はてなキーワード: 冠婚葬祭とは
https://togetter.com/li/2142288
ピーマンの肉詰め作って「こんなの」呼ばわりされたら、そりゃ作った側は辛い。
これは確実に言える事だけど、食べ物の好き嫌いは少ない方が絶対に良い。
単に栄養バランスがどうのという話だけではなく、人間関係の構築にも大きく影響するからだ。
冠婚葬祭に加え、なんらかの交渉を行う立場になれば会食の機会なんて腐るほどある。
食事を共にするという行為は、例え言葉が通じない相手であっても一定の信頼関係の構築に繋がるからだ。
「時代遅れだ」「価値観のアップデートが足りない」と言ったところで、会食というコミュニケーション手段の効果はそうそう変わらない。
もてなしとして出された食事に、特別な理由も無しに一切手を付けないという事はどう繕っても相手に失礼な行いだ。
友人関係の構築でも好き嫌いが少なく食事の選択肢に困らない人と、好き嫌いが多く「あれはダメ、これも嫌」と注文の多い人とではどちらが付き合いやすいか自明だろう。
もちろん好き嫌いがあっても我慢して食べられるなら、その場その場はなんとかなる。
とはいえ好き嫌いが多い人にとっての会食は、例えるなら慣れてないのに虫やら蛇やらモルモットの丸焼きやらを食べさせられる様なものだろうから、どうしたってストレスを感じる機会が増えてしまうだろう。
好き嫌いが少なく楽しめる食事の選択肢が多い人ほど、人生楽に過ごしやすいと思う。
だから親心として子供の好き嫌いを少なくしたいってのは分かるんだよね。
ただ子供の頃の味覚と大人になってからの味覚ってかなり変わる。
おれだって昔は全然ダメだった、「ふき」や「つわ」を食べられるようになってきたもん。
ピーマンにしたって子供の頃は全然ダメだったのに、大人になったら普通に美味いって人も結構いるしね。
子供の事だからって親が全部コントロールしなきゃいけないって訳じゃないし、むしろ子供を制御下に置こうとし過ぎる事が虐待に繋がったりする。
子供の味の好みも千差万別で、一概にこれが正しいと言える訳でもない。
ピーマンの肉詰めが苦手なのに、生のピーマンに鶏つくねをねじ込んだやつはバクバク食べる子もいるくらいだ(長く加熱して食感がふにゃふにゃになったピーマンが苦手らしい)。
食育だのと言われる様になって久しいが、子供自身が栄養バランスとか考えられるくらいの年齢になるまではあんまり気にしなくてもいいんじゃないかと思う。
それからブコメで虐待だなんだって言ってる人が居るけど、この程度の愚痴で虐待認定するのは流石にどうかと思う。
昨年秋に結婚式を挙げた。
半年ほど前から式場を見学してどこでやるか決め、色々準備もがんばって自分なりの良い式にできたと思う。
でも妹の出席は無かった。
いまだに気持ちの整理がつかないので吐き出すつもりで書く。
結婚式の日取りを考える時に最初に大体の時期を家族に伝え、出席できるか連絡した。
「半年後くらいに式をやるつもりだけど来れそう?既に予定がある日があったら教えて欲しい」みたいな感じで。
妹からの返事は「来月転職と引っ越しがあるからわかんない」だった。
正直言って結構混乱した。
転職と引越し同時は確かに大変だろうけど、3〜4ヶ月後に式は普通に出られないか…?
その日は引越し当日だから無理!みたいな話なら全然わかるけど、まだ具体的な日取りも伝えてないのに行けるかわかんないってそれはちょっとひどくないか?
というか身内の式って普通よっぽど険悪じゃない限り出席するもんじゃないか?
まぁ大して話すわけでもないしそんな仲良くないとは思ってたけど、もしかしてめちゃくちゃ嫌われてるのか?
これくらいの疑問が駆け巡った。
こっちはおまえの式のためにわざわざ予定空けるつもりねーから!くらいの意味に取った(今思うとこれはちょっとナーバスすぎたと思う)
「こっちもそのうち結婚するつもりで、相手の地元に引っ越すんだ」とのこと…。
えっ…!?あっそうなんだ…知らんかった…。
じゃあこっちから結婚おめでとうとか言ったほうが良いか…いや私の式の話って終わったの!?
確か前に家族に紹介してきた人とは別れたって聞いたし結婚相手は私が知らない人だよな…誰だよ…。
ていうか結婚するから転職&相手の地元に引越しって大丈夫かよ…なんかトラブルあった時生活基盤ごと移してたら絶対大変だろ…。
ここから式の日取りについて突っ込んで相談することは気が引けて、かといって妹の結婚を祝うメッセージを送る気にもなれず返信せず放置した。
その間に「妹が式に参加しないかも」という件を結婚相手にも相談した。
仲良くないとしても冠婚葬祭くらいは普通に出席してくれても良いんじゃないの、そんな対応されるのは正直びっくりと言われた。
私もそう思う。
で、2週間程度忙殺されている間に妹の方から連絡が来た。長文メールで。
要約すると
・こちらの結婚報告に祝う言葉もよこさないのは何のつもりなのか? 軽んじているにも程がある。失礼すぎて信じられない。ふざけんな
・式の予定は一応空けておくが、もし残業や休日出勤があればそちらを優先するからそのつもりで
このメールを見て「いや軽んじているにも程があるのはどっちだよ!」となった。
「結婚式の出席は行けるかもわかんないしあとから仕事の予定入ったらそっちを優先するけど結婚祝いメッセージは迅速に送れよ」って本気で言ってんのか!!?
なんかもう付き合えねーわと思った。
来たくもない結婚式にこっちが頭下げて出てもらったとして何の意味があるのか。
そんな扱いされても私はあちらの結婚を尊重して祝わないといけないのか。
そんなに存在が不愉快ならもう関わらないほうがお互いのためだろ…。
で、最終的に「結婚おめでとう。正直今回のやり取りでこちらも相当腹に据えかねてるから式にはわざわざ来てもらわなくて構わない。そちらが式を挙げる場合も呼ばないでくれ。どうしても必要なら時以外は関わらないほうがお互いストレスじゃなくて良いと思う。返信不要」と言う意味のメッセージを返し、以降一切やりとりはない(こちらから着信拒否したしLINEもブロックした)
正直せいせいした。
前からわがままで末っ子気質で家族でなければ近寄りたくないタイプだった。
(向こうもこっちを陰キャの堅物で気に食わないと思ってたろう)
でももっと良いやり方はあったのかなと思わなくもない。
無責任なこと言ってないでまずは病院に行って診断書を貰いましょう
児童養護施設に相談する前に市区町村の生活相談課みたいなところで相談する流れになると思うけど、
診断書有で元増田たちの収入が低い場合は、ホームヘルパーを格安で利用できる可能性があるので相談してみましょう
あと、子育て無理とバンザイする前に、子どもをショートステイで預かるよみたいな事を大体の自治体はやってるので検討してください
○「児童養護施設」に預ける
しばらく施設にお預けをお願いするとか、完全に子育てをギブアップ以外にも育児疲れにも対応しています
下記は武蔵野市ですがほとんどの自治体は似たようなことやっています
市では、市内に住所がある満1歳から小学校6年生までのお子さんを対象に、子育てショートステイを実施しています。
- 利用理由
保護者のかたが病気、出産、家族の介護、育児疲れ、仕事の出張、冠婚葬祭等
- 利用泊数
7泊以内
1泊2,000円(2歳以上 減免有)、3,000円(2歳未満 減免有)、1食400円、通学等に係る費用は実費
- 施設名
0歳から18歳未満までのお子さんについては、東京都杉並児童相談所でも相談を受け付けています。
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/jicen/info/jisou_info/suginami.html
彼女の実家がかなり独特というか変わっていて、自分の実家はごく普通の価値観・環境なため、自分の両親にどう説明すればいいか悩んでいる。
・義母・義父ともに外の世界との付き合いがほぼない。彼女いわく、友人付き合いをしているのも一切見たことがない。
・彼女含め、義両親一家は冠婚葬祭に一切出たことがない。全て欠席。理由としては義両親が宗教行事が苦手、人付き合いが苦手なため。
・墓もない。彼女いわく、人生で墓参りを一度もしたことがない。
・義父は実家と絶縁状態で、彼女は父方の祖父母がどんな人なのか一切知らない。会ったこともないし名前も知らない。
・彼女の結婚については、好きにすればいいと言っているが、結婚式や両家の顔合わせなどは負担なので一切やめてほしい(病気などが理由ではなく、そのような会合が苦手)。やったとしても全て欠席する。
・自分が会いに行った際は、自分に対して否定的な態度ではないように感じたが、継続的に親しく付き合っていくのは難しそう。
想定されうる問題点
・彼女もその影響でよその家との付き合いが苦手で、自分の両親とは今のところうまくやっていってくれていると思うが、介護や行事への出席は一切したくないと言う。
・自分としてはそれでも概ねかまわないが、自分の両親は変に思うだろうし、何かのきっかけでこじれないか心配。
・今のところ子供を作る予定はないが、彼女の育ってきた環境や価値観と、自分の育ってきた環境や価値観があまりにも違うので、子供の教育方針のすり合わせが大変そう。
付き合っている段階ではちょっと変わっているけどそういうこともあるなくらいに思っていたのだが、結婚が現実的に視野に入ってきてどうしたらいいかわからなくなってきた。