「東芝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東芝とは

2023-05-26

実際ユーザーはどれぐらい家電メンテナンス性を重視しているのか調

まあテキトーにだけど。

hdwdgfva 本当に多数がメンテナンス性を重要視してるなら三菱冷蔵庫市場を席捲してるはず。スマホを持ち出す人がいるけど、「ケータイカメラはいらない」と言ってた人もいた。それもまた消費者の声。


冷蔵庫

価格COMの冷蔵庫冷凍庫 人気売れ筋ランキングの1位から4位は三菱

(テキトーなのでメンテナンス性だけで選んだかなんて知らんが)

サーキュレーター

1位から3位はアイリスオーヤマ

一応カバーは取り外し可能っぽいが、安さで選ばれている感じか?

コンロ

どれもメンテナンス重視してなさそうだしグリルなしがラインナップされていないのでアンケート結果

https://www.atpress.ne.jp/news/319483

魚焼きグリルを使うことが多い人は32.1%に対し、フライパンを使うことが多い人は48.0%。「魚焼きグリルをほぼ使わない」34.3%、「魚焼きグリルを洗うのがめんどう」87.5%という結果

ほぼ使わない人が3分の1なのに必ずセットされる機能って他にあるのかな

洗濯機

これもメンテナンスに差がある感じがしないのでアンケート結果

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000759.000007815.html

洗濯機購入時に重視する点は「省エネ」「大きさ・容量」「洗浄力」「運転音の静かさ」が各5~6割

このアンケートで謎なのは本体の手入れ・掃除のしやすさ」と「洗濯槽の自動洗浄」が別の項目になっているところ。

洗濯槽の自動洗浄はメンテナンスが面倒だから自動になると嬉しいという話なのではと思うのだが…。

ちなみに2つの数値を合算すると51%となり重視する点で「洗浄力」の53%についで4位の数値となる。

また女性はより重視しているそうな。

本体の手入れ・掃除のしやすさ」などは、女性特に女性50代以上での比率が高くなっています


追記

ドラム式で日立メンテナンス重視のフィルター掃除製品出してた

製品紹介ページでも一番最初に紹介する力の入れよう

価格comのランキングは5位以内だと日立2、東芝1、シャープ2

(メンテナンス重視の機種は一部だけでその機種に絞ると4位と6位にいる)

買う人もフィルター掃除機能目当てなのかレビューでも評価されてるっぽい

anond:20230525172029

2023-05-25

ユーザーから反論してみる

冷蔵庫の棚調整の話

ミーレは普通にできてるね

横幅を狭くしたくないのは理解できるけど

そもそも横幅を狭く奥行きを広くっていう使いにくいサイズで作り続けてるメーカーが言うことか?

注文住宅キッチン間取り作る時に1番うざいのが奥行きの大きい冷蔵庫の置き場所ですよ


洗濯機について

動かさずに済むミーレを見習ってください

洗濯機洗濯機ラックっていうダサいセットにしなきゃいけないのはメーカー責任も大きいぞ

一番大きいのは量販店販売員店頭で聞くユーザーの声

販売店員なんてうざいか適当しかさないし

冷蔵庫の奥行き問題みたいに「そもそも存在してない商品」の要望なんて一生しないよ?

あと奥行き問題を例に続けると奥行き60cmぐらいの製品を一応1機種ぐらい出してるよね

でもあういうの基本性能が劣りまくってるよね

まさかだけどそんなヘンテコ機種だけで「やっぱり奥行きのない薄型は売れない」って判断してたりしないよね

宣伝しないものは知らないよ

カタログデカデカと載せていない機能は無いものも同じ

多くのユーザーはそんな違いがあるのも認識してないか家電量販店ではそんな需要を察知することはできないと思うよ

利用者経験として「ここのメンテ出来なくて困ったことが無い」と思っていたり。

製氷機でいうとわざわざ製氷機用の洗剤(ただのクエン酸だけど)が売られているんだから需要あるってことじゃないのあなた理論でいくと。

ついでに東芝なんかは製氷皿も洗えるかのような写真カタログに載せてるからレビューサイトでキレられてるね

ユーザーはそれくらい適当しかカタログを見ないよ

すべてがそうとは言わないが

高い家電になるほど家事役だけで家電屋に行かずに、財布役も一緒にいく

そうなると声がデカいのは財布役なのでメンテ要望が上がってこないという面もあると思う

うちの親がそうなだけだけどね

家電メーカーアンケート答えること多いけどさ

ポイント貰えるから

でもあれってそんな自由回答するような内容だったかなぁ

製氷機を洗いたいですか?みたいな質問もなかった気がする

どのように知りましたか?とか知り合いにおすすめしますか?理由をお答えください→選択ボックスから選ばせる

みたいなのでしょ

あんな「この範囲で答えてね」って形式需要わかるの?

anond:20230525172029

去年家を建てて家電ほぼすべて一新したn=1の国産家電レビュー

前置き

幼稚園児二人の四人家族

奥さんパート

冷蔵庫

日立R-H48R 475L アマゾンスーパーセールで\150,000円くらい

完全にステンレスっぽい見た目で選んだ そこは大満足

作り置きおかず冷凍とかはしない家庭なので冷凍庫は大引き出し*1、小引き出し*2でちょうどよく感じる

製氷皿は使ったことないからむしろ無くしてほしいくらいなんだけどみんな使ってるのかな?

棚板は若干調整が利いてそれで十分に感じる そんな細かく調整するか?ダイソー冷蔵庫収納グッズ使えばいいよね

コンロ

パナソニックKZ-G32AK ちょうどコロナで欠品して値上がりしてる時期で\48,000 今は\38,000くらい

オール電化なのでIH、三口目はヒーターの各社出してる安いタイプのやつ

作業スペースとの兼ね合いもあるけど間口75cmのやつのほうがやっぱり使いやすそう

だけど一気に価格が倍くらいになる

このクラスのやつはもれなくグリルがついてくるけどやっぱりいらないよね

グリルなしのタイプって需要がないのかなぜか高いけどみんなグリル使ってるの?

間口にしてもグリルにしても一番売れ筋タイプ価格機能バランスが良くなるのはわかるけど業界の売り方で結果そうなったってだけで消費者ニーズが反映されてるとは到底思えない(主観

トースター

アラジンの例のやつ4枚焼き ふるさと納税で頂いた 実質\15,000くらい?

これも見た目で選んだよなもんだけど、機能は値段ほど大したことない

元増の通り掃除はしにくいから壊れたら安いやつ買うと思う

ドラム式洗濯機

東芝TW127XH1LW \185,000

ドラム式はマジで神 ほんとはパナのやつが良かったけどちょうど値上がりで価格差1.5倍くらいになったのでこちらを

自動投入はなくてもいいような気がするなあ 今の洗剤ってプッシュ式で入れるの楽だし

ただし埃の取りづらさはマジでなんとかしてほしい 毎日とるフィルターのところは楽だけど奥やパイプの中は分解しないと掃除できない

DIYとかは人よりはできる方だと思うけどあれは恐ろしくてやる気にはならない

買い替えさせるメーカーの策略だろうが、せめて10年は使えてほしいのに大丈夫なのだろうか

パイプの埃取る長いワイヤーブラシとかローラー台とか踏ん張るマンとか社外品でいいアイテムいからそれ使えば使い勝手は多少上がる

メーカーでつけろよって言うけどそれ付けた分値上がりするからそういうのは社外品買えばいい

食洗器

パナソニックNP-60MS8S(多分) キッチン価格に含まれてるから詳しくは不明だけども多分15万くらい

一般的な深型タイプ もうこれは完全に失敗 コスパ重視だから値段が2~3倍する海外製品(BOSHも含む)にする気はさらさらないけどリンナイはもうちょっとちゃんとチェックすればよかった

もう慣れたけどいまだに食器は入れづらいし量は入らない ビルトイン食洗器という家電自体には大満足しているけど、買い替えで他の機種からこの機種にしてたらキレてたかもしれない

担当者反省して

リクシルカタログには当たり前のようにパナソニックしか載ってなかった(当時)のでリンナイさんもっと営業頑張って

テレビ

Hisense U8FG 65インチ \135,000

あんまりテレビ見てないかちょっと評価しづらいけど遊郭10話見たときマジで感動した(アニメがすごいだけ定期)

日本企業ありがちなUIが使いづらいとかはあまり感じなかった(これも他と比較してないからよくわからないけど)

ロボット掃除機

Anker Eufy RoboVac G30 ¥21,000

これも特に不満という不満がないけど、一度だけに二階の吹き抜けから落下したので怖くて二階で使ってない けど壊れなかったので多分丈夫なんだと思う

このロボット掃除機と、多分ドラム式のおかげで家の中から埃がほとんど出ない 前住んでた新築アパートではすぐ巾木に埃溜まったのに今は掃除したことない

おまけにこの子のために床に物を置かなくなる人間掃除させマシン

エアコン

霧ヶ峰14畳寒冷地仕様 1F2Fに一台づつ 一台¥120,000弱(設置費用別)

自動洗浄とかそういった類の機能は嫌いなので極力シンプルものを選んだので特に言うことな

これから選ぶ人は松尾先生動画を見ましょう

どちらかというと設置の仕方(室外機の位置とか配管とか)をよくよく考えた方がいいか

うちは雪降る地域なのに室外機に下駄はかせてもらうのを忘れてて後悔してる

まとめ

特に何が言いたいとかはないけど、ほかの増田も言ってるけどこうしてまとめてみるとキッチン周りの商品だけ「ん?」ってなる割合が高くなっている気がする

それだけ食事料理スタイルは人それぞれでマーケティングが難しいのではないだろうか?

2023-05-24

https://anond.hatelabo.jp/20230524101129

食洗機

海外製を買いましょう。残渣はどこか消えます。どこにいってるんでしょうね?ミーレはぼったくりなのでボッシュかAEG(エレクトロラックス )を検討あれ。

コンロ

パナソニックラクキングリルにしましょう。内面が完全フラット化されており掃除が楽です。IH上昇気流が弱いので換気扇も汚れにくいです。

換気扇

パナソニック10年ノーメンテ…ではなく、3年メンテのやつを買いましょう。10年ノーメンテのやつは10年後に手の届かないところが詰まる設計になってます。具体的にはFY-DE3シリーズオススメです。

洗濯機

なんで防水パンなんてものがあるんでしょうね。掃除しにくいですよね。なので我が家では防水パンを無くしました。代わりに漏水を検知すると閉じる水栓をつけてます

洗濯乾燥機

どうしても乾燥機は埃との戦いになるので難しいところですが比較日立メンテやすいです。とにかくメンテの楽さを優先するなら乾太くんを導入しましょう。ドア裏に埃が集まる設計になってるので掃除が楽です。

炊飯器

ガス炊飯器しましょう。高級電気炊飯器ギミックは全てガス炊飯器の味を再現するためにあります。ガス炊飯器なら極めてシンプル構造で美味しいご飯が得られます

トースター

元増田言及してる象印バルミューダかな。

扇風機

空気を吸う機械なのでどうしても埃がつきます。埃を避けるにはフィルターを使うしかありません。というわけで空気清浄機がオススメです。が、ダイソンにするという手もあります。なおダイソン空気清浄機としての性能は期待してはいけません。

冷蔵庫

元増田言及してる三菱が一番メンテやすいです。製氷機も棚もとにかく全部外せます

ついでにオーブンレンジ

三菱ジタングがオススメです。パナやシャープ東芝のような売る気やる気を感じないのですが、製品の完成度は高いです。内部はフラット掃除やすいですし、なにより高機能レンジなのに操作簡単です。

三菱電機は不祥事が多いですが、やらかしがちなのは本社鎌倉あたりで、家電を手がける静岡製作所はまともです。

ほんと日本の男って家電開発のセンスがないわ

現代社会を見れば共働き夫婦が多いことなんて当たり前にわかるよな

なのに冷蔵庫設計なんなんだよ

冷蔵スペース1番でかい設計をいつまで続ける気だよ

共働きで平日にちまちま買い物行けるわけねーだろ

冷凍庫野菜室をでっかくしろ

製氷皿のメンテナンスができる機種が三菱のみってアホなの?

日本の男は冷蔵庫掃除したことが無いからわかんないのかなー

冷蔵庫の棚もいい加減可動式にしろ

何が「鍋も置けるように1番下の棚高さを上げました」だよ

あんなもん1cmピッチ簡単に可動式にできるだろうがw

ちなみに東芝はドアポケットだけ可動式になったんだが何故か片側だけwww

なにその出し惜しみw

続き

次はコンロとトースター。それに炊飯器

もうほとんど同じだが、洗濯機、扇風機に食洗機もだ

2023-05-16

https://anond.hatelabo.jp/20230516092336

DRAMは没落したかもしれんが、何もかも没落したわけではない。

半導体の全てを自国で抱えて世界で戦ってる国なんてない

2023-05-11

昔は一流企業だったのに今は落ち目会社

って言ったらどこを思い当たる

ワイは東芝

2023-04-20

anond:20230420141024

不正会計でやった大企業というと、Aさんは東芝とかかなあ。

それと仮定するなら、今後株式非公開化が来る。すると、公開企業じゃ難しいほど、賛否両論劇薬が使われて、社内で大なたが振るわれ改革が進むだろうから、これから大変になるはずだよ。

そう言う不安空気を感じているから、ピリピリしていることもあると思う。その先生きのこる事ができれば、もう一度会えるようになるんじゃないかな。

何年かしてまた、何かの拍子に一緒に話せる日は来ると思う。今はうっすらと、増田が二人を「友人の友人」の立場につなぎとめてりゃ十分じゃないだろうか。

2023-02-27

anond:20230226233238

感想・・・髭剃りとヘッドホン以外、割と国産悪くないけどね。

電動髭剃り:会社による愛称あり。こちらはPanaとブラウンつかって後者がよかった。

掃除機電池式縦型手持ちならダイソンはまぁまぁ。けど爆音フィルター汚れがね。普通東芝の紙パックでコロコロ転がすやつが最強だった。

空気清浄機シャープのむかーしの空気清浄機フィルターが単純でやすくてよかったけど、今は・・・花粉時期以外そもそもいらない説あり。掃除機かければ済む話だし。

IoT関係SONYおもちゃみたいなのがいいって聞いたけど、高そう。

電動歯ブラシ:いまだにNationalの使っています電池もかえず20年。

電気ケトル最近温度設定できるんだ!簡単につけられそうな機能なのに。

他に食洗器、洗濯機冷蔵庫エアコン海外メーカーつかってないのでわからないな。

照明は野島電機の中国OEM保証期間とともに壊れたし、点灯に時間がかかっていまいちだったなぁ。

他にも中国OEM混じってそうだけど。

あと家電でないけどヘッドホンソニー愛用していたけど、BOSEのイヤーパットが柔らかくて気に入って乗り換えてしまった。

イヤーパット耐久性ソニーのほうがいいらしいけど、純正でなければ安い部品あるし。

なんか、ほしい家電ってもうないなぁ。最近テレビとかどんななんだろう。

唯一LGの小型テレビ安くて買ったけど保証期間とともに壊れて悲しかった。

SHARP買った時は、保証間中だったけど即日新品交換してくれたなぁ。

2023-02-16

サザエでございま~す

 

♪おさかなくわえた サザエさん 追っかけて

はだしで かけてく 愉快なドラえもん

みんなが笑ってる しんのすけも笑ってる

ウ~ウウウッウ~ きょうもハムじゃない~

(間奏) 

買物しようと 町まで でかけたら

ピカチュウ 忘れて 陽気なプリキュア

みんなが笑ってる コナンも笑ってる

ウ~ウウウッウ~ きょうも世界最強と謳われる“冰剣(ひょうけん)の魔術師”―――

その称号を受け継いだ少年レイホワイトは強大すぎる自身の力に苦悩し、

極東戦役を収めたのを最後に、深い心の傷と共に戦場から姿を消した……。

 

デデデデデデデデデデデデ

デデデデデデデデデデデデ

デデデデー デデデデー デデデデーデデーデン

この番組東芝と、ご覧のスポンサー提供がありませんでした

2023-02-14

NHKこれそのまま使って放送していいぞ。アイデア料いらないか

プロジェクトX~敗北者たち』

主題歌「落日」中島みゆき



第一クール

1話MRJ 飛べない翼」

第2話「下町ボブスレー その檜舞台教科書だった」

第3話「スルガ銀行 優良銀行基準とは」

第4話「IT立国失敗 選択と集中ができない原因」

第5話「原発100万年安全神話終焉

第6話「村社会地方消滅 箱物行政依存限界

第7話「広告ビジネスSNSステマ崩壊する情報マーケティング

第8話「東芝の落日」

第9話「失われた白物家電業界

10話「外資に買われる企業達」

11話「デジタル庁その暗い未来

12話「トヨタ世界相手にできなくなる日」

最終話日本


第二クール

1話「令和東京五輪リボテの祭典」

第2話「もんじゅ智慧を司るものの末路」

第3話「日銀黒田 日本を売りさばいたモノ」

第4話「リニア建設は誰の為なのか 失われた鉄道本質

第5話「新型コロナワクチン国産化は何故失敗したのか」

第6話「公文書への信頼崩壊 改竄隠蔽

第7話「STAP細胞科学立国凋落

第8話「外国人ブラックホール 技能実習生制度

第9話「郵政民営化過剰ノルマ詐欺への道を拓いた」

10話「対ロシア外交北方領土が南クリル諸島になるまで」

11話「中産階級崩壊 竹中平蔵派遣業の罪科」

12話「食品偽装 失われた一流ホテル矜持

最終話安倍晋三 亡国の一族


第三クール

1話オホーツクに消ゆ 観光船は二度沈む」

第2話「言うべき事を言わない 繰り返されたみずほ銀行システム障害の訳」

第3話「クールジャパン一粒3000円の苺はどこに行くのか?」

第4話「日本除染 恐怖が利権に塗り替えられるまで」

第5話「稲作農家最多年齢帯80歳の衝撃 瑞穂の国から水田消滅

第6話「裏切りの盾 頓挫した陸上イージス

第7話「増えなかった高度医療施設 見殺しにされた新型コロナ自宅待機患者

第8話「護送船団壊滅 大型船が作れなくなった日本造船業

第9話「敵を知らず己を知らず 自称日本保守層歴史戦

10話「カルト宗教を利用したのか利用されたのか 自民党統一教会

11話「大言壮語の代償 南洋捕鯨船団壊滅」

12話「米国に盗聴されてるなんて信じたくない!CIA系譜

最終話少子高齢化の滅びは1974年に決定された 岸信介

2023-02-09

anond:20230207150941

島耕作は超絶ポンコツ社員

東芝入社17年経って初めて「QC活動」という言葉を知るレベル

しかも、QCについて説明を受けてもまったく理解できていない。案内する人も「あ、この人はダメな人だ」と途中で説明

を断念するレベル

無能というより、製造業にいてはいけないレベルバカ

貢献度が低いとかそういうレベルではなく、いるだけで事故が発生するレベル義務教育再履修レベルバカ

 

こんなやつを課長にしちゃダメでしょ。

 

2023-01-23

anond:20230121232346

パッと思い浮かぶところだとこんな感じかな

資金の準備とアメリカへの影響力確保
日本政財界への影響力確保
日本投資環境改善IT技術者の発言力向上

2023-01-19

anond:20230119144334

配達員増えないんだよなあ…

郵便配達やってるけど、本社無能無責任で保身で減点主義だと現場ガチ悲惨

あらゆる失敗のしわ寄せが現場に来て現場責任取らされる

みずほ東芝郵便局だけは働くのやめとけ

2023-01-10

anond:20230110220643

電化製品とかがまともになったネタにならなくなってきた(東芝富士通かに日本人失望したのもある)

少子化で滅亡確定っぽいから気にならなくなってきたんじゃない?

2022-12-15

「小さくて多い」が日本問題

コングマリット→コングロマリット修正


会社が「小さくて多い」

CPUだったらintelAMDGPUだったらnvidiaAMDがいい例だけど、アメリカ企業業界基本的に2,3社、多くても4,5社に集約している

ルーターシスコシステムズとジュニパーネットワークスとか、ソフトウェアフリーとかオープンソースとかも含まれから一言でいえないけど

映像編集Adobe3D/CADオートデスクDBオラクル,MSクラウドAWS,Azure,Googleみたいに寡占で儲ける


それを頭に入れたうえでこれ見てほしい


自動車(トヨタホンダ日産スズキマツダダイハツスバル三菱日野いすゞ)

鉄道(日立川崎近畿車輛総合車両製作所日本車輌製造)

造船(今治ジャパンマリンユナイテッド大島三菱、名村、川崎三井、定石)

複写機プリンター(フジリコーコニカミノルタキヤノンエプソンブラザー京セラシャープ東芝富士通NEC)

デジカメキヤノンニコンソニーフジパナソニックオリンパスリコー(ペンタックス)、シグマ

ミシン(ブラザージャガージャノメJUKIベビーロックアックスヤマザキ)

化学(三菱ケミカル、住友化学旭化成信越化学工業三井化学昭和電工東ソー日東電工三菱ガス化学)


ひどくない?同じ業界にいくつあるんだよって思わない?

日本企業だけでこれ。これに加えて海外企業もあって競争してるわけで、そりゃ儲からないよね

まぁ化学に関しては一言化学というのはかなり乱暴なんだけど

材料でみても結局同じことなのでわかりやす化学にした

リストに載ってないけど、化学に関しては数千億円レベルに限っても、この倍くらい会社がある

https://gyokai-search.com/4-chem-uriage.htm

再編が進んでない業界としてよく化学業界が例に挙げられる


新しい産業ベンチャー企業でごった返してるっていうならアメリカでもあることだけど

成熟した業界でいつまでたっても再編が起きずに無駄競争してるのが日本なんだよね

結局それで欧米企業利益10%~20%なところ、日本企業は5%あたりをうろうろしている

それが次の投資余力の差につながっていく。だから成長しない


半導体製造装置メーカーでもそうで

2021年の半導体製造装置メーカー売上高トップ15、日本企業は7社がランクイン

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220328-2305876/

何も知らない人が見たら7社もランクインはすごい!とか喜びそうだけど

記事でも触れられているけど、大手のほうが伸びが大きくて5位以下は伸びが小さい。だから大手に離されている

装置に関しては東京エレクトロンが大きいか例外ではあるけど、その他は「小さくて多い」だよね

から日本装置シェアは低下してるという問題がある

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/071501087


事業が「小さくて多い」

会社が「小さくて多い」の次は、事業が「小さくて多い」

日本代表する企業パナソニック東芝三菱日立を見てもわかるけど、なんでも屋総合電機メーカーなんだよね

いわゆる複合型、コングロマリットってやつ


トヨタ冷蔵庫洗濯機を作りだしたら、車の開発がおろそかになるだろってのは想像できると思う

無茶なたとえって思うかもだけど、それくらい今の日本には無茶がはびこってるってことだよ

何でも屋はやはり今の成熟した時代ではかなり無理があるんだよね

から俺はソニーホンダといっしょに車を作るって話を聞いたとき、まずいなぁって思ったよねw

ソニーって白物家電やらないからほかの電機メーカーみたいに事業が「小さくて多い」問題が起きなかったと思ったんだけど、EVはどうなるんだろうね

まぁ肝心の部分はホンダがやるからそこまでコングロマリット病を発症しないかもしれないけど


何でも屋っていってみればイオンとかファミレスみたいなもんでさ、だいたい何でもあるけど、たとえば服なんかは10の子が好むようなものは置いていない

分化された時代総合スーパーや百貨店ファミレスでは限界があるよね

服はユニクロ、靴はABCマート家電ヨドバシAppleにこだわる人はAppleストア

家電量販店にしても郊外に店がぽつぽつある「小さくて多い」型のヤマダ電機より、駅前にでかい店たてて大量の客をさばく「大きくて少ない」型のヨドバシのほうが利益率がいい

ヤマダ電機 675店 1兆6,005億8,300万円 経常利益 368億8,900万円

ヨドバシ  24店 6,931億円 経常利益573億円


日本家電競争力ないのに自動車はある程度競争力あるのは事業で「大きくて少ない」が展開できているか規模の経済で負けてないってことだよね

トヨタ冷蔵庫洗濯機作ってたら負けてたよね

そんでホンダは2輪や船とか飛行機とかやってるからから4輪が不調なんだと思ってる

(でもホンダ経営者は、複合化で事業が支えあってるから会社が安定しているんだとか解釈してそう)

日本家電業界は不調だけど、例外的にダイキン好調なのは空調専業メーカーからだよね

空調機器だけで3兆円という「大きくて少ない」をすれば十分戦えることがわかる


それに気づいて復活したのが日立

2012年

HGSTハードディスク)をウェスタンデジタルに売却

2014年

日立マクセル(電池光学部品、理美容磁気テープCDDVD)をマクセルホールディングスに売却

日立機材をセンクシアに売却

2016年

日立物流(流通)を佐川急便に29.0%売却(追加売却の予定)

日立キャピタル(保険リース)を三菱UFJに売却

2017

日立国際電気通信機器放送機器監視カメラ)を米KKRに売却

日立工機(電動工具)を KKRに売却→工機ホールディングス

2018年

クラリオンカーオーディオカーナビ)を仏エナップ シス エスエーエスに売却

2020

日立メディコ(MRICT超音波診断装置画像診断機器事業)を富士フイルムに売却

日立化成(化学)を昭和電工に売却

火力発電事業三菱重工に100%売却

こんだけ売って業績回復した日立を、はてブは叩いているけど俺はいい方向だと思っている

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC199XJ0Z10C22A4000000/

ちなみに富士通PFU売ったし、新光電気工業富士通ゼネラルも売却するって言ってるから

次の日立富士通だなって思って俺はひそかに株を買ってるw


日本半導体産業は元気がないって言われるけど、元気な分野があって、それがパワー半導体なんだけど

2021年のパワー半導体メーカーランキング見てほしいんだけど

1位 infineon(独) 48億ル

2位 onsemi(米) 20ドル

3位 STMicro(伊仏) 17ドル

4位 三菱 14億ドル

5位 富士電機 11ドル

6位 東芝 9.9億ドル

7位 vishay(米) 9.9億ドル

8位 nexperia(蘭)6.7億ドル

9位 ルネサス 6.4億ドル

10ローム 6.3億ドル

を見るとわかると思うけど、ここでも会社が「小さくて多い」だし、そして総合電機メーカーが手掛けてるから事業が「小さくて多い」の二重の「小さくて多い」問題が発生しているのがわかる

日本のパワー半導体に迫る危機事業統合など一刻も早く対策

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00521/

にも書かれているけど、何でも屋な総合電機メーカーの一事業にすぎない半導体

投資額がでかくなるにつれて、事業バランス気にして思い切った判断ができなくなくなって投資負けして撤退するというパターンが多い。

早く三菱富士東芝総合電機は半導体事業ルネサスロームみたいな専業メーカーに売却するか、事業統合して別会社として切り出すほうが良いと思うよ


今絶好調といわれてるのが京都企業で、「京都企業はなぜ強いのか」なんて特集がされたりするんだけど

任天堂村田製作所日本電産、ローム共通してるのは複合メーカーではないってことね

この分野ではだれにも負けませんができる会社京都企業の特徴

かつて京都といったら京セラみたいな時代があって、アメーバ経営とか一時期もてはやされたけどこの10年くらい停滞している

せっかくセラミックじゃ負けませんな専業の強みがあったのに、なぜかスマホとか電動工具とかプリンターとか始めて複合化してしまって(あの悪名高きバルミューダぼったくりスマホ京セラ製)

そんなことやってるから案の定村田製作所においつかれ、そして離され始めている

から京セラアメーバ経営見直しを迫られてるんだよね

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF205NV0Q2A620C2000000/

日本電産も、最近工作機械進出してこれから京セラ化するかもしれないし2本柱程度だから問題いかもしれない

あの名物社長がいる間はバシバシ決定出来ていいけど、もう結構な歳だから後継者問題がよく話題になるけど、サラリーマン社長になったら意思決定スピード遅くなって典型的日本企業になるかも

任天堂は亡くなった山内社長が他分野に手を出すなっていってたらしいけど、最近アニメとかテーマパークかに手を出し始めてて、ゲーム事業がどうなるか心配ではある

でも岩田社長時代になにが素晴らしかたかって、家庭用と携帯機の開発を統合したことだよね

これによってゲーム事業が「大きくて少ない」になってスイッチ成功した


ゲーム業界フロムソフトウェアカプコンは「大きくて少ない」路線で復活した代表例だよね

フロム2005年~2015年ごろは社員数250人で数か月に1本ペースでゲームだしてた

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB

今のフロム社員数350人で1、2年に1本のペース、カプコン社員数3200人で数か月に1本のペースなんだけど

スクエニ社員数3000人で毎月2~3本もゲームリリースしている「小さくて多い」路線

スクエニファンソフトが多すぎると不満を言ってるのを見るね。ソフトの出来もよくないし。

FF14という金の卵があるから業績いいように見えるけど、これがだめになったらスクエニやばいだろうなって思ってる


まとめ

今回は特定業界に絞って言ったけど、農業病院も「小さくて多い」で、根本的な問題解決せずに補助金で何とかしてる状態だし、

アニメ業界会社いくつあるんだよってくらい多くて、そんで年収150万円とかでこき使われてオタクたちはアニメ日本の文化だ!国が補助金せとか言ってるからホラーだなって思う。

アニメの話になるとはてブ集団催眠錯乱状態になるよね

製作会社自体が「小さくて多い」し、製作委員会方式のせいでアニメ権利者が「小さくて多い」からヒットしても利益分散してしまうし

アニメ制作本数が年200本とかで「小さくて多い」のでアニメファン分散するし、かといってリスクとって一社勝負するなんてゲーム会社みたいな事はしない

鬼滅の刃委員会方式やめたかリスクは大きいけど利益も大きいだろうから、いい見本にしてほしいよね


「小さくて多い」が日本問題

「大きくて少ない」が日本の目指す方向


参考記事

なぜ「ゾンビ企業」は宮崎に多くて、沖縄は少ないのか

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2208/23/news061.html

米巨大IT、複合企業化のツケ(The Economist)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB060OR0W2A101C2000000/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん