランチは毎回ハンバーグステーキセットだったり、なかなかの侘しさである

上述の会議でも盛り上がったんじゃなかろうか

 

住居費

国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」による「最低居住積水準」に基づいて面積を決定している

  • 2人以上の世帯10㎡ + 10㎡ × 世帯人数
    • 世帯人数は3歳未満は0.25人、3歳以上6歳未満は0.5人、6歳以上10歳未満は0.75人とされる

以上から、30代世帯は42.5㎡、40代世帯は47.5㎡、50代世帯は50㎡とされている

家賃インターネットサイトで築34年以下の物件調査し、下から3割を目安としている

築34年としたのは耐震基準1981年に導入されたことを考慮しているとのこと

 

光熱・水道

総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を元に算定

 

家具家事用品費、被服・履物費など

品目別に、月価格 = 価格 × 消費量 ÷ 使用年数 ÷ 12計算する

品目は、持物調査に基づいて、原則7割以上の保有のものを「最低限必要な必需品」と定義して、費目ごとに積み上げて算定

価格は、持物調査における主な購入先である大手スーパー量販店」で実施。売られてなければネット通販等も調査

礼服背広などは「人前に出て恥をかかないように」最多・標準価格採用し、その他は最低価格を用いて試算されている

消費量は、原則として少ない方から数えて合計3割の人が保有する数を基準としている

使用年数は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」や「クリーニング事故賠償基準」の平均使用年数ベースとする

 

保険医療

生活実態調査アンケート)に基づく平均額としている。また、体重計や救急箱などの「保険医療用品」はこちらに加算している

 

交通通信

持物調査では自家用車の所有率は10割超であったが、アンケートでは生活の必需品との回答が5割未満のため、公共交通機関によって通勤・通学としている

幼稚園から高校までは徒歩もしくは自転車

通勤・通学先は新宿として、定期代を算出している

レジャーにおける交通費は後述の教養娯楽サービスに含まれている

通信費は総務省平成26(2014)年全国消費実態調査」と「東京消費者物価指数」を考慮して算定

 

教育

文部科学省平成30(2018)年度子供学習調査」に基づいて、原則として支出率が7割以上の費目を算定

一応さらに費目は細分化されているが、細かい内訳が不明のため概算とのこと

大学については日本学生支援機構平成30年度学生生活調査」、文部科学省平成30年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金について」に基づき算定

 

教養娯楽費

教育娯楽耐久財、教養娯楽用品、供養用娯楽サービスNHK受信料インターネット接続料を計上

日帰り行楽は教養娯楽サービスに含まれるが、生活実態調査会議でざっくり出している

 

その他支出

美容、傘などの身の回り品、冠婚葬祭などの交際費、こづかいを計上

結婚式葬式法事は年に1回、お中元お歳暮は送らない。誕生日クリスマス費用会議で決定。盛り上がりそう

忘・新年会歓送迎会は食費と別で年4回として計上されている

小遣いは夫婦月6000円、大学生月6000円、高校生月5000円、中学生月2500円、小学生1000円、幼稚園児月500円

この辺の費目はやや適当さを感じるので、「こんなのもあるよね」的な話をうまいことまとめたのだろう

 

非消費支出

夫の賃金は上述のとおりの想定で、夫以外の家族構成員扶養家族として計算されている

社会保険料年金保険料 + 健康保険料 + 雇用保険

税額:所得税 + 住民税

 

予備費

謎に「個々人の多様性考慮したもの」として消費支出の1割を計上されている

エネルギー消費量身長体重によって違うし、心身の健康状態障害の有無による違いもあるためとのこと

まぁ色々意見が出たんだろう

 

まとめ

以上、ざっとではあるが資料の内容を解説した

所感として、食費や住居費は最低限のもの、物品も保有率7割以上のもので算出しているなど、かなり慎ましい生活を想定しているように見受けられた

予備費で若干割増されているような気がしたり、本当に倹約するなら家電などの所持品は耐用年数を超えて使用したりする気はしないでもないが、

内容としてはそれなりに妥当なのではないだろうか

詳細はぜひ原文をあたっていただきたい

2020-11-18

anond:20201118171725

ガラケーを劣ったものと考える発想と夫婦同姓を劣ったものと考える考えはそう変わらない考えに見える。

どちらも使いたいから使っているだけで、他人がとやかく言うものじゃない。

ついでに言えば、今時ガラケー使っている奴はよく言えば倹約家、悪く言えば吝嗇なだけ。

ガラケーを使っている奴が遅れているという価値観そもそも時代遅れだよ。

2020-11-08

非公式地雷カプがトレンド入りしててしんどかった

この前、とあるジャンルの再開が発表されたことに伴って、そのジャンルのある男女カプ名がトレンド入りしました。(少なくとも8位にはなってました)

タイトルの通りそれが個人的にしんどかったです。その男女カプの女の子の方にはほぼ公式の(と私が思っている)相手いるからです。

公式だろうがなかろうが、どのカプを好きになってどんなツイートをしようが一人一人自由だとは思うのですが、トレンド8位までなってるのは「???」って感じでした。

公式カプだと解釈した私の方がおかしいのかもしれないです。でもやっぱり読み返してみると公式では??ってなりますし本当にこのカプが好きだなと思いました。(支離滅裂)

私が根っからのカプ厨且つ、推しカプだからまともな思考回路で考えられないのかもしれませんが。それでも正直しんどかったです。

でも、こんなどうでもいいことで一々苛々している自分は本当にしょうもない人間だなとも、勿論感じています


また、その地雷カプは一応地雷カプなので苦手ではあるのですが、そのカプやそのカプが好きな人への敵意はないです。食べ物の好みと同レベルです。

ただ、私が公式と感じている私の最推しカプを差し置いて、なぜこんなにこのカプが人気なんだ…という悲しいオタクの呻き声を少し吐き出したかったのです。

公式カプ発言ってだけでも良くないのですが、これが正直な今の所の気持ちなので、ご容赦ください。

そのカプについて

以下はそのカプについて吐き出しです。人が読む用ではなく吐き出したいことをオタク特有早口長文で書いてるだけです。(言い訳) ただの過激派カプ語りです。

ていうか誰も読まないと思うのでー…。

(このジャンル特殊性故、本当はカプの話を持ち出すことも不謹慎や失礼にあたるところもあり、あまり良くないのは分かっていますが何卒ご堪忍を。)

《好きな方のカプ》

私の好きなカプをA×Bとします。私はA×B推しでB推しです。(B×Aでも美味しいです。)

Bは本当に可愛くて強くて、凄く素敵な女の子です。一見おしとやかに見えるけど武闘派だったたりユニークなところもあります。(語彙が貧弱)

中でも彼女の好きなところは、(複雑感情混じりの) Aへの大きな好意です。原作の端々から彼女がAのことを本当に好きなことが感じられます

でもAとBの関係性は本当に複雑で、長い歴史の中で敵対したり支配支配関係になったり味方になったりと色々ありました。

(このジャンルキャラ人間の形をしていますが、基本人間ではありません。)

一応多分幼馴染で、今は仲がいいです。

そして、私は彼女と彼が互いに好意を持っていると、原作や作者さんのコメントから感じています

そこら辺を追々書き連ねます

地雷カプ》

そしてトレンド入りしたカプはC×Bです。

所謂ケンカップルです。この二人は幼馴染で昔から未だに喧嘩が絶えません。喧嘩仲間とか腐れ縁かい言葉が似合います何だかんだ仲は悪くないと思います

C×Bについてそこまで調べたことはないので知らないこともあるかもしれませんが、

今の所C←Bへの恋愛的な好意は私としては感じ取れませんでした。C→Bへの好意は、あるかもしれないと感じられる程度には描写はあると感じています

A×B描写がなければ私も普通に好きになっていたと思うくらいには美味しいことも分かるカプです。

因みにAとCも今まで敵対していた期間が長かったです。(勿論Bを巡ってとかではありません。)

CがAまたはBにちょっかいをかけて、(Aを守ろうとする)Bが返り討ちにする構図が多いです。

この三人セットの関係恋愛有り無しに関わらず結構人気かもです。


公式だと感じた要素

次に、全てではありませんが私がA×Bだと感じた公式要素について長文書き連ねていきますめっちゃ分かりにくいと思います

勿論全て厚いカプ厨フィルターごしです。間違ってるところあったらすいません。

 ※省いたりぼかしてるところも有り

 ※もはやほとんど埋もれている

 ※AとかBとかCとか慣れてないのでどこか入れ替わってるかもしれない

《A←B》
  • キャラクター相関図のA←Bのところで「好き好き」や「♡」が書かれている
  • キャラクター紹介文で「他の~~から優しくされたことがないせいか少し優しくしてくれるAが好き。」
  • (他キャラとの会話で)B「違いますー‼私のは清純な愛です‼」(サイト漫画より)
  • 作者コメケンカしてもちょっと~~許したってだけで わーいAさんありがとー!やっぱ大好きですー! ってなるBが大好きです。」
  • キャラソンより、B「Aさんは私が守ります」×2、「ピアノ音色に合わせて絶好調」(このジャンルではピアノといえばA)
  • (Aがいる家を訪れた時他キャラとの会話で) B「あ…ううん!Aさん元気かなーと思って様子見に来ただけだよ!」「い…いいの!元気ならそれで!ほら今日髪の毛もボサボサだし」(漫画より)
  • (Aに向かって) B「抱っこしてもいいですか?」(サイト漫画)
  • (Aに向かって)B「あっああ!Aさんもういっちゃうんですか?」「ああ…いっちゃった…。はぁ…仕事熱心なとこも好きですけどね…。」

  (他キャラに)「はじめまして!心はA領のBです。今のでバレバレだけど…」(公式学パロの台本より)

 (クソ長解説(?)) 

 AとBは一応公式で「結婚」してました。しかしこのジャンルにおいて、「結婚」は一般的意味の「結婚」ではなく、ほぼ別の意味です。

 でも、「あの人と結婚したい」という気持ちが若干恋情のような形で描写されてることもあったり、100%恋愛とは別ということでもないっぽいです。(主観)

 場面やキャラによって異なったりあやふやなところがあるように私は感じています

 しかし、上記のBのセリフから、少なくとも彼女にとってはそのAとの「結婚」を一般の「結婚」と同じように感じていた部分があったのではないかと感じました。

 しかも未だにそれを他キャラから性的な?接触を断る理由にしているところを見ると、Aに操を立てているといっても過言ではないと感じました。(カプ脳)

 こういう解釈しているのでC×B、というかC←Bが正直地雷になっています

 ちなみにAとBは「離婚しましたが、仲が悪くなって離婚したとかではないです。今でも仲良いです。

 (クソ長解説(?)) 

 この作者さんのコメントから、BのAへの気持ちには「恋」が含まれる(公式)と判断できました。

 このコメントは、作者さんが公開していたあるAとBのイラストに対するコメントに対しての返信として出てきた言葉です。

 全文だと「Bさん可愛いって言ってもらえて嬉かです(*´∀`*) 恋は盲目なのです(´ー`*)」 です。恋です。恋情なんです。(公式)


省いたところも有りますし伏せてる所で分かりにくいかもしれませんが、主に以上の要素などからBはAの恋情含めた好意があると解釈しました。

「好き」と「愛」と「恋」、そして他所では「あこがれ」との表現も有ります

加えてあまり表立ってはないですが、キャラ紹介で「反抗心」「複雑な思い」との記述も有りました。複雑なクソデカ感情です。めっちゃ好きです。


《A→B》

 (クソ長解説(?)) 

 私はこの作者コメントから、AがBに恋愛的な意味合いでの好意があると解釈できました。

 前の文から載せると、

  「そうそう~~家って愛蔵(原文ママ)渦巻く ~~ と打って変わってロマンティックな恋の話が多いですよね。おしどり夫婦もおおいですし。

  でもおなじ~~時代の~~様ぐらい行き過ぎた愛情は恐ろしいかな。

  そうですね A もそんな気質だと思います。でも相手はだれだろう。Aって好意持ってそうな ~~ って隣のあそこくらいですよね。」という流れです。

 この話の流れでの「好意」は恋愛的な好意ですよね。これでAが誰かに好意持ってそうなのは確定で、そして「隣のあそこ」とぼかしてはいますが、私はBだと思っています。思うんです…。

 あのバレンタインの話や後述のクリスマスの話があった上で他のキャラ好意というのは解釈しづらいです。そもそもAの隣というだけでかなり絞られます

 間違ってるかもですがAの隣と言われるキャラは当時出てきていたキャラで5人、そのうち女の子はB含めて2人です。

 この中でAが好意持ってそうなのは?ってなったらもうBなんです。(少なくとも私の中では)

 幻覚でしょうか…。

 真面目に考える話でもないかもしれませんがAはノンケ解釈です。

 詳細は省きますがある漫画内のAのセリフからそう思いました。

 「しかもよりによって男性とは…何考えてるんですか」「どうもこうも無理ですよ。F(他キャラ)じゃあるまいし…」

 「このお馬鹿!相手男性と言う事の方が問題ですよ!あきらめなさい…」等からです。



《その他》

クリスマスの話

この話ではA×Bっぽい描写に加え、その様子を見るCの、ある種AとBが恋愛関係にあることを認識しているようなセリフが有りました。


<あらすじ(?)(下手)>:※大体おかしいこのジャンルの中でもかなり公式が病気の展開です

 「あー1人楽しすぎるぜー!」とクリスマスの夜を外で孤独に過ごすC。(彼に元々一人ネタが有る)

 「あー1人楽しすぎて涙が出てくるぜ。まわりはカップルばっかりだがあんまり気にしないぜ。だって弱いやつほどよくつるむってものさ。そう例えばあの坊っちゃ…」(Cが坊っちゃんと言うのはA)

 とCが言ったところで丁度AとBが離れたところでいちゃついている様子が目に入る。

 店辺り?にて。

 B「きゃーAさん見てください!こんなかわった帽子もあるものなんですねーどうですかこれちょっと面白いと思いませんか?」(クマの顔型のニット帽)

 A「かわいいと思います…とても。(店員へ)あのあれと同じ物を頂けますか?」

 B「えっいいんですか?あ…ありがとうございますっ!本当一生大事しますね…えへ…えへへ…」

 A「そんな大げさな物ではありませんよ。」

 B「あーなんかすごく今幸せ気持ちです。ありがとうございました!」

 その様子を見て顔をしかめ、そして「あーなんだよ1人って金使わないし気を使わないし最高だぜ!はははははは…」と思いながらも涙を流すC。(表情は泣き笑いのような感じ)

 この後、店員が何故か変態キャラのFだったこともあり二人でAを(自分で)脱がせて辱めようとする展開に。(←⁉)

 (商品を売って欲しければまず脱げ!というとんでも展開)

 A「ぬ…脱いだら売ってくださるんですね?」と、恥ずかしがり嫌がりながらも脱いでいくA。

 C「さあ脱げ!脱いで俺に土下座しろ!お前のクリスマスなんかめちゃくちゃにしてやるー!」「そらどうした!手がとまってるぞ」

 「どうだ!くやしいか!くやしいだろ!」「一人身の辛さを思い知れ!」と散々言う。

 結局上にシャツ一枚(前開け)になるまで脱いだところで色々あって終わり。

 オチやらは省きますがBさんのクリスマスプレゼントにはなったようです。そしてちゃんとCはBに懲らしめられたっぽいです。


だいぶ?????って感じの話ですがかなりA×Bだと思います


 まず、この話自体が「クリスマスリア充と、それを苦々しく思う非リア」というネタの話であると思いますが、

 ここでリア充ポジなのがAとBという時点でだいぶA×Bだと思います

 帽子というよりBがかわいいと思って言ったセリフに感じました。(カプ厨並解釈)

 面白いと思いませんか?に対する言葉としては少しずれますし。

  • 即その帽子を買ってあげようとするA

 欲しいとも何も言われていないのに即買ってあげようとするところに好意を感じました。

 特に特にAは公式倹約キャラなのにも関わらず!です!

 即その言葉が出てくるのは本当にAが好きなんだな~と思います

 特に彼女らは普通人間ではなく、今まで1000年は生きてきて、これからもまたもしかしたら数千年と生きていくかもしれない存在故、

 普通人間とは「一生」の長さ、重みが比べ物にならないほどなのに、すぐ「一生大事しますね」と言うのは愛だと思います

  • 買ってあげるためにほぼ全部脱ぐA。(しか真冬の夜)

 展開が頭おかしいので真面目に考えてはいけないのかもしれませんが、真冬の夜にここまでしてあげるのは愛だと思います

  • (Aに向かって)Cの「一人身の辛さを思い知れ!」発言

 個人的にこの発言割と重要に感じています

 この発言からAとBは「一人身とは言えない関係」(公式)で、且つCがそのことを認識している(公式)と解釈しました。

 他でもないCがAとBがそういう仲認識なんです。


という感じで、クリスマスの話はとってもA×B(公式)に私は感じました。



❍ 作者がA×Bのカプコメを拾っている(複数)

公式カプもしくは公認カプでもなければ普通カプコメ拾わないことが多いと思います…。コンビコメとかではなく明らかカプコメだと思うコメントです。


  • >>B追っかけまわす T (他キャラ)ハァハァ

   あとA先生女生徒Bの禁断の愛も見たいです

  → 作者の返信「あはは、この三人の関係はかなり面白いので描いてみたいなぁ。T も混ぜるとさら危険な感じに(・∀・)ノ」(作者サイトより)


 「クリスマスにはAさんとBさんが特別な夜を過ごしていると信じているます!!」

 「プレゼントは要らないのでどうかAさんとBさんをもう少しラブラブにして差し上げてください。」

  →他キャラ Fとしてした作者の返信(他のコメントともまとめて)「次のページに期待してくれ!」


C×Bのカプコメ返信とかあったどうかはC×Bの民じゃないので把握してないのですがもしご存知の方いましたら教えて下さい。



以上が幻覚ではない(と信じている)A×B要素、の一部です。これでも絞りました。(特にA←B要素)

全部A×B厨フィルターかかっているカプ厨並感想自覚は有ります…。

でもそれでもかなりA×B要素強いと正直思うんですよ。

ここからなぜC×Bのカプ名がトレンド入りするのか、そして某イラスト投稿サイト投稿件数も2倍以上の開きがあるのかと、過激派として正直悔しいと同時に疑問に思っています

C×Bが公式派の意見とかあったらお聞かせ願いたいです。C×Bがトレンド入りしてしまったのって本当にすごいことだと思います

公式カプ解釈までいかなくても美味しくて好きってことなのかなとか考えています

そして、C×B派の方は、私があげた数々の公式の場面や作者さんのコメントなどを把握した上で、好きなのか、またはA×Bは非公式だという解釈なのか、

或いは知らなくて言っているのか気になる所です。知られていたら違ったとかあるのかどうかなど。

知られてなかったら残念ですが、もう正規手段では見られない要素も多いので、実際知らない方も多いのではないかと思っています

特に作者さんのコメントなんかそうです。

しかそもそもの話、見ることができたとしても自分が好きなカプ、或いはキャラについて以外のことは普通そんな調べたりはしないですし色々と無理ですね…。仕方がないです。

これが誰もが見るような本筋で描写されてたらまた別かもですが。

また、やっぱりC×BはC×Bで美味しいですし、私がA×B推し脳で挙げた上記の要素が認知されていてもやっぱり関係いかもですね。

もっとA×Bが全面的公式夫婦として現在進行形で押し出されていたら、抵抗まれる人もいるかもですが。ノマ瀑という言葉もあるくらいですし。


こんなことにそんな考え巡らせても意味無さすぎるし、やっぱ題材的にこんなこと考えてるだけで罪深いなという気持ちは有るのですが、それでもふとひたすらぐるぐる考えてしまます

C×Bが目につくときほど、A×Bが公式カプだと思う!という気持ちが盛り上がり、そういう発言を色んなところでしたいのを抑えようとしている日々です。

ここで一度吐き出したらましになると思います

読んでる方もしいましたらお目汚し失礼いたしました。こんなあたおかくそ長文読んでくださって本当にありがとうございます。(いないと思うんですけどね!)

そういえば、最近コメント流れる中国動画サイトで、とっても素敵すぎるA×Bの手描き動画投稿されていたので、A×B好きの人に見てほしいです!!(切実)

2020-10-17

anond:20201017124459

新卒の1年目で貯金100万円達成したけど(当時実家暮らし実家暮らしだったら倹約節約してから1年で100万円貯められるのは当たり前すぎるよ

さすがにそんなにお金貯めて節約しても人間らしい生活が過ごせないから、使うべきところや交流関係を増やしてそっちの方を優先させた方が人生かになった

貯金貯めるペースだけで考えたらそれは可能だけど、生きてる実感が得られなくなるのでほどほどにした方がいい

2020-10-09

anond:20201008213457

増田みたいな目ざとい倹約家というのは好きじゃないんだが、正直に申告する姿勢は素晴らしいと思う。

そんな正直者がバカを見る規則って、なんなんだろうか。正直者になるな、と促しているのと同じだよね。ジレンマを感じる。

2020-09-23

果名温泉あゆみ

果名温泉の泉質は硫黄泉で酸性度は高く石膏分を含み、典型的には乳白色の湯を湧出し、皮膚疾患や自律神経不安定症、冷え性に効くとされる。現在の果名温泉にあたる場所湯治が行われはじめた正確な時期はわかっていないが、戦国時代には国衆の松影氏と配下武士戦闘時に受けた傷を癒すために東屋を建て、熱した岩に湯をかけて出た蒸気を浴びる療法を行った記録が残っている。

旅館の立ち並ぶ温泉街が発展を始めるのは果名駅が完成し鉄道が停まるようになった大正初期以降で、大正年間には山形屋、鳳萊館、飛雲閣、梅風館、寶山閣が温泉旅館として営業を開始している。昭和初期には湯治客の増加に伴い、月風荘のように高層化した木造建築旅館が現れた。昭和10年発行の果名温泉旅館協同組合名簿には27件の加盟旅館記載されている。

温泉街は一大経済圏形成し、湯治客のみならず温泉での働き手を引きつけた。特に昭和恐慌時には各地の農村から子女年季奉公旅館に送り込まれ仲居あるいは酌婦として住込みで働いた他、「即席御料理」の看板を掲げた曖昧屋も複数存在していた。

温泉街でありながら閑寂な山居の趣を味わいうる果名温泉は多くの芸術家たちを魅了した。志摩名護也の「果名にて」や葛西前後の「波浪」といった小説は果名温泉旅館執筆されており、当時の果名温泉での生活垣間見ることができる。作曲家和賀英良の名曲「疑問」は、鳳萊館の露天風呂で着想を得たとされる。

戦時中には物資の統制や倹約奨励温泉旅館営業一定の影響を被った他、温泉街は疎開児童集団受け入れの場となった。終戦直後の乏しい物資供給を乗り越え温泉街の旅館営業を続けたが、高度経済成長期には急峻な地形に鉄筋コンクリート高層ビルを建てにくかったこから果名温泉団体旅行の受入地とはならず、鄙びた温泉地の形態を留めた。

今世紀に入って旅行者の嗜好が変わるにつれ、果名温泉街の伝統的な景観旅館木造建築が再び脚光を浴びている。経営者高齢化、湧出量の維持といった課題を抱えながらも、温泉旅館協同組合が主な担い手となり、地域産業振興策と一体となった新たな温泉街の魅力づくりに取り組んでいる。平成10年には青年会により温泉街で第1回オメガラーメンまつりが開催され、果名村が発祥とされるオメガラーメン温泉とともに楽しんでもらう行事現在に至るまで毎年秋に行われている。

(『果名村史 近代編』、果名村史編纂委員会、2018、p.201-203)

https://anond.hatelabo.jp/20200922195023

2020-09-14

左翼は今の30~50代を切り捨てた反省をいつしてくれるのか?

自民党に対する恨みは前提とする。

その上で、過去民主党投票した。

民主党与党になった際、「これで救われた、自分未来は惨めな状況から救われる」と思ったのだ。

小泉純一郎政権規制緩和により、職環境は大幅に破壊され、ワーキングプアとして働く人生は変わると当時は本当に思っていたのだ。

そう期待して投票した。

その結果、なにが起きたか

なにもしてくれなかった。逃げ切れる世代を逃げ切らせただけで、職環境改善経済再生も行われず、実際には小泉純一郎路線よりひどい状況にさらされた。

その反省をきちんとしてくれたのか。

結局小泉政権の後追いで、何一つ改善しなかった。

子ども手当だのなんだのと、結婚すらできない自分のような人間にはなんのプラスにもならず、余計に貧富の差は拡大し、民主党政権が言い出した消費増税自民が乗って余計に生活は苦しくなった。

そして、未だに左翼の多くは緊縮財政を捨てずに「質素倹約」を叫んでいる。

自分リベラル派だと思っている。今でもそう思っている。

しかし、過去しか観ない老人左翼を見ると、同じ左派なのかと思う。

貧困者の弱者が苦しんでる中、結局自民党と一緒に逃げ切れる世代を逃げ切らせただけじゃないか

一体どこを観て政治をしてくれるのか?

立憲民主党はその部分をいいかげんに明確にしてほしい。

2020-09-03

コロナ不況に耐えるためのお勧め倹約

新型コロナの影響はまだ続きそうで、景気も暫く冷え込みが続きそう

不況の中で少しでも生活費を切り詰めるため、私が実践しているお勧め倹約術をいくつか紹介したい

寝押し

寝る前に翌日履くスーツズボン等を敷き布団の下にセットするだけ アイロンズボンプレスにかかる電気代を節約出来るぞ

カップやきそばを作る際、捨てるお湯でコーヒーを作る

湯切りする前にカップインスタントコーヒーを入れておくだけ 水道代を節約出来るぞ

スマホタブレットは勤務先で充電

仕事中にこっそり充電しておけば、帰宅後フル充電の状態ですぐ使えて便利 充電にかかる電気代を節約出来るぞ

オナニーの後処理はティッシュではなくおしぼりを使う

一人暮らしに欠かせないのがオナニー 終わった後の処理はティッシュを使うがティッシュ代も馬鹿にならない

そこでリサイクル可能おしぼりを使ってみよう 通勤途中にある飲食店の前などに無造作使用済おしぼりが箱に入れてあるので業者が回収する前に何本か拝借

使ってそのまま捨てたりすると窃盗になるので、使用したあとは取ったところに返却してまた別のおしぼりを何本か調達すれば業者さんにも迷惑がかからないぞ

2020-08-25

anond:20200824000501

そもそも貧乏な一商人に過ぎない子どもが、いくらペラペラ喋っててもその内容が「うすっぺらい会計素人意見なのは作品描写的に不自然ではないのでは? まあ、たとえばあの部分はじいちゃんの口癖(「まあ船の設備(コンロ、ずんどう、鍋、食器類、お手拭き、洗剤とか?)にも金がかかるから、実際の利益は1杯16デラくらいじゃ」)の受け売りであったと考えてもいいんじゃないかと思いますね。実際、あそこ以外で主人公がしっかり将来像を計算できているような描写がなくて、あそこだけ妙に饒舌ですし。

・それにしても、安い魚汁の値段が50デラということは、まあ200円くらいと考えると1デラ=4円くらいの相場感ですよね。住む所と商売道具の船貸して1万デラ=4万円/月、というのは一見良心的ではありますね(だから主人公もここを離れないのでしょう)。実際、「待ってくれ」とも言わずに追加の1万デラを「ほい」と出せたところを見ると、ティンは明らかにそこまで逼迫もしていないですしね。そこを深掘りすると、ヤクザは、こうやって「いずれ船も住む所も買い取りにできる」という希望をチラつかせて下働きさせている、と。そして、倹約して倹約して必死に貯め込んだお金自体を、誰も買わないぼろ船とぼろ屋と引き換えにすべて巻き上げる、というのがこのビジネスモデルなのでしょう。そして、「会計素人主人公」は当然全くそれに気付いていない。

・だから、売上の上前はねてるにも関わらず、大声で悪口言って商売邪魔をするのは、ティンが「繁盛しすぎて金貯めて独立する」日が少しでも遠くなるように、なのでは? 一日一日ぼろ船もぼろ屋も減価償却されていくけど、買取額は定額。ならば、急いで独立されるより、「その日」が一日でも先延ばしになる方がヤクザとしては利があるわけです。まあ、こんな細かい非生産的商売をしているあたり、彼らも十分に程度の低いチンピラで、ティンのような子どもの一人や二人潰してしまっても別にどうでもいいや、と思ってる可能性もゼロではありません。

・そして、それより重要なのは、「舐められない」ことです。これはショバ代の徴収等を円滑に進める上で重要です。舎弟を「舐めた」ティから、その日の売り上げ全額を徴収したのは、いわば彼らの「メンツ」代であり、「見せしめ」として痛めつける必要があったからでしょう。その意味では彼らの行動は十分合理的です。

……つーか、そこそこよく描けてる漫画だと思うし、だからこんなことくらい十分画で伝わってくると思うんですが、本当にこうやって一から説明しないと分からないですか? 漫画とかフィクションを読むのに向いてないって言われませんか?

★一応「計算」と「想像」してみた

ティンの魚汁売り(屋台船)は、忙しさの描写から見て、高校文化祭くらいと考えると、一日最大300杯くらいまでは売れる、と考えると、一日平均で100杯は売れるのでは。

そうなると、月の利益は3000*16で 48,000デラ 1/3で生活してると想定して残り36,000デラ ショバ代が 10,000デラで 残りは26,000デラ。

急な出費に備えて6,000デラを除くと、まあ月に20,000デラ貯蓄できる計算。これなら、タムの10,000デラを即払いできたのも一応納得がいく。

では、現在までティはいくら貯めていて、船と家の買取はいくらぐらいだろうか?

祖父がこの仕事を始めたのはいつか? 「料理の腕はあるが経営の才能がない」祖父は、もともとそれほど金には困らない料理人だったのでは。

想像だが、(1)祖父ティンの両親で店をやっていた、(2)ティンの両親が流行病等で多額の出費が必要&死去する状態になった、(3)店を人手に渡しヤクザに借りをつくる状況になった、という流れ、とすると、ティンの年齢からして、祖父がこの仕事を始めたのはせいぜい15年程前だろう。

ただし、2人いた当時、場所代は月2万デラだ。従って貯蓄は最大で月1万デラ。商売の始めでの出費、子どものころのティンの面倒を考えると、毎日フルタイムで稼ぐのは難しい。なら、月々3千デラ程度を貯蓄するのが精一杯だったのでは。15年×月3,000デラ×12ヶ月=540,000デラ(=216万円ほど)が現在貯金額。(祖父病気に際して全く出費がなかったとは思えないが、祖父自分病気お金をかけるより、ティンの独立が早まる方を優先してあまりお金をかけないようにしたのではないか。)そこを見込んでも、現在40万デラ(日本円で160万円程度)は貯まっていると思う。

だが、これは奇妙だ。あのぼろ船と家の権利が160万円というのは、さすがにティンでもぼられていると気付きそうである。ならば、「そもそも最初に店を手放したとき借金を返し切れていなかった」という可能性を考えるべきかもしれない。ざっくりそれを利子込みで100万デラと仮定しよう。ならば、現在まだマイナス60万デラである

ただし、今後ティンは年間で24万デラほどを貯蓄していける可能性があるわけである。(タムのせいで-12万デラとなるわけだが、そこまで計算しきれていないだろう。あと、気が早いが、二人の間に子どもが生まれたらえらいことになるぞ。子ども料金は0.5人計算とか船をもう一台借りるとかでないと厳しい。)それでも、せいぜい「5年で独立できる」という程度の希望がないと、やっていけないだろう。

というわけで、祖父死去時点の見通しとしては、「借金を返すまであと3年、その後、船と家の買い取り&独立資金で2年」というようなものだったのではあるまいか現在10代半ばと見えるティンが、20過ぎには無事独立できている計算である。というわけで、ヤクザから提示されたあのぼろ船と家の価格はおよそ30~40万デラであり、なるほど、健康保険等のない状態での死病にかかる医療費相当……と推定される。

それにしても、5年後独立しようとしたティンが、その時点で完全に老朽化したぼろ屋とぼろ船を手に入れるだけと想像すると、チンピラ二人組の態度が少し改まった程度では、なかなか前途多難ではある。まあ、タムが帰ってきたから、気兼ねなく純金の像を売り払えばいいのか……。

2020-08-21

FIRE ムーブメント

https://ja.wikipedia.org/wiki/FIRE_%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

若い時に倹約して金をためて、経済的自由を手に入れて早期リタイヤして好きに暮らすってやつ。

資産は4%ずつ切り崩せば減らないという計算らしい。

SP500で運用して4%切り崩したら、たしかに2010-2020年の期間なら資産増えてるけど、2000-2010年の期間だったら、資産が半分くらいに減るんだよね。

10年間のうちにどんどん減って半分くらいになったら「アメリカ経済は平均すると4%以上で成長してる。次の10年で取り返せる」とか信じて精神的に安定していられるかね。

(まあFIRE できるくらい稼げる人は能力高いだろうから、また稼げばいいんだろうけど)

2020-08-17

anond:20200817113342

財テクじゃなくてただの倹約じゃん

正しい財テクとか書くなや

2020-08-16

質素倹約の中でも鍋島直正のように外国から学んだら競争力つくものなのか

知らない人向けに簡単に紹介すると、鍋島直正という江戸時代明治時代にかけて、佐賀県藩主をしていた人物がいる。

財政難の中でも、海外技術積極的に学ぶよう働きかけ、他の藩よりも技術的に進んでいた。

芝浦製作所(後の東芝)の創業者でもある発明家 田中久重など優秀な人材を育てた。


現代の話をすると、国も地方財政が悪いという話ばかりだ。

統計的には米中と比べれば金額は少ないものの、全体で比べれば研究費は多い方のだが、現場の声からすると足りてないのだろう。

アメリカを手本に学ぼうとするわけだが、国のGDPが数倍のアメリカに追いつこうとしても、毎年の予算が数倍違うのだから、毎年引き離されていくのが普通だ。

アメリカから買ってくることはできるが、国産できなければ、日本よりインフレしているアメリカからの物は高くなっていく。


国が金を出すのを増やせばいいんだ、という結論はわかるが、やらないんだから仕方ない。

外国からどうやって学ぶかがもう一つの方法だろうが、スパイ活動で取ってくるわけにもいかない。良い方法があればいいが。

2020-08-11

追っかけバアさんを読んで

怖かった。笑えなかった。

シズ子に自分が重なって見えた。

おそらくフラット他者視点で見ればシズ子は哀れで可笑しいおばあさんなんだろう。

でもシズ子本人はどうなんだろう。

杉サマに傾倒する以前のシズ子は堅実に人生を生きる人物だった。

倹約第一モットーにし無駄遣いはしない。

年金と少ない貯金だけでやりくりし、質素生活を送るおばあさん。

波の立たない人生である

しか杉サマ出会って世界杉サマを中心に回り始めた。

1枚の紙切れが彼女人生を狂わせた。

ライブに行って洗礼を受けたような衝撃を受け、沼落ちしたことあるからこの感覚想像できる。

自分で「人生狂わされた」と表現したこともある。

でもシズ子の場合比喩ではなく人生が狂ってしまう。

穏やかな日常を大切に思う視点からすればこれこそが彼女の不幸の始まり

でも穏やかな日常彼女幸せと思っていたのだろうか。

杉サマ出会った人生ある意味幸せだったと思う。

ライブ中に今死にたいって思うことがあるけれど、シズ子もそう思ってたかもな。

ずっとずっと強く。

2020-08-10

富裕層になってみて思うこと

何年か前に富裕層(野村総研定義金融資産一億円以上)になり、今は超富裕層(同五億円以上)を目指している。まだ二億程度。

年収千万ちょっと届かない程度のサラリーマンとしての給与収入と、年によって大きく変動するが金融資産からキャピタルゲインインカムゲインが年数百-数千万ある。

結論から書くと、1.将来の事はいまだ不安で仕方がないし、2.生活が派手になったとか楽になった実感も一切ない。

1.将来の不安については、働く事自体社会人になった時から嫌で嫌でたまらないため、仕事を辞めてしまおうかどうか迷っている事が大きい。

ただ、辞めても資産からの上がりや切り崩しで食っていけはするだろうが、家族含めて一生安泰には程遠い。

二億を全額投資して平均利回り4%(FIREの標準利回り)だとして、額面で800万、課税後の手取りは600万ちょい。

しかも実際は一部は運用せず現金等で残しておくわけなので、手取りもっと少ない。

子供に十分な教育を施し、老親の面倒もみると仮定するとかなり苦しい。

2.生活ぶりについては、まずサラリーマン博打を打たずに富裕層になるためには、徹底的な倹約必須

自分サラリーマンとしては高収入な方だが、それでも倹約を貫き投資に回してきたからこそ今の資産を築けた。

それはもはや価値観として内面化されており、ちょっとやそっとの金があったくらいでは贅沢をする事は有り得ない。

自分感覚では、五億程度の資産と二、三千万程度の不労所得があって初めて、ちょっと贅沢してもいいかなと思う。

なので、今は学生時代と大して生活レベルは変わっていない。

外食なんてほぼしないし、安マンションを賃借して車も持っていない。


唯一変わったのは、命や将来に関わる事に出せるお金が格段に増えた点。医療教育毎日食材など。

これらには最高級とまではいかなくとも良質のものを、ある程度金に糸目はつけず支出している。

という事で、金はあるに越した事はないが、そこそこあっても相変わらず不安には苛まれるし、人生が一気にバラ色になる事もない。少なくとも自分場合は。

資産収入に関わらず疑いなく人生をかけてコミットできる仕事を持っている人の方が、金は少しあるもの仕事を辞められる程ではなく、嫌々仕事をしている自分の様な人間よりも何倍も幸せだと思うし、羨ましい。

2020-07-20

anond:20200720101123

倹約生活するよりも借金して優雅生活送っていざとなったら自己破産すればええんや

これから日本人カード破産してもアッケラカーのカーなんや

2020-07-17

[]『お金で不幸にならない11カルテ: 「いくら稼いでもなぜか貯まらない」と思ったら読む本』

日本お金に対する考え方がおかしいとか金持ちに対する偏見ガーとか言うけれど、『お金は汚い』と言う考え方は割と普遍的な考え方で

(サイコパスほど金持ちになりやすいと言う事実と、財産の引き継ぎにより強力な金持ちになり独占していくと言う現実があるのだから仕方がない)


アメリカには、Financial Psychology と書くが、投資心理ではなく、

自身の不合理なお金の信念に気付き/手放し、お金との付き合い方を健全しましょうという主旨のセラピストもいたりなんかする。

それらの創設に携わったブラッド・クロンツ博士日本語でのざっくりとした紹介はこち

「金ですべて解決できる」なら億万長者に悩みはないはず?|大富豪ばかり相手にする心理学者の洞察クーリエ・ジャポン
https://courrier.jp/news/archives/87220/?ate_cookie=1569731540


健全ではないお金に対する信念として、


お金回避
(教育レベルが高い人/福祉系に人にありがち。十分な報酬を受け取らない。むしろ無意識的に拒否する)

お金の崇拝
(そのまま。稼げば稼ぐほど幸せになると信じており、それと同時に自分は充分な額を稼げないと信じている。高額商品を購入したり買い物依存症だったりする傾向が強い)

マネーステータス
(自己資本年収自己価値イコールで結び付ける)

・ドケチまたは病的な貯蓄屋
(お金に対し異常な警戒心を持っている。いくら貯蓄しても永久安心出来ない)


 

などがあるそうな

自分マネーステータスかな。もろに年収自己価値 である

不正利用されたら支払え無い枠があるクレカ持ってまさかドヤ顔したりしている。
(まぁ不景気からクレヒスが良好ならグーレドも枠も年収関わらず上がるのが実際のところなんだけども、年収証明として自己満足してる)

  

で、なんで100万ちょっと余剰金も無いの?って話なんだけど、お金サクサク使っちゃうからなんだよね。

勤め先の給与とは別に臨時収入で30万入っても次の月には無いし、100万入っても、投資無し/ギャンブル無し/風俗無し/旅行無し/高額商品購入無し で、2-3か月で無くなった。

どうしてそんなにサクサクお金が使えるのかと言うと使った分、稼げる確信があるし、実際入ってくるから

じゃあ、老後に充分な貯蓄や、働かないでも今の生活を維持できる収入はあるの?と言われたら、

全力でNOだって100万ちょっとの余剰金も無いのだから、あるわけが無い。


これも当然、病的な状態であり、お金に対する不合理な信念を自覚修正していく必要があるそう。

お金で不幸にならない11カルテ: 「いくら稼いでもなぜか貯まらない」と思ったら読む本』という本に詳しいが、

兄弟ご飯のおかずの争奪戦をするのと同じで、お金を残しておくと、誰かに使われてしまう/消えてしまう という学習結果から来るそうな

ただ、稼いでもお金が貯まらない原因を探すよりも、お金を稼ぐ方法に興味がある人の方が多かったようで、日本語版は廃版になっている。

お金健全な付き合い方が出来てないなぁって人はブラッド・クロンツ博士サイトを直接見るといいかも知れない。

https://www.yourmentalwealthadvisors.com/dr-brad-klontz-psyd-cfp

  

YouTubeチャンネルも持っていて多くの人が興味があるだろう稼ぐ方法(投資術じゃないよ)も載せてるよ。稼ぐマインドってなると多くの自己啓発本と変わらず目新しさはないけどね

Money Can Make You Happy - 4 Ways Money Can Buy Happiness  https://youtu.be/pJcPPTtx-tg

  

  

  

  

  

ーーーーーーーーーーーーー
どうでもいいけど、どいつもこいつも節約せぇよっていうけど、病的なドケチや貯蓄屋を除いて、金持ちは言うほど節約しちゃいねぇぞってホンマ思うやで

富裕層年収は中所得層の年収の18倍なのに、富裕層生活費に使う額の平均は中所得者層の2倍でしかない!とか、動画でもさも倹約であるかのように言ってるけども、

所得者層の2倍とか贅沢以外の何物でも無いし倹約家なら削る費用やろ

そもそもとして、ブラッド・クロンツ博士も、幸福にかける費用時間節約につながる費用は削るべきでは無い、むしろ投資すべきって言ってるがそれと節約は馴染まないように思う

ある程度まで稼げるようになるまでは節約よりも稼ぐでしょ

2020-07-16

anond:20200716184403

それが裏返ると、狂気的な倹約主婦みたいになって、遠くのスーパーまで買い出しに行って◯◯円節約できた!!水を使わず◯◯円節約できた!電気をつけず◯◯円節約できた!!みたいな節約快感を感じる方向で金のことばっかり考えるタイプになるんかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん