「キャピタルゲイン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャピタルゲインとは

2023-08-10

[] 意外と富豪課税しろという声は当事者からもあったりなかったり

2017年の夏、ジェンマ・マクガフ(Gemma McGough)は失業していたが、英国の上位1%の富裕層の仲間入りを果たしたところでもあった。自らが経営する企業「Product Compliance Specialists」を売却し、大富豪になったため、二度と働かなくて済む境遇になった。

 

19年、マクガフは「Eleos Compliance」を創業し、透明性と社会環境配慮した企業に与えられる「B Corp認証」も取得した。彼女は新会社から給料を受け取ることにしたものの、収入の大半は投資債券賃貸不動産などの資産収入が占めるようになった。

 

すると突然、マクガフのもとに、節税のために法の抜け穴を利用する方法指南する不穏な文書複数会計士から山のように届いた。そこでマクガフは給与所得に課される税率と比べて、資産売却による所得に課される税率が低いのはなぜかなのか分析した。

 

マクガフはふたつの結論を得た。ひとつ英国税制不公平だということ。もうひとつは、自分もっと納税して社会に貢献できるはずだ、ということだった。

 

 

公平性常識を貫くための手段

富豪たちは激しい競争を勝ち抜いて富を手に入れたにもかかわらず、なぜ「富裕層課税せよ」と声を上げるのだろうか? マクガフは、自分は「経済的に困窮している」労働者階級出身なので、いまの資産で「もう十分」と思いがちなのかもしれないと語る。

 

マクガフは16歳で退学して最初仕事に就き、「ノートPC2台と連絡先のリスト1枚」だけで元夫とともに最初会社を立ち上げた。運とタイミングが功を奏し、マクガフのRFコンプライアンス企業成長産業の一端を担うほどになった。そして欧州連合EU出身労働者雇用できたこともマクガフの成功につながった。

 

Patriotic Millionairesのメンバーは、健康教育を受けた労働者人口を維持し、可処分所得がある中間層消費者の双方を支えるためには、富裕税が役立つという経済的根拠を示したいと考えている。裕福な実業家がより多くの税金を支払うことで、社会の安定性も高まるため、彼ら自身のためにもなると主張しているのだ。

 

だがマクガフは、経済格差が拡大し公共サービス劣化している時代に、公平性常識を貫くための手段として富裕税を捉えている。英国人の富裕層の1%は、最貧困層の70%が有する資産の合計よりも多くの資産保有している。「社会全体が機能不全に陥っていても関係なく暮らせる大金を、富裕層保有していることが問題だと思います」とマクガフは述べる。「国は、大富豪しかるべき税負担をしてもらうべきです」

 

富裕層自分たちへの増税を望む理由 | WIRED

https://wired.jp/article/millionaires-begging-governments-tax-wealth/

 

愛国大富豪』の英国支部最近設立され、現在30人のメンバーを擁するまでに成長している。このグループは、「極端な富の終焉を加速させる」ために税制見直しを求めている。

 

メンバーゲーリースティーブンソン(Gary Stevenson)(35歳)は、「税制労働者から基本的にすべてを所有し、税金を納めず、働かない超富裕層シフトする必要がある」と語った。

スティーブンソンはイーストロンドンのイルフォードの貧しい家庭に育ったが、シティバンクトップトレーダーとして数百万ポンドを稼ぐまでになった。

 

彼は、世界が「経済災害」に向かっているという強い信念を持っている。二度と働く必要がなかった彼は、2014年銀行退職し、低賃金と手の届かない住宅に反対するキャンペーンブログ「Wealth Economics」を立ち上げた。

大金持ちには基本的に何も課税されないこのシステムを何とかしない限り、この問題はどんどん悪化していく」と彼は言う。

愛国大富豪は、キャピタルゲイン税を所得税に合わせることを望んでいる。

 

グループはまた、360ポンド以上の資産家に対し、年率2%から始まる「小規模な」累進富裕税の導入を主張している。これは全メンバーに影響するという。また、相続税の「大幅な引き上げ」も提唱している。

これは、できるだけ多くの資金避難させようとする多くの大富豪にとっては忌まわしいものである

 

(中略)

 

もう一人のメンバージュリア・デイヴィス(Julia Davies)は、彼女設立したバックパック会社オスプレーヨーロッパ株式を売却し、数百万ドルを手にした。

 

50歳の元弁護士は、その金の一部を使って環境基金We Have The Power設立した。イングランド南海岸に2人の子供と住むデイヴィスは、昨年『愛国大富豪』に加わった。彼女は、現在税制は、余裕のない一般労働者を直撃していると語った。

パンデミックによって、社会で本当に重要なのは誰なのか、真のキーパーソンは誰なのかが浮き彫りになりました」と彼女は言う。

 

しかし、愛国大富豪が超富裕層を大量に勧誘する可能性はまだ低そうだ

Patriots who abhor extreme wealth or are they just potty? Meet the British millionaires who want to pay MORE tax

https://www.thisismoney.co.uk/money/markets/article-10554643/The-UK-millionaires-want-pay-tax.html

 

 

なお労働階級出身者の富豪女性富豪が声上げてることが多い感じがする

ディズニー相続人アビゲイルディズニー課税を求める声をあげていて女性だね

 

Millionaires ask to pay more tax | BBC

https://www.bbc.com/news/business-60053919

 

 

ある意味課税されて当然の大富豪はおいとくとして、自分自身はいくらあればお金は充分か?の問題、難しいよね

 

ワイくんは運良く日本人に生まれ、なんとなくIT仕事をしているため、給与を貰いすぎている人々のひとりな訳だが、

レールから外れた人生を歩んでるのと、人よりもできないことが多いのと、いろいろあって面倒見ないといけないものが多いのと、

なんとなくIT仕事してるだけで別に何ができる訳でもないので、そこそこお金は稼げるうちに稼いで溜め込んではおきたい

 

贅沢もしたい

また犬飼いたい。フラフラ生きとるから犬や自分自身や身内がどんな状況でも責任持てるか自信無くて飼えんのよな・・・

犬飼う程度の贅沢はしたいけど、週末を過ごすためのセカンドハウスってレベルの贅沢はいらないし理解もできない(目の保養ではある)

海外も行きたい。サンフランシスコニューヨークハワイの3つを2週間くらいで巡りたい

でも高級ホテルではなくていい。安全電気水でトラブル起きなそうならなんでもいい

(ハワイだけはリゾート地からかまぁ無理がない範囲でそれっぽいホテルに泊まれそうなら泊まりたい)

 

完全に不労で湧き出るお金が30万あったら30万で生活できるようにすべてをサイズダウンするけど、

そうじゃない場合はいくらで満足出来るかはなかなか難しい話やね・・・

2023-08-07

所得上限を設けて再分配って、そこまで批判される事か?

ちょっと批判的なコメントが多くて驚いている。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/times.abema.tv/articles/-/10090085


というよりガッカリだよ、お前らヤフコメの奴らと同じだな。

金持ち課税しろって話題になると、なぜかみんな富裕層経営者視点成功者の超高額報酬は当然と言う。

そいつらに搾取されてる側なのにな。


お前ら会社社員経営視点求めるの嫌いじゃん。

これも同じじゃね?(少し違うか…)

特権階級が国の実権を握っているのに、それに対して庶民所得上限を設けたら国が産業が発展しないとか言って。


そもそもお前ら庶民はいくら頑張っても1億円稼げねえだろ。

だったら庶民らしく意地汚く金持ちを妬み奪い取れよ。

革命しろよ。


あっそれは無理か。

革命とかってブルジョワ階級の人が先導するイメージだし。

その点、斎藤氏には適性があるんじゃないか

ただ、共産主義は駄目だ。

統制型の資本主義よろしく


革命うんぬんはさておき、

私は前提として共産主義脱成長も反対だ。

でも、これと所得上限の設定は両立するだろ。


いきなり1億円の所得上限でなくても、段階的に昭和の超絶所得税なみに1億円以上は75%みたいにすればいい。

事実上所得上限だ。

ついでにキャピタルゲイン所得に含めればいい。

分離課税20%とかおかしいだろ。

お前らの大好きな累進課税だぞ。


そんでもって、社長給料株式込み)は平社員の平均年収20倍までとかにする。

そうすると社長自分給料を上げるため社員給料を上げる。

みんな大好きインセンティブ


所得制限制限があると産業は成長しない?

1970年代所得税の最高税率は75%(所得区分8000万円超の部分)住民税を合わせた最高税率はなんと93%!

それでも高度成長期1955年1973年)だったぞ。

まぁ人口ボーナス勝手に成長しただけだけど。

だったら、今さら所得上限を制限しようがしまいが人口増えないんだから成長しないっしょ。


富裕層海外に逃げる?

だったら逃げたやつらは日本入国の際に高額な入国金をかせばいい。


抜け穴抜け穴言ってる奴は、抜け穴がふさがれば文句ないのか?

今後、国が紙幣じゃなく電子マネーを発行して、AI監視させれば大半は解決するだろ。


なんなら、足並み合わせて資本主義国同士で一斉にやればいい。

無理だけど。


富裕層が可哀そう。

だったら、インセンティブとして名誉公共機関特別待遇医療費無料ディズニーアトラクションフリーパスもつときゃいい。


とは言っても、年収1億円の富裕層23,000人)から超絶累進課税で金を徴収しも多くて年間数兆円。

1億人の庶民にばらまいても数万円程度…たかがしれてる額だ。

でも、少子化対策に数兆円を使えるのだとしたら…

大学完全無償化 3兆。

出産したら一律1000万給付 8兆。


ちなみに私は野村総合研究所定義によれば富裕層だ。

これからも放っておけば資産は増えていくイージーモードに入っている。

から再分配反対だし、自民党に票を入れてる。

もし、私が庶民だったら自民党には入れないし再分配の強い党に入れるだろう。

立場の違いだ。

そして利己的だ。

2023-07-25

anond:20230722124431

倒産する前に身売りするだろ

全国にある拠点だけでも資産価値は相当なもの

オーナーキャピタルゲインをもらって退場して、新しい経営陣が「膿は全部出し切りました」って言ってブランド変えればいいだけ

悪質営業で高給もらってた従業員も多くはやめるだろうし

2023-07-07

anond:20230707120509

それを言ったら、マンションなんてキャピタルゲイン無料で住んだ上に金がもらえるわけで、逆進的なことこの上ないけどな。

ピケティ読んでも「そりゃそうだよな」としか思わんわ。

なんで窮乏化論て何十年も否定され続けてたんだろうな。

2023-02-28

anond:20230228065644

所得倍増計画昭和施策だしもう達成されてる

ここ数年与党がいってる資産所得倍増は、あくまでも資産所得(株などの金融資産キャピタルゲインや利息)の倍増であって、所得倍増ではないショボくてセコい施策

2022-09-22

anond:20220922132213

公的年金私的なやつか知らんけど、前者なら物価スライドするだろうし、後者なら資産価格の上昇でキャピタルゲインが入るから、そう酷いことにはならんだろ。

そもそも、大雑把に言って、相対的により多く持ってるやつが相対的により困る事態なんてそうは起こらない。

物価上昇で困るのは収入物価を下回ってしか上がらない人間、たとえばリーマンだよ。

2022-09-13

anond:20220913231836

増田ですが回答いたします。

平均利回りというと通常は配当金の利回りを差します

日本株では大体平均2%ちょっとなので5%でお金を借りていると配当金だけでは赤字ですね。

しかトラバ増田言いたかったのはキャピタルゲインも含めた運用利回りだと思われます。よく言われているのは平均5~%程度です。

平均5%を越えているならいいんじゃないかと思われるかも知れませんが、投資世界ではリスクプレミアムという概念存在します。つまり平均リターンが同じならリスクが少ない方がお得という考え方です。

以上より、「5%でお金を借りるなんてバカだ。もっと低い金利で借りるべきだ。」とトラバ増田は言いたかったものと思われます

2022-08-30

投資いいよ派に聞きたいこと」に答えてみるで〜

anond:20220830112403

わい、2009年ごろから長期・分散・積立投資中。

目的は主に老後資金。時期によって多少違うが毎月4万〜。

教育費かからんくなったらもっと増やしたい。

ゼロサムだと思っているので、リスク回避意味で減らさない手ではあるが、安定して増やす手ではないと思う

ここは質問ではないので答えを求められているわけではないと思うが気になったので。

投資ゼロサムではないよ。「思う」「思わない」ではなく事実としてゼロサムではない。ついでに言えばプラスサムでもないけどね。過去事実としてプラスサムであり続けてはいるってだけで。

リーマンショックレベルの下げは織り込んでいますか?(S&P500は大体60%下げた)

織り込んでいる。あのレベル暴落が発生する可能性は残り人生数十年で複数回発生しても不思議ではない。

リーマンショック体験してないがコロナショックではリスク資産が35%減った。半年回復

日本バブル崩壊や失われた30年のような長期低迷を織り込んでいますか?

織り込んでいる。

日本のように特定の国の株価が数十年低迷するのは普通にあると思う。

そのための世界分散投資

ただし世界全体の株価がそこまで低迷するのは織り込んでいない。

あるとしたら世界全体の経済成長が止まったときだと思うが、地理的にはアジアアフリカ、分野的には医療健康バイオ食品ITエンタメ環境エネルギー宇宙食品など多くの成長余地が残されているのではないか

もし世界全体が長期低迷したら諦める。過去人類はそのような長期低迷を経験したことがないと思うのだが、いったいどんな世界になるんだろね。他人事であれば非常に興味深いのだが、自分ごとなので非常に心配です。みんなで頑張ろう。

株価はずっと上がり続けると思います

上と同じ理由で上がる可能性が高いと思っている。

ドルはずっと上がり続けると思います

からない。興味がない。ドルでも別の通貨でも世界全体が成長を続けてくれればよい。

複利は逆にも働くことについてどう思います

当然だと思っている。

今の60歳以上の一般層に、投資で安定して暮らしてる人が居ないことについてどう思います

おるやろ!しらんけど。

マジレスすると投資成功、失敗それぞれ普通に居るのでは?

ただわいらの親世代投資に興味ないか、逆にバブルで痛い目あいすぎて投資アレルギーか、極端な人多いなとは思う。

長期・分散・積立って概念も今ほどなかったのでは?投機イメージが強いというか。

ちなわいは老後は「投資で」(っていうのが何を意味するのか不明だがキャピタルゲインのみで生活、という意味だと解釈するとして、それだけで)安定して暮らそうとは考えていない。そんな資産いから。年金、預貯金併用。

もしキャピタルゲインのみ取り出して生活できるレベルリスク資産があるなら、仮に老後リーマンショック以上の暴落が発生しても即座に利確したって生活には困らんのちゃう? まあわいならとりあえず5000万円だけ現金にして残りは塩漬けにする。5000万あれば余裕ある老後送れるし、塩漬け分も子供の代には回復しとるやろ。

若者ほど投資に興味があることについてどう思います

よいことだと思っている。

投資は長期であればあるほどよいから。

若いうちはリスク許容度も高く、暴落局面でも回復を待つ時間的余裕があり、種銭も少なくダメージも小さいので年取ってから変な商品掴まされて泣くより全然いい。

一般アメリカ人投資で潤ってるイメージはありますか?

知らない。ときどき国別の個人資産割合などのグラフネットでバズったりするが日本人は預貯金が多く、欧米人リスク資産が多いなーという感想は持っている。だとすればアメリカ人資産は増えているはずだが、あっちは物価上昇も日本の比ではないので答えとしては「知らない」。予想だが、株価上昇以上に物価上昇してるってことはないから多少は潤ってるのでは? 教えて。

なぜ国が個人投資を押し進めていると思いますか?

公的年金ではとても国民の皆さまの老後資金を賄えないから。

「お前ら自分でなんとかせいや」ってことだと解釈している。

誠に遺憾ながら、この政策は正しいと思う。そうするしかない。

関係ないけど中国インド寿命延びるし少子化進むし今後年金どうすんだろって不安を感じている。世界経済にインパクト与えるレベルの大問題に発展するよね。

銀行はなぜ投資先がないと喘いでいると思いますか?

知らない。喘いでいるという事実があるのも知らなかったが国内だとそりゃないだろなとは思う。

余談だが銀行はわいが投資始めた当初クソみたいな投信を窓口で勧めてきて以来興味がない。

今がクソかは知らんけどああい投信を口車に乗せられ買ってしまわないためにも若者投資に興味を持つのはいことなのではないか

年利4%だと、30年で3.2倍ですけど、そうなると思いますか?

からない。俺は1.5%(30年で1.5倍)で人生計画を立てているが、上に書いたように世界経済の成長が前提なので、前提が崩れればマイナス覚悟してる。覚悟してるというだけで、これも上に書いたが織り込んではいない(そうなっても大丈夫資産計画を立てていないという意味)。

「下げても手放してはいけません、むしろ下で買い増しましょう」っていうの

市況スレ的に言うと「塩漬けホールドして押し目ナンピン買いしましょう」なんですよね

結局利確タイミング次第じゃないですか

お金必要になる、65歳〜80歳の利食いポイントたまたま都合のいい値なら勝てますけど、そうなる保証はあると思いますか?

それまで利食い我慢できると思いますか?

引退したあとで、数千万の老後資金が徐々に減っていくことに耐えられると思いますか?

年齢とともにリスク許容度は下がるので、55歳過ぎたあたりからより低リスク資産(まあ預貯金とか)に順次切り替えていく。

目的資産を増やすことではなく、子供経済的負担をかけず死ぬことなので欲張りすぎないこと。

55歳でも60歳でも65歳でも70歳でも75歳でも利確タイミング訪れないとしたら世界ヤバいのでは? ごめんなさいするしかいね(誰に?)。20年幅持たせとけば大丈夫やろくらいに考えてる。

20年耐えれるだけの預貯金インカムゲイン仕事続けるとかバイトするとか、そのための健康とか)は必要だよね。

過去を振り返るに、毎年何かしら投資ネタが出てる気がする

前は仮想通貨だった

FIRE億り人の何が違うというんだ

長期・分散・積立やってるやつと仮想通貨云々してるやつは層が違うのでは?

FIRE億り人に関しては結果なので、そうなれればラッキー、ぐらい。

わいは今から10%が10年続いてもぜんぜん億らん。

投資家間の収支でいうと

キャピタルゲインに関しては手数料の分絶対マイナスサムになるよな

インカムゲインプラスサム(労働者から掠め取ってることになるんかな)

どっちが多いんや?

2022-06-17

anond:20220617054409

行列が出来てるから稼げてるってか?w どういう判断なんだよw  

行列が出来るくらいで稼げてるなら何故ほとんどの美術館赤字経営なんだろうね。公的補助金収入を除いても黒字になっている美術館なんて世界中でどれだけあるんだか…

だいたい収益率をざっと考えてみればわかるだろ。その時の入場料による収益総額と、その時に展示されていた絵画の購入価格の総額。これらをざっと考えてみればわかるだろ。もちろん経費(美術館運営費や借用した絵画輸送費や保険料)が掛かることもお忘れなく。

そもそも個人絵画コレクター自分の所有している絵画によって稼いでいる(インカムゲインを得ている)なんて話は殆ど聞かないぞ。利益を得るとしたらむしろキャピタルゲインの方だろ。

2022-06-13

所得制限って手続きコスト問題より

弱者の味方ヅラした立民や共産党所得国民強者弱者に線引きする度胸がないからだよな

だいぶ前、立民がキャピタルゲインか何かへの課税年収1000万以上の国民します!みたいなこと言って大顰蹙食らってすぐ取り下げてたし

自民そもそも富裕層の味方なので手続きより金持ちに金を還元する一律無償化を選ぶのは当たり前だけど、立民や共産党まで一律っていうのは本当に草

みんな弱者なんですよ作戦を立民が打ち出した結果、立民支援者みんな弱者ムーブをするようになって、一律しか選択肢がなくなるとかマジピエロ

2022-01-16

anond:20220116225808

言うて年利4パーなら4年で8パー位までしかキャピタルゲインしねーので結局ほぼ4年かかること自体に間違いはないだろ。

2x12x4=96なんだから8パー足してやっと100万ちょっとだぞ。

2021-11-24

長期の資産形成キャピタルゲインがいいというのは眉唾

たとえばiDecoとかで退職くらいまでロックされている状態

いざ引き出そうってなったとき暴落してたら話にならないよね。

ITバブル崩壊から元の値に戻るまで10年以上かかってるから10年以上引き出せないことになる。

だったらインカムゲインで得る配当を再投資し続けたほうがずっとマシだとおもうんだけどどうよ?

2021-10-07

金融所得課税見直しは失敗している。

金融所得課税見直し、「1億円の壁を打破」・・・・を目標に岸田政権キャピタルゲイン課税30%を掲げている。おいおい。金がまわらなくなるぞ。そんなことするぐらいなら相続税改革すればいいのに。キャピタルゲイン課税10%に戻す。逆に2億超える相続については控除額2億を認めた上で税率100%に。すれば富の集中を是正できるし、死蔵された資金世間にまわるようになるのに。

2021-10-06

日本低所得層富裕層気持ちに寄り添いすぎ

すでに上がっている人はデフレを歓迎し、キャピタルゲイン増税に反対するものだ。富裕層所得税率が今の設定でも高すぎると嘆き、所得減税・消費増税を訴える。

ポジショントークなのだからそれは当然だが、なぜか日本低所得者層がそれに同調したりする。おいおい、PCも買い換えられず安倍応援団引退するハメになるような環境人間中間層気取りで「経営者視点」を持つ必要なんかないのだぞ?

辛いのなら辛いと言え、所得税カーブの頂点なんか90%でいいんだ。それをこっちに寄越せと言うんだよ。

「今の国の借金を見れば、消費税を上げるのもやむなし・・・」とか手取り20万もない君が思ってみせる必要はないんだよ。

2021-05-04

anond:20210504234354

実際前政権取った時は仕分け予算削減しつつ消費税あげて法人税下げたからなあ

就任直後にキャピタルゲイン法人税増税財源に財政拡大する売電とは大違い

2021-04-23

バイデン弱者男性のために動き始めた

ピケティサンデル思想を元にバイデンが動き始めた。

キャピタルゲイン増税法人税増税抜け道を用意させないように世界的に最低法人税を決める)

弱者男性を救う=強者から力を奪うだからこの方針弱者男性を救う上では正しい。

ただ、強者の金を奪って弱者還元するような資本に蓋をする戦い方をすると強くなるのは市場人口)の大きい中国になる気がする。

もちろん弱者救出という意味では正しいが、弱者に優しい国を作ろうとしたら中国に負けることになるのではないか

2021-03-12

anond:20210312090119

ぼく「社員がこんな不満をもたない理想的会社起業する!」

両親「よーし、出資するで」

ぼく「売上倍増!上場ゴール!」

両親「さすがムスッコ、キャピタルゲインうはうはで老後も安泰やで」

これでみんな幸せ世界

2021-01-16

お金を配ったり送ったりするコストを下げるのには、あと何が必要なのか

国が10万円配布や給付金を配るのにもお金がかなりかかっていた。

クラウドファンディングも普及しているが、手数料がかなりかかる。

YouTuberスパチャの金額が表示されているので、そのまま移動してそうだが、資金移動業を避けているわりに手数料がかかっている。

システムを作ったなら開発費と維持費も必要だし、キャピタルゲインより低い儲けなんてやってられないというのもわかるが、

デジタルになればコストが下げれるというのは本当か?と疑問に思えてくるのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん